記事一覧

嵐が来るのでフォカッチャをつくりました

 朝は晴れ間が出ていたので、台風はどこへ行っちゃったのかと思ったら、まだそのへんにいるらしく、なんの前触れもなく突然雨が降り出したり、そんでもって急に止んだり忙しい天気。午後からは晴れ間もなくなり怪しい色の雲が流れてる。

 台風が来ると気分がもりあがるのはわたしだけ? 普段やらないようなことをして自爆してみようかと思ったんだけど、おもいきり成功してしまった。なんだ、パンを焼くのって意外と簡単だったのね。

ファイル 155-1.jpg
▲自作のフォカッチャ

 ぬるま湯にドライイーストを溶かして、強力粉+塩少々に加えてこねこねして発酵させて、薄くのばして指で穴あけて、さらに発酵させて、表面にオリーブオイルと塩を混ぜたのを塗ってバジルをふりかけて、190度のオーブンで15分くらいチーン。分量はそこらにあった本を参考にしたけど、きっと検索で調べても出てきそう。

 豚肉のかたまりを塩茹でにしたのも作ったので、今夜はフォカッチャと台風速報で酒が飲めるぞー。

翌日の追記

ファイル 155-2.jpg
 焼いた当日はそれなりに食えてたフォカッチャですが、翌朝見るとさすがに固くなっていた(ろくに残ってなかったけどね)。電子レンジでちーんってやって、大あわてで包丁を入れてさましたら、煎餅みたいにバリバリのフォカッチャスティックに。これはこれで不味くない。でもガチガチのバリバリ。

 常にやわらかいのを食べたい場合は一次発酵の済んだ生地を冷蔵庫につっこんでおいて、食べたい時に食べたい分だけ焼いたらいいのかもね。

コメント一覧

ひろこ (09/06 20:03) 編集・削除

美味しそう。
家で焼いたパンは冷めると堅くなりがちなんだけど、
これは冷めたのを焼いてフォカッチャ煎餅にして、
香ばしいのをぼりぼり食べるのも美味しそうだなぁ。

珍獣ららむ~ (09/06 20:24) 編集・削除

 ブタのゆで汁で野菜を煮たのでスープに浸して食べるとこれまた美味よ。たぶんピザ生地もこんな作り方だと思うから、上にチーズでものせて焼き直すのもアリかも。

Sari (09/07 02:24) 編集・削除

低気圧が来ると興奮状態になって、何かを作りたくなるんでしょうか・・・
私は油餅(よーぴん)作りました^^
小麦粉を触りたくなるのか?(笑

ひろこ (09/07 08:18) 編集・削除

朝になっても東京方面の河っぺりに避難勧告が出てるのね。
そっち方面は大丈夫だった?
台風の後は掃除が大変だけどがんばってね~。

珍獣ららむ~ (09/07 08:51) 編集・削除

 台風は七時ごろ桐生市のあたりにいて、今(8時半ごろ)日光あたりにいるらしいんだけれど、東京はまだ暴風雨圏内よ。掃除が大変なほど庭がないので大丈夫なんだけどヘチマの支柱がぶったおれてるのでなんとかしなきゃ。あとバジルが盛大に倒れちゃったから、全部収穫してバジルペーストにしちゃおうかと思ってるとこ。

 とりあえず近くの中川は決壊してないみたい。水元公園がどうなっているのか気になるので台風が通り過ぎたら長靴履いて行ってみる予定。

 しかし大きな台風だねえ。海のない群馬あたりまで衰えずに進んでいくのは珍しいよ。桐生あたりを通ったのなら渡良瀬遊水地が増水してすごいんだろうなー。水浸しになてるところを土手の上からでいいから見てみたいけど遠いんだよねー。

http://www1.odn.ne.jp/~aan53170/wtrs/part/part01.html
↑土地勘がないと大きさがわかんないと思うけれど、関東の平野部に「冗談でしょ?」と思うほどだだっ広い遊水地があって、台風の時に水をためて川の氾濫をふせいでるらしいのよ。ここは昔、田中正造が住んでた村があったあたりで、足尾の鉱毒にやられて大騒ぎになったあとに、なかば闇に葬られるような感じで廃村にされて、跡地が遊水地にされたようなこと聞いた(遊水地自体も本当に必要だったんだろうけどね)。

珍獣ららむ~ (09/07 10:56) 編集・削除

 東京は暴風雨圏を抜けたっぽい。40~50分前までものすごい雨だったのに、突然やんで今は明るくなってきた。まもなく台風一家さんがやってくるよ。東北方面はまだこれからかなー?

こま (09/08 00:00) 編集・削除

台風一家さんは爽やかに去っていきましたよ。
明日、北海道へ向かう予定だとか。
今年は嵐の後のジャズフェスです。

金町・亀有・青戸・三郷市あたりの食べ物屋

 金町・亀有・青戸などの葛飾区・江戸川区・三郷市・八潮市あたりの食べ物屋。旧いろいろでトラックバックを使ってリスト化していたのを故あって移動しました。詳細はURLをクリックしてリンク先で読んでください。どれもブログの記事に飛びます。

美味い店 うまい店 美味しい店 おいしい店 美味しい物 美味しいもの おいしいもの 美味しいもの 葛飾区

注意:うまいのマズイの適当なことを書いてますが、あくまでわたしの味覚に合うかどうかの話ですので真に受けないでくださいね。わたしが酷評してるものが、世間では評判だったりするケースは多々あります(笑)

[お知らせ]
トラックバックで情報をまとめるのがだんだんめんどくさくなったので、これから[たべもの屋]というタグでまとめます。新しい情報は下記にて。
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?plugin=Tagging&tag=%E3%81%9F%E3%81%B9%E3%82%82%E3%81%AE%E5%B1%8B


[お知らせ2]
スパムが多いのでコメントの受付を止めました。


続きを読む

タグ:地元(葛飾周辺) たべもの屋

上海厨房で酸辛湯麺を食べた

 土曜日の「ちゅーぼーですよ」で酸辛湯麺を作っているのを見て食べたくなり、どこかへ食べに行こうと思い立ったのが日曜日のお昼前。あまり遠くへは行きたくないので、適当に「葛飾 酸辛湯麺」などで検索してみたけれど、上位にひっかかるのはグルメ系の口コミサイトみたいなとこばっかり。

 え、そういうのがひっかかれば充分だって? ちっちっちっ、「酸辛湯麺を食べられる千代田区の店」が掲載されているページの地域別メニューに「葛飾」があるだけなのさ。あーあ、役にたたねー。あれってどうにかならんのかなー。地域選択メニューはプルダウンメニューにしておくとか。

 あまりに暑いのでイヤになり、こんな時こそ人力検索だろとつぶやきながら、はてなで「葛飾区内でおいしい酸辛湯麺を食べられるお店を教えて。これから食べに行くので30分以内で」と聞いてみたけど、自力で検索してみつかんないもんを他人に聞いてみつかるわけがない。しょーがないよね、みんな同じような検索サイトを使っているんだもん。

 仕方がないので宛もなく亀有駅を目指し、リリオ二番館で上海厨房という中華料理屋さんに入ったら、メニューに酸辛湯麺の文字が! おお、なんという偶然。いや、もしかしたら最近はどこの店にも普通にあるの?

ファイル 147-1.jpg

 となりで食べてる人も酸辛湯麺を頼んでた。やっぱり巨匠の番組を見たのかな。食後に杏仁豆腐かアイスコーヒーのどちらかを選べるサービスがあったけれど、あれはランチタイムだけかしら。

 わたしはお店で酸辛湯麺を食べるのが初めてなので、よそと比べて美味しいかどうかはよくわかんないんだけど、辛さはラー油じゃなく胡椒系なのね? 酸味も想像してたのより薄かった。でも、ラー油は足せばいいし、お酢も好きなだけかければいいわけで……と、酢の入った陶製の容器に手を伸ばしたら、容器の腹に soy sauce と書いてあるのに、背には酢と書いてあり「???」隣にあった醤油の容器には、背に醤油と書いてあるのに腹には sauce の文字。

 瓶を並べてためつすがめつ見ていたら、お店の人が「あ、これね。ブランド品で普通に買うととっても高いんだけど誤植があるのでものすごく安かったんですよ。普通こういうのは割って捨てちゃうみたいなんですけどね」と言ってた。面白いから写真をとろうかと思ったけれど、それぞれ違う面に印字されているので一枚の写真におさまりそうもなかった。

 そんなこんなで、心おきなくラー油と酢を足して美味しくいただいた。汁にとろみがついているのも予想を越えてた。もっと汁っぽいのかと思っていたから。とろみ効果で強烈にアツアツのスープ。夏に汗をだらだら流すのにはちょうど良い。これ、真冬のものすごく寒いところで食べても美味しいんじゃないのかな。


上海厨房
http://www.yydotto.com/lirio/shop/gurume/shanhaichubou.html
住 所 東京都葛飾区亀有3-29-1
リリオ弐番館というビルの地下一階にあります。

営業時間 
   ランチ   11:30~14:30
   夜の部
   平  日 17:30~22:00(ラストオーダー)
   日・祝日 17:30~21:30(ラストオーダー)

定休日 毎週水曜日

サンラータンメン スーラータンメン 酸辣湯麺



 ところで、酸辛湯麺ってのはどこが発祥なんでしょう。日本? 中国? それとも台湾?? 「酸辣汤」で検索すると中国のサイトでレシピがヒットするからスープ自体は中国で、麺を入れて食べるのは日本のオリジナル?

コメント一覧

Sari (08/13 20:09) 編集・削除

亀有北口の汀翁って店がおいしかったんだけど、
20年目の今年の春に閉めちゃったんです。残念だな~・・・
中華丼なんか、かなり内臓系が入っていて本格的だったんだけど。

珍獣ららむ~ (08/14 15:27) 編集・削除

 そりゃ残念! 近くに美味しい中華料理屋さんがないものかと思っていたのでやっていたら絶対に行ってみたのに。

Sari (08/16 05:10) 編集・削除

この辺で私の好きな店は、このメニューだけってのばかりだけど(笑
中華は、亀有北口の東和3丁目かな?清華飯店だっけ、こんな名前の店の五目ソバ。やはり北口の聚楽の八宝菜定食と鍋貼り餃子・ジャージャー麺(布袋さんみたいなコックさんの時がおいしい)あと南口の一番のウマ二ソバ。綾瀬のリトルフラミンゴのセロリ麺。
本格的なのはやはり都心でないと無理なのかもね~。

ついでに、この辺でのカレーは金町のサイキルパが一番だと思います。ファミレスのジョナサンのタンドリーチキンライスみたいのは、なかなか頑張ってる。やはりファミレスの中で唯一、ちゃんと修行したコックが作っているからかも。

タイ料理は環七沿いの店(今は日月飯店)から越して北口の郵便局側の路地にある店(名前忘れました)が現地そのままで辛~くておいしいけど、めちゃくちゃ入りにくいです。バーだか飲み屋みたいになっちゃって(^^;)越してからすぐにまた一度行って、ずっと行ってません。本当の飲み屋になってしまったのだろうか・・・

珍獣ららむ~ (08/16 10:38) 編集・削除

 おおっ、そそる店がいろいろあるものなんですね。たしかに街の小さな中華料理店みたいなのは、亀有の駅前だけでもけっこうあるんですよね。メモしておいて、そのうち食べに行ってみますー。

 サイキルパ知ってます。味は良かったです。ただ、お店の人が常連らしき人とずーーーーーーーーっとしゃべってて、注文すらろくに聞いてない感じだったもので、以来行ってないんです。でも確かに味はよかったですね。

 そういう店なら他にも知っていたりして。亀有北口方面のインド・パキスタン料理&BAR ムルタンという店なんですが、中国人(?)の奥さんが、商売熱心なのはよーくわかるんだけどビミョーな感じで居心地悪いんです。こういうのは相性の問題なのでどーしょもない(^^;;;; でも、味はよかったですよ。

 戸ヶ崎操車場の裏にあるフィリピン料理屋さんにも入ったことがある。ここも料理自体は自分としてはすごく好きで、おそらくフィリピンで普通に食べてるであろう、名もない内臓煮込みみたいなのが出てくるんです。ただし、日本人が入り込むにはそーとーに勇気がいる。海外からの労働者が愛用する店でほとんど外国みたい。でも日本語は通じるの。各国いるので共通語が日本語になってるっぽい(笑) 土曜だか日曜だかのお昼から夕方まで食べ放題バイキング形式だったと思う。

 北口の郵便局側の路地にある店ってどこのことを言ってるんだろ。金町だとしたら何年か前に閉店してしまった店のことかなあ。

Sari (08/16 12:12) 編集・削除

すいません、北口の郵便局は亀有のです。

ムルタンはまあまあなんですが、ちょっとショッパイような気がしました。ちょっと私には高いかな~・・・
中国人の奥様、ほんとう、ビミョーですよね(^^;)ただ、お子さんの体にちょっと問題があるので一生懸命なのかも・・・
今はもうない、ラトナサリのチキンカレーは好きだったんですけどね。私の好きなところは何故か、どんどん無くなる(笑

フィリピン料理、今度行ってみようかな。
フィリピン料理と言えば、夜中の2時頃、新しく出来た亀有駅前ビルの裏側(?)薬屋のある側に、箱バンみたいのにビニール袋に小分けされた料理やお菓子を積んで売りに来ます。
あの辺のスナック等で働くフィリピンのオネエサンやダンサーが買ってますよ。私も一度内臓系の煮込みとお菓子を買ってみました。まだほかほかでした。20分くらいで次の場所に移動してました。面白い商売ですよね。

珍獣ららむ~ (08/16 17:26) 編集・削除

じゃあ、これかな?
http://www.waiwaithailand.com/bualuang/
 こんなとこにタイ料理屋さんがあったのか。ここって角に中国物産店のあるとこじゃないのかな。今度行ってみますよ。


 ジョナサンっていえば、プーパッポンカリーっていうのが気に入ってます。この夏だけの限定かな。定番にしてほしいくらい。

Sari (08/17 02:56) 編集・削除

そう、ここここ!
こんな名前だったんですね(笑

ジョナサン、そんなメニュー出来たんですか!!
行きますぞ^^
大谷田と東綾瀬、両方に行くんですけど、なんとなく東綾瀬のほうがおいしいような気がします♪
向かいの味安って定食屋にもサンマを食べに時々ね。

Sari (08/17 18:50) 編集・削除

食べました♪プーパッポンカリー!
(^o^)vvv

グラパラリーフって知ってる?

 ちょっと前にこんなのを買って写真だけとって放置してたんだけど、思い出したから貼ってみる。なんでもカルシウムが豊富で、味としては酸っぱいらしいんだけど……?

ファイル 144-1.jpg
グラパラリーフ
和名 朧月(正式和名というより品種名らしい)
分類 ベンケイソウ科
学名 Graptopetalum paraguayense
英名 Ghost plant
中名 石蓮 石蓮花 風車草 
原産 南米

  • グラパラリーフという名前は学名の属名と小種名の頭をとって「Gra-para」としたもの。
  • 観賞用にも栽培されている。

季節の花
http://www.hana300.com/oboroz.html

東京ガスのサイトに情報があったりするのはなぜなんだろう。
http://home.tokyo-gas.co.jp/shoku110/shokuzai/488.html

ファイル 144-2.jpg
 観葉植物にこういうのありそう。

ファイル 144-3.jpg
 大きさはこんな感じ。悪いけど、パッと見は美味しそうじゃない。野菜として店に並んでなかったら、あえてこれを食べようとする人なんかいないだろうなと思う。

 生で食べていいらしいのでこのままかじりつく。

 お?

 おお!

 なんだこれ、ほんとに酸っぱい。

 意外だなあ。こんなものが果物みたいに酸っぱいよ。果物みたいなべたつく甘さがないところが野菜っぽい。青臭さはほとんどない。これは面白い。

 食べ方としては料理の付け合わせとして生で食べるしかなさそう。見た目がかわいらしい葉っぱなので、プチトマトと一緒にサラダやステーキに添えたら目が喜ぶと思う。

 先に書いた東京ガスのページには「ジュースやシロップ漬け」にするといいって書いてあるけれど、ジュースはともかく、シロップ漬けというのはどうやって作ればいいんだろう。たしかに上手にデザートにできたら美味しいかもしれないんだけれど。

↓がグラパラリーフの公式サイトらしい
http://www.grapara.co.jp/grapara.html
 布施明が気に入って食べてるんだって話はカップに入ってた説明書に書いてあった。千葉県や秋田県で栽培されていて、主に首都圏のデパートやスーパーで売られてるそうな。わたしは亀有のアリオ(イトーヨーカドー)で買ったんだけど、いつもあるわけじゃないみたい。

バナナの花

ファイル 142-1.jpg
 アメ横センタービルの地下で買ったバナナの花。1個500円だった。東南アジア方面で野菜として食用にされている。

 花というなら育てば実になるはず。これのどのあたりがバナナの実になるかっていうと……

ファイル 142-2.jpg
 一枚剥いてみるとこんな風になってる。正確に言うと剥いた花びらみたいなものは、苞(ほう)といって、花はその中にあるきれいに並んだ細長い部分。ここが育ってバナナの実になるらしい。そう言われて見るとバナナの房は実が一列に並んだものが二段に重なってるわけだから、なんとなく状況がわかってくる。

 『東南アジア市場図鑑』という本によれば、食べ方はタケノコと同じで外側の固い苞は剥いて捨ててしまうそうだ。花も固いので食べずに捨てるとのこと。

 ほんとに食べられないかと思い、花をひとつかじってみたら、固さよりも渋みが気になる感じだった。この渋みは、バナナの実の渋みをもっと強くした感じ。甘みはない。花だけでなく、苞にも渋みがある。

ファイル 142-3.jpg
 こんな感じになるまで苞を剥いてから使う。この下にも花はついてるはずなんだけど、食べていいかどうかは本には書いてなさそう。ようするに、固くなくて渋くなかったら食べていいんじゃないのってことで適当にやることにする。

 茎の部分を切り落とす。切ると糸が出るのでそれも捨てると本にはあるけれど、捨てるほど糸なんか出ない……と思っていたら、あらびっくり。最初はほとんど見えていなかった細い繊維が、時間とともに黒くなり、どんどん糸くずみたいになってきた。写真をとらなかったのはちょっと残念。とにかくこれは捨てると。

 あとは、花のついてない上の方を適当にざく切りして、定番の豚肉炒めにしてみた。定番というのはバナナ料理の定番という意味じゃなく「わけのわからない野菜を手に入れたら豚肉と炒めればすべて解決」という珍獣の食卓黄金のパターンという意味。

 きれいなクリーム色をしている苞は、傷ついたところからどんどん酸化して黒くなってしまうようで、炒めているうちに茄子の皮みたいな色になってきた。できあがりがあまりにも茄子炒めだったのでこれまた写真に撮りそびれた。

 加熱すると渋みは消えてしまい、まったく気にならない。見た目は茄子の皮だけど、食感はシャキシャキして美味しい。特別に変わった味はしない。日本では珍しいけれど、産地ではごくありきたりな野菜なのかもしれない。なお、アクが気になる場合は刻んでから酢水で茹でて、絞って使えばよいと前述の本にあった。

 花のついてる根もとに近い部分もざくざく切り刻んでパジョン(チジミ)にしてみた。

バナナの花入りのチヂミ

 小麦粉と卵と水で作った生地に、具をまぜて焼くだけ。つけだれはしょう油・酢・ごま油・チリペーストを混ぜただけ。花の固さはどうかと思ったけれど、まるで気にならなかった。下処理はまったくしなかったけれど、渋みもなく美味しく食べられた。