記事一覧

グルジアの水餃子ヒンカリ

ファイル 67-1.jpg
 中国の小籠包?
 それともモンゴルのポーズ?

 どちらも違います。グルジアのヒンカリです。強力粉で作った皮に豚肉の具をつつんで茹でたもの。包み方は小籠包やポーズと同じだし、茹でるのは中国の餃子と同じ。小麦粉をこねて作った皮で具を包む料理は、日本からヨーロッパまで、どこへ行ってもあるみたい。

 同じような作り方をするからこそ、具に何を使うかはお国柄が出るようです。モンゴルのポーズは具に羊の肉を使うし、ウルルン滞在記でやっていた黒竜江ぞいの漁民の村では魚で餃子を作ってた。ヒンカリには豚肉を使うようです。『ロシアの郷土料理』に載っていたレシピでは合挽肉を使ってる。グルジアは西アジアの国だけど、イスラムではなくグルジア正教というキリスト教を信仰している人が多いので料理に豚肉を使えるんだって(注:イスラムでは豚を食べない)。それとタマネギ。ネギや韮ではなくタマネギを入れるのがグルジア流。

 でも、一番違うのは味付け。具にしっかり味を付けてそのまま食べられるようにするんだけど、塩のほかにチリパウダーやコリアンダー(シャンツァイ)の葉を刻んで入れるので、中華とはまったく違う西アジア風の味になるわけです。

 今回わたしは市販のチリパウダーを使わず、韓国の粉唐辛子にクミンの粉を混ぜて、生のニンニクをみじん切りにしたのを加えて作りました。具に香りと味をしっかりつければタレは不要ですが、お好みで酢(塩やしょう油は加えない、ただの酢)かレモン汁をつけて食べると最高に美味しいです。皮がしっかりしているのでご飯は少なめにしないと食べすぎますよ。

 ヒンカリの詳しい作り方はこの本に出ています。美味しそうな写真が多数掲載されていて、中身をお見せできないのが残念なくらい。手元に置いてニヤニヤしたい一冊!

ロシアの郷土料理

参考モンゴルのポーズ

ファイル 67-2.jpg
↑これはモンゴルのポーズ(中国語の包子:パオズが語源?)。グルジアのヒンカリとそっくりだけど、中身は羊です。巣鴨のモンゴル料理店シリンゴルにて

タグ:民族料理

コメント一覧

こま (05/28 23:54) 編集・削除

シュウマイ?(←違。)これも強力粉を使うんですね。

実は、こないだの焼き菓子の記事を読んで「アプフェルシュトルーデル」が猛烈に食べてみたくなり、近いところで林檎の入ったパイ菓子を探しました。しかし、今は林檎の時期じゃないのでどこにも置いてない。四軒目くらいでやっと季節外れのアップルパイにありつけました。季節外れのアップルパイ、なんだかフォークソングの歌詞のようです。

同じ多層系の焼き菓子でもパイだとサクサクですが、強力粉で作ったものは、きっと歯ごたえがあって美味しいんでしょうね。このシュウマイももっちりしてそうで美味しそうです。(←だから、シュウマイじゃないって。)

実は強力粉って買ったことないんです。うちはオーブンがないので、焼き菓子を作るにはガスコンロ(グリル)しかないのですが、こんな家でも強力粉って使い道があるのでしょうか?とりあえず、うどんはつくれると聞いたことがあります。

珍獣ららむ~ (05/29 19:56) 編集・削除

 実はまともなアプフェルシュトリューデルを食べたことがなかったりする珍獣です。

 強力粉は麺類ならなんでもいけるんじゃないのかなあ。シュウマイもワンタンもギョウザもだし、イタリア料理のパスタは全部そう(デュラムセモリナって良く言うけど、デュラムは強力粉を作る小麦の品種だし)。

 どれも粉を水かお湯でこねたのを、のばしたり切ったりして茹でるか、蒸すか、揚げるか、フライパンで蒸し焼きにするか、そんな感じ。

 あ、そうだ。麺類でも群馬の「にぼと」は薄力粉だったと思う。でも、今検索したら長野の「ほうとう」は強力粉を使ってるっぽい。ううむ、あんなものに腰をもとめるなんてかえって無粋だと思うんだがなあ。

ウズベキスタンのお菓子「カトラマ」


ロシアの郷土料理

 図書館でこんな本をみつけて、写真があんまり美味しそうなもので、購入してしまいました。boobleで。朝頼んだら翌日のお昼に到着してぶったまげたよ。在庫有りとは書いてあったけどさー。こりゃ、街の本屋さんはそうとう頑張らないと通販サイトに勝てないねえ。

 まあ、それはともかく。ロシアといってもこの本で扱っているのはバルト三国、黒海沿岸、中央アジアといったモスクワから遠く離れた地方の郷土料理で、トルコやモンゴル、インドや中国の影響を受けた料理がたくさん。西のほうのアジアに興味がある人だとよだれが止まらない本なんだよ。

 あれもこれも作ってみたいんだけれど、とりあえずこんなのを作ってみました。ウズベキスタンのお菓子で「カトラマ」木のみの渦巻き菓子だって。

ファイル 62-1.jpg

 カテゴリーとしてはパイなんだと思うのね。作り方が面白いの。強力粉で作った生地にバターを塗ってクルクルっと丸めるでしょ。それを包丁で輪切りにして、切り口を上にして潰すの。こうやると、いわゆるパイみたいに生地が何層にもなる。中国に葱餅(ツォンピン)とか葱花餅(ツォンホワピン)というネギ入りのお焼きがあるけれど、あれと発想はおんなじ。で、作った生地に、メレンゲとクルミ、ドライフルーツで作った甘い具を包んでオーブンでちーんとやればできあがり。わりと簡単でした。

 味は、みのもんたが宣伝してるソイジョイに似た感じの、ちょっと重たいクッキーみたいになるの。西洋のパイ生地みたいには軽くないです。広大な大地がはぐくんだお菓子の趣ばっちりで、ロシア風に牛乳をたっぷり入れた紅茶にジャムをそえたりすると、思わすコサックダンスを踊りたくなるかもしれないし、ならないかもしれないし、まあとにかく美味しいのよ。

 詳しい作り方は本に載ってるので、興味があったら上のリンク(本の表紙画像をクリック)から通販してくれてもいいし、ご近所の本屋さんで購入してもいいし、とりあえず図書館に飛び込んでリクエストしてみるのもいいしって感じです。

タグ:民族料理

コメント一覧

ひろこ (05/23 21:04) 編集・削除

ドイツに行くと、アプフェルシュトゥルーデルApfelstrudelかな。
ピスタチオが入るとアフリカに近付くのかな?

最近コンビニ(ファミリーマート)で、
いろんな種類(メロン、マンゴー、アンズ、キウイ等)の
ドライフルーツがちょっぴり入ったのを見かけるから、
そう言うので作るとまた違った味で楽しいかも。

珍獣ららむ~ (05/24 12:04) 編集・削除

 そうか、アップルシュトゥルーデルも仲間だねえ。小麦文化は中央アジアを通じて世界中とつながっているんだね。日本にはないのかな。のばした生地を丸めて重ねるパイみたいなお菓子。

 具に凝ってみても楽しいよねえ。この本には「クルミ・レーズン・ドライアプリコット」で具を作ると書いてあるんだけれど、大安売りの中国産乾燥トマトをアプリコットの代わりに使ったら、想像以上にいけてたよ。

ひろこ (05/24 15:42) 編集・削除

サモサや春巻きもナカ~マだね。

日本ではパイっぽいのって思い付かないね。
おやきとか、いきなり団子とか「饅頭」っぽいのはあるけど、
パイ風にするにはくっつき防止にアブラが沢山要るから日本では広まらなかったのかな。

天ぷらは都会の外食のごちそうっぽいし、
田舎では植物油はお寺とかの灯明に使ったりする高級品だったし、
獣脂は薬だったし、庶民の手に入りやすい魚油は食べられる物じゃなかったろうしねぇ。

珍獣ららむ~ (05/24 16:13) 編集・削除

 サモサや春巻きも仲間だろうけど、カトラマからはちょっと遠ざかるかな。単に包むんじゃなく、間に油を塗って多層にするのがポイントだからねえ。

 油を使うから日本では発達しなかったっていうのはありそうな話なんだけど、日本人が大好きな索麺は油を使ってのばしてるのよ。あれも大陸から来た技術で中央アジアにはそっくり同じ方法でのばして食べるうどんがあるよ。

索麺の作り方
http://www.citydo.com/soumen/the03.html

ひろこ (05/24 21:29) 編集・削除

素麺は油を塗ってぐるぐる伸ばすんだねぇ。
中国の伸ばして作る拉麺も油を塗るのかな?
小麦粉の食べ方の多様性ってすごいねぇ。

薔薇は薔薇は

 気高く咲いて美しく散るのはオスカルで、ロックリバーへ遠乗りするのはラスカルでシロツメクサですから、そこのところをお間違いなきよう(誰もまちがわない)。

 あちこちのお庭でバラが咲き始めたみたいですが、わたしは先月のまだバラの咲いていない時期に、何を血迷ったのか千葉の京成バラ園ってところへ行ってしまいました。

◎京成バラ園
http://www.keiseirose.co.jp/

 ここはバラが咲いていない時期でも開園していて、シーズン中800円の入場料が300円になってしまいます(っていうか、咲いてなくても金とるんかと言うべき?)。入り口で「咲いてないですけどいいですか?」って聞かれたけど、目的は咲いてるのを見ることじゃなくて、バラの苗を探しに行くことだったので庭園見学のほうはオマケ。

 カテゴリーが食材なので苗の話はあとまわしにして食欲のほうを満たそうと思うんですけど、ここにはバラ関連グッズを扱う店もあるのでバラの花びらジャムと、バラのお酢を買いました。

ファイル 44-1.jpg
 これがバラジャム。バラの花びらで作ったジャムだそうです。すぐにでも露と消えそうな透明な薄紅色で、見た目は激しく美しいのです。ポエムなのです。

 が、しかし。

 あの、これ、どの辺がバラなんですかぁ??

 最初はうっかりトーストに塗ってしまったので、パンの香りで打ち消されているのかもしれないと思いました。そこで紅茶に溶かしてみたのですが、これまたまったく香らず。いや、遠く遙か彼方になんとなくバラのような香りがするものの、基本ただの甘い物体。フルーツ系のジャムと違って酸味もないし、何がいいんだかぜんぜんわからない……orz バラジャムってみんなこんなふう?



ファイル 44-2.jpg
 そしてこっちはバラのお酢なのですが、ズバリ言わせていただくと、ただの酸っぱい物体です。お酢なので酸っぱいのは当然ですけどバラである必然性はあまりなさそうです。そもそもこっちはバラの花びらではなく、ぶどう酢(ワインビネガー的なもの?)にローズヒップで味と香りを付けたもののようです。そら花のようには香らなくて正解ですな。

 ああ、現実ってきびしい。

オマケで苗の話

コメント一覧

珍獣ららむ~ (05/09 22:33) 編集・削除

 バラといえば昔から謎なのはドイツの野薔薇は赤いのか、ということ。ゲーテという人が

Röslein Röslein Röslein rot,
小さな薔薇 小さな薔薇 赤い小さな薔薇よ
Röslein auf der Heiden.
荒野の小さな薔薇よ

って書いてるじゃないですか。シューベルトとかヴェルナーの曲で有名なアレです。

 小さい薔薇で荒野に咲いてるならノイバラとかかなぁと思うんだけど、日本でよく見るのは白いよね。せいぜいピンク。ところがゲーテは赤いと言ってる。ってことはドイツの野薔薇は赤いの?

 さらに釈然としないのは、「紅におう野なかの薔薇」って近藤朔風の訳詞まで紹介しながら白いノイバラの写真を掲載してる百科事典も見たことがあってイライラするー。ゲーテは赤いって言ってるのになんで白い薔薇の写真なんか貼るんだよ、編集者はアホなのかと子供心に本気で思った。っていうか未だに思う(笑)

仮説その1
 ドイツには赤いノイバラがある。

仮説その2
 荒野に咲いてるけど、実はノイバラではない。

仮説その3
 うっすらピンクの薔薇を詩的に誇張して赤いと詠んでいる。

仮説その4
 心象風景なので現実の薔薇とは無関係。そもそも Knabe = 少年 が薔薇を摘むってシチュエーションが変。薔薇はニンゲンの娘を暗示している。ゆえに赤い野薔薇が実在するかどうかはどうでもいい。


 さあ、どーれだ。

こま (05/14 00:01) 編集・削除

薔薇の花ジャムの作り方
・無農薬の鮮やかなピンクの薔薇大輪5輪の花びらをガクからはずし、水洗いして水気を切る。ほうろう鍋に入れて砂糖130グラム、レモンの絞り汁を入れて弱火で煮る。あくをとりながら半量まで煮詰めてできあがり。

上記は20年前に買った本に載っていたレシピです。
やっぱ自分で作るに限りますよ。作ったことないけど。

書き写していて気になったのは何故ピンク?ということです。
赤や白や黄色は食べられないんでしょうか。見た目の問題?

珍獣ららむ~ (05/14 22:32) 編集・削除

 白でも黄色でも食べられないことはないはずだけど、白は加熱しても透明な液にしかならないから見た目でダメそう。黄色は……うーん、バラの花の黄色い色素ってどのくらい強いのかなあ。バラの花びらで草木染めってあまり聞かないので(ノイバラの枝なら使うみたいだけど)、煮出しても大して黄色くはならないのかも。だとするとジャムにしても面白くはないよねえ。

 ちなみに、バラって種類によってはまるで香らないんです。バラ水やバラの香水に使うのは、中東原産のダマスクローズとか呼ばれているやつで、検索してみるとダマスク系の品種はピンク色ばっかりだよー。もしやそこらへんに秘密がある??

特別なタイトルはないのよ日記だもの

バラフがキター

ファイル 39-1.jpg
 連休に入っちゃったので到着が遅れたけど、おいしっくすからバラフが来たよ。葉っぱにぷよぷよキラキラした水泡がついていて、かじるとほのかに塩味がするの。もっと塩辛いのを想像してたから「あら、こんなもんなの?」って感じだったけど、普通に食べるならこの程度の塩味のほうが美味しいんじゃないかな。葉が厚めでみずみずしいので癖のない瓜を食べてるみたいな感じ。変に料理とかしないでざっと洗ったのを肉料理にそえたらいいと思う。見た目もきれいだし、さっぱりするよ。

ファイル 39-2.jpg
バラフ
Barafu
別名 アイスプラント
分類 ツルナ科マツバギク属
原産 アフリカ

ぐりとぐら

 ダチョウの卵といえば「ぐりとぐら」らしいんだけど、ストーリーをぜんぜん思い出せない。そういえば大きな謎の卵をどうにかする話があったような気がするんだけど(汗) そのくせ某局の人形劇のテーマ曲はすごく覚えてる。ぐり、ぐら、なかよしー、ぐり、ぐら、いつも、ぐり、ぐら、なかよしー、ぐり、ぐら、にひき、ぐーりとぐら、ぐーりとぐら、ぐーりとぐら、にひき。

 さらに余計なことも思い出す。エスペラントに翻訳されたぐりとぐらは直訳すると「グリートとグラート」だった。母音の最後が-oになる決まりで、しかも後ろから二番目の母音にアクセントがある決まりだからなんだけど、駄洒落かって思ったよ。でも内容をぜんぜん思い出せない(ダメすぎ)。

 そうそう、白倉由美って人の漫画に「ぐりとぐらが住んでる森だよー」とかいうセリフがあるのも思い出した。そういえばこの人、成城に引っ越したとかって書いてて「いいとこだよ、森もあるし」なんて言ってたな。成城の森ってどんなとこだ?

 結局、肝心の絵本の内容は思い出せないのだった。やはり図書館へ行くべき。休み明けにでも探しに行こう。

 ちなみに、玉子料理ばかり食べてる某国の王さまの話なら知ってるよ。

ジェイミーらぶ

 LaLaTVというケーブル局でやってる「ジェイミーのラブリー・ダイニング」がお気に入り。「自宅に友人を招いてもてなす」という設定の料理番組なんだけど、テンポが良すぎて少しも頭に入らないのに見てると料理したくなる。「○○をひとつかみね」とか言いながらどんぶり一杯の「ひとつかみ」を鍋に放り込んでたりするところがたまらんです。変なデザインの日本語Tシャツを着てたり、キッコーマンの瓶に入ったニョクマムを使ってたり(中身はほんとにニョクマムなんだろうか)、なんとなくアジアびいきなのもちょっとお気に入り。自分の中では世界の料理ショー以来のヒットかも。グラハム・カーの料理は当時ぜんぜんまねできなかったけど、ジェレミーのは日本人が食っても大丈夫そうなヘルシー感が漂ってていいよ。

グラハム・カー

 若い人は知らないかもしれないけど「世界の料理ショー」というアメリカの料理番組を日本のテレビ局でやってたことがあるんだけどさ、わたしゃあれが強烈に好きでずーっと見てたなあ。アメリカの料理なので日本でまねできないのも多いんだけど(やけに豪華だったりオーブンを使ったり……当時はそんなもん持ってる家は少数派だったからな)、意味不明なアメリカンジョークを交えた軽快なトークと華麗な包丁さばき、そして完成した料理を客席からひっぱりだされた人と食べる様子の美味しそうなことといったらなかったよ。

 料理人の名前はグラハム・カーっていうんだけど、今もまだ生きてるんだよね? っていうかウィキペディアを見てきたら、事故で体を悪くして一時はテレビの仕事をやめてたけど、妻が心臓病で倒れたのをきっかけに新境地を開き、1998年にはテレビ界に復帰って書いてあるー(やっぱ料理ショーの料理はアメリカ仕様で体に悪そうだよな)。ジジイになってていいから日本でも放送してくれ、たのむー。

 グラハム・カーは「世界の料理ショー」の中で日本のことを何度か話題にしてるんだけど、「今日からこの番組は日本でも放送されるんだってね」っていうのがものすごく印象に残ってる。「日本人はすごいよね。ニンジンの皮を包丁でむくんだぜ!」とかいうの。そういえばグラハムはいつもピーラーを使ってる。そうか、アメリカ人ってニンジンの皮も包丁でむけないのかってそうとうなカルチャーショックだった(笑)

 料理をしているといまだにグラハムの教えを思い出す。「この時期のピーマンは種がすくないから取らずに使っていいからね」とか言いながら輪切りにして料理してたっけ。赤ピーマンは高いけど、青いピーマンを引き出しにつっこんどいたら赤くなるって言ってたのも忘れられないの。もちろん言われた通りにまねしてみたんだけど、残念ながら真っ赤なピーマンにはならなかった。でも、一部だけ赤くなってて「ピーマンって熟れると赤くなるんだ!」って、これまた強烈なショックだったなあ。

タグ:食材

コメント一覧

あんのーん (11/01 12:22) 編集・削除

ぐりとぐらは大きな卵を拾って
ホットケーキを焼いて
森のみんなと食べるんですよ

最後は大きな殻に車輪を付けて
荷物を乗せて押している絵

バラフ(プッチーナ)を私も買って食べました
スーパーではちっとも売れてなかった
(結露して水たまってる野菜に見えたのかも)

珍獣ららむ〜 (11/01 22:57) 編集・削除

 へーそうなんですかーっ、教えてくださってありがとう、とかいうと空気読んでる感じなんでしょうか。でもごめんなさい、さすがに書いてから半年くらいたってますから、とっくの昔に図書館で絵本を読んでしまいました。でもありがとう!

 バラフは、説明なしでお店に置かれてたら、わたしも買わないかもねー(^-^;;

割れない卵(駝鳥卵騒動)

ファイル 38-1.jpg
これがダチョウの卵だ!

 先日予告したとおり、ダチョウの卵を食ってみるのであります。茨城県石岡市にあるダチョウ王国で購入した卵。4200円也。売店で冷蔵庫に入ったのを「これ下さい」って言ったら、写真のような立派な箱に入れてくれました。

【関連記事】
千葉県・袖ヶ浦のダチョウ王国
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/diarypro/diary.cgi?no=549

茨城県・石岡のダチョウ王国
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=35

 現存するイキモノの中で一番大きな卵を産むのがダチョウ。これほんとにでっかい。大きさもだけど、殻の分厚さがすごいの。コンコンってたたくと石みたいにガッツリしてる。どうやって中身を出そうかなあ。金槌でぶちこわすのはもったいないから小さな穴をあけようと思うんだけど……

ファイル 38-2.jpg
ここまでやるのに一時間以上かかった

 細かい工作をやるのに使うハンドドリルしかなかったのも敗因で、上の写真のような穴をあけるだけで一時間くらいかかってしまった。おまけに指に豆ができたよ。やはりダチョウは史上最強生物なのかも。

 最初は傷がつくだけでぜんぜん貫通しなくてねえ、これはちゃんとしたドリルを買ってこないとダメかしらって思ったんだけど、真下ではなく、斜め下にドリルを入れる感じで削ると意外に穴があくみたい。コツをつかんだら次々に貫通するようになりました。ぐるっと穴をあけたら、穴にドリルの歯をつっこんで、隣の穴にむかって広げていく感じで殻を削ります。そのうち穴で囲んだ部分の殻がボコっとはずれると思います。

 ちなみに、穴をあけるとき、どうしても殻の破片が中に入ってしまうんだけど、気室があるところから穴をあければ卵殻膜があるので中身に殻が混ざるのも防げます。気室っていうのは卵の端っこの、丸い方にある空気のたまったとこ。ダチョウの場合は鶏みたいにわかりやすくはないけれど、よーく見ると片方がとがってて、もうかたほうが幾分丸くなってる。丸い方に穴をあけたほうがよいです。

ファイル 38-3.jpg
穴に箸をつっこんで……

 本当はこんな小さな穴からじゃなく、派手に卵を割って、巨大な目玉焼きを作って自慢したいんですが、なんせ高級品だし、この立派な卵の殻を割っちゃうのはもったいない。仕方がないので中身はこの小さな穴から出さなきゃなりません。

 まず、菜箸をつっこんで中身を崩します。もったいないけど思い切ってやらねばなりません。それから、大きなボールの上で卵を逆さにして中身を出すのですが、白身がしっかりしてる上に空気穴がないのでなかなか出てこないのです。そういう時は折れるストローを穴につっこんで空気を吹き込みましょう。ぶじゅぶじゅぶじゅ~っと不味そうな音が出ますが聞かなかったことにしてください。4200円もする高級食材ですから、殻まで有効活用するためには手段を選んではならないのです。

ファイル 38-4.jpg
直径22cmのボールに一杯のダチョウ卵

 こんなん出ました。なんだよこれ。卵かけご飯にするとしたらしょう油が何リットルいるかね? 全部いっぺんに食べるのは難しいので、すぐに食べる分だけとって残りはタッパーに小分けして冷蔵庫&冷凍庫に。

 さて、どうやって食べましょう。いくら巨大でも割っちゃったら卵です。卵料理ならなんでもいけるはずですが、ダチョウ王国でもらった説明書によれば「厚焼き玉子(たっぷりの砂糖と塩少々)は、カステラのようなフンワリ感としっとりした味わい」とあったので、盛大に厚焼き玉子にしてやろうと思いました。

 砂糖をどっさり。塩を少々。ちゃっちゃとかきまわし……うおっ、白身が切れない~。なめらかな玉子焼きを作るつもりならざるでこしたほうがいいかもしれないけど、ずぼらなのでこのまま行っちゃってみようと思います。

 熱した玉子焼き器にサラダ油をなじませて卵液をジューッ!

ファイル 38-5.jpg
ダチョウの厚焼き玉子

 よかったよかった。うまく焼けたよ。4200円もするのに失敗したらどうしようかと思った。料理の腕に若干問題ありなので「カステラの様な」とまではいかなかったけれど、不思議に弾力のある卵焼きだったよ。箸で割ろうとすると玉子焼きが押し返してくるような充実感があるの。そのくせ食べるとやわらかい。高いだけあってけっこういけるぞ。ホントいうと味のほうは大して期待してなかったのでこの意外性はうれしいな。

 次はプリンとか作ってみようと思うんだけど、果たしてうまくいくでしょうか。こうご期待。

タグ:動物

コメント一覧

チム (05/03 16:51) 編集・削除

かなり美味しそうですね~。でも、箸を跳ね返す卵焼きなんて。。。未体験です!!次は、巨大プリンお願いしま~す☆

ひろこ (05/03 19:41) 編集・削除

祝・成功
でかいプリンも魅力的だけど、大量消費できそうなのは小田巻蒸しかなぁ。
白身部分だけでエンゼルフードケーキも良いかな。

なんか、飽きそうだけど頑張ってねー。