記事一覧

今日はロシアでロビオを食べるぞー

ファイル 1726-1.jpg
▲レッドキドニー(赤インゲン豆)のくるみ和え。赤すぎるよ。

ファイル 1726-2.jpg
▲白インゲン豆のくるみ和え。白いね。白過ぎる。


 台所にいながらにして海外旅行に行ったつもりになっちゃう企画、今回行ってみたのはグルジア共和国です。昔ソ連だったところなので、ロシア料理の本に載ってました。

 グルジア料理といってもクルミ和えですからねー。そういう料理は日本にもあるので写真にしちゃうと外国っぽさ半減?

 でもまあ、レシピでも見てってくださいよ。日本のクルミ和えには絶対入らないようなものが入ってますからー。


【材料】2〜3人分
インゲンマメの水煮(赤でも白でもいい) 200gくらい

以下は和えごろも
 市販のローストくるみ 30gくらい
 ニンニク 1片
 フェネグリーク粉末 小さじ2杯くらい
 蜂蜜(なければ砂糖でも) 小さじ半分くらい
 塩・胡椒 少々
 酢 大さじ半分くらい

 タマネギのみじん切り 大さじ1くらい
 万能ネギのみじん切り 好きなだけ入れちゃって!

トッピングや飾りとして(省略可)
 万能ネギ
 ニンジン(スライスして型抜き)
 パセリ


 クルミは生のものを自分で炒ってもいいですが、生クルミは高いので、おつまみコーナーとか、ドライフルーツコーナとかでロースト済みのものを買うといいです。わたしが買った店では60g入りの袋で180円前後だったと思います。

 フェネグリークはスパイスです。カレーの香りのベースになっているものですが、辛くはありません。カルディなどの輸入食材を扱う店に粉末で売られてると思いますが、なかったら省略してもいいです。


【手順】
ファイル 1726-3.jpg
1. 市販のローストクルミを手でポキポキ砕いて、フライパンで軽く炒りなおす。ロースト済みの商品なので軽くでよい。

ファイル 1726-4.jpg
▲クルミをすりつぶしたところ。潰すと量が減るのでこんな少なくて大丈夫かって思うけど、大丈夫なので慌てない。

2. すり鉢で、炒りなおしたクルミを潰す。ニンニク片は半分くらいに切ってから放り込み、すりこ木で叩きつぶす。

3. フェネグリーク、蜂蜜、塩・胡椒を入れてよく混ぜたあとに、酢を加えてまぜると和えごろもが白っぽくなる。

4. タマネギと万能ネギのみじん切りを加えてまぜる(潰さない)。

ファイル 1726-5.jpg
5. インゲンマメの水煮を、水をきってから加え、よく混ぜたら完成。皿に盛ってトッピングなどする。

 わたしはいつも、写真のような紙パック入りの豆の水煮を使ってます。380gとか入って安い時は100円、一番高い時でも150円くらいです。これをまるごと全部使うと多いので、三分の二くらいクルミ和えにして、残りは翌日別の料理に使うとかします。

 インゲンマメの水煮が見つからない場合は、もちろん自分で茹でたってかまわないのですが、豆を煮るのはめんどくさいと思うので、その場合はサヤインゲンをゆでて和えても OK です。グルジアでも夏はサヤインゲンをゆでてつかい、冬は乾燥した豆をゆでて使うそうです。

食後にロシア語もかじってみよう

лобио ロビオ(ロシア語)
ლობიო ロビオ(グルジア語) インゲンマメ

 ローマ字書きすると lobio になります。ロシア語じゃなさそうなので、google翻訳で材料をグルジア語に翻訳させてみたら、インゲンマメがずばりロビオでした。

 わたしが参考にした本だと、インゲンのクルミ和え=ロビオのように書いてあるのですが、この調子だとインゲンマメの料理は全部ロビオなんじゃないかって気がします。

 画像検索してみると、ロシア語、グルジア語ともに、スープや炒め物や、さまざまな「インゲンを使った料理」がヒットしてしまい、やっぱりという感じ(笑)

 ただ、「わたしのロビオ」というタイトルでクルミ和えの写真を掲載している人もいたから、クルミで和えるのが定番料理ではあるんでしょうね。

 じゃあ「インゲンのクルミ和え」はなんて言うのかっていうと、ロシア語だと、

Лобио с грецкими орехами

とか言うらしいです。

 ええと、ロシア語の前置詞は動詞の格変化によって意味が……後ろに続く単語が造格っぽいので……ええもう知恵熱出るわっ!! 意味はたぶん「ロビオ with クルミ」です(笑)

орехи ナッツ
грецкие орехи クルミ(のナッツ)

грецкими орехами は格変化しています


 グルジア語も解明したいところですが、こちらはさっぱりわかりません。そもそも文字がまるで読めない…orz

 おいしいものの画像検索をしているうちに夜が明けたので今日のところはこのへんで。

タグ:民族料理

コメント一覧

xie boy (12/06 23:28) 編集・削除

http://www.music-tel.com/georgia/lang/alphabet.html

このグルジア語アルファベット表に拠ると、

11 las-14 on-2 ban-9 in-14 on

こんな感じかな?gabotyan 

珍獣ららむ〜 (12/07 09:00) 編集・削除

おー、グルジア語はだいたいローマ字みたいに読めばいいわけですね。後ろについてる数字はなんなんでしょうね。あとでゆっくり読んでみます。ありがとう!
gabotyan

里芋料理を研究しようとして芋がえのぼたもちと五平餅が出来上がった話

 例のグッドなんとかいうAllAboutのネタにするつもりで考えてたんですが、いろいろアレなので自分のブログに書くことにしました(って、いつもあっちにもこっちにも書いてるけどさ)。

 たしかお題は「里芋がメインの料理」とかだったと思うんですよね。普通に考えると、煮っ転がしとか、きぬかつぎとかだと思うんですが、そういう当たり前なの面白くないし。

 そういえば子供の頃に、芋がえ餅っていうのがあるって、讀売新聞の日曜版かなんかで読んだような気がするんです(ナニこのやけに具体的なうろおぼえ)。

 どこだか地方の料理で、お米と里芋を一緒に炊いて、つぶして餅にするんだとかいう話だったと思います。はげしくうろ覚えなので間違ってるかもしれないけれど、もののない時代に盛んに作った料理なので、うるち米に里芋を加えて粘りを出して、もち米のかわりにするんだ、みたいな説明だったような気がします。当時のわたしは、それで「芋代え餅」なんだな、と勝手に納得しました。実際の語源はどうだか知りません。知りませんったら知りません。

 そういう話は大好きなのですっごく作ってみたかったんですが、当時はどうも手が出なくてそのまんま大人になってたことに、昨日気づいたので作ってみました。
ファイル 1703-1.jpg
 適切な分量とかよくわかんないのでフィーリングで。うるち米1合に大して里芋このくらい。適当にざくざく切って米と一緒に炊きました。

ファイル 1703-2.jpg
 炊き上がりはこんなです。うちは電気炊飯器じゃなくてシャトルシェフで炊いてます。

ファイル 1703-3.jpg
 すり鉢で半殺しにしてるところ。米を半分つぶすのを半殺しっていうんですよね。「明日は半殺し(ぼたもち)にするか、本殺し(餅)にするか…」「手打ち(蕎麦)もいいんじゃないですか、おじいさん」みたいな。

 ところで、このすり鉢けっこう大きいんですけど、こんなに沢山できちゃってどうするんですかね、わたし。

ファイル 1703-4.jpg
 丸めてぼたもちにしてみました。小豆のあんこはめんどくさいのできな粉をまぶしました。

 味ですが、うーん、なんといいましょうか、ずばり言ってやわらかい、というか、なめらかすぎる感じ。米をもうちょっと固めに炊いていいかもしれないなあ。芋も減らしていいのかも。

 ここらで作り方を検索してみたら、げげ、世の中的にはうるち米だけでなくもち米も使ってる人が多いんでやんの。えー、なんていうか、それだったら最初からもち米でやるしー、みたいな。かなり夢やぶれた感じでテンション下がりました。

 しかも「わたしぼたもちそんなに好きじゃないのよねー」という重要な事実を今さらながらに思い出したわけです。最初に気づけよ。

 仕方ないので残りは平たくのばして、フライパンで焼いて、醤油と砂糖のタレをからめて五平餅みたいにしてみましたよ。
ファイル 1703-5.jpg
 撮影が夜になっちゃったせいでやけにムードのある写真ですね。というか、これはぶっちゃけハンバーグにしか見えないではありませんか。しかし芋がえ餅です。

 焼こうが何をしようが、やわらかいものはやわらかいんですが、どちらかっていうとこっちのほうが好みですね。


 なお、量があったので、半分は翌日の朝食に回したのですが、一晩たってからのほうが少し弾力が出て美味しかったです。温め返したりとかはしてないけれど、固くもなくてまあまあでしたよ。

タグ:手料理

レンコンにお米を詰めて煮る謎の中華料理に挑戦してみた

 一部で話題の漫画(ブログで連載中)『中国嫁日記』で、お嫁さんの月(ゆえ)さんがちょっと前に妙なものを作ってました。

 それは、蓮根にお米を詰めて、長時間煮て、薄く切ってから、最後に砂糖で甘いタレを作ってからて食べる、という感じのものだったと思います。激しくうろ覚えですが(読み直せよわたし)。

 もしかすると米はうるち米ではなくもち米だったかもしれません。甘いタレは上白糖とかではなく、赤砂糖か氷砂糖を使わないと甘すぎるとも書いてあった気がします。

 それを作ってみようと思うんですが、いろいろ問題があるわけです。
ファイル 1702-1.png
 月さんの説明だと、蓮根の両端(いや片端だったかも)を切り落として、中に詰め物をしたあと、端っこを蓋にして爪楊枝で止める、とかだったはず。

 しかし、日本のスーパーでは、蓮根を節ごと売ってたりしないのです。食べ切りサイズに切り分けて売ってるから、蓋にする部分が最初からついてない……ううむ。

ファイル 1702-2.jpg
 しょうがないから皮で蓋してみました。なんとなく頼りない蓋ですが、米が出てこなきゃいいんだろうってことで深く考えないことにします。ちなみにもち米は買ってくると余るのでうるち米を使いました。

 月さんは蓮根を丸ごと使ってたけど、それだと煮汁を大量に作らないと水没しないので半分に切って使うことにしました。

 そういえば月さんは、煮汁は少しでいいんだって言ってましたね。もしかして煮るんじゃなくて蒸かしてないかって心の中でツッコミを入れながら読みました。

 月さん式だと煮汁には味がついてなさそうなんですが、わたしはなんとなく、和風に出汁・みりん・酒・醤油で味をつけました。煮汁の量は蓮根にぎりぎりかぶるかかぶらないかくらいにして、圧力鍋で沸騰させてから、火を弱めて10分加熱、圧力が抜けて冷めるまで放置、っていう感じでやりました。そういえば月さんは1時間加熱とか言ってた気がしますが、加熱時間は10分で大丈夫でした。


 完成品はこんな感じです。
ファイル 1702-3.jpg
 薄く切ってから、砂糖いっぱいと醤油と煮汁を煮詰めて作ったタレをからめましたよ。完全に日式(というか珍獣式)になってしまいましたが、まあなんか、それなりにできあがりました。味もまあまあです。っていうかあたりまえに美味しかったです。和風の味にしたところで何か間違ってますね、わたし。ネタならば、むしろオリジナルのようにひたすら甘くすべきでした。

 ただ、かなり不満なのは、蓮根が白くて、お米も白いです。ってことは、切り口が面白くもなんともないんですよね。ぜいたくを言うと、切った時に穴の形に違う色が見えてほしいんです。切っても切っても金太郎の飴みたいに。

 お米に赤米を少し混ぜるとかしたらどうなんだろ。上手く色がつかないかしら?それとも蓮根まで染まっちゃって自爆するかしら。うーん…


 みたいな感じです。


↓参考にした漫画はこれ
◎中国嫁日記:レンコンに米を入れたアレ
http://blog.livedoor.jp/keumaya-china/archives/51554680.html

タグ:手料理

理科大葛飾キャンパスの学食の話(朝の営業をやめたのね)

http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=1600
↑以前この記事で、理科大葛飾キャンパスの学食は朝8時からやっていると書いたのですが、

ファイル 1697-1.jpg
 最近はこの通り、平日は10時、土曜は11時からの営業だそうです。

↓この件に関する学食の公式ツイート
https://twitter.com/99159915/status/389956681494302720

大学側との取り決めで、今学期より朝の営業は無くなりました。 現在は、 平日10:00~11:00が麺類・カレーのみ販売   11:00~19:00の間が通常営業となっております。 土曜日・祝日・大学長期休みなどは   11:00~14:00のみの営業です
かつきゃん食堂(理大葛飾キャンパス学食)October 15, 2013

 でも、理科大の公式ページ(http://www.tus.ac.jp/life/support/shokudo/)だと営業時間が修正されていないですね。間違えて行く人がいるかもしれないので直してほしいなあ。



 わたしは最近ここの学食が気に入っててよく食べに行きます。もちろん学生ではありません。12時前後の一番混んでる時間帯は学生さん優先なのですが、それ以外の時間帯は一般の人にも開放されてます。

 定食メニューはどれも400円前後で、わたしは毎日行くわけじゃないので日替わりか週替わりかわからないけれど、行くたびに違うのがあって楽しいです。

ある日の定食

ファイル 1697-2.jpg
▲10月1日 鶏肉をやいたのにたっぷりのタマネギと、洋風のソースがかかった一品。ボリュームがあって美味しい!

ファイル 1697-3.jpg
▲10月15日 タイ風カレーでした。あんまり辛くはないんですが、ココナッツミルクの香りがして、ちゃんとタイ風でしたよ。翌日ものすごい台風だったのは狙った…わけじゃないんですよね(笑)

ファイル 1697-4.jpg
▲10月19日 豚肉をやいたのに、レモン風味のたれがついてました。

ファイル 1697-5.jpg
▲11月1日 へんな風に光があたってわかりにくい写真になってしまいましたが、棒ギョウザを揚げたのと、鶏の唐揚げに、甘酢っぱ辛いソースがかかった中華風の定食でした。

コメント一覧

Sari (11/21 19:57) 編集・削除

やっと今日、行ってきました♪
あ、こんにちは、Sariです。

生協で見たことないメーカーのおにぎり、サンドイッチ、理科大限定のパンなど買い、食堂で定食、図書館、irisでベーグルと葛鹿バーガーを買ってきました。

未来わくわく館では大風体験室以外、全てスイッチ押して楽しみ、台風を竜巻に感心しました。

塀もなく広々して気持ちがいいですねぇ!
講義棟を抜けて、教室を覗いたら、寝ている学生が見えました・笑

駅前の千葉銀行に毎月行くので、中央図書館ついでに少なくとも月1で行きそうです^^

えっと、gabotyan でしたっけ

そうそう、具合が良くなんですか? 心配ですよね、うちも年とってるのが多いからお察しします。

珍獣ららむ〜 (11/21 23:08) 編集・削除

学食いいですよねー。
わたしも駅前の図書館へ行くたびにお昼食べに寄ってます。
gabotyan はちょっと前から腎臓やらなんやら悪いので、今まで元気でいたほうがおかしいのかもしれないです。
とりあえず点滴で水分補給したらだいぶましになりました。
ありがとうございます。

今朝はロシア方面でドラニキを食べたよ

 ベラルーシに留学中のS犬くんがツイートしてたのを見て食べたくなり、作ってみました。ロシアやベラルーシや、そこいらへんの食べ物で、ジャガイモのパンケーキみたいなものだそうです。

ファイル 1691-1.jpg
▲これが材料。

ジャガイモ 大2個(普通のサイズなら1個くらい)
薄力粉 ティースプーンに山盛りで2杯くらい
ベーキングパウダー ティースプーンに半分くらい
塩 少々
付け合わせとしてヨーグルト
焼く時に使う油

 レシピは人によって様々で、ベーキングパウダーは入れない人もいるし、卵をいれる人なんかもいるみたい。

ファイル 1691-2.jpg
 作り方は簡単。ジャガイモの皮をむいてからすり下ろして、薄力粉、ベーキングパウダー、塩をまぜて生地を作り、熱したフライパンに油(またはバター)をひいて、生地を丸くおとして両面焼くだけ。

 作り方も人それぞれ。ジャガイモはすり下ろす派と、千切り派があるようです。すり下ろすとパンケーキに近くなり、千切りだとスイスのレシュティという料理に近くなるみたいです。

 白いソースはヨーグルトです。カップ入りの甘いものを、スプーンで混ぜてやわらかくしたものを使いました。よりロシア風にするならサワークリームを使ったほうがいいです。

ファイル 1691-3.jpg
 これは別の日に焼いたものです。付け合わせが何もなくて、さみしいのでパン乗せちゃったけど、主食主食じゃダメなのでボツにした写真です。

食後にロシア語とベラルーシ語もかじってみよう

ДРАНИКИ 露)ドラニキ、ドラーニキ。今回の料理名。
дранікі ベ)ドラニキ。

картофель 露)ジャガイモ。発音はカルトーフェリ。
бульба ベ)ジャガイモ。発音はブリバ

 ベラルーシ語もキリール文字みたいだけど、ロシア語にはない文字があるんだねー。

完成品の写真をわすれてたよ、ボツ写真は載せたのに(笑)

ファイル 1691-4.jpg

タグ:民族料理

コメント一覧

しばけん (10/18 21:22) 編集・削除

こちらに来てからじゃがいもを食べない日はありません。
この国の人に対する蔑称にбульбашиというのがあります。
汚い言葉なので絶対に口にできませんが、ロシア人が教えてくれました。

そういえばベラルーシの猫はみんな華奢で、gabotyanのような猫は見かけません。

珍獣ららむ〜 (10/19 07:35) 編集・削除

おおっ、ベラルーシから書き込みありがとう!
ヨーロッパの寒いところでは、野菜と言えばジャガイモだっていうけどホントなのねー。
きっとそんなこと言ってるロシア人もお母さんがジャガイモ料理ばっかり作ってるに違いないです。

gabotyanは年をとって、だいぶスマートになりましたよ。