| お言葉目次 |  珍獣の館  | 直前に見たページ |
 
ただし2003年11月限定
JavaScript を ON にしておいてくださいね
 
子供は七歳で人間になる?
千歳飴
 11 月といえば七五三ですね。女の子が三歳・七歳、男の子が五歳になると、晴れ着を着て神社にお参りにいきます。今日は七歳のお宮まいりの話をしましょう。

 昔から、子供は神さまからさずかったものだといわれていて、人間の姿はしていても、ある程度まで育つまでは、神さまの国の住人でした。

 「男女、七歳にして席を同じうせず」なんてこといいますよね。だいたい七歳くらいになると、女の子は女の子らしく、男の子は男の子らしくなってきます。この時期になると、そろそろ人間として大人の仲間入りをさせなくてはなりません。そこで、お宮まいりをして、神さまに子供の成長報告するわけです。

 『通りゃんせ』という歌を知っていますか。「この子の七つのお祝いに」という歌詞がありますが、あれは子供が成長して、やっと社会の一員になりましたよと神さまに報告しにゆく話なのです。こういった、七つのお祝いがベースになって、現在の七五三につながっているみたいですよ(七五三についてはココをクリック)。

 ところで、『通りゃんせ』は「行きはよいよい、帰りはこわい」って歌ってますが、一体どうしてなのでしょうか?
 七歳までは神さまのものなのですが、どうもこの時期、人間の仲間入りに失敗して、神さまにとられてしまう子供が多かったらしいのです。昔話にも、子供が七歳になった頃のハプニングがけっこうあるんですよ。たとえば、こんな話はどうでしょうか。


水の神の寿命
(日本の昔話)

 むかし、ある男が旅の帰りに日がくれてしまい、土地神様をまつる小さなお堂に泊まることにしました。まっくらなお堂で、ひとり横になっていると、真夜中にだれかたずねてきて、
「この先の村で子供がうまれるので来てくれないかね」
と、いうのがきこえました。すると、お堂のおくから、
「すまんが、見てのとおり、ふいのお客があって行かれない。今日のところはみなでいいようにしておいてくれないか」
と、声がしました。

 それっきり、またしずかになりましたが、しばらくすると、さきほどの声の主がたずねてきて、
「お産はぶじにすんだよ。かわいい女の子だった。けれど、その子の寿命は七つの水の命と決まっていてね、その年ごろになったら水神が海にでもさそいだして命をとることにした」
と、いいました。
 どうやら、声の主はお産のときに子供に運命をさだめる神さまのようです。お堂のおくにいるのも神さまなのでしょう。

 お堂の神さまがいいました。
「ほう、そうかい。それで、その子のたすかる道はないのかね」
 すると、もうひとりの神さまがいいました。
「七つのお節句さえこせれば、あとは長生きできるはずだが、まあ無理だろうな」

 男は、お堂のすみできき耳をたてながら、そういえば村にのこしてきた妻が臨月をむかえるのは今ごろだったはずだと思いました。つぎの朝、男が大いそぎで村までかえってみると、やはり妻が女の子を生みおとしていました
 父親はお堂できいた神さまたちの話が気になって、娘を水のそばに近づけないようにしました。そのせいか、娘は七歳になるまでこれといった病気もせず、すくすくとそだちました。

七つのお祝いに水神が現れて…
 ところが、いよいよ七歳のお節句がちかづくと、村の女の子たちが海に行こうとさそいにくるので、娘はどうしても行きたいといってききません。父親はしかたなく、娘を柱にしばりつけてしまいました。

 そこへ、とおくの村へとついでいった叔母がやってきて、
「子供をしばりつけるなんて、いったいどういう親なんだろうね」
といって、娘をほどいてやろうとしました。父親は、娘を水神にとられてはたまらないと、
「かってなことをしてもらってはこまる」
といって、強引な叔母を木ぎれでたたいておいはらおうとしました。

 すると叔母は、あたりどころがわるかったのか、その場にたおれて死んでしまいました。こりゃ、えらいことをしてしまったと、父親がおろおろしていると、
「おや、なんのさわぎだい」
と、ほんものの叔母がお節句のおいわいにやってきました。
 見ると、さきほどたたき殺した女は河童のすがたにかわっていました。水の神さまが、叔母に化けて娘をとりにきたのでしょう。

 こうして、娘は七つのお祝いをすませ、それからは何ごともなく、長生きしたということです。


 このお話には結末にバリエーションがありまして、水神をやっつけて救われる場合と、定められた運命にさからうことができずに死んでしまう場合があります。
 死んでしまうパターンでも父親は必死になって娘を水から遠ざけようとするのですが、なんとびっくり「水と書かれたのれん」に首をつっこんで溺れ死んでしまう、という象徴的な結末になっています。

 そういうわけで、七五三(特に七歳のお節句)に関係ありげな話はけっこうシビアだったりするわけなのです。

 
参考図書

大塚英志・著 角川文庫
人身御供論 (左画像)
 注文できます!

 
 珍獣様が読んだことがあるのは「1」のほうなんですけど、こっちは版元品切れなのでしょうか、通販できないようです。同じ人が同じタイトルで角川文庫から本を出しているんですが(2)、内容が同じかどうかは確認していません。多分同じだとは思うんですけど。

 昔話を読みとくと、女の子が人身御供として神さまに捧げられる話がたくさんあありまして、「ヤマタノオロチ」「猿神退治」などはもちろんのこと、「瓜子姫」「猿の婿入」「水の神の寿命」なども、人身御供に関係しているというのです。子供は神からのさずかりものですから、人間社会になにか危機がおこったときには神さまにお返しして危機を回避したのではないかというんです。

 ところが、人身御供にささげられながらも、知恵と勇気できりぬけて、無事にかえってくる女の子もおりまして、その成功例のひとつが「猿の婿入」の主人公です。
 猿のお嫁さんになった少女は、猿婿に餅をつかせ、父は臼から出したての餅が好きだからと、猿に臼を背負わせて里帰りします。途中で花がさいているのを見て、猿はみやげにしようと臼を背負ったまま木にのぼり、そのまま転落して死んでしまいます。

 こうして、猿をやっつけた娘は、いちどは猿神にささげられながらも人間の社会にもどり、長者の息子の心を射止めて玉の輿にのり、めでたしめでたし、となります。

 女の子は、神にささげられることで、一度きっぱりと人間世界から切り離され、そこからもどってくることで、成熟した「女」になり、よりいっそうの幸福をつかむのではないか、というのが本の大意なのですが、この本のおもしろいところは、さらに発展させて『めぞん一刻』や『タッチ』という漫画作品にも、同じテーマが流れているのではないかと言うのです(どう同じかは、本を読んでくださいね)。
 最初は「なんだ、ものすごいコジツケだなぁ」と思いながら読んでいたのですが、そのうち、どんどん面白くなってきました。頭の体操といいましょうか、昔話の深読み訓練になりそうな本ですよ。
 

 ってなわけで、今回は前置きがやたら長かったですが、いつのまにか恒例になったカレンダーをば。2003年11月分です。

 

新暦旧暦六曜干支月・天文節気・雑節行事・記念日
11月1日(土)神無月八大安戊寅上弦

上弦の月
 今日は上弦の月です。ようするに半月のことです。半月のまるい部分を弓にたとえると、まっすぐな部分は弦にあたります。月が西の地平線に沈むとき、弦が上に向いているのを上弦の月といいます。上弦の月はこれから満ちて満月になる月です。
 わかっちゃいるんですけど「あれ、しずむ時に弦が上なんだっけ、それとものぼる時だっけ?」と、ごっちゃになるんですよね〜。こういうのは日々空を見ていないと身につきません。東京にだって月も星も出るのですが、まわりに大きな建物なんかあると、空の面積が狭くて天体観察なんて気分じゃなくなってしまうのはちょっと残念です。

連休初日、湾岸道路は…
 今日から三連休って人は多いですよね。毎年この時期になると、東京の夢の島では某政党の祭りが盛大にとりおこなわれて湾岸道路が地獄の交通渋滞に突入するのですが(去年は知らずにつっこんでしまい、死ぬ思いをしました)、今年は諸般の事情で祭りはやらないそうです。近隣住民のみなさん、安心して湾岸道路をご利用ください。

関連サイト>某政党の祭り情報
 リンクしちゃったら某政党って書いた意味ないっちゅーの。>わたくし

万聖節
 西洋では、今日を「万聖節」といいます。万聖節の前夜(10月31日)をハロウィーンといって、死者のたましいがこの世にもどってくる日でした。日本でいえばお盆みたいなものです。もとはアイルランドのお祭りで、大きなカブをくりぬいて、ろうそくをともしたランタンをつくってお祭りをしました。アメリカ大陸への移住がすすむと、アメリカ原産の巨大なカボチャをカブのかわりに使うようになりました。つまりハロウィーンにカボチャのランタンを作り始めたのはアメリカに移住した人たちなのです(当時のヨーロッパにカボチャはありませんでした)。
 この話、ほんとは先月の末に書くはずだったんだけどすっかり忘れてました。くやしー。

珍獣の館内の関連コンテンツ>瓜づくしセール中
 カボチャ(ウリ科)に関連してハロウィーンのことなんかも書いてあります。うちってば、この手の役にたつようなたたないようなコンテンツは腐るほどあるのですよ。でも専門家がやってるわけじゃないのでメジャーになりきれないのよね〜。ってまあ、こんなネタで日に150〜200ヒットあれば(トップページのみで計測。ページ単位で見ればもっとあるかも)マシなほうかな。

11月2日(日)神無月九赤口己卯

マリー・アントワネットの誕生日
 1755年の今日、マリー・アントワネットが生まれました。ハッピーバースデイ、マリー。
 マリー・アントワネットといえば、フランスのルイ 16世の奥さんで、贅沢三昧をつくしたあげく革命で地位を追われてギロチンにかけられた人でございます。
 パンをよこせと叫びながら戦う民衆に「パンがないならケーキをたべればいいのに」と言ったというのでも有名ですが、この件に関して別の話も何かで読んだことがあります。「ケーキ」と翻訳されている言葉のもとの意味は菓子パンの類で、マリーが普段食べているものだったのだとか。「パンがなくて困っているなら自分がいつもたべている菓子パンを与えればいいでしょう」というような意味で言ったものが悪くとられて伝わったものだとか。この話の真偽はよくわかりませんが、マリーが特別に悪い女だったかというと実はそうでもないのですよね。むしろ夫のルイ16世のダメぶりのほうがモノスゴイですよ。今でいえばオタクでひきこもり、国政には無関心で鍛冶屋のマネや狩りにいそしむ毎日だったとか。まあ、ふたりとも時代と立場はが違えばもうちょっとましな人生をおくれたのかも?

11月3日(月)神無月十先勝庚辰おうし座流星群(南)文化の日

文化の日の由来
 文化の日って何を記念した日か知ってますか。もとは明治天皇のお誕生日でした。なので、明治時代までは天長節(天皇誕生日のこと)と呼ばれていました。明治天皇が亡くなって大正天皇が即位すると天長節も大正天皇のお誕生日に変更されましたが、明治天皇の偉業を残すために 11月3日を「明治節」という名前の祝日にしました。昭和天皇のお誕生日を「みどりの日」といって記念しているのと同じですね。戦後になると「文化の日」と名前をあらためられましたが、そのまま祝日として残されました。

関連サイト>明治神宮
 文化の日の由来はここを参考にしました。「明治神宮アドベンチャー」という謎のゲームコーナーもあり、はげしく気になりまくります。あとでゆっくりやろうっと。

手塚治虫の誕生日
 おっと、忘れるところであった。珍獣的には明治天皇の誕生日なんかよりこっちのほうが重要事項。漫画の神さまこと手塚治虫が生まれたのは1928年(昭和 3 年)の今日です。彼の生きてる時代に公表されていたプロフィールでは大正 15 年の今日ってことになってましたよね。なんでも、駆け出しの頃に何かの手違い(もしくは本人の故意)で間違えて発表されてしまったのを死ぬまで訂正しなかったらしいのです。今とちがって若い人が漫画を描く時代ではなかったから少しでもオトナに見られたかったらしいです。手塚治虫は漫画家の地位を上げることにも必死だったらしく、一番はぶりのよかった頃には税金を多めにはらってでも長者番付に載りたがったなんて話も聞いたことがあります。

おうし座流星群
 ところで、今夜23時ごろ「おうし座流星群」の南群が極大になります。ひらたくいえば流れ星がたくさん見られるってことなので、もし晴れていたら夜空を見上げてくださいね。いちばん多く見られるのは今日ですが、11月末くらいまでは見られるそうですよ。沢山といっても一時間に五個くらいってことなので、気長に夜空を見上げましょう。おうし座流星群には北群というのもあるんですが、そっちは 13日の朝方 に極大を迎えます。

11月4日(火)神無月十一友引辛巳

隠元禅師の誕生日
 1592年の今日、隠元禅師(いんげんぜんじ)が生まれました。ハッピーバースデイ、インゲン(なんかマヌケだ)。
 隠元禅師は中国の人で、1654年(禅師63歳の頃)に弟子をともなって日本にやってきて、宇治に万福寺というお寺を開き臨済宗という仏教の宗派をひろめました。インゲン豆は隠元禅師が中国からもたらした豆なのでそう呼ばれています。
 …もっとも、こんな昔の人の誕生日は旧暦だったはずなので、本当に今日かっていうと、違うような気もするのでフクザツな気持ち。

11月5日(水)神無月十二先負壬午

ランラン・カンカン来る!
 1972年の今日、上野動物園でパンダのランランとカンカンが公開されました。長いこと日本と大陸中国は国交がありませんでしたが、時の首相 田中角栄(真紀子ちゃんのパパンだ)が中国へ行って「ヨッシャ、これからは仲よくやろうじゃないか」と握手してきた記念に中国からパンダが送られたのです。当時のパンダ人気は大変なもので、誰も彼もがこぞって上野動物園にパンダを見に行きました。連日ものすごい行列です。係員の「立ち止まらないでください、ゆっくり歩きながら見てください!」という叫び声の中で人混みに揉まれながらやっと見られる状態です。そのくせ当パンダときたらガラスの向こうで薄汚れた尻を観客にむけて寝てばかり。ぜんっぜん面白くありませんでしたことよ(ああ、見に行ったとも)。
 政治的に重要な記念で贈られたものでもあるし、世界的にも飼育記録がまだあまりなかった頃の話だから、上野動物園ではかなり気をつかって飼っていたようなんですが、ランランもカンカンも、あまり長生きしないで死んでしまいました。その後も上野動物園には中国から何頭かパンダが贈られましたが、今いるのはオスのリンリン一頭のみ。しかも、時どき南米に子作りの旅に出かけるので留守がち。今では上野以外の動物園にもパンダがいて、 南紀白浜のアドベンチャーワールド では繁殖にも成果があがっていて、ついこないだは双子のパンダも生まれたそうです。見に行きてー、でも白浜は遠いよ。

珍獣の館内関連コンテンツ>山海経動物記・熊っぽい獣たち
 『山海経』に出てくる「羆」「白い熊」についての考察。ひょっとしたらパンダではないかという説もふくめて紹介。

漫画『ブラック・ジャック』連載開始
 1973年の今日、秋田書店の週刊少年チャンピオン11月19日号が発売されました。手塚治虫不朽の名作『ブラック・ジャック』の連載がはじまった記念すべき日であります。30周年の今年、テレビアニメ化も決定したとかで、見たいような、見たくないようなフクザツな気持ち…でも見ちゃうんだろうな。放映は2003年12月22日(月) 19:00〜21:00 日本テレビ系だそうです。

11月6日(木)神無月十三仏滅癸未

アパート記念日
 1910年の今日、東京は上野に日本で最初のアパートができました。だから今日はアパート記念日(ほんとう)。アパートの名前は「上野倶楽部」だったとか。倶楽部って…

11月7日(金)神無月十四大安甲申

ロシア革命記念日
 1917年の今日、ソビエトソビエト社会主義共和国連邦(ソ連)という国ができました。それまではツァーリと呼ばれる皇帝が治める国だったわけですが、レーニンさんという人が唱えた社会主義の思想にのっとって、うんたらかんら…で、革命がおこって新しい国になったわけです。社会主義とゆうのは誰かひとりが利益を得るのではなく、働く人すべてが幸せになれる仕組み…だったはずなのに、なぜか社会主義国には独裁的な政府がうまれやすくて、ソ連でもスターリンというおっかないオッサンが「反対するやつはみんな収容所へ逝ってしまえー」と、かたっぱしから捕まえて処刑してた時代とかあるんですよね。
 ソ連はアメリカとならぶ大国になって一時は世界の二大勢力でしたが、1991年12月に解体縮小(?)して今のロシアになりました。

珍獣の館・関連コンテンツ>オリガ・モリソヴナの反語法(読書日記)
 スターリン時代に収容所にいれられてたダンスの先生のことを書いた小説の紹介。

11月8日(土)神無月十五赤口乙酉立冬一の酉

今日から冬
 今日は二十四節気のひとつ立冬です。太陽が黄経 225度の位置にくる日です。暦の上では今日から冬ってことになっています。

酉の市
 今日は一の酉(11月最初の酉の日)なので、各地の鷲神社(おおとりじんじゃ)ではきらびやかに飾られた熊手を売る市がたちます。なぜ鷲神社で熊手なのかというと、太陽の女神である天照大神(あまてらすおおみかみ)が、弟と喧嘩して天の岩戸にこもってしまったときに、女神のごきげんをなおすために神さまたちが岩戸の前で盛大な宴会をもよおしました。女神が岩戸から顔を出した時、どこからか大きな鷲があらわれて弦という楽器に舞いおりたことから、鷲はたいへん縁起のよい生き物とされるようになりました。その後「弦」をつかさどる神さまは天日鷲命と呼ばれるようになり、商売繁盛の神さまとなったそうです。
 それから時代が少し下って、日本武尊(やまとたけるのみこと)がまつろわぬ民を成敗していた頃、鷲神社をおとずれて熊手をささげて戦の勝利を祈願しました。その後、戦の勝利して、お礼参りにおとずれた日が十一月の酉の日だったということで、熊手が縁起物となったそうです(なんでよりによって熊手なのか、いまいちよくわからないし、コジツケくさい話だなー)。
 そんなわけで、酉の市の歴史は古く、昔は旧暦十一月にやっていたのでしょうが、今は新暦の 11 月の酉の日におこなわれます。最初の酉の日を一の酉(いちのとり)、二回目を二の酉といいますが、年によっては 11 月中に三回目の酉の日が来ることがあります。そういう年は火事が多いってよく言いますね。今年は二の酉までなので大丈夫(かどうかはわからないので火の元にはご注意を)。

関連サイト>浅草の鷲神社
 オトリサマは「otorisama.or.jp」を持ってるのか、やるなあ。鷲神社の由来、熊手の由来はこのサイトを参考にしました。酉の市クイズなんかもあって、丹念に見ると面白そうですよ。酉の市は、0 時から 24 時まで一日中ぶっつづけで開かれるそうです。なお、二の酉は 11月20日 です。
 鷲神社または大鳥神社は各地にあります。酉の市のしきたりも各地でいろいろあるかもしれないので、みなさんも近くの神社のことなど調べてみると面白いかもしれませんよ。

11月9日(日)神無月十六先勝丙戌望(満月)太陽暦採用記念日

太陽暦採用記念日
 日本で太陽暦が採用された日です。明治五年の十一月九日に太陽暦が採用され、翌月十二月三日を明治 6 年の 1月1日としました。この年の日本は一年が一カ月ほど短かったってことでしょうか。なんかヤヤコシイですね。

満月
 ちなみに、今日は満月ですから、狼や大猿に変身して月にほえたりしてください。

11月10日(月)神無月十七友引丁亥

トイレの日
 11/10を「いいトイレ」と読ませて、トイレの日だそうです。トイレの環境整備啓蒙のために制定された日だとか。とりあえず便所の掃除でもしてみますか。

11月11日(火)神無月十八先負戊子

チーズの日
 700年の11月、文武天皇の命令で「蘇」という乳製品が作られたことを記念しています。蘇は今でいうチーズに似た食べ物なので今日はチーズの日。11日が選ばれたのは覚えやすいからで意味はないと聞いてます。

11月12日(水)神無月十九仏滅己丑

 ネタがない〜。そりゃまあ、強いて探せばなんかの記念日になっているはずだけど、単になんかの記念日ですって言うだけならほかに根性の入ったページがいくらでもあるし…ってこの調子で毎月カレンダー作る気なのか?>わたくし
 こんな濃いカレンダーを毎月やれるかどうかはわかんないけど旧暦カレンダーはあってもいいよなぁ。お言葉コーナーは今年で終わりにして(ってもうとっくの昔にお言葉じゃなく歳時記になっとるんだが)、来年からは旧暦カレンダーと時候のあれこれを書くことにするか。更新は陰暦の月末ってことでどうよ。

11月13日(木)神無月廿大安庚寅おうし座流星群(北)

おうし座流星群北群極大日
 おうし座流星群北群の極大日です。夜ではなく、朝方の 6 時頃が極大になります。 南群 と同じく 11月末まで見ることができます。

古典の中の流星
 流れ星を見たら願い事を三度となえればかなう、なんてことを言いますが、流れ星を見るとラッキーってことになったのは日本ではわりと最近のことみたいですよ。日本でも中国でも、古くから流れ星を不吉なものとしていたようです。江戸時代の女の人は、流れ星をみるとネズミの鳴きまねをしてたらしいです。理由はよくわからないんですが、たぶん魔よけの意味でもあるんじゃないでしょうか。
「流星は天の使いで上からふるのを流星、下からのぼるのを飛星といい、その大きなものを奔星という」中国(隋)『漢書音義』

「音のあるものを天狗星、音のないものを狂夫(枉矢)星という」中国(前漢)『史記』劉向伝の蘇林の注

「新婦は夜、外に出ない。天狗星におかされて腹の子をとられることを恐れているからだ。閨女(遊女?)もまた天狗星を忌む」中国(明)『五雑組』

「舒明天皇の時代に大きな星が東から西に雷のような音をたてて流れた。その年、蝦夷の反乱があった」日本(七一○年)『日本書紀』

「思うに流星は星のように白く、白い光をわずかに引いて流れる。だから星とはいうものの星ではない。その光は一瞬で、さだまった形はない。女児は流星を見ると鼠のなきまねをするが、その起源はよくわからない。流星のことを日本では与波比星という。呼喚の意か?」日本(江戸時代)『和漢三才図会icon

珍獣の館内・関連コンテンツ>山海経動物記・天狗
 中国の古典『山海経』に出てくる流星の記録。

11月14日(金)神無月廿一赤口辛卯

 今日もとくにネタはないのであります。明日は七五三ですね。7・5・3という数字で思い出すことといえば魔方陣(魔法陣じゃなくて魔の方陣)ですね。1〜9までの数字を3×3のマス目にいれて、縦・横・斜め、どこを足しても同じ数になるようにならべたものを魔方陣というのであります。

□□□ 右のような九つのマスに
□□□ 1〜9までの数字を埋めて
□□□ 縦・横・斜めの和を同じくする。
 ↓
□□□ 一カ所わかればあとは簡単。
753 真ん中が7・5・3になるっておぼえておけば
□□□ いつでも魔の方陣をつくれます。
残りを埋めてみてね。
11月15日(土)神無月廿二先勝壬辰七五三

七五三
 今日は七五三です。三歳の女の子、五歳の男の子、七歳の女の子が晴れ着をきてお宮参りをする日です。子供は神さまからのさずかりものですから、大人の仲間入りをするまで、節目節目にお宮参りをして神さまに成長を報告し、将来のしあわせを祈ります。
 地方によっては、三歳のお節句は女の子だけでなく、男の子もする場合があります。

 ところで、七五三はどうして 11月15日なのでしょうか。一説によると、五代将軍綱吉の子 徳松のお祝いをこの日(当時は陰暦の十一月十五日でしょうが)に行ったことに由来しているともいいますが、室町時代にはすでに十一月十五日にお祝いをしたという節もあるらしく、いつごろが起源なのかはっきりわかりません。少なくとも、江戸時代末期には、現在と同じような七五三のお祝いがとりおこなわれていたことが『東都歳時記』という本にかかれているそうです。

 なぜ 11月がえらばれたかといえば、一年のうち、11月は最後の奇数月であり、「11」という数字は素数( 1 と自分自身でしか割り切れない数字)でもあることから、大変縁起のいい数字とされていることに由来しているのではないでしょうか。また、七・五・三を足すと 15 になること、陰暦では十一月十五日が満月の前夜であることなどから、特別な日とされたのかもしれません。

 三歳、五歳、七歳という年齢を節目としたのも、それが奇数であり素数であることに関係があるような気がします。とにかく、中国やその影響を受けた国では割り切れない数字を縁起がよいとしています。

 七五三のお祝いが現在のような形になったのは、先に書いたとおり江戸時代のことですが、その起源になるような儀式は平安時代にすでに行われていたそうです。

髪置き(三歳)
 平安時代は、男女ともに生まれて七日目に産毛を剃り坊主頭で過ごしました。三歳になると髪置きといって、これからは髪を伸ばしはじめるという儀式をおこないました。これが三歳のお節句の由来です。

袴着(三歳・七歳・五歳)
 平安の頃に、男女とも、三歳または七歳になると、はじめて袴をつける儀式をしていました。これが江戸時代になると男の子のみ五歳に行うようになったようです。現在でも宮中(天皇陛下のお宅)では古式にのっとった袴着をするってことなんですけど、愛子様は女の子だからしないかな?

帯解き(五歳・七歳・九歳)
 鎌倉時代には子供の着物は紐で着付けていたそうです。七歳になるとこれを帯にかえる儀式をしました。盛んにおこなわれるようになったのは室町時代からだそうです。当時は男女とも数え年で九歳(九はひと桁代で一番大きな奇数です)になるとこの儀式をしていたそうですが、江戸時代末期には男子五歳、女子七歳とされたそうです。

 こういった、古いしきたりがベースになって、現在の七五三になりました。当時は数え年でお祝いしていたはずですが、今では満年齢でする人も多いみたいですね。ちなみに珍獣様は数え年でやりましたよ。振り袖着せられましたよ。古い女なんですよ、ええ。

数え年ってなんですか?
 今では、うまれたばかりの子供は 0 歳で、誕生日を迎えると、満 1 歳となります。けれど、昔の数え方では、生まれたばかりの子どもは、母親のお腹の中で一年すごしているわけですから一歳となります。その後は誕生日ではなく元旦を境目にして年を重ねることになっていました。ゆえに、数え年というのは、満年齢に 1 歳足した年齢であることが多いです。

 ところが、12月31日生まれの子供は、生まれたその日は一歳で、翌日の元旦からは二歳になります。こういったケースでは満年齢と二歳の開きができることもあります。また、同じ年の一月生まれの子とは、一年近くの成長の違いがあるはずなのに、元旦を越すと同い年ということになるのは面白いですね。

千歳飴
 飴はとても古くからある食べ物ですが、七五三のときに食べる「千歳飴」という長細い飴は元禄年間(江戸時代)に浅草の七兵衛という飴売りが売り歩いたのが始まりだと言われてるらしいです。

 なお、七五三の由来については各地の神社のサイトを参考にしました。「七五三 由来」で検索するといろいろ出てきますよ。

11月16日(日)神無月廿三友引癸巳

 ネタがありませんなあ。塗装の日(いい色の語呂合わせ)だったり、幼稚園記念日(日本で最初の幼稚園ができた日)だったりするみたいだけど。国際寛容デーというのにも指定されてるらしいです。寛容デーってなんだよそれ。みんなで寛容になりましょうってかい? なんでもユネスコで寛容原則宣言というものが採択された記念の日なんだそうですよ。言葉や宗教のちがいをこえて仲よくするには寛容さが必要。そして寛容になるためには教育が必要…とまあ、そういうことらしいです。というわけでみなさん、寛容さが肝要なのです、と寒いギャグでしめて次行ってみよう。

11月17日(月)神無月廿四先負甲午下弦

下弦の月
 今日は下弦の月。満月から新月へ欠けてゆく途中のまんなかです。詳しい説明は 上弦の月 を見てください。

11月18日(火)神無月廿五仏滅乙未しし座流星群

しし座流星群極大
 毎年のように話題になるしし座流星群の極大日です。地球に 33年周期で近づくテンペル・タットル彗星が残してゆく塵が燃えて流れる現象です。一番多く流れるとされる時間は日本では昼間の 11 時にあたり見えませんが、その時刻にこだわらなくても観測はできそうですよ。ただし、母彗星がとおりすぎてから年数がたっていますから、流星雨になるほどは流れないと思います。2003年 11月19日 午前 3〜5 時ごろがおすすめの観察時間とのこと。

ミッキーマウスの誕生日
 なんでかよくわかんないけど今日はミッキーの誕生日ってことになってるらしい。ネズミのくせに世界中の子供たちから誕生日をお祝いしてもらえるなんて生意気だ。ちなみに珍獣様はディズニーはきらいじゃないがミッキーはわりと嫌いなんだよ。理由はとくにないんだけど、昔からミッキーとドナルドダックは好きになれないんだなあ。

11月19日(水)神無月廿六大安丙申


11月20日(木)神無月廿七赤口丁酉二の酉

二の酉
 二の酉です。各地の鷲神社、大鳥神社では縁起ものの熊手を売る市が立ちます。熊手は落ち葉などをかきあつめるための道具ですから、これで大判小判もかきあつめて幸せになりましょうという前向きな感じのお祭りです。この日の 0 時から夜中の 24 時まで、ぶっつづけて市がたつのですが、昼間よりも深夜に見に行ったほうが、なんとなくお酉さまっぽくて好きです。酉の市についての詳しい話は 一の酉 の説明を見てください。

11月21日(金)神無月廿八先勝戊戌

 今日もネタなし。数字遊びでもしてみよう。
 11を二回足すと22。七回足せば77。二桁のあいだは足した数がそのまま数字にあらわれますよね。じゃあ、十回以上足したらどうなるか。十回は110。十一回は121。十二回は132。十三回は133。百の位と一の位に足した回数が反映されます。でも十九回目だけは209で、足した回数が現れません(あたりまえだけど)。でも二十回目からは220、231、242、253…と、また百と一の位に足した回数が反映されます。当たり前といえば当たり前だけどちょっと面白くないですか?

11月22日(土)神無月廿九友引己亥

ヴァスコ・ダ・ガマが喜望峰を通過
 1497年の今日、ポルトガルの航海家ヴァスコ・ダ・ガマが喜望峰を通過しました。翌年の5月にはインドのカリカットに到着しました。アジアには香辛料などのすばらしい資源がありましたが、ヨーロッパから陸づたいでゆくには、途中にイスラム教の国があり、大変危険をともないました。そのためアフリカ大陸を迂回して東へ向かう航路の発見はヨーロッパ諸国にとって大事件だったのです。

11月23日(日)神無月三十先負庚子小雪勤労感謝の日

小雪
 二十四節気のひとつ、小雪です。太陽が黄経240度の位置に来る日です。北のほうでは雪がちらつきはじめる頃です。

勤労感謝の日
 今は勤労を尊び生産を祝い国民が互いに感謝し合う日、ということになっていますが、戦前は新嘗祭(にいなめさい)と呼ばれ、新米を神さまにそなえて収穫を神に感謝する日でした。

11月24日(月) 霜月一大安辛丑朔(新月)

朔(さく)
 新月です。旧暦(太陰暦)では新月から次の新月の前日までを一カ月とします。今日から霜月(旧暦十一月)です。

11月25日(火) 霜月二赤口壬寅

ハイビジョンの日
 ハイビジョンの走査線が 1125 本であることにちなんでいるそうです。ハイビジョン普及のために郵政省(今の総務省)が制定したらしいんですけど、なんでか定着しないですよね。

11月26日(水) 霜月三先勝癸卯


11月27日(木) 霜月四友引甲辰


11月28日(金) 霜月五先負乙巳太平洋記念日

太平洋記念日
 1520年(永正十七年)の今日、ポルトガルの航海者マゼランが、マゼラン海峡をとおってはじめて太平洋に出た日です。マゼラン海峡というのは南アメリカ大陸の南端とフエゴ島との間にある海峡で、いちばん狭い部分で幅が 3Km しかなく、強風にはばまれる難所とされていました。太平洋という名前をつけたのもマゼランです。海峡を通過してからは穏やかな天候にめぐまれたため、太平な海という意味で名づけられました。
 同じくポルトガルの ヴァスコ・ダ・ガマ は東回りでアジアへ向かう航路を発見しましたが、マゼランは西回りの航路を開拓した人です。

11月29日(土) 霜月六仏滅丙午

さよならトキワ荘
 1982年の今日、トキワ荘が老朽化のため取り壊されました。古くさいアパートなんですが、ここには手塚治虫が仕事部屋を借りていたことから、若い漫画家たちが集まって住むようになったのだとか。石森章太郎(後の石ノ森章太郎)、藤子不二雄(後にFとAに分離)、赤塚不二夫などがこのアパートで修行して有名になりました。

11月30日(日) 霜月七大安丁未
 11月も今日でおわり。そろそろ冬らしくなってきてるかな。

 

| お言葉目次 |  珍獣の館  | 直前に見たページ |
テスト
オマケ
10月31日(金)
 今日はハロウィーン。万聖節の前夜祭。バケモノが出てきてお菓子をねだる日なのに10月のお言葉に書くのわすれていたわ。わたくしとしたことがダメな感じですわね。