有楽町にあるタイ料理店 あろいなたべた の店先にて。右側の男性は……ナベアツさん???
以前は店の中に飾られていたのに、いつの間にかこんなところに追いやられてしまいました。
タグ:変な写真
有楽町にあるタイ料理店 あろいなたべた の店先にて。右側の男性は……ナベアツさん???
以前は店の中に飾られていたのに、いつの間にかこんなところに追いやられてしまいました。
タグ:変な写真
閘門橋の近くにあるセブンイレブン三郷吹上店が明日で閉店するそうです。バス停が目の前なので利用者がけっこういたんじゃないかと思うのですが、どういうことなんでしょう。別のコンビニに生まれ変わるんだったらいいんですけど……??
もうほとんど商品がなくてがらんとしてます。お弁当のように当日ではけてしまうものはありました。缶チューハイが三割引で、ビールは定価だって言ってました。お茶やジュースはほとんど売り切れてて何もなかったです。
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=525
この記事で、最近のメガネは五千円でおつりが来るみたいなことを書いたのですが、先日またメガネを作りに行きました。
レンズが傷だらけになったってのもありますが、近くがみづらくなったので度を落とそうかなあと。まあずばり言って老眼ってやつですな。
上記記事で「ていねいだけど高い」と書いた町の眼鏡屋さんをのぞいてみたら……げっ、二個いっぺんに作ったら五千円のサービスをやってる!!!
とりあえず話を聞きに入ってみると、選べるフレームに制限があること、レンズは球面の一番安いやつであること、同じ人が二個注文するのであれば、片方が近視用、片方が老眼用とかでも問題ないということでした。
えええ、前に作った時は、アリオ亀有に入っている大手チェーン店っぽい店ですら一個五千円だったのに。世の中どんだけデフレが進んでいるんですか。意味がわからんですよ。
ただ、町の眼鏡屋さんだとレンズに在庫がないので完成までに五日くらいかかってしまうのです。わたしは近視の度がかなり強いので。
それで、今回も「戻ってくるかもしれないけど、ちょっと別の店も回ってみます」って前に購入したアリオ内の店に行ってみたら、こっちは一個四千円くらいで二個いっぺんに買うと千円引きと書いてありました。つまり七千円。値段だけ比べると先に見た町の眼鏡屋さんより高いんですが、それでも前に買った時より格段安いんですよ。前は一個で五千円だったのに、今は二個で七千円ですよ??
気軽に買えるようになって良かったなーとは思うんですが、これだけ暴落してると、その裏でどれだけの人間がリストラされてるか想像して不安になりますね。世の中これで本当に大丈夫なんだろうか(いや、ダメかも)。
で、町の眼鏡屋さんだと二個五千円で五日後のお渡し、アリオ内だと二個七千円で即日……と天秤にかけて、結局安さに負けて今回は町の眼鏡屋さんで注文しました。来るのが五日後なのでまだ手元にはありません。今かけてるのと大差ない安さ丸出しのプラスチックフレームです。
ただねー、町の眼鏡屋さんの接客内容がやや劣化してる感じがするのですよね。昔は高い分けっこう丁寧だったわけですが、検眼するにもズレてて「それこの位置からだと見えてないですよ(汗)」みたいなことばっかり。
説明もはしょられていて、こちらが聞かないと何も答えてくんない感じなんです。たとえば、同じ度ですよって渡された検眼用のメガネをかけると、手持ちのメガネよりも度が低いように感じるんです。手元もよく見えるし。
その状態で「お客さんにはまだ老眼鏡はいらないんじゃないかな」って言われるので、もうドギマギしてしまうわけですよ。そら買わずにすむなら買いたくないですもん。でも実際問題近くが見えないので度を落としに来てるんです。
手持ちのメガネのほうが度が強く感じるって強固に主張してみたら、それはレンズが球面だからでしょうって言うわけ。ややゆがんで見えるから非球面のレンズよりも強く感じるのが普通だって。
わたしは「ああそうなの」って納得して二個五千円の安いメガネを買ったけど、その店員馬鹿じゃないのかって思う。だってそこ売り込みのポイントじゃないの。良いレンズとの違いが如実に出ている瞬間なんだから「今回はこれでお作りするとしても、次回は非球面レンズを使われると目に負担がかからず、細かい作業も楽になりますよ」って言い添えてごらんなさい。安くていいやって言ってる客のうちの何人かは倍する高いメガネを買うかもしれんですよ?
というわけで、不況さんのおかげで、前よりもっと安いメガネを購入できたというお話でございました。
http://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=13967
待ちに待った原色日本蛾類幼虫図鑑ですが、さきほど復刊ドットコムから回答があり、9月上旬に町の書店やネットショップに並ぶ予定とのことです!
いやー、長かった。長かったよー!!
お、良かったですね (^o^)/
こちら虫ではなく長虫のお祭りです。数日前に教えて!gooに出てきて、知りました。在るところにはあるんですね。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6117234.html
ありがとうございます!
蛇ねじりは本当にいろんなところにありますねー。
いつだったか八潮市で蛇ねじりばかり追いかけている人に出会って、世田谷方面でもやるって教えてもらいました。きっとそれですね。メモ:世田谷奥沢神社の大蛇の引き回し、9月
葛飾でも秋に蛇っぽい形の注連縄を作って掲げる行事があります。顔がついていないので完全に蛇じゃないのがやや残念ですが、同じ流れのものだと思います。
去年それで写真を沢山とったのですが、いろいろあって全部ロストしたのを今思い出しました。ハードディスクを修復に出せばひょっとすると復活するかもわかりませんが、ちと難しい状態です。
▲美和湖のほとり、溝口露頭から分杭峠の方角を写しました。この湖の下を中央構造線が走っているらしいですよ?
長野県伊那市旅行記その3です。先日はパワースポットとして有名な分杭峠を紹介しました。
◎関連記事:ゼロ磁場って何さ~分杭峠
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?mode=comment&no=930
この峠、じつは中央構造線という大きな断層の上にあるそうです。不思議なパワーも断層の活動によるものだとかなんとか言われているのですが、まあそこらへんは「信じようと信じまいと」ってやつです。
せっかくそういう場所にいるんですから、構造線ってやつを見たいじゃないですか? 事前に検索をかけたところ、伊那周辺の何カ所かで断層が露頭しているらしいんですね。露頭というのは地表に出ているという意味です。
写真がたくさんあるのでページを分けます。「続きを読む」をクリックしてください。
続きを読む
たった今ぐぐってみるまで中央構造線=フォッサマグナ
だと思ってました。なんと恥ずかしい。露頭が見られる
場所があるのですね。目に見える現象としては土の色が
違っている「だけ」とはいえ、何だかワクワクします。
>もしや、中央構造線は地元ではイケてない?!
の一文にウケました。
そうなんです、イケてないんです!!
でも、みなさん「中央構造線」という言葉には食い付きがいいんですよ。
そんなの常識くらいに「知ってますよ」というお返事です。
にもかかわらず、露頭がどこで見られるかは知らない人も多いみたいでした。
あっ、よく見たら地図が露頭じゃなく路頭になってますね。直しておきます(笑)