まあその、試食してみたわけですが。
いきなりページわけてみるか。
続きを読む
切ってみたんだけどね、やたら美しいエメラルドグリーンで、ひょっとしてものすごく甘いのかしらと思ったんだけどね、想像したほど甘くなかったです。いや、もちろんちゃんと甘みはあったのですが、このいかにも熟れてますという香りや、甘露という名前から連想するほど甘くない。マクワウリなのでメロンのような強烈な甘さは期待すべきじゃないのでしょうが、以前いただいたナシウリの、あのめくるめくおいしさに比べると、なにやらバカにされたみたいな味。
見た目がやたらとハグラウリに似てますが、実は味のほうもハグラでした。ズバリ言って甘いハグラウリです。食感がそっくりで甘さの質も似ている。ハグラウリは漬物用でどんなに熟れても甘くはならない品種ですが、わたしは熟れたハグラにも甘みがあると思う。生かじりしてみればわかるけれど、遠くかすかにメロンを思わせる甘さがある。
そもそも、メロン、マクワウリ(北海カンロ、ナシウリなど)、ハグラウリ(≒シロウリ)は同じ種(しゅ)から派生した変種(あるいは品種)で、きわめて近い、というよりほとんど同じものらしいんですけどね。なので味が似てても不思議じゃない。甘くならないハグラウリでさえ甘みを感じるのだからと、北海カンロに期待をかけすぎているのかもしれないです。あるいはまだ食べ頃ではないのかもしれないし、しばらく常温で放置して追熟させてみようかと思ってます。
それにしても、いつぞや千葉の農場の方にいただいたナシウリはおいしかったなあ。味の質や食感がハグラ系のウリとはかなり違う感じなんですよ。こうなってくると、やはり本場真桑村のマクワウリを食べてみたいものだと。あれはハグラ系なのかしら、それともまた別の味がするのかしら。しかし岐阜県は遠い。アンテナショップが六本木にあるらしいけど六本木も遠い。ついでがぜんぜんない。
虫の餌をとりに行って、こんなとこまで来たら亀有もうすぐじゃんということに気づき、そのまま歩いて買い物に行った。アリオのヨーカドーで北海道フェアをやっていた。いいにおいだなぁと思ったら、夕張メロンのとなりに……ハグラウリ? ちがう、北海カンロだー!!! 何年も前から食べてみたかった北海道のマクワウリ~。
でも値段を見てびっくりしたよ。えええっ、こんな小さいのが750円? しかし、隣にあった夕張メロンを見て納得。メロンは3500円だった。とりあえず二個購入。いや、メロンのほうじゃなくて、マクワウリのカンロね。目の前にマクワウリがあったらメロンはアウトオブ眼中なの。
カンロの入った袋を持ってあるくだけで、どこへ行っても甘い香りがついてくるよ。部屋に置いてもマクワウリの香りでいっぱい。もったいないからまだ食べてない。明日あかるいところで写真とってから食べるー。
月形町JA のシール。やはり月形で作ってるんだね。
◎JA月形町
http://www.hamanasu.to/ja-moon/
マクワウリに血眼になっていたときに見に行ったらメールフォームが正常動作してなかったのを思い出すなあ。今はサイトもきれいになっちゃって……あらメールフォームはやめたのね(笑)JA月形町農産物ってところに北海カンロの紹介がある。皮をむいたら種を取らずに丸かじりだって。えー、種はとるのー。蒔いてみるんだもん。
私は北海道月形の出身です
北海カンロ懐かしいです
畑があるので是非作ってみたいですが、
種をわけて頂けるでしょうか?
gabotyan
こんにちは。
これは2007年の記事なので、さすがにもう種は持っていないんです。
せっかくお問い合わせいただいたのにすみません。
http://noguchiseed.com/hanbai/tane/haru/20.html
こちらの種苗店で全国のマクワウリの種を扱っています。
「甘露まくわ瓜」というのが北海カンロと近い品種のような気がします。
一度お問い合わせになってみてはどうでしょうか。
gabotyan
・昨日の飛行船は大きすぎた
・昨日の飛行船はジャガイモ部分が緩すぎた
・昨日の飛行船は茹ですぎた
このような反省点をふまえてリベンジ。
大きさは昨日の半分くらい。ご飯のおかずにするならこれで充分のような気がする。
ジャガイモ部分の水分を減らしてみたら、長時間茹でても崩れなくなった。半分に切ってみてもこのとおり崩れない! これはこれで旨いんだけど、欲を言うともうちょっと柔らかくてつるんぷるんとしてたほうが美味しい。昨日と今日の中間くらいがいいなあ。
ツェペリーナイはツェッペリンだから、硬式飛行船のことだと思うんだけど、何が硬式で何が軟式なのかいまいちよくわかってないわたくしです。このニッセンの広告を付けて飛んでるのは硬式? 撮影 07/06/01
※以上、4日にアップする予定だったの忘れて5日朝に投稿。
◎作り方はこの本に載ってるのでみなさん挑戦してみてください。
ロシアの郷土料理
タグ:民族料理
そういえば僕はどこへ行ってもニッセンの飛行船を見ます。
キャンペーン中で日本中とびまわっているみたいだよ。今日から東北地区を飛行してるっていうから、あっちに旅行するとまた見ちゃうんだろうね。
↓ペチャンコだー。
http://www.nissen.jp/hikosen2007/hikosen_01.htm
ニッセンのスマイル号は軟式みたい。というか、日本の飛行船のほとんどが軟式なんだって。
昨日の写真が不味そうなので撮り直したよ。黒い紙か布でバックを作ってライトをあてたら……というのを考えたんだけど、近所で材料が手に入らず、仕方なくあり合わせの布で若草色のテーブルクロスを作ってみた。
でもサパーリダメね。フルートグラスを上から写してもなんの意味もない。まあ、100円ショップのダサイグラスなので、横から写したら「なんじゃこの下品なシルエットわっ」となるに決まっているんだけど。
添えてあるのはスイスロールの輪切りとヨーグルト。トッピングは薔薇の花びらとリンゴのコンポート(ジャムを作ろうとして手が滑ってコンポートになってしまったのだっ)。
こんな感じで溶け残ったヨーグルトが吹雪のようで美しいんだよ。
いろいろ試して思ったんだけど、赤いシロップをブルーキュラソーに変えて、ヨーグルトを小さじに0.5~1杯くらいほんの少し加えてかき回したら、海の中に雪が降ってるみたいにならんかしら。タイトルはマリンスノーで……って思って検索したら、マリーン・スノーという名前のカクテルはすでに存在しているそうだ(作り方はぜんぜん別。ヨーグルト使わないし)。実験しようかと思ったけど、近所じゃブルーキュラソーが手に入らない。
ちなみに、普段酒飲まないので、どうせ買うなら変わったのを買おうと思い、こんなのを用意してみたよ。
牛乳焼酎 牧場の夢 720ML
価格 1,429円 (税込1,500円) 送料別
米・牛乳・温泉水を発酵&蒸留して作った焼酎だって。ストレートで飲んだ時は「味は普通。というか度数があるのでキツイ。牛乳から連想するマイルドさを求めて飲んでしまうとむしろ不味いと感じる」というような感想だったんだけど、氷を入れたフルートグラスに注いだら一瞬「おおっ?!」乳製品の香りがふわっと立ち上るの。面白い。さらにレモン汁を注ぐとヨーグルトを連想させる味と香りに変貌。甘くないカルピスで作ったお酒みたいだった。
これね、飲むだけじゃなく、化粧水や育毛剤として肌につける人も多いんだって。材料が牛乳と温泉水だからねえ。変な化粧品よりずっと肌にいいのかも。
# このページの桜色のカクテルは
http://gs.gotmail.jp/
↑ここにあるゲーム(無料 要FlashPlayer)に出てくるもので、作り方もゲームの中に出てきます。
# もし、ゲームのヒントがほしくてたどり着いたんだったら、たかが4種類しかない材料を混ぜる順番なんて、端から試せばいつか当たると思いませんか? 材料の一部は計って使うこと、必要なくなったアイテムはシャドーがかかってクリックできなくなるのがヒント(詳細を見られるうちは使い道が残ってるってことなんですよ)。
めちゃくちゃ美味しそうじゃないですか!!それに、色もすごくキレイ!牛乳焼酎ですか☆とっても楽しい商品ですね!色々アレンジできそう(^-^)牛乳だけに、カルーアと割ってみるとか。。。濃すぎるかな?
すごいすごいっ
牛乳焼酎なんて初めてきいた@@;
桜色のカクテルってどんな味がするのー?
のんでみたい・・・|・)
脱出ゲー解いてこなくちゃ( ;∀;)
いっそ牛乳焼酎でカルーアを作ったら最高の相性かもしれないけれど、高いのでちょっともったいないなー。
桜色のカクテルは普通の焼酎で作れるから、どっかで赤いソレ(ゲームのアイテムだからっていちいちアレとかソレとかにすることないんだけど…笑)手に入れたら作ってみてね。明治屋から出てるよ。
はじめまして。毎回楽しく拝見させて頂いてます。牛乳焼酎、以前主人がいた職場に、そこの娘さんがいたのですが、社長であるおとうさんって、薄毛だそうです。少なくとも、髪には効いてないんじゃ…
うははは。それを言っちゃあおしめえよ! 薄いからって気にしてるとは限らないし、ね???