記事一覧

今日はインドでガージャル・ハルワを食べるよ

 ガージャル・ハルワについて語りだすと長いのです。今をさかのぼること10年前、銀座の某インド料理店で食べたのが最初でした。
インド料理店でテイクアウトしたニンジンのハルワ
▲銀座の某インド料理店でテイクアウトしたガージャル・ハルワ。その店では「ニンジンケーキ」と呼んでいました。ふりかけてあるのはカルダモンの粉です。

 これが本当に美味しくて、家でも作りたいと思いました。しかし、当時はネットもそれほど発達しておらず、エスニック料理の本も今ほどは充実していません。そもそも「ハルワ」という料理名すら知らなかったのです(店では言ってなかったし)。

 ニンジンをすりおろしてどうにかしてあることは確かなので、あの手この手で検索して、インドではなく、アラビア文化のページで、それっぽいものを発見。見よう見まねで10年前に作ったのがこれ(グロ写真注意)。
初自作のハルワ
▲初自作のガージャル・ハルワ。10年前に初めて作ったものですから念のため。

 見た目ほど味は悪くなかったはずですけど、さすがにこの外見は酷いんじゃないかと作った本人かなり不満でした。



 それから時は流れて、今となっては「ハルワ」で検索するとウィキペディアがヒットするような時代です。クックパッドや楽天レシピにまでハルワの作り方があったりするんですよ。

 便利になったと言いたいところですが、なんでも簡単にわかってしまうとかえって萌えないものです。知識萌えというのは、わかりそうでわからないところに芽生えてくるものなのです。こうなってくると「いや、むしろ図書館だね!」「日本語サイトなんか目じゃないし」「自己流でよくなくないですかぁ?」とかいいながら、世間から遠ざかってしまい、いつまでたっても一流有名サイトとかにはなれないというわけですね。


 それはともかく、久しぶりにガージャル・ハルワを作ってみました。Good Answers に「ニンジンを沢山使ったレシピ」というお題が出ていたから思い出したのです。

◎人参をたくさん使ったレシピを教えてください
http://answers.withabout.jp/topics/full/7035/

ファイル 1651-1.png
▲ニンジンを1本、皮ごとすり下ろしちゃう。もう、これでもかっていうほどニンジン。まさに「ニンジンを沢山使ったレシピ」です。

ファイル 1651-2.jpg
▲すりおろしたニンジンをバターで炒めて水気を飛ばす。

ファイル 1651-3.jpg
▲砂糖、セモリナ粉(小麦粉)、豆乳を加えて、加熱しながら練り練りする。ちなみに分量は ニンジン 1本、砂糖 大さじ1杯、豆乳 50cc、セモリナ粉 大さじ1杯 くらい。

 豆乳を使ってるのは牛乳が家になかったから。世間では牛乳と砂糖をもっとたっぷり入れてるような気がしますが、以前何度か自分で作った時のことを考えると、このくらいライトでいいんじゃないかという気がします。

 十分にねりねりして水気がとんだら火をとめて、粗熱をとってから型に詰めて冷やして完成。型は充填豆腐のパックがお手ごろでしたよ。

ファイル 1651-4.jpg
ファイル 1651-5.jpg
▲これが完成品。おおっ、10年の歳月の重さよ。どうよこの進化っぷり。最初に貼ったプロ作品ほどきれいじゃないけど、かなりイケてると思わないか? トッピングはココナッツロングとカルダモンパウダーです。


 最初に貼ったプロ作品とくらべると色が黄色いですが、これはやっぱりニンジンの違いなんでしょうねえ。日本で一般的なオレンジ色のニンジンでは、銀座某店のみたいに赤くはならないです。

 当時もその件について首をひねり、掲示板などで赤いニンジンを使ってるんじゃないかとアドバイスをいただいたものですが「そのためだけに(他の料理に使ってそうもない)赤いニンジンをわざわざ仕入れるとは思いにくい」と、素直に受け入れられなかった自分を思いだします。

食後のヒンディー

ガージャル गाजर ニンジンのこと
 耳で聞くと「ガジャッ」とかに聞こえるかもね。

ハルワ हलवा 野菜や粉を炒め煮にしてペースト状にしたお菓子

タグ:民族料理

そうめん・うどんのおいしい食べ方:すったて

 テレビで川島町(埼玉県)ってところの「すったて」という料理を見たのでやってみました。

 白すりゴマとタマネギと、キュウリなどの野菜をすり鉢であたってペーストにしたのを、冷たい水でのばして、味噌で味をつけて冷や汁にします。ここに、地元ではうどんをつけて食べるんだそうです。ご飯にかけたりもするとか。

 以下はわたしがありもので作った適当レシピです。


【材料】 1人分
白ゴマ 大さじ2杯くらい
タマネギ 1/4個
セロリの漬け物
味噌 大さじ1杯半くらい
索麺 1束

【手順】
0. 索麺をゆでて冷水にとっておく。

1. 白ゴマは煎ってからすり鉢であたる
2. タマネギ、セロリの漬け物はみじん切りにして、すりゴマと一緒にすり鉢であたる。
3. 冷水でのばし、味噌を加えて味をととのえる。小鉢に入れ、氷を浮かべて冷たくする。すったて汁の完成。

 セロリの漬け物は冷蔵庫にあたまたまあったので使いました。なかったらキュウリを薄い輪切りにして使ってください。

◎川島町商工会による「すったて」のレシピ
http://www.kawajima.or.jp/suttate/recipe/index.html

ファイル 1649-1.jpg
▲白ゴマとタマネギとセロリの漬け物をあたっているところ。

ファイル 1649-2.jpg
▲完成!

 もっとタマネギ臭くなるかと思ったのですが、このくらいの量ならいいアクセントですね。大葉や生姜などを入れてもいいそうです。


# 追記:食べる時に醤油をひとたらしすると、香りが引き立ってさらに美味しいような気がします。醤油の量はあくまでひとたらし。あくまで味噌ベースであるべきです。
 

タグ:郷土料理

白ナスを電子レンジで加熱してみたら

ファイル 1647-1.jpg
 昨日の記事に書いた白くてひょろ長いナスと、色が薄くてひょろ長いナスを電子レンジで加熱してみました。ナムルにしようと思ったのです。

 そうしたら、この通りですよ。せっかく白かったのに皮が茶色くなっちゃってギャー。

 なんなんでしょう、この変色は。そういえば紫色の普通のナスも、レンジで加熱すると皮が少し茶っぽくなるような気がしますね。もとの色が濃いのであんまり目立たないけど。

ファイル 1647-2.jpg
 この写真の、真ん中の色の薄いのと、右端の白いのを加熱したのですよ。




 まあ、茶色くなってもナスはナスですから、せっかくなので調理してみましょう。竹串で割いて、ナンプラー2:みりん2:レモン汁1の割合で混ぜたものと、白すりゴマでざっくり和えました。あれ、ナムル(韓国料理)にするとかいいながら、タイ料理もどきになってる。
ファイル 1647-3.jpg

 うーん、肉質はやわらかくて悪くなかったんですけど、残念なことに皮が固いんです。加熱の仕方が悪いのかなあ(普通のナスでやるのと同じにしたつもりなんだけど)。まだ余っているので、次は揚げてみようかな。

翌日追記:揚げたらこうなった

ファイル 1647-4.jpg
 白いナスを揚げたところ、普通に焦げ目がつきました。どうも皮の変色は「焦げ」なのです。電子レンジだと熱の伝わり方が揚げたり焼いたりするのとは違うので、へんな斑になるのですね。

 ちなみに、揚げても皮は固かったです。

関連記事

◎さらにナス、もっとナス、白いナスや長いナスなどいろいろ
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=1646

タグ:食材

さらにナス、もっとナス、白いナスや長いナスなどいろいろ

ファイル 1646-1.jpg
 有楽町の駅前で買った鎌倉産のナス。鎌倉はへんな野菜をたくさん作ってるんですよねー。品種名はわかりません。

 右端の白いやつは、ほんとに白いですね。3本100円でした。こんなに白いのは写真では見たことがありますが、実物は初めてです。白ナスと呼ばれていても、左端のナスみたいに緑がかったのが多いですから。

 左下の緑色のナスは 2個100円で、去年食べた千葉県産の白ナスと同じ系統のものかなあと思います。
ファイル 1646-2.jpg
▲白ナス(千葉県産)。詳しくは下記の記事をどうぞ。
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=1436


 真ん中のはなんでしょうね。4本100円でした。いわゆる長ナスはへたが紫色ですが、これはヘタの一部が緑色で、皮の色が薄いです。ヘタと皮の色は熊本で赤ナスと呼んでるやつに似てますが、赤ナスはもっと太くて立派です。

関連記事、というか再掲

 せっかくなので情報は一ヶ所にあったほうがいいから、前の記事から再掲。
ファイル 1646-3.jpg
ファイル 1646-4.png
A 丸ナス(新潟産) 1個69円
B イタリアナス(石川県 オルト・ヴェルデ) 1個350円
C ベイナス(産地不明)
D 中長ナス?(福島県 浪漫白河)
E 長ナス(愛媛県 松山長なす)

珍獣の食卓のナス関連

http://www.chinjuh.mydns.jp/hakubutu/kuirejo/nasu_b.htm
http://www.chinjuh.mydns.jp/hakubutu/kuirejo/nasu_c.htm

タグ:食材

イタリアナスの揚げびたし

◎涼しげな写真:黄色いプチトマト・ナスいろいろ
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=1637
 この記事に書いたイタリアナスで揚げびたしを作りました。普通のナスでも作れます。

ファイル 1645-1.jpg

【材料】
なす
市販の麺つゆ(3倍濃縮)
みりん

揚げ油


【作り方】
1. 漬け汁を用意する。市販の麺つゆ(3倍濃縮くらいのやつ)1に対して、みりん1、水1程度を混ぜて作ります。分量はわりとテキトーです。

2. ナスを切る。まずヘタをとって、イタリアナスならば縦半分、または四つ割りに切ってから、厚さ 2cm〜2.5cmくらいに切ります。普通のナスだったら分厚い輪切りがいいと思います。

3. ナスを油で揚げる。片面30秒、裏返して30秒くらいで OK です。

4. 油抜きする。揚げたナスをザルにひろげて、熱湯をざっとかけまわすだけ。油を気にしない人はこの工程を省略しても大丈夫。

5. 油抜きしたナスを1の漬け汁に浸す。すぐだと味がしみないので、30分くらいおきます。沢山作って汁に漬けたまま冷蔵庫に入れておけば数日食べられます。


 焼いて浸す方法もありますが、揚げると身がとろっとして、焼いたのとは違う美味しさです。あんまり美味しいのでダイエットを忘れそうになるほど。

タグ:食材