記事一覧

舎人公園から見える山 #浅間山 #富士山 #武甲山 #両神山

 別の記事のコメント欄で、水元の飯塚橋から浅間山が見えるかどうかっていう話になって「足立区の舎人公園からは見える」と教えてもらいました。
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?mode=comment&no=1261#comment
 記事本文は「赤城山」が見えるかどうかって話なんですが、浅間山は多分見えないって書いたら、建物の影にさえならなければ見えますよって話になったわけです。

 今朝は天気がよかったので舎人公園まで行ってみました。撮影場所は、足立区にある舎人公園(とねりこうえん)の、あさひ広場ってところにある小高い場所です。


ファイル 1858-1.jpg
▲どうもこれが浅間山っぽい。送電線の鉄塔の間、エンゼルハイムというマンション越しに白っぽく見えてる。肉眼でもなんとなく山っぽくは見えるけど、雲じゃないのかって言われるとウーンと悩んじゃうような感じでした。
ファイル 1858-2.jpeg
▲コントラストを上げて山の輪郭が見えるようにしたもの。クリックで少し大きな写真。

 距離があるのでかなり厳しいですが、確かに見えてますね。へー、東京からも見えるんだ!

ファイル 1858-3.jpeg
ファイル 1858-4.jpeg
▲こっちは富士山。富士山はほんとによく見える。ダイヤモンド富士になるのは、2015年1月16日ごろ、11月25日ごろ。


 群馬からは、富士山が見える場所がほとんどありません。少なくともわたしが住んでたことがある伊勢崎市からは見えませんでした。そのかわり浅間山(あさまやま)がよく見えるんですが、これがまあ、伊勢崎あたりから見ると富士山そっくりで、東京から来た人が「えっ、富士山じゃないの?!」なんて言うくらい。

 そんなこんなで子供の頃は富士山を見たことがなく、東京に移り住んでからは、建物の間から富士山が見えるとレアなものを見たような気分になったものです。今じゃ逆に、浅間山が見えるのが珍しくて仕方ないのですが。

 古来、日本人は富士山に対して特別の感情を持っていて、地元の山が富士山と高さを競う昔話が各地にあります。

 誰もが富士山に登ってみたいという欲求はあるものの、昔は自由に旅に出る余裕はなく、お金を出し合って代表を富士登山に送り出す富士講なんていう集まりもありました。

 富士山に行けない人たちが、土を盛って作った山を富士山に見立てて、その小山に登ることで富士登山したつもりになる富士塚信仰なんてのまであります。

 東京暮らしが長くなり、たまに群馬へ遊びに行くと、中山道を旅した昔の人たちがどんな風に山を見てたんだろうと考えます。霊峰富士は江戸や武蔵の野っ原からよく見えたでしょうが、上州に近付くと見えなくなって、やがて浅間山がよく見えるようになります。

 似てるとはいえ浅間山は富士山よりだいぶ小さいし、見違えることはないと思います。それでも自然のなりゆきとして、浅間山を富士山の似姿として眺めたんじゃないのかな。富士山の女神を祀る神社を浅間神社(せんげんじんじゃ)と言ったりするし。


ファイル 1858-5.jpeg
▲秩父の山も見える。武甲山と両神山。

 筑波山や男体山も見えてましたが、風が強くて撮影どころじゃなくなり、帰ってきてしまいました。

タグ:富士山

コメント一覧

shushu (01/15 16:42) 編集・削除

ついに舎人公園からの浅間山をとらえたんですね。おめでとうございます。この写真は浅間山で間違いありません。実は私は陸上の審判員をしていまして舎人公園は良く行くんです。で、フレンドリーマラソンの審判員として昨年12月23日千住新橋の橋の上から浅間山は見えないかなと探していたところこの日は浅間山は見えませんでしたが、代わりに南アルプスがしっかり見えブログにアップしました。ちなみに千住新橋からも浅間山は見えますよ。
gabotyan

珍獣ららむ〜 (01/15 19:11) 編集・削除

shushu さん、こんにちは。
さきほど shushu さんのサイトからフェイスブックの呟きを拝見したのですが、南アルプス、写ってますね!!
これはすごいですね。
まさか東京から南アルプスが見えるなんて思ってませんでした!
gabotyan

ダイヤモンド富士:12月30日、31日レイクタウン(写真あり) #富士山

 レイクタウン周辺はちょうど大晦日と元日を含む数日間がダイヤモンド富士になる絶好のポイントです。

 今年は大晦日と元日が天気悪そうな予報だったので、30日に出かけてみました。

ファイル 1857-1.jpeg
▲2014年12月30日越谷レイクタウン・アウトレット棟の片隅にて。

 このとおり、富士山頂に沈む夕日が一応は見えたんですが、空が霞んでいて、富士山がきれいなシルエットになりませんでした。そういうこともあるんですよねえ。

ファイル 1857-2.jpeg
▲引いて写すとこんな感じ。湖(人工の調整池だと思います)に映る空がなかなか美しい。
 
 ここでこの時期にダイヤモンド富士が見えるという情報が行き渡っているのか、湖のほとりでカメラを構えてる人がけっこういました。


ファイル 1857-3.jpeg
▲これは今日(31日)の写真です。予報ほど天気は悪くありませんでしたが、富士山のまわりだけ雲があってダメでした。

 レイクタウン周辺、次回のダイヤモンド富士は2015年の12月19日ごろと、冬至をはさんで12月31日ごろです。


◎越谷レイクタウンのkaze棟屋上駐車場より
2013年大晦日と14年元日の写真
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=1745
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=1753

ダイヤモンド富士の予測ならカシミール3Dがおすすめ

 カシミール3Dは、その場所からどんな山が見えるか、太陽がどこから昇り、どこへ沈むか、というようなことをシミュレートできるソフトです。Windows版のみで、Mac版はありません。わたしもこのソフトで予想をたてて、ダイヤモンド富士を見に行ってます。


▲リンク先は楽天ブックス。

 この入門編を買うと全国版の1/20万地図と、関東甲信越版の1/5万と1/2万5千地図が入ってるらしいです。らしいとか情報がテキトーですみません。わたしが持ってる古いバージョンだと1/5万地図の全国版が普通に入ってたもので、新しいのはよくわからないです。

 20万地図でもやれないことはないですが、広域すぎて少し使いにくいと思うので、関東でダイヤモンド富士の予想をするんだったら上記の入門編を買うのが良さそうです。


 もし富士山より西の地域で使うなら、下記の「GPS応用編」に西日本の5万と2万5千地図が入ってるようです。




 東北・北海道方面の5万、2万5千地図は、下の「パーフェクトマスター編」というのに収録されてます。

 が、東北からだと富士山が見える場所がほとんどないのと、仮に見えても距離がありすぎて夕日の光の中に富士山が埋没しちゃいそうな気はします。



 もちろん、ダイヤモンド富士だけでなく、ダイヤモンド浅間山とかも予想できますので、富士山が見えない地域でも使えます。登山をする人だと、もっといろいろ使い道があるかもしれないですね。

タグ:富士山

コメント一覧

亀有の猫獅子 (01/14 00:15) 編集・削除

gabotyan
 深夜にこんばんは。ダイヤモンド富士がらみの余談ですが、足立区都市農業公園によりますと、今度の週の初めあたりにその辺の荒川から見られるのだそうです。足立区都市農業公園で検索されれば、そのサイトからわかると思います。筆者もその頃見に行こうかと思っていますが、時間がありましたらどうぞ。

珍獣ららむ〜 (01/14 07:03) 編集・削除

こんにちは。
「その辺の荒川」は乱暴な話ですね。
農業公園のサイトにそう書いてあるんですか?
(あったら恐いのでなんとなく検索したくないw)
水元と亀有で、ベストな日付が変わったりするくらいですから、
荒川だって鹿浜で見るのか堀切で見るのかで、発生する日時が変わるんです。

以下はわたしが見に行けそうな場所で、ダイヤモンド富士になる日時のリストです。2014〜15年で計算してますが、向こう10年くらい見てもほとんど同じ日に発生する予定です。
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=1839

パソコンのソフトを使って計算させてますので
見たい場所が正確にわかれば何月何日何時何分にそこで待ってればいいかわかりますよ。
「見る場所」がすごく重要です。それが固定されないと、ピタッとダイヤモンドになる日を割り出せません。
gabotyan

ステラナビゲータを注文するので

 買うので、自分用のリンク。

楽天


ステラナビゲータ10と公式ガイドブックのセット
送料無料

Amazon


ステラナビゲータ10と公式ガイドブックのセット
送料無料


 いちおう両方貼ってみたけど Amazon のほうがちょっと安いんだよ…

#映画 サンリオの『くるみ割り人形』79年版と2014年版

 先日、サンリオの『くるみ割り人形』の2014年版を見に行ったとツイートしたら、お気に入りに入れたりリツイートしてくれる人が少しいたので、さまざま心にひっかかることがあるんだろうなと想像します。

 まず、この映画は、1979年版がオリジナルです。この時代なので当然 CG ではなく人形アニメでした。ちょっとずつ動かしてコマ撮りしたものを、つなげて動画にしたものです。

 2014年版は、その人形アニメを再編集して、ノイズをとったり、色を修正したりして、一部新しいアニメーションなんかもて、作り直したものだそうです。なので2014年版もちゃんと人形アニメですよ。

 では、どのくらい作り直されているでしょうか。

 まず、ストーリーはほとんど同じと考えていいです。結末が違うとかはないです。

 ただ79年版には冗長なシーンがけっこうあります。たとえば、実写でクラシックバレーの一場面がかなりの時間挿入されたりするんですけど、2014年版ではここを削除して、かわりに蝶や花のアニメーションが入ってたと思います。

 それと、79年版にはネズミにされた姫の呪いをとくために、各界の名士が集まって会議をするシーンがあります。ここもかなり長いです。当時の有名タレントが声優をやっていて、大橋巨泉が11PMのオープニング曲にあわせてしゃべってたり、牧伸二がウクレレかきならしたり、玉置宏が「一週間のご無沙汰でした」と言ったりしてます(笑)そんなモブみたいな役まで特別出演で固めてるので、かなり豪華な作りと言えますが、ぶっちゃけただのギャグシーンなので2014年版ではザックリ削除されてました。

 このシーンが削除されちゃってるせいで、姫の呪いが解けた直後に、もう世界中からお祝いの人たちが駆けつけてパーティーやってるみたいになっちゃってるんですけど、実はあの人たちは呪いを解く方法を考えるために招かれていた人たちなんです。

 また、アフレコは全部やりなおされています。声優さんも当時とまったく違う人ですね。79年版のクララは杉田かおるでした。今やあばずれオバサンになってしまった杉田かおるですが、当時はまだかわいらしいんですよ。表面上は(笑)

 音楽もまるっと作り直されてます。79年版は羽田健太郎が音楽を書いてて、もんのすごく昭和テイストです。途中に今聞くとこっぱずかしいポップス調の挿入歌が入ってたりもします。

 たいていの場合、リメイクだのリクリエイトだのは「オリジナルのほうがずっといい」って言いたくなるんですが、この作品の場合、おおむね悪くはないです。いや、かなりいいかもしれない。

 でも、わたしとしてはどーーーしても気に入らないのが色を修正しすぎてる事!
ファイル 1850-1.png
▲1979年版 手持ちのDVDよりキャプチャして引用(懐かしさのあまり買ってしまったんですよ。当時のフィルムをHDリマスターしたものだそうです)

ファイル 1850-2.png
▲2014年版 公式サイトの動画からキャプチャして引用
http://kurumiwari-movie.com/

 同じ場面を切り取ってみました。いくら引用のレベルといっても映像作品だと著作権的にこんなことしちゃまずいような気がします。わたしの共犯者になりたくないなら転載は絶対しないでください。また、サンリオ様から削除の要請があれば応じるつもりですのでいつでもお叱りください。

 それはともかく、こんなに違うんです。修正というよりケバく塗った感じなんですよ。そのせいか、ちょうどこのシーンのようにクララが大きな口をあけて驚いてる場面なんか、自分には下品に見えてしまって「あれ、こんなだっけ??」と不完全燃焼。

 2014年版を映画館で見てから、注文した79年版のDVDを見直して。やっぱ昔のクララのほうが可愛いよなって安心しました(笑)

 ただ、わたしは79年版を映画館で見てないんですけどね。サンリオのアニメ映画は田舎の映画館には来ないので、上映後何年かたってから群馬テレビでやってるのに気付いて見ました。

 2014年版は11月封切りだったのでもう上映が終わってる館が多いでしょうが、そのうちDVDが出るでしょうし、昔懐かしい人とか、古典作品として名前だけ知ってる人とか、ぜひチェックしてみてください。人形アニメとしての出来はかなり良いです。

 今はこんな長編人形アニメは作るお金も時間もないんだろうなと思うと、ちょっぴりセンチな気分になってしまうのでした。


▲1979年作品のHDリマスター版です(DVD)。リンク先は Joshin web CD/DVD楽天市場店 です。わたしもここで買いましたが送料無料で税込み1555円です。


▲同じく1979年作品のHDリマスター版でブルーレイディスク。リンク先も同じ。送料無料税込み2592円。


2014年版は映画館でどうぞ
◎くるみ割り人形 2014年版の公式サイト
http://kurumiwari-movie.com/

http://kurumiwari-movie.com/theater/index.html
 ここに上映館のリストがありますが、数は少なくなってるけどやってないこともないです。

ずっと忘れられない、月齢がトリックになっている刑事ドラマの話

 前の記事で月の話をして、思い出しました。

 それはずいぶん前、二十年かそこら、いやもっと前かもしれないんですが、何かのドラマで見た話です。週一の刑事ドラマだったかもしれないし、二時間枠のサスペンスドラマだったかもしれないですが。

 ある事件が起こります。殺人事件だったかもしれません。しかし、犯人は長いこと逃げつづけています。

 そうしたある日、どうやらコイツが犯人らしい、という男(Aとします)が逮捕されます。そのAは容疑を否認していますが、警察は完全にAが犯人だと思ってます。

 そこへ自分が真犯人だという老人(Bとします)が名乗り出て、犯行現場からどっちの方向に下弦の月が見えたと証言します。

 ところが老人が指さす方向には、犯行当時は民家があって、月なんか見えるはずがないのでした。

 それにAはB老人の娘の婚約者かなんかにあたるため、警察はB老人がAをかばって嘘をついているんだと決めつけて取り合いません。

 しかし、B老人は自分が真犯人だと言い続け、なぜ信じてくれないのかと泣きながら主張します。それを見て刑事が「もしこの人が真犯人ならば、なぜ見えもしない月が見えたと証言するんだろう?」と調べ始めるのがストーリーです。



(なんでこんなことが起こるのか、考えたい人のためにちょっとスペースをあけておく)




 結局どうなるかというと、B老人が真犯人だと証明され、娘の婚約者は無罪放免になりました。

 犯行当時、月齢は下弦ではなく上弦でした。また、月が見えたとされる方角には確かに家がありましたが、二階に窓があり、ちょうど犯行時刻の月がその窓に映ってたんじゃないかというわけです。

 B老人は近眼で、犯行に及ぶ際に眼鏡をなくしていたために、その月が窓に映ったものとわからなかった、というのがオチでした。


 この話はすごく好きで、細部を覚えてないのに月齢のトリックだけはずっと覚えてるんです。特捜最前線だったような気がするけど違うかも知れません。なんのドラマか覚えてる方は、ぜひコメントを残して行ってください。お願いします。


ファイル 1849-1.png
▲下弦の月は深夜に東の地平線から昇ってくる。東の空では弦が上になっているけれど、時計の針と同じようにくるっと動くので、西に沈む時には弦が下になる。だから「下弦の月」

ファイル 1849-2.png
▲上弦の月は深夜には西の地平線に沈んでしまう。この絵のように西に沈む時は弦が上になっているけれど、東から上ってくる時は弦が下になってる。

 窓ガラスに映っていたなら空の低いところの月でしょう。どちらにせよ犯行は深夜の出来事だったということです。

絵だけ貼って放り投げるのは不親切だと思ったので追記

 ドラマの老人は、東の空を見て下弦の月だったと言ったわけですが、実際には西に沈みつつある上弦の月が、東にあった建物の窓に映ってました。

 頭がこんがらがりそうな場合は、沈み行く上弦の月の絵に、鏡をあててみるといいかもね。鏡のほうが東だとしたら、下弦の月と同じ向きになってるでしょ?

タグ:空と雲

ページ移動