記事一覧

珍食:カニステル

ファイル 687-1.jpg
▲有楽町のわしたショップ(沖縄のアンテナショップ)でカニステルという南国の果物を購入した。これ一個で104円だった。



 はいはい、みなさん久しぶりの珍食です。まぐまぐから「これ以上さぼってるとまた休刊になっちゃうよ〜」というメールが届いたから、というわけでもないんですが、たまたま美味しそうなものをみつけたので紹介します。今回の珍しいものは「カニステル」です。


ファイル 687-5.jpg
▲「カニステル:かぼちゃみたいな... さつまいもみたいなフルーツ。あまいよー。*やわらかくなったら食べ頃。※やさしくさわってください!」


 見た目はマンゴーに似た南国のフルーツで、店頭に貼ってあった「かぼちゃみたい」「さつまいもみたい」という説明に首をひねりました。


ファイル 687-2.jpg
▲手との比較。


 購入してから数日、常温で保存して、十分にやわらかくなったのを確認しました。

 包丁をいれてみると、中で固いものにあたります。けっこう大きな種が入ってるみたいですね。アボカドのように、種のまわりに包丁目をいれて、果肉をひねるとボコッとふたつに分かれました。


ファイル 687-3.jpg

 うわー、中まで黄色い。なんて鮮やかな黄色でしょう。果肉はとてもやわらかく、皮の上からさわってもねっとりとした質感があります。スプーンですくって食べるのがよさそうです。

 一口食べて驚きました。

 なんというか、甘さはそれほどでもないです。柿の実に似た甘さだと思います。でも食感が柿なんかとはぜーんぜん違うの。一言でいうと「玉子の黄身みたい!!」

 果物のようにみずみずしくはなく、乾いてもっさりした感じ。たしかにこれは、カボチャにもサツマイモにも似てる。でもやっぱり玉子の黄身そっくり。固ゆで玉子の黄身を、もうちょっとねっとりさせたような感じです。

 あとで調べたら、英語ではエッグフルーツなんて言うらしいですよ。なるほど、こりゃ玉子の果物だ。これは面白いなあ。こんなの食べたことない。

 こんな小さな実では満足できないんじゃないかと思ったんですが、美味しいんだけど沢山食べられるものじゃないですね。半分も食べたら大満足でした。


ファイル 687-4.jpg
▲種:これ、発芽するかしら。



通販サイトで実の値段を調べてみると、2個で800円など、けっこうするのでびっくりした。わたしは2009年5月4日に有楽町の「わしたショップ」で 1個104円で買った。そういう場所をこまめに覗くと意外に安く手に入るかもしれない。

◎わしたショップの公式サイト
http://www.washita.co.jp/


◎珍食wiki「カニステル」
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/chinwiki/uniwiki.cgi?%E7%8F%8D%E7%8D%A3%E3%81%AE%E9%A3%9F%E5%8D%93wiki%E3%80%8C%E3%82%AB%E3%83%8B%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AB%EF%BC%88%E3%82%AF%E3%83%80%E3%83%A2%E3%83%8E%E3%82%BF%E3%83%9E%E3%82%B4%EF%BC%89%E3%80%8D
 ここに書くべき面白い話があったらコメント欄で教えてください。

タグ:食材

一夜明けてもまだプリプリ怒っている更年期障害のオバハンです

 昨日は病院騒動で半日まったく無駄につぶして余計に具合が悪くなりました。医者は「癌の転移はないから心配するようなことではない」と言うんですが、オレサマゎそんなことを聞いてはおらんというのーっ。

 いちおう「癌と無関係に相談に来たとしてもそうですか」とは聞いたのですが、「まあ、そうですね」って感じで、希望があるなら検査はしますけどねえ的な返事。死ぬような病気じゃないからいいって言われるんなら、いっそ死んでおけばよかったですね、と真顔で返事をしたくなる。すまんね、治っちゃって(激怒)

 でも、医者に反論はすまい。どうせ抗議したって「だったら検査をしましょう」とか言われて、あめ玉でもあたえておけば黙るだろう的に扱われるに決まっているんだもの。

 癌関係の手記も途中で放り出したまんまなんですが、どうもわたしが書くと途中から「アホかこいつ」的な愚痴ばっかりになりそうなんですよ。それはそれで面白いとは思うのですが、助かって良かった的な感動の闘病記を期待してる人には強烈に不愉快な文章になりそう。なまじ地元の病院の話だったりするのも書きにくいし……あ、今更そんなことを心配するようなキャラじゃないか。

[おやつ]イチゴのサンドイッチ

ファイル 671-1.jpg
▲セブンイレブンの「いちごサンド」
 食パンにホイップクリームとカスタードクリームを塗って、イチゴを挟んだサンドイッチである。コンビニの店頭でみつけ、なつかしさのあまり購入してしまった。

 まだ群馬にコンビニやファーストフードがほとんどなかった頃、サンドイッチを売る店が町のあちこちにあった。パン屋さんの店先かなにかでやっていたのだろうけれど、詳しくは思い出せない。前橋にも伊勢崎にもあったと思う。系列店ではなく、それぞれ別のみせだったと思う。

 それらの店には、卵サンド、カツサンド、ハムサンドなど定番のサンドイッチの他に、なぜかイチゴをはさんだサンドイッチがあった。耳を落とした食パンにホイップクリームをたっぷり。そして切り口から美味しそうなイチゴがのぞいている。

 わたしはそれが大好きで、土曜日で半ドンの学校帰りなんかに良く買って食べた。バス停でぱくついていたら、「あら、お昼はそれで済ますつもりなの?」と、道行くオバサンにあきれ顔で言われたりしたこともある。

 あの時はニコニコしながら「はい!」と答えたものだけど、今思うと、道ばたでものを食べることをたしなめられたのかもしれない。だとしたら、もっと呆れられただろうな、と思う。

 当時、果物をはさんだデザート的なサンドイッチが流行っていたのか、本当にあちこちにイチゴサンドがあったと思う。ある日、はじめての店でイチゴサンドを買って、歩く道々かじりついたら、クリームと見えたのがマヨネーズだったので驚いた。

 フルーツサラダだと思えば不自然なとりあわせではないけれど、てっきりホイップクリームだと思いこんでいたので、残さず食べるのは一苦労だった。

 ……というのを、コンビニのいちごサンドを見て思いだした、というわけ。同年代の友達に聞いたら「イチゴサンドなんか聞いたことがない」と言われた。群馬だけの流行だったのかなあ。

◎セブンイレブン・いちごのスイーツ
http://www.sej.co.jp/products/ichigo0801.html

今年もいちごの季節がやってきました♪
1月5日(土)と1月15日(火)の「いちごの日」にあわせて、旬のおいしいいちごを使ったスイーツをたっぷりご紹介します!
セブン-イレブンのこだわりスイーツをぜひお楽しみください。

 なんだ、正月からあったのか。

[おやつ]ギモーヴとマカロン

ファイル 671-2.jpg
 写真は亀有のアークトゥールスというケーキ屋さんのマカロンとギモーヴ。二週間くらい前に買ったもので、どちらも桜の時期だけの限定商品とのこと。

 実はマカロンというものを食べたことがなかったので、これが初体験なのですが(そうとう遅れている)、おお、これはサクッと甘くて美味しいじゃないか。特にこの限定商品は、桜の花の塩漬けがトッピングされてて、いいアクセントになっている。定番で出してほしいくらい。

 ギモーヴ(四角いやつ)は、謎生物みたいな名前に引かれて買ってみたんだけれど、単にマシュマロのことだった。食感がとても良くて、先日亀戸でみつけた霧氷マシュマロに匹敵する……!と思ったんだけれど、残念ながら強烈に甘くて、二個目になかなか手がでない感じ。ちょっと惜しい。

タグ:おやつ

コメント一覧

Sari (04/15 21:36) 編集・削除

ららさんの症状と病院・医者の対応について
余計なこととは知りながら、マイミクのRさんに聞いてみました。
彼女は子宮・卵巣全摘で、詳しいブログを持っていますので
何かアドバイスあるかしら、と思いまして。
Rさんのところをご紹介したほうがいいかしら?

抜粋すると
*病院を変わるのもいいですが、曜日を変更するという表向きの理由を作って、先生を替える。
 
*同じ病院内に心療内科があれば、そっちを受診してもいいかもしれないですね。
 更年期障害はうつ病の枠にも入るようです。
 
*医者だって人間なので、普通の企業がそうであるように、1~2割りぐらいは「優秀」の対極にある人がいます。
これはしょうがない。
普通の医師でも、気分によって聞き流してしまう日もあるし。
 こいつに話していても、こりゃいかんと思ったら、詳しい科にかかりたいといって無理やりでもいいから回してもらうのを勧めますね。
せっかくカルテがあるからね。
 
*病院の体質自体がよくないなら、さっさと紹介状を書いてもらって転院すればいいと思います。

まぁ当然と言えばそうなんですが、経験者からの言葉は受け留め方が違うかな、と。

珍獣ららむ〜 (04/16 06:23) 編集・削除

 う……うーん。ええと、その、なんていうか、うーん……そもそも誰かに相談するという必要を感じてないので、自分の意図と関係なくアドバイスが来てしまったことに困惑を隠せないのですが(汗)

 第三者の立場でこんな相談を受けたら、「担当医を変える」「転院する」「他科へまわしてもらう」くらいの回答しか出ませんよ。わたしが聞かれても同じことを言うと思います。

 逆にSariさんは、どういう回答を期待して聞いてくださったんでしょう? わたしが思い至ってない着眼点があるなら教えてください。

Sari (04/17 02:22) 編集・削除

また困惑させるようなことしたようでごめんなさい。

Rさんにもし同じような症状が出たことがあるなら、
どの科でどんな治療をしたのかを知れば、ららさんのお役に立つかな、と思いました。

うちの父は同じような経緯で発見が遅れましたので、心配になりました。
母は大腸がんの手術の際に、腎臓が奇形であると言われただけでしたが、
数年後に奇形ではなく、遺伝性の病気だと判明。(当然私も)
どちらも早く手をうっていたら、その後は随分違っていたと思います。
医者は専門以外のことは分からないですね。
分からないなら、他の科に委ねるなりしてくれればと思いました。

ですので、自分でどの科を受診するか決める、何かヒントはないだろうか、と尋ねてみました。

なんか言い訳ばかりです。老婆心で申し訳ない。
失礼しました。

珍獣ららむ〜 (04/17 08:13) 編集・削除

 いやいや、ありがとうございます。それを聞いて、意図がわかりました。

 だったらなおさら、こんなことをお医者さんでもなんでもない方に相談しても、相談された方が困ると思うんですよ。

 どっちかっていうと金町・亀有からそれほど遠くなくて、婦人科系の癌術後フォローをしてくれる、評判のいい総合病院を紹介してくれたほうが建設的で役に立つかも……(催促してるわけじゃないので知らなかったら調べなくていいですよ ^-^;;;;)。

背中が痒いのに手が届かなくてもがいてる人を見て、
「同じように背中が痒い人に聞いたら、背中を搔くといいですって言ってました」
なんてアドバイスをしても、
「はぁ?」
ってなってしまう。でも、
「使い勝手のいい孫の手を紹介します」
って言えば
「それはすばらしい、ありがとうございます」
となるでしょう。
なんというか、そういうことです。

お米の覚え書き

 すべて玄米で買って、玄米のまま 8〜12時間(一晩くらい)給水して普通の炊飯器で炊いた。リンク先は楽天市場。


ミルキークイーン(埼玉県産) 2604円/5kg(税・送料込み)

  • 低アミロース米といって冷めても美味しいお米として作られた品種。
  • 非常にもちもちした食感で玄米なのに白米のよう。
  • 玄米を食べ慣れていると歯ごたえが物足りない。
  • 水加減は普段より少なめがよい。多いとべちゃっとする。
  • もちもち感は賛否両論あるようだ。酷評する人は水が多すぎるのではないか。
  • 炊きあがった玄米をしゃもじですくうと白米同様(またはそれ以上に)しゃもじについてくる。そのくらいのモチモチ感。
  • # このお米は使いようだと思う。ベストな水加減さえつかめれば弁当に良いのでは。


ヒノヒカリ(滋賀県産) 2080円/5kg(税・送料込み)

  • 中国地方から九州にかけて盛んに作られている品種。
  • すっきりとした食感。
  • 歯ごたえ良好。
  • 良い意味で普通。
  • 比較的安価で美味しい。
  • 今のところ、玄米で食べるならこれがかなりいい。


日本晴(滋賀県産)

  • 良く言えばサラッとした炊きあがり、悪く言うと固い。
  • 水量多めにしても、やっぱり固い。
  • 玄米で食べるにはあまり向かない。
  • 精米してしまえばいけそう。


秋の詩(滋賀県産)

  • 普通の玄米のつもりで水を多めにするとやわらかく炊けてしまう。
  • かといって減らしすぎると固い。水加減が難しい。
  • いい具合にたけるとそこそこいける。


キヌヒカリ(滋賀県産)

  • やけに緑色の米が多い(20年産)
  • 脱穀がいまいちなのか籾殻がまざっている。
  • 味は悪くない。水加減はやや多めで。

タグ:食材

中国はまだまだイケる!!

ファイル 606-1.jpg

 营养が丰富 
 香脆の回味が浓ぃ
 けんこぅな食品

 全国の "チャパニーズ" ファンのみなさん、お待たせいたしました。久しぶりに強烈なのがキターー!! ここまで崩れたら、もはや何語かわからない!

 いちおう、書き下すと「栄養が豊富、香ばしくてサクサク、後味が濃い、けんこうな食品」だと思います……たぶんね。

ファイル 606-2.jpg

 その、けんこぅな食品とは碧根果のことです。碧根果は英語の pecan の音写ですな。リスのバナーが大好きなヒッコリーの木の実のことなのです。

ファイル 606-3.jpg
 こんな感じの木の実です。クルミの仲間ですが、殻がクルミのようにしわくちゃではなく、細長くてつるんとしてる。殻の中身はクルミと同じです。

 友達の友達が中国から持ち帰ったおみやげだそうで、仕事場で「これ強烈に美味いよね、でも食べるのめんどくさいからいらない」って誰も手をつけなかったからって、わたしのところにまわってきました……わたしってば最下流なのね。

 実は、この木の実を見て、とても懐かしい気がしました。子供の頃に家に沢山あったんです。アメリカのクルミだといって、誰かが買ってきたんですが、やっぱり割るのがめんどくさくて、わたしがおもちゃにしてた。子供の頃におもちゃにしてたやつは炒りが浅いのか、もっと殻が綺麗だった気がします。

 アメリカのクルミだっていうけど、具体的になんの木の実なんだろうとずーっと気になっていたんだけれど、碧根果という中国語表記を見て、bi gen guo ……ああ、ピーカンナッツってのはコレのことかと、数十年ぶりに結びついたのでした。

 久しぶりに食べた "アメリカのクルミ" は、やっぱり剥きにくい。手間は惜しまないけれど、殻を割ると中身まで割れちゃうんだよねえ。でも強烈に美味しい! シナモンとフェンネルで香りをつけてあると袋に書いてありました。


 ピーカンナッツで検索すると、今は剥いたのも売られてるのね。ココアやキャラメルで味をつけたのなんかも……

タグ:おやつ 変な写真

コメント一覧

ひろこ (03/05 07:21) 編集・削除

これって、二個を手の中で握ると簡単に割れるんだよね、
…中味もろともね。
目打ちでホジホジするのが良いのかな、
剥いたのはきっと食べ過ぎるねぇ。

珍獣ららむ〜 (03/05 08:13) 編集・削除

 そうそう、殻は簡単に割れるんだけど中身も簡単に割れちゃうんだよー。剥いたのはどうやって作ってるんだろうねえ?

まる URL (03/05 19:07) 編集・削除

きゃぁ~!中国ナイス!
日本に輸出するときに日本語訳を確認しないのかしら?
いや、ウケを狙ってわざと間違えているのかな?

私は脱力しちゃう注意書きの書いてあるコーヒーサーバーを使っています。中国万歳!

[三郷]蓬生(煎餅を自分で焼くセットがある店)

◎蓬生(ほうしょう)公式サイト
http://housyou.chips.jp/index.html
埼玉県三郷市早稲田4-6-9
 JR武蔵野線・三郷駅から徒歩10分くらい。早稲田公園の南。

営業時間 ?
ランチタイム 11:00〜14:00(日曜を除く)
定休日 水曜
駐車場 たぶんない。すぐ近くに早稲田公園の無料駐車場がある。

 三郷市のおいしいもの屋さんを紹介するパンフレットに、この店の煎餅を自分で焼いて食べるセットが紹介されているのを見て、友達がどうしても気になるっていうので見てきました。

 煎餅屋さんのイートインコーナーかと思ったら、ランチタイムにはちょっとした定食やカレーライスもあるようでした。駅から離れているので、ここでランチをやって人が来るのかしらと思っていたら、意外と次々にお客さんが入っています。人気店のようでした。

ファイル 589-1.jpg
▲蓬生セット 煎餅を焼くセットに季節の和菓子と日本茶がついてます。値段をメモしてこなかったんですが、800円くらい。お茶は急須で出てきます。お代わりできるようにお湯もくれます。

ファイル 589-2.jpg
▲これがお煎餅のもと。焼くと煎餅になります。ほんとは2枚なんだけどオマケしてくれました。

ファイル 589-3.jpg
▲煎餅をうらがえすトングと、お醤油を塗る刷毛。

ファイル 589-4.jpg
▲卓上火鉢で焼きます。正真正銘の炭火焼きですぞ。

ファイル 589-5.jpg
▲こまめに裏返して、こんがり焼けたらお醤油を塗って完成。ちょっと楽しい!

タグ:たべもの屋 地元(葛飾周辺)