記事一覧

バナナの花

ファイル 142-1.jpg
 アメ横センタービルの地下で買ったバナナの花。1個500円だった。東南アジア方面で野菜として食用にされている。

 花というなら育てば実になるはず。これのどのあたりがバナナの実になるかっていうと……

ファイル 142-2.jpg
 一枚剥いてみるとこんな風になってる。正確に言うと剥いた花びらみたいなものは、苞(ほう)といって、花はその中にあるきれいに並んだ細長い部分。ここが育ってバナナの実になるらしい。そう言われて見るとバナナの房は実が一列に並んだものが二段に重なってるわけだから、なんとなく状況がわかってくる。

 『東南アジア市場図鑑』という本によれば、食べ方はタケノコと同じで外側の固い苞は剥いて捨ててしまうそうだ。花も固いので食べずに捨てるとのこと。

 ほんとに食べられないかと思い、花をひとつかじってみたら、固さよりも渋みが気になる感じだった。この渋みは、バナナの実の渋みをもっと強くした感じ。甘みはない。花だけでなく、苞にも渋みがある。

ファイル 142-3.jpg
 こんな感じになるまで苞を剥いてから使う。この下にも花はついてるはずなんだけど、食べていいかどうかは本には書いてなさそう。ようするに、固くなくて渋くなかったら食べていいんじゃないのってことで適当にやることにする。

 茎の部分を切り落とす。切ると糸が出るのでそれも捨てると本にはあるけれど、捨てるほど糸なんか出ない……と思っていたら、あらびっくり。最初はほとんど見えていなかった細い繊維が、時間とともに黒くなり、どんどん糸くずみたいになってきた。写真をとらなかったのはちょっと残念。とにかくこれは捨てると。

 あとは、花のついてない上の方を適当にざく切りして、定番の豚肉炒めにしてみた。定番というのはバナナ料理の定番という意味じゃなく「わけのわからない野菜を手に入れたら豚肉と炒めればすべて解決」という珍獣の食卓黄金のパターンという意味。

 きれいなクリーム色をしている苞は、傷ついたところからどんどん酸化して黒くなってしまうようで、炒めているうちに茄子の皮みたいな色になってきた。できあがりがあまりにも茄子炒めだったのでこれまた写真に撮りそびれた。

 加熱すると渋みは消えてしまい、まったく気にならない。見た目は茄子の皮だけど、食感はシャキシャキして美味しい。特別に変わった味はしない。日本では珍しいけれど、産地ではごくありきたりな野菜なのかもしれない。なお、アクが気になる場合は刻んでから酢水で茹でて、絞って使えばよいと前述の本にあった。

 花のついてる根もとに近い部分もざくざく切り刻んでパジョン(チジミ)にしてみた。

バナナの花入りのチヂミ

 小麦粉と卵と水で作った生地に、具をまぜて焼くだけ。つけだれはしょう油・酢・ごま油・チリペーストを混ぜただけ。花の固さはどうかと思ったけれど、まるで気にならなかった。下処理はまったくしなかったけれど、渋みもなく美味しく食べられた。

サンバル(インドネシアのチリペースト)

 前にSariさんにサンバル・アスリという辛い調味料がいいよという話を聞いたので、御徒町のアジア系食材の専門店で探したんだけど、教えてもらったメーカーのものがパッと見ではみつからなかったので、同じサンバルでもサンバル・タラシ(Sambal Terasi)というのを買ってみた。

ファイル 139-1.jpg
▲こんな瓶入りのチリペースト。中身は見た目が豆板醤に似ていて、種を抜かずにペーストにした唐辛子を使ってる。酸味と甘みがあって辛く、豆板醤とはまったく別の味。

ファイル 139-2.jpg
▲原産国はインドネシア。原材料はレッドチリ、砂糖、大豆油、シャロット、トマト、えび、塩。シャロットはたまねぎの小さいやつのことだろう。「バリ、ジャカルタまで幅広い地域の中で発達したインドネシア料理の中でとりわけジャワ島を中心に利用されている伝統的な調味料のひとつです。"小えび"を発酵させた塩辛状のペーストに赤とうがらし、トマト等を加えて製造されております。そのまま焼鳥屋生野菜のつけだれとして、又、薬味としてご利用ください」と説明が書いてある。


 説明を読んで、もうちょっとエビっぽい味を期待していたんだけれど、このメーカーのはそれほどエビ的な味はしない。メーカーがひとつじゃなさそうなので、それぞれ別の味がしそうな気がする。


 ひょんなことからSariさんからもサンバルの類をいただくことになったのだが、形状が瓶入りのサンバル・タラシとはまるで違う。日本にさまざまな色や香りの味噌があるように、インドネシアにはさまざまなサンバルがあるらしい。

ファイル 139-3.jpg
▲Sambel Pecelとあるのが品名のようだけれど、それ以外はまるでわかりませんな。Karangsariは地名? それともメーカー名? 表記が Sambel だったり Sambal だったりするのは、文字のなかった国にはありがちな表記の違いだろうと思う。

 まだ封を切っていないんだけれど、中身は固めのペーストで、唐辛子の種が見える。瓶入りのタラシに比べると色が濃く、香りが強そう(袋越しなのでよくわからないが)。瓶入りタラシに比べると、もっと発酵が進んでいるような印象。


ファイル 139-4.jpg
▲これも何らかのペーストで Terasi Udan が品名?

ファイル 139-5.jpg
▲包み紙を剥いてみると、中は黒っぽいペーストで固め。Sambel Pecel と違って唐辛子の種らしきものは見えない。これまた封を切っていないので味はわからないけれど、やはり発酵食品なんだろうと思う。

パッケージから単語をメモ
sambel = sambal
terasi
pecel
udan
karangsari
blitar
enkak
lezat
pedas
madura
tuban
jatim

 うーむ、羅列してみてもさっぱりわからない。地名やメーカー名のような固有名詞がまざっているかもしれない。

コメント一覧

Sari (08/05 23:24) 編集・削除

すいません、メモ入れようとしたんだけど(^^;

以前のコメント欄に書きましたが、どちらか分りませんでしたよね(^^;)

上のほうが、ピーナツソースの素のようなものです。
茹でたり蒸したりした野菜サラダ「ガドガド」や焼き鳥「サテ」にかけたりします。

下が「トラシ」で、もろ海老の醗酵調味料です。臭いでしょ。
チャーハンやヤキソバなど炒め物の隠し味にしたりもします。
ナンプラー+レッドカレーペースト+トラシでニンニクと海老を炒めると、すんごい海老海老した香りになります^^v

**きょうは、却ってお気を使わせてしまい、すみませんでした。
おいしく戴いてますm(_._)m

Sari (08/05 23:52) 編集・削除

>sambel = sambal=調味料みたいな意味
terasi=トラシ=テラシ=eを「イ」の口して「ウ」と発声するので発音がビミョー(笑
pecel=押し固めた、みたいな、塊みたいな・・
udan=海老
karangsari=メーカー名
blitar=メーカーの場所
enkak=おいしい
lezat=なんだっけ(笑)とても、とか激しいだったか?・・・
pedas=辛い
madura tuban jatim=住所です。

あとで真面目なレシピ書きますね。
トラシは、「うまみのある塩塊」と思ったほうがいいかも。

***************
お買いになった瓶入りの「サンバル・トラシ」は使ったことないけど、
トラシをベースにしたタレです。
家庭ではすり鉢でゴリゴリ、調理毎に作ってます。お袋の味のベースですね。

珍獣ららむ~ (08/06 06:26) 編集・削除

 解説ありがとう! レシピもぜひぜひ教えてください。

 すると Sambel Pecel の白いつぶつぶは、唐辛子の種ではなく潰したピーナッツの欠片ですか。なるほど、そう言われてよく見れば種っぽくない形のものも入ってる。

# いえいえ^^

Sari (08/06 16:24) 編集・削除

>文字のなかった国にはありがちな表記の違いだろうと思う。
元々インドネシアには各地の文字があったのですが(ジャワ文字とかバリ文字とか、大元はサンスクリット文字からきてると思う)
オランダの植民地となったときに、日本の5倍もある土地を統治するために、無理やりアルファベットにさせたものだから、多分その影響が残っていると思います。元来いい加減だし(笑
意味が分かれば何でもいいと(爆)それぞれの地方の言葉と共通語であるインドネシア語を、みんな両方話せるしね。(お年寄りはインドネシア語を話せない人が、かなりいます)

珍獣ららむ~ (08/06 18:06) 編集・削除

 おーっと、インドネシアには文字があるのですね。そういえばバリ文字、ジャワ文字は聞いたことがあるような気がします。

 アルファベット表記が一定しない言語はけっこうありますよ。日本語もそう。もちろん訓令式・ヘボン式など決まりは存在してますけど。訓令と決めたら訓令、ヘボンならヘボンと統一して使うのがエレガントなんですけど、ちゃんと覚えてないのでチャンポンに使ってるのが現状でしょうし。

コーン茶

ファイル 107-2.jpg
 前から気にはないっていた韓国のコーン茶。お試し用なんだか、口では言えない理由からなのか、こんな袋に入って69円だったので買ってみた。ちなみに、この袋の隣には3倍くらい入って100円だかの、ちゃんとしたパッケージのコーン茶もあったんだけど、不味かったら痛いのでこっちの袋にしてみた。でも、今思えば韓国語が書いてある袋のほうが面白かったかな。安いし、不味かったら捨てちゃってもいいわけだし(もったいないお化けが出るぞ)。

ファイル 107-1.jpg
 袋をあけるとポップコーンみたいな香り。香ばしくて、しかも蜂蜜をからめたみたいな甘い香りがする。かなり大粒のトウモロコシで、茶色くなるまで炒ってある。

 たしか韓国はトウモロコシの栽培が盛んなのよね。日本の麦茶みたいにトウモロコシ茶を飲むし、トウモロコシで作った麺があるって聞いた。先週の「鉄腕DUSH」では、オルチェンイクッスというトウモロコシの粉を水で溶いたのを加熱しながら練って、容器に開けた小さな穴から水に落として作る麺だった。ビーフンの作り方に似てるけど、ビーフンみたいに上から圧力をかけるんじゃなくて自然に穴から落ちてた。鶏卵索麺の作り方にも似てる。でもなんで올챙이국수(オタマジャクシ麺)なんだろ。番組で食べてたのは細長い普通の麺みたいになってたけど。

 脱線ついでに韓国語についてもうちょっと考えてみるんだけれど、日本ではコーン茶って言われているから、韓国でも콘차とか呼ばれているのかと思ったら、옥수수차(オクススチャ)と呼ばれているみたい。もちろんグーグル画像検索さんに聞いたのよ。옥(オク)=ぎょく=玉なので(そういえば某国の将軍様の愛人にキムオク=金玉さんて人がいたわね)、中国語の玉黍とか玉蜀黍のような単語を音読みしたものっぽい。

 閑話休題、コーン茶なんだけどね。隣においてあった韓国語のパッケージには、日本語で作り方も書いてあったんだけれど、それによると、

1. 2リットルの水にカップ1杯のコーン茶を入れる
2. 火にかけ、沸騰したら火を止め、30分おく

とあったので、麦茶と同じだと思い、やかんで大量に作ってみたのね。加熱してる間もいい匂いがしてほんとに美味しそうだった。30分のつもりが1時間くらいおいちゃったけど、大した問題じゃない、よね?

 できあがったものは麦茶と同じような色のお茶。言われなかったら麦茶か烏龍茶に見えるけれど、香りがやっぱりポップコーンみたい。おいしそう。

 ところが、飲んでみたら謎の味。不味くはないんだけれど、酸味を感じる。甘い物を食べたあとに口に残るような酸味。ひょっとするとトウモロコシ自体の糖度のせいなのかもしれないけれど、検索するとどのサイトでも口をそろえたように「癖のない味」と書いているのが腑に落ちない。この酸味は充分に「癖」と言えるのでは。わたくし、またなんか変なものつかまされた? 古くなってるとか、粗悪品とか……(笑)

コメント一覧

にゃ (07/05 23:08) 編集・削除

あ~コーン茶だーw
最近たまにいく焼肉屋さんで
コーン茶発見しましたー
あったかいうちは酸味も少なくおいしーですっ
冷たくなったり、さめてくると酸味が強く感じられるみたい

女性にはうれしい冷え性なんかにも効果あるとかで
近くでうってるの探しているのですが
なかなかみつかりません。
やっぱり味見してから買いたい
ネットで買うとまずいのがあったりして
失敗するとかきいたので^^

珍獣ららむ~ (07/06 07:06) 編集・削除

 やはり美味い、不味いがあるのですね。写真のやつは、冷たいのも熱いのも酸味がありましたよ。

北海カンロをね

ファイル 82-1.jpg
 切ってみたんだけどね、やたら美しいエメラルドグリーンで、ひょっとしてものすごく甘いのかしらと思ったんだけどね、想像したほど甘くなかったです。いや、もちろんちゃんと甘みはあったのですが、このいかにも熟れてますという香りや、甘露という名前から連想するほど甘くない。マクワウリなのでメロンのような強烈な甘さは期待すべきじゃないのでしょうが、以前いただいたナシウリの、あのめくるめくおいしさに比べると、なにやらバカにされたみたいな味。

 見た目がやたらとハグラウリに似てますが、実は味のほうもハグラでした。ズバリ言って甘いハグラウリです。食感がそっくりで甘さの質も似ている。ハグラウリは漬物用でどんなに熟れても甘くはならない品種ですが、わたしは熟れたハグラにも甘みがあると思う。生かじりしてみればわかるけれど、遠くかすかにメロンを思わせる甘さがある。

 そもそも、メロン、マクワウリ(北海カンロ、ナシウリなど)、ハグラウリ(≒シロウリ)は同じ種(しゅ)から派生した変種(あるいは品種)で、きわめて近い、というよりほとんど同じものらしいんですけどね。なので味が似てても不思議じゃない。甘くならないハグラウリでさえ甘みを感じるのだからと、北海カンロに期待をかけすぎているのかもしれないです。あるいはまだ食べ頃ではないのかもしれないし、しばらく常温で放置して追熟させてみようかと思ってます。

 それにしても、いつぞや千葉の農場の方にいただいたナシウリはおいしかったなあ。味の質や食感がハグラ系のウリとはかなり違う感じなんですよ。こうなってくると、やはり本場真桑村のマクワウリを食べてみたいものだと。あれはハグラ系なのかしら、それともまた別の味がするのかしら。しかし岐阜県は遠い。アンテナショップが六本木にあるらしいけど六本木も遠い。ついでがぜんぜんない。

北海カンロきたー!!

 虫の餌をとりに行って、こんなとこまで来たら亀有もうすぐじゃんということに気づき、そのまま歩いて買い物に行った。アリオのヨーカドーで北海道フェアをやっていた。いいにおいだなぁと思ったら、夕張メロンのとなりに……ハグラウリ? ちがう、北海カンロだー!!! 何年も前から食べてみたかった北海道のマクワウリ~。

ファイル 81-1.jpg

 でも値段を見てびっくりしたよ。えええっ、こんな小さいのが750円? しかし、隣にあった夕張メロンを見て納得。メロンは3500円だった。とりあえず二個購入。いや、メロンのほうじゃなくて、マクワウリのカンロね。目の前にマクワウリがあったらメロンはアウトオブ眼中なの。

 カンロの入った袋を持ってあるくだけで、どこへ行っても甘い香りがついてくるよ。部屋に置いてもマクワウリの香りでいっぱい。もったいないからまだ食べてない。明日あかるいところで写真とってから食べるー。

ファイル 81-2.jpg
 月形町JA のシール。やはり月形で作ってるんだね。

◎JA月形町
http://www.hamanasu.to/ja-moon/
 マクワウリに血眼になっていたときに見に行ったらメールフォームが正常動作してなかったのを思い出すなあ。今はサイトもきれいになっちゃって……あらメールフォームはやめたのね(笑)JA月形町農産物ってところに北海カンロの紹介がある。皮をむいたら種を取らずに丸かじりだって。えー、種はとるのー。蒔いてみるんだもん。

コメント一覧

石川剛弘 Eメール (09/16 11:03) 編集・削除

私は北海道月形の出身です
北海カンロ懐かしいです
畑があるので是非作ってみたいですが、
種をわけて頂けるでしょうか?
gabotyan

珍獣ららむ〜 (09/16 19:24) 編集・削除

こんにちは。
これは2007年の記事なので、さすがにもう種は持っていないんです。
せっかくお問い合わせいただいたのにすみません。

http://noguchiseed.com/hanbai/tane/haru/20.html
こちらの種苗店で全国のマクワウリの種を扱っています。
「甘露まくわ瓜」というのが北海カンロと近い品種のような気がします。
一度お問い合わせになってみてはどうでしょうか。
gabotyan