記事一覧

都浅黄と黄泊

 京都の塩野屋さんから購入した都浅黄と黄泊(どちらも蚕の品種名)が一週間くらい前に繭になりました。繭になった直後は中の蚕がまだ蛹になっていないので、だいたい一週間くらい待ってから収穫うすることになっています。

 都浅黄というのは塩野屋さんオリジナルの品種だそうです。今年はそれに黄白という別の品種をまぜて送るという話でした。

 黄白は、オスが白い繭を、メスが黄色い繭を作る変わった品種だそうです。でも、都浅黄はオスもメスも黄色い繭を作るので、混ざってたら黄白のメスと見分けがつかないんじゃないかって思ってたんです。

 ところが繭になったのを見たら……
ファイル 1153-1.jpg
▲上段の白いのが黄白のオス、中段のオレンジがかったのが黄白のメス、下段の明るい黄色は都浅黄。

 おおっ、黄色系が二色ある!!

 黄白のメスと都浅黄は、黄色系統でも少し色が違うのですね。これは面白い。幼虫時代はみんな同じような顔をしてましたけど(二頭くらい模様のない姫蚕が混ざってましたが繭の色とは無関係だったと思います)、繭になったら一目瞭然違うものですね。

 今回は卵が 25個来たのですが、うち 1頭が三齢くらいの時に死んでしまいました。伝染病かと思いハラハラしましたけど、隔離して様子をみていたら、脱皮不全のような感じでした。たまに脱皮に失敗して、七転八倒しながら死ぬ蚕がいます。
ファイル 1153-3.jpg
▲脱皮不全かもしれない死んだ蚕


 繭になる直前に数を数えたら 24頭いましたが、そのうちさらに 1頭が、繭を作れずに裸のまま歩き回っていましたが、とうとう死んで黒くなってしまいました。
ファイル 1153-4.jpg
▲繭を作れずに死んだ蚕。真っ黒でぶよぶよしています。


 残り 23頭は無事に繭を作り始めましたが、そのうちさらに 1頭は繭が薄いまま変化がなくなりました。繭を開けてみたところ、中の虫はやはり黒くなって死んでいました。
ファイル 1153-5.jpg


 というわけで、合計 3頭死んじゃったのですが、繭を数えてみると 20個しかありません。あれ、2頭足りない?
ファイル 1153-2.jpg
▲でも、よく見るとこの 2個だけ異様に大きいです。さてはここに 2頭ずつ入っていますね。開けてみてもいいですが、とりあえず毛羽をとって冷凍庫に入れました。

 繭はこのまま放っておくと中の蚕が羽化して蛾になります。蛾は繭を食い破って外へ出てくるので、糸を引くために繭を取るなら、中の蚕が蛹のうちに殺してしまわなければいけません。

 農家では熱処理するみたいですが、趣味で数十頭飼う程度ならば冷凍してしまうのが簡単です。必ず「冷凍」してください。冷蔵では中の蛹が死なないことが多いです。

タグ:カイコ

ゴマダラチョウの羽化

ファイル 1151-3.jpg
▲6月26日に、こんな脱皮殻を残して蛹になったゴマダラチョウが…

ファイル 1151-1.jpg
▲7月2日の早朝に羽化しました。表側から撮影。


ファイル 1151-2.jpg
▲裏側から撮影。これはオス? メス?


ファイル 1151-4.jpg
▲そしてこれは7月1日に蛹化した個体で、羽化は7月7日でした。表側から。


ファイル 1151-5.jpg
▲裏側から。オスかなあ、メスかなあ。うちにある図鑑には中途半端なことしか書いてないから、忘れなかったらそのうち図書館でもうちょっとマシな図鑑を見てこようと思います。


 二頭やって二頭とも蛹化から一週間以内に羽化しました。以外に早く蝶になったので少し驚きです。二週間くらいかかると思ってました。



 飛び立つ瞬間を撮影できないかなと思うんですが、なかなか飛ばなかったり、あっという間に飛んでしまったりで難しいんです。動画の時のピントの合わせ方も実はよくわからなかったりして。カメラって難しい。

タグ:

ゴマダラチョウは蛹になりました

ファイル 1148-1.jpg
▲蛹になりました。天井にくっついてるのは尾脚だったところです。糸を吐いて尾脚を固定して、腹脚と胸脚を天井からはなしてぶら下がります。最後に脱皮すればすっかり蛹です。蛹化の様子は夜中だったので写せませんでした。25日の夜に幼虫がぶら下がりの体制に入って、26日の朝にはもう蛹になっていました。

ファイル 1148-2.jpg
▲もう一匹まだ餌を食べてるヤツがいますが、こっちも間もなく蛹になります。

ファイル 1148-3.jpg
▲今こんな感じで飼ってます。普段は蓋を閉めます。餌を食べてる間は餌さえ与えておけば逃げないと思いますが、蛹になる前に歩き回るので、ずっと見ていられないなら蓋しないと逃げられてしまいます。

タグ:

ゴマダラチョウの幼虫、だよね?

 どうも最近暑さで寝ぼけているせいか判断力が鈍ってます。おまけにガと違ってチョウの幼虫には詳しくない&樹木の見分けに自信がないのでいろいろ悩むところですが、これはゴマダラチョウで葉っぱはエノキ、ですよね?
ファイル 1147-1.jpg
ファイル 1147-2.jpg
 角かわいい。コムラサキにも角があるんですよー。コムラサキも飼ってみたいなあ。ゴマダラチョウはエノキについて、コムラサキはヤナギにつくそうです。

タグ:

虫写真いろいろ

ファイル 1136-1.jpg
▲クワゴかわいいよクワゴ。あちこちのクワの木で発生中。うちのクワに余裕があったら連れて来るんだけど、お蚕が全部食べてしまうので採集は自粛。5月31日撮影


ファイル 1136-2.jpg
▲ハバチ。なんだろうなあこれは。たぶんトネリコに大発生するのと同じ種類だと思うんだけど……とブツブツ言いながら現在飼育中。トネリコは餌を取ってくるのが大変でしたが、コイツはトウネズミモチらしきものを食べているので餌はなんとかなりそうです。黄緑のと白っぽいのがいますが、両方とも同じ種類です。連れてきてしばらくたつと脱皮したのか黄緑色になってしまいました。


ファイル 1136-3.jpg
▲ウメスカシクロバかなあ? 翅の模様がもっとちゃんと見えないと同定が難しいです。薄暗くて写真うまくとれんかった。5月24日撮影ベランダにて


ファイル 1136-4.jpg
▲上のと似てるけど、もしかするとタケノホソクロバかなあ。こんなの見分けつかんって。5月27日撮影、八潮市にて


 あーあ、虫ばっかりを図鑑として役にたつようにどうにかしたいなあ。写真のサムネイルを作りまくって、みんあでつくる日本産蛾類図鑑のサイトみたいに分類したら便利かなあ。あと、リンクが深いのでトップページから直にしてー、だっていろいろあって死蔵しとくのもったいない気がするから…ぶつぶつ。

タグ: