記事一覧

ハバチとかベニシジミとかオタマジャクシとか

ハバチ難航中

 ハグロハバチがどうしても脱走してしまう。飼育箱の通気用のスリットが気になってはいたけれど、若齢の幼虫は餌さえあれば逃げないだろうし、終齢幼虫なら太さがあるから出ないだろうと踏んでいた。ところがお構いなしに逃げるのだね。物理的に出られそうもない終齢の幼虫たちが。体がやわらかいのでそうとう小さな隙間を抜けられるみたいなのよ。

ファイル 94-1.jpg
 仕方ないから飼育箱をこういうのに変えてみた。食品保存用の密閉容器を買ってきて、蓋に穴をあけて網戸修理用の網を荷物梱包用の透明テープで固定。一見いいような感じだけど、編み目に空気が入るのでテープがすぐはがれてしまう。早晩ぶちこわれると思うので、なんとかせねばならんのです。グルーガンってやつを買ったらどうかと検討中。

 オオクロハバチも同じように出ちゃってる可能性大なので、同じような飼育箱を作ろうと検討中。餌の都合もあるので、できれば底面積がほどほどにあって、しかも深さのあるタッパーを探したいのよ。そういうの探すと想像以上に巨大になってしまったり、蓋が分厚すぎて穴が開かないなど問題が山積み。ハバチは難しい。でも幼虫と成虫を結びつけたいのでもうちょっと頑張る予定。

 そういえばバラについてるチュウレンジバチは、ハグロとオオクロにかかずらわっている間に姿を消しました。たぶん蛹になっちゃったんだと思います。でも、新たに卵からでてきた連中が葉っぱを食っているので、飼うつもりなら夏中チャンスがありそう。

ハバチ関連日記

ベニシジミの羽化

ファイル 94-2.jpg
2007年6月15日撮影
 先週の金曜(14日)にベニシジミが羽化したのね。夕方見たら、蛹がやけに黒っぽくなっていたので、そろそろ来るかなーと思っていたんだけど、ついうっかり目を離したすきにオトナになっていたのよ。脱衣シーンをかぶりつきで見学する予定だったのにー。ともあれ、まちがいなくベニシジミだってことも確認して満足。地元の虫なので翌朝放しました。

オタマジャクシの近況

ファイル 94-3.jpg
 劇的な変化はありません。みんな元気です。餌はペットショップで売ってるメダカの餌、茹でたホウレンソウ、煮干、魚の骨なんかを与えてる。たわむれにチーズのかけらを放り込んでみたけど、これも二日後くらいに影も形もなくなったので食べてるんじゃないのかな。なんでも良く食べているけど、どのくらいやればいいのか加減がわからなくて困ってる。少ないと育たないだろうけど、多すぎると水が汚れてダメだろうしね。

コメント一覧

ひろこ (06/18 23:40) 編集・削除

不織布系のキッチンタオルや三角コーナー用ゴミ袋なら、
目も細かいし普通のテープでくっつくよ。
網戸の網は布のガムテープならくっつくと思うけど、
幼虫もくっついてしまいそうな気がする。

網をかためるくらいボンドを盛り上げて、
固めてしまうのが手っ取り早いけど、
グルーガンは色々使えそうだからこの際買ってしまうのが正解?

珍獣ららむ~ (06/19 09:46) 編集・削除

 おおっ、その手があったか。忘れてた。不織布だと中が見にくいのと水分に弱そう(破れるとかじゃなくカビが生えそうという意味で)なのでやめたんだけど、三角コーナー用のネットなら前にも使ったことがあるので普通にテープでとめられるはず。グルーガンはあったら便利そうなので近いうちに買うとして、それまでのつなぎに三角コーナー袋でふさいでみるよ!!

ミミズだってオケラだって、アメンボだって

 今日はいいネタがそろっているよ。小出しにしろ? 明日は明日でやることあるんだよー。

ファイル 91-1.jpg
▲ケラ(螻蛄) 2007年6月13日水元公園にて
 草むらでビーーーーーって鳴いてるのはよく聞くんだけれど、なかなか姿を見られないケラ。東京にもいるんです。水元が特別なんじゃなくて、大きな川で土手に草が生えてるような場所にはわりと普通にいるみたいよ。鳴き声がするしね。

ファイル 91-2.jpg
▲捕まえてみたんだけど、前半身の固さにくらべて下半身のやわらかさったらないよね。ごくごく薄いビロードでつくった袋にやわらかく空気を入れたみたいな腹がたまらない。「○○ちゃんのアレはどのくらい?」って聞きたかったんだけど、誰のを聞いていいか思いつかなかったよ(この遊びは全国共通?)。

 動画も用意したよ。調べたらケラ科の昆虫は世界中の熱帯・温帯にいるということだから、あなたの国にもいますかって書いたら面白いかと思って youtube にアップしてみたよ。それ以前に英語が通じない可能性が高いんだけど。



 ケラも飼ってみたいんだけど、今日のところは草むらに逃がしました。昼間は土の中で寝てるのかな。あわてて枯れ草の下に潜って行ったよ。

コメント一覧

てっちゃん (06/14 20:25) 編集・削除

動いているオケラっていうかオケラ、初めて見ました。
「○○ちゃんのアレはどのくらい?」は、知ってます。
母親が、オケラのまねして両手をパタパタさせながら「こーのくらい、こーのくらい♪」とよく言っていました。

しかし。母親以外から、それを聞いたことがありません。
ちなみに、母親は群馬県出身です。
上毛カルタにある(母親談)という、貫前神社の辺りに母の実家がありますです。

どうでもいい情報だと思いますが、懐かしかったので。
ではでは。

シバケン URL (06/14 23:37) 編集・削除

それの遊びは本を読んで知りました。
その本の著者は、静岡育ちみたいです。
僕はケラ自体、一度しか見ていませんが。

ゆの字 (06/15 11:34) 編集・削除

ほんとに懐かしいですね。
子どもの頃は土遊びしているとよく出てきたものです。
ちなみに「--どのくらい?」は
「オケラの○○○○ど~のくらい?」でした。
人名では差し障りあるのではという配慮(?)
が感じられます。^^
東京都内昭和30年代生まれです。。

Mint (06/15 16:54) 編集・削除

えらい可愛い動画見せて頂いて目の保養になりました♪
オケラってモグラの親戚じゃない?違う?絶対?
全く違う生物だって判ってても勘違いしそうです^-^;
きっとモグラの赤ちゃんに違いない!
映像は見た事があっても実物を見た事がないと言う現実に
今日初めて気付きました。。。触りたいな~、オケラのお腹。

※USO NEWS面白すぎ。

珍獣ららむ~ (06/15 20:19) 編集・削除

>てっちゃんさん
 わたしも「これくらい?」は群馬出身のおばあちゃんに習った記憶アリです。群馬ではふつうに誰でも知ってる遊びなんだと思います。

 「日本で最初の富岡製糸」の近くって言わないところを見ると、ほんとに貫前神社の近くにお住まいだったのですね。貫前神社といえば、なぜか階段を下りたところに拝殿+本殿があるのが面白かったです。石段をのぼりつめたら神様がいるっていうのがお約束なのにね?? どうでもいいけど「ゆかりは古し貫前神社」は赤いお社の絵が目立つので覚えやすい札だったよ!!

>シバケンさん
 わたしも都内で生きてるのを見たのは初めてです。死体なら何度か拾いましたけど。昼間は土に潜ってるせいか滅多に生きたのには出会わないですねえ。夜、マンションの植え込みでビーーーーーーーって鳴いてるのは良く聞くんですけど。

 ちなみに、動画のおケラは水元公園のせせらぎ広場(中央広場南の水遊び場)の近くにいましたよ。草むらからアスファルトの道に飛び出してきて、逃げるように道を渡ろうとしたのを捕まえました。ちょうど掃除業者が来ていて、せせらぎ広場をジェット水流でびしゃーーーっと洗い流してるところだったので、その影響かもしれません。なんにせよ、あのあたりには確実にいます。中央広場周辺で何度か死体を拾ったし。

>ゆの字さん
 そうそう、昔はけっこういましたよね。コオロギと似た様なものだし、そんなに弱い虫とも思えないので、数が減っているとしたら農地が減ってるせいかもしれませんね。どうしても土のないところでは暮らせないでしょうから。わたしは最近またおケラが増えてるんじゃないかと思ってます。都会でも公園や民家のあるところには土があるし、街路樹も増えてます。そういうところでは大々的に農薬をまかないし、田舎より住みやすい可能性もあるんじゃないかなあって。餌のミミズも意外と都会派ですしねえ。


>Mintさん
 おケラをモグラの仲間にするのは基本です。わたしはショウリョウバッタをパンダの親戚だと思ってます。だって、うんこがそっくりなんだもの(どっちもイネ科の植物を食べてて未消化の繊維たっぷりの糞をする)。

 USOニュース、面白いのでニュース記事を募集したいんだけど、いい感じのcgiスクリプトがみつからないんです(自分じゃスクリプトを書けない……ううう)。

シバケン URL (06/16 10:17) 編集・削除

そういえばこの前、偶然矢切あたりを歩いていたら鳴き声を聞きました。
矢切には水田や畑があるので住みやすいのかも。

ハバチってます

 ただいま飼育中のハバチは、ハグロハバチ(?)とオオクロハバチ(?)です。前回までの記録はとりあえずブログ内検索結果でもどうぞ

ファイル 89-1.jpg
▲こんな感じで飼っているんだけど、蓋の隙間がびみょーなサイズで、若齢幼虫だと余裕で通り抜けてしまう。新鮮な餌さえ絶やさなければ大丈夫とたかをくくっているんですけどねえ。終齢幼虫も蛹になろうとして必死になると、微妙にくぐり抜けちゃう可能性がありまして、できれば目の細かい網を張ったほうがいいかもって思ってるとこ。ハバチが特定外来生物じゃなくてよかったよ!!

ファイル 89-2.jpg
▲中はこんな感じで、花びんの口に虫が落ちないようにスポンジで蓋してる。こないだ間に合わせでティッシュで蓋をしたら無理矢理もぐりこんだのがいて溺死してた。蛹になりやすいように土も入れてみたけど、こんなちょっとで足りるかなあ。蛾だと間に合わせ程度の土でもわりかし蛹になってくれるんですけどねえ。

巨大オタマジャクシ

 実はオタマジャクシの見分け方をサッパリ知らない珍獣です。水元公園の巨大オタマジャクシをつかまえてきましたよ。

ファイル 88-1.jpg
▲小さいのと、大きいのと捕まえてみたんですけど、パッと見、色や形に違いはないです。違うのは大きさのみ。同じカエルの幼体でしょうか? それとも別の??

ファイル 88-2.jpg
▲水槽に入れてパソコンの横に設置してみましたよ。これ、ライブカメラでインターネット配信したら楽しくないですか? 機材一式買いそろえるといくらくらいするかしら。

 その前に育てられるんか、わたし。

ファイル 88-3.jpg
▲でかい子の顔面アップです。長十郎(梨)よりは黒いです。でも模様は梨っぽいかもしれない。

ファイル 88-4.jpg
▲でかい子は小さな足がはえてきてます。小さい子はまだです。

ファイル 88-5.jpg
2007年6月13日水元公園にて
▲手の大きさと比較。自分の手に定規をあてて計ってみましたが、人差し指の第二関節から親指の先までの直線距離は10cmでした。オタマは体をまげてるので、まっすぐに伸ばしたら10cmを越えます。尾を含めず、腹の部分だけでも5cm近くあります。このサイズですでにアマガエルの体長を超えてる。

 種類は……えーとその、ウシガエル(ショクヨウガエル)? だとすると特定外来生物に指定されているので研究用に飼う場合は届けを出す必要があるんだったような……でもぶっちゃけ見分けられませんよう。届けは見分けがつくようになってから考えるので通報するのはやめてくださいったら。で、具体的にどこにどういう届けを出せばいいんだろう。だいたい、学校とかじゃなく、素人が個人で観察するのに研究目的が通用するんでしょうか?

コメント一覧

momo (06/13 17:29) 編集・削除

こいつです、以前飼ったたことのあるオタマ。届け、ひつようなんですか?私も捕まえて飼ってみたいと思っているんですが…。

珍獣ららむ~ (06/13 18:04) 編集・削除

http://www.env.go.jp/nature/intro/
このページを読むとですね、

・ブルーギルなどを釣ること自体はOK
・釣ったものをその場で放すのはOK
・釣ったものを持ち帰る場合、飼うのは届けが必要、食べちゃうなら申請不要

ですって。これにウシガエルを当てはめるならば、捕まえて連れ帰るのはOKで、飼うならば申請が必要。ただし「食べちゃえばOK」ですよ、おほほほほ。食べます。わたくし、これがウシガエルだと判別できるようになったら食べますから問題ないです。そこらの川に放すなんて、そんなもったいない。この条件で言ったら成体のウシガエルを生け捕りにして料理して食べるのはオッケーですね。ほほほほ、ほほほほほほ(こわい)。

 ちなみに、つかまえた生き物はつかまえた場所で放す決まりは在来の生物でも同じです。一見どこにでもいるような生き物でも、地方ごとに別の亜種が存在してる可能性もありますし、よその生き物を持ち込んで放すと交雑して本来のものがいなくなる可能性があってよろしくないんです(観光用にホタルの放虫とかやってる地方自治体さんは少し反省したほうがいいと思うんだよ)。

 さて、食べずに飼う場合の申請なんですが、

・まず飼育設備をととのえること
・それから申請書に必要事項を書いて提出

だそうで、書類の提出場所は地方によって違うそうです。それは役所にでも聞けばいいですね。

 どういう設備が条件なのかも法律で決まってるみたいなんだけど、基本「逃がすな」「持ち出されないように注意しろ」ということみたいなんです。ウシガエルの場合はちゃんと蓋がついててカエルが簡単にぶちこわしたりできない丈夫さがあって、濾過装置などから逃げ出したりしないような水槽で飼えばいいみたい。

 ただ、申請書類に設備の写真や図面を添えなければならないそうで、そこいらへんがちょっとやっかいです。クリアできない問題じゃないとは思うけど、自分は研究者なのだという強い信念と意志を持ってやらないと、役所のほうで面倒がって受理してくれないかもしれませんねえ。

シバケン URL (06/13 21:35) 編集・削除

僕も特定外来生物を飼おうとか思ったことがありますがやっぱり難しかったり。
そのオタマは正しくウシガエルのような気がしますが小さい個体は分かりにくいですね。
トウキョウダルマガエルとかその辺が混じっている気もしますが、生息環境が違うかも。

蛍の放虫は問題ですよね。
えさのカワニナが海外の別種(または亜種)でそれも一緒に放しちゃったりしてクワガタのような交雑が起きてるらしいですし。
まぁ人がたくさんいるところで見るホタルはあまり綺麗じゃないと思いますけど。

珍獣ららむ~ (06/13 22:12) 編集・削除

 いえいえ、見分けられません。本当です。わたしは無知な珍獣様なんです。手足が生えそろってしっぽが短くなるまでたぶん見分けられませんよ~。

 以前、地元の保育園で一カ月くらい保母さんのコスプレをしてた時に(ほんとうにコスプレ。資格持ってないしやってたのはプール掃除だから。なのに先生と呼ばれてた…笑)、園児のお父さんが持ってきたオタマジャクシが、まさにこの記事の小さい方の個体と同じやつでした。

 そのお父さんはアマガエルのオタマジャクシだと言い張っていたんだけど、わたしが田舎でアマガエルだと思っていたやつは黒くて小さくて、手足が生えそろった状態でもまだ黒っぽくて、しかももっと小さかったので「えー、ウソだー」って反論してしまったよ。でも、今思うと田舎で見たのはアズマヒキガエルかなんかだったかもしれない。何度も飼ったけど蓋のないバケツで飼ってるからオトナになると勝手に巣立ってしまい、ちゃんと姿を見たことがないのよねえ。

 そうそう、シバケンさん、カイコの卵の説明ありがとう。やっぱり面白いよ。紙に包まれてくるとかの話もだし、どこで買えるかの説明も貴重だと思う。こういうの、普段からやってる人にとっては珍しくもなんともないんだろうけど、はたから見てるととても面白い。

ハバチる時、ハバチるならば、ハバチれ

性懲りもなくハグロハバチ

ファイル 87-1.jpg
 しばらく前にハグロハバチらしき幼虫に逃げられてしまったんだけど(ってことは部屋の中のどこかでひからびている可能性大…笑)、食草のギシギシを摘めそうな場所をみつけたので、また拾ってきてしまった。まだ若いのと終齢っぽい大きさのを拾ってきたから、今度は99円じゃない水槽で飼うよ。蛹化は土の中だっけ? じゃあ土も入れとかなきゃ。

オオグロハバチもやってるんだもん

 オオクロハバチらしきものの幼虫も飼育続行中。こっちは餌をとってくるたびに増えるので、ちゃんと育ってるのか新しく来たのがいるのかよくわからない(笑) 街路樹のトネリコに腐るほどついてるの。どこをどう取ってきてもついてる。そのうちどうやって飼ってるかも写真とってアップしなきゃと思うんだけど、なんかつい忘れちゃうのよね。

チュウレンジ、キターーー!

ファイル 87-2.jpg
 バラにチュウレンジハバチ(チュウレンジバチ)が来ましたよう。茎に卵を産み付けたあとがあったから、そろそろかしらと思ったら、元気に食い荒らしていましたよう。おまえたち、そのバラはそんじょそこらの安売りミニバラとは違うのだよ。わざわざ京成バラ園まで出かけて購入した3500円もするバラなんだよ。よく味わってお食べ。ついでだからこいつらも羽化するところを見てやろうかと思うんだけど、どのタイミングで飼育箱に移そうか悩み中。もう、あとは蛹になるだけーってところまで面倒なので放牧しておきたいんだもの。

関係ないけどマダラアシナガキンバエ

ファイル 87-3.jpg
 いい感じに写ってるんだけど日陰になってしまいましたよう。水元公園はマダラさんが多いみたいです。中川土手あたりには並アシナガキンバエさんも見かけますよう。木陰で湿地、開けていて乾いているという環境の違い?

関係ないけどオタマジャクシ

ファイル 87-4.jpg
 水元公園の池やら水路やらにオタマジャクシ大量発生中(毎年のことですが)。何種類かいるんだと思うんだけど、ナマズの幼魚かしらと思うような巨大なのがいてねえ、捕まえたくてしょーがないんです。今日は手づかみしてやろうかと思ったけれど、水田の雨蛙と違ってつかまりませんでした。明日あたり網をもって行こうかと思ってます。

コメント一覧

momo (06/12 23:09) 編集・削除

水元公園…懐かしいです。昔、コーラスの合宿で泊まりました。でも、ゆっくり園内を見て回る暇なかったから、今度遊びに行ってきます。チュウレンジ蜂に関しては、私はばらの味方なのでうちでは即手でトールにより退場処分ですが、蛹ってどんなのかちょこッとだけ興味あり…です。

シバケン URL (06/13 11:10) 編集・削除

いますよね巨大オタマ。
あれがもしウシガエルだったら特定外来生物なのでちょっと怖い。
ウシガエルなんてほぼ日本のカエルのような気がしてました。
飼って見なきゃ分からないわけだし環境省のサイトにも幼生の写真が無いから同定が難しいと思うんですけどね。
人が飼うのは幼生の方が多いからオタマジャクシの同定のポイントとかその辺を外来生物法のサイトに載せるべきだと思うんだけど。

momo (06/13 12:03) 編集・削除

大きいオタマって、色が梨の長十郎みたいな感じですか?昔 家の近所にゲテモノやさんがあって、蛙とか蛇とか虫とかを食べさせるお店だったけど(東京23区です)そこのおじさんがくれた食用カエルのオタマが、そんな感じの色の10センチ以上あった記憶があります。カエルになったけど、お風呂に飛び込んで死んでしまって悲しかった。(母は別の意味で悲しかったみたいですが…)あれがウシガエルだったのですかねぇ。

珍獣ららむ~ (06/13 13:38) 編集・削除

>シバケンさん
 オタマで種類の判別するのは難しいですよねえ。実際どの程度まで見分けられるのかしら。住んでいる場所とか、足が生えてきた段階での大きさを比べたら、いくらかわかるとは思うんだけど。

>momoさん
 コーラスの合宿というと、青年の家とかいうのに宿泊されたのでしょうか。数年前に廃止になって、建物自体取り壊されて今はないんですよー。わたしは止まった経験はないんですけど、宿泊料がそうとう安かったようで、あればあったで便利っぽかったんですけどねえ。

 オタマジャクシの色についてはちょっと待っててくださいね。巨大なの捕まえてきたので写真をアップできると思います。