記事一覧

富山のバタバタ茶を飲んでみよう!

# 寝ぼけてタイトル間違えてたので直しました。×富山のブクブク茶→○富山のバタバタ茶

 先日は沖縄のブクブク茶というものをたててスローライフって大変なんだなってことを実感しましたね。

◎ブクブク茶を作ってみた
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=1519

 こうなったら泡を追求してみようじゃないですか。というわけで買ってきました。富山のブクブク茶。銀座にある富山のアンテナショップで500円くらいだったと思います。

今回買ったのはこんなやつ

ばたばた茶
▲富山県朝日町名物バタバタ茶。

ばたばた茶
▲中に入ってたのはこれだけ。

ばたばた茶
▲確かに黒茶っぽい。ところどころ固まってて、プーアル茶をくずしたやつに似てます。

 袋には販売元の社名は書いてあるんですけど産地については何も書かれていませんでした。朝日町でとれる茶葉で製造しているのでしょうか?

袋の裏に書いてある説明

ばたばた茶の飲み方
 黒茶を木綿の布袋に適量入れ、ヤカン・茶釜などで沸騰よく煮だした黒茶の汁を、五郎八茶碗にそそぎ、二本合わせのバタバタ茶筅を振りたて泡だてて飲む。
 塩を耳カキに一杯ほど入れて泡だてると泡だちがよく味がある。
泡立てないで散茶で
 番茶風に沸騰煮だした黒茶の汁を、湯飲み茶碗に入れて飲む。
 夏は冷やして飲むと風味がある。

由来と効能
●バタバタ茶は学名を黒茶といい、中国漢時代(約二千年前)に既に飲まれていたものが日本に伝来しました。
●室町時代(1427年頃)真宗本願寺第八世蓮如上人が越中布教の節、朝日町蛭谷で既に飲まれていた黒茶を、供茶・酒飯茶に利用したと推定されています。
●バタバタ茶の語源は、糸魚川の相馬御風(早稲田文学の編集者・詩人)の随筆に、糸魚川に「たて茶」があり別名バタバタ茶と言うとある。バタバタとは地方の方言であせぐらしく、あわただし、の意であり、バタバタと茶筅をあわただしく左右に振る動作を言う。

 要するに「煮だして塩を入れて泡立てて飲んでね」「泡立てなくてもいいよ」「冷やしても美味しいよ」っ感じですね。

 五郎八茶碗というのは、ウィキペディアによると少し大きめのご飯茶碗のことだそうです。

 「散茶で」って書いてあるのも意味不明ですね。もしかすると中国のプーアル茶みたいに沱茶で売られたりもするのかなあ。
プーアル茶
▲中国のプーアル茶。こういう塊を沱茶(だちゃ)と言います。

 沱茶をくずしたやつを散茶(さんちゃ)というんですが、今回買ったのはくずしてあるのでもともと散茶なんじゃないかと思うんですけどね。

 泡立てる道具は「二つ合わせのバタバタ茶筅」というものらしいです。これは今回買ったものには入ってませんでしたが、2本セットで使う珍しい茶筅らしいです。

▲この写真はバタバタ茶・バタバタ茶筅・五郎八茶碗のセットです。写真は楽天市場へのリンクになってます。

 専用の道具はあったら楽しいですが、今回は手持ちの茶碗と、お抹茶立てるときの茶筅を使ってやってみます。


とりあえず普通に入れてみた

 説明書には煮出すと書いてあったけれど、普通に急須で熱湯を注いだらどうなるか試してみました。
ばたばた茶
▲ぜんぜん色が出ない。熱湯を注いで5分くらい放置したあとなのにこの薄さ。茶葉はけっこう入れたはずなんだけど。

 どうやらこのお茶は煎じないと成分が出ないみたい。見た目は似てるけどプーアル茶とはまるで違うものです。プーアルはお湯を注いだだけで真っ黒な液になるものね。

ばたばた茶
▲塩をひとつまみ入れて茶筅でバタバタやってみた。いちおう泡はたったけど、すぐ消えちゃう弱い泡しか立たない。

煮出してみた

 熱湯を注ぐだけじゃだめだってわかったので、漢方薬を煎じる時に使う雪平で煮つめてみました。
ばたばた茶
▲お、今度は色が出ましたよ。やっぱり煎じつめないとダメなのね。これに塩をちょっぴりだけ入れて泡立ててと……

ばたばた茶
▲今度は泡立ちました。でも、想像したほど泡立たないなー。

味:塩は大事

 肝心の味ですが、こんなに煮つめているのに優しい味。遠くかすかに苦みを感じる程度。プーアル茶のようにかび臭くもありません。もちろん塩味がします。でも、耳かきに一杯程度だから、塩辛いというよりさわやかですね。真夏のミネラル補給に良さそうです。

 ためしに塩なしでやってみましたが、泡はたちます。でも、お茶として物足りない感じ。塩は大事ですぞ。

[おまけ]ついでだから緑茶でもやってみた

ばたばた茶
▲面白いので緑茶でもやってみました。10分間煎じたのを茶筅でバタバタ……やだ、バタバタ茶を使うよりちゃんと泡立つし。でも緑茶は煎じちゃダメですわ。苦くて頭痛がする(笑)

タグ:お茶

おやつ:煉屋のハチ公ミニもろこし

ファイル 1580-1.jpg
ファイル 1580-2.jpg

 銀座にある秋田県のアンテナショップで買いました。ハチ公の形をした、小さくて薄い「もろこし」です。5個入りで110円でした。

 秋田県といえば秋田犬、秋田犬といえばハチ公ということで、秋田にはハチ公をかたどったお菓子が沢山あるようです。もろこしだけでも何種類かありました。

 他社のハチ公がファンシー系なのに対し、煉屋のは和犬の雰囲気が出ているので気に入りました。美味しいお茶をのみながら、ちょっと口に運ぶのに丁度いい大きさです。

◎煉屋
http://www.neriyakashiho.com/
 なぜかハチ公ミニもろこしが商品一覧に入ってないですが、住所があってるのでこのお店です。


 「もろこし」というのは落雁(らくがん)のようなものなんですが、材料が小豆(あずき)の粉と砂糖だそうです。一般的な落雁は米と砂糖や水あめで作ります。

 東北には小豆の粉で作る落雁がけっこうあるんでしょうか。前に紹介した山形県鶴岡市の「きつねのめん」もそうでしたね。
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=1453

タグ:おやつ

おやつ:特大?!森永のキャラメル

ファイル 1574-1.jpg
 先日スーパーでこんなのみつけました。森永のキャラメルなんんだけど箱が巨大。大粒って書いてあるので、ハトロン紙に包まれた大きなキャラメルがビッシリ入ってるんでしょうか。特大のミルクキャラメルとあずきキャラメル、どちらも300円くらいだったかな。

 大きさの比較をするために普通サイズのミルクキャラメルも買ってきました。こっちは113円でした。


ファイル 1574-2.jpg
▲まず通常サイズを開けてみてぶったまげる。えっ、包み紙が銀色になってる。ハトロン紙みたいなのに包まれてるのがレトロでよかったのに!!


ファイル 1574-3.jpg
▲特大の箱を開けてみてもっとびっくりした。えええええええ、包み紙じゃなくて袋じゃんこれ……

ファイル 1574-4.jpg
▲中身を比べてみる。左が特大サイズのキャラメル(あずき)。右は通常サイズ。


 もうね、完全にテンションさがりました。

 だって、こういうのはオリジナルの形のままサイズを変えるから楽しいんですよ? 中身かえちゃったら意味ないじゃん。たとえ上げ底をしても、びしっと四角いのを紙につつんでビッシリ入れるべきだったと思うんです。

 特大サイズも味こそいつものやつですが、ものには適切なサイズというのがありまして、大粒のキャラメルは口の中でおさまりが悪く、とても食べにくいです。

 食べにくくてもネタとして面白ければ問題ないんです。しかし期待外れだった上に食べにくいのでは、何をどうほめればいいのかと。このテンションの下がり方は半端ないですぞ。

 森永さん、100周年ならもっと根性いれて下さい!!!

タグ:おやつ

花ひらく中国茶

ファイル 1570-1.jpg
▲この塊が

▼こうなります。
ファイル 1570-2.jpg

 まるで水中花のようですが、工芸茶とか康藝銘茶とか呼ばれる中国中国茶です。黄山毛峰という中国の緑茶を糸でくくるなどして作るそうです。それほど伝統のあるものではなく、1986年に、安徽省黄山の汪芳生さんという人が発明したものだとか。

 残念ながら味はイマイチなんですけど、ガラスの器のなかでこれが開いて行く様子はたまらないものがあります。

 いちおう動画も作ったんですが、ガラス越しに水中のものを撮影するのがけっこう難しくて、あんまり美しくなりませんでした。最初浮いてるお茶の玉が、水を吸うと開きながら沈んで行きます。

 これがきれいに撮れたら面白いんでしょうけどねえ。光の当て方とか、映り込みを防止する方法とか、課題は沢山ありそうです。


ファイル 1570-3.jpg
 動画に使ったのはこの写真の左側のやつ(ミスティロンドン)なんですが、なぜかできあがったら右のヴィーナスみたいになってしまいました。原材料を見ると、金蓮花を胡蝶蘭の花びらで包んだものをお茶の玉に仕込んであるようなので、うまく剥けなかっただけかもしれません。

 写真のものは銀座の CROESUS という工芸茶の専門店で買いました。本店は大阪にあるらしいです。お店でお茶の試飲もさせてもらいました。

◎CUOESUS
http://www.mercure.jp/
 通販もあるみたい。

楽天だったら


タグ:お茶

パンダ色のインゲンマメを煮てみました

ファイル 1569-1.jpg
▲先日、福島県の三春町で買ってきたこの豆。現地では「ささぎ」「パンダ豆」などと呼ばれていました。正確な品種名はよくわかりませんが、インゲンマメの一品種のようです。Yin-yang(陰陽)という品種に似てます。同じものかどうかはわかりません。

 これを煮てみました。煮方は(いろいろあるでしょうが)、

1. 鍋に豆を入れ、3倍くらいの熱湯を注ぎ、数時間放置する。
2. 豆が膨らんだのを確認したらそのまま火にかけ、沸騰させる。
3. ↑白い泡のようなアクが出てきたらザルにあけてお湯を捨てる。
4. 豆を鍋にもどし、2倍程度の水を加えてやわらかくなるまで弱火で煮る(あれば落とし蓋などしておくと良い)。加熱時間は1時間くらいかな。
5. 指で潰せるくらいになったらできあがり。

という感じでしょうか。

 うちでは圧力鍋を使っているので工程の3までやったら豆を圧力鍋に移し、2倍の水を注いで蓋をして火にかけ、シューシューと蒸気が出てきたところで火を弱めて、10分くらい加熱して火をとめ、圧力が抜けるまで待つ、という感じです。

 味をつけていないのでこのままサラダにしたり、煮物に加えたり、いろいろと使い回せます。

ファイル 1569-2.jpg
ファイル 1569-3.jpg
 というわけでサラダにしてみました。茹でたら色が薄くなって、黒ではなく茶っぽい紫になってしまいました。でもやっぱり面白い色分けです。スープでも煮物でも良さそう。

タグ:食材