記事一覧

アサザも咲いてます@旧水産試験場

アサザ

ファイル 925-1.jpg
 前の記事で旧水産試験場の池にオニバスが自生している話をしましたが、そのすぐ近くにあるごんぱち池にはアサザも自生しています。アサザも自生地が減っていて珍しいそうですよ。

 花は午前11時くらいには咲き終わってしまいます。写真は10時46分に写したものですが、このとおりしぼんでいました。花を見たい人は9時ごろ見に行ってください。

 土日だったらJR金町駅南口からファミリーシャトル(京成バス)という循環バスに乗って水産試験場で下車、オニバスの案内に従って行けばごんぱち池にもたどり着きます。

 平日だと三郷方面行きのマイスカイバスか東武バスで水産試験場の裏まで行けるはずなので転手さんに聞いてみてください。高洲とか天王橋とか、そういうバス停が近いと思います。

 京成の一日乗車券を使いたい人は戸ヶ崎行きに乗って水元公園から泣きながら歩いてください(遠くて暑いので死ぬかも)。

ゴマダラチョウ(死体ですが)

ファイル 925-2.jpg
 ほんと言うとまだ動いてましたがアリにたかられて末期でした。ごんぱち池の近くにて。

ジャコウアゲハの幼虫

ファイル 925-3.jpg
 かわせみの里近くで歩道を這ってるのをみつけました。変な形の蛹(さなぎ)になります。奉公先で皿を割ったと濡れ衣を着せられて、ひどいせっかんの上殺されたお菊さんの生まれ変わりだと言われています。

お菊虫
 こんなやつです。
 蛹になるところを見たいのですが、幼虫はウマノスズクサしか食べません。まあ、道を歩いているということは、もう餌をやらなくても蛹になったかもしれないのですが、大事をとって草むらに放してきました。

 ウマノスズクサは、たぶんかわせみの里の庭先に生えていると思います。しかしそういうところのは抜いてくるわけにもいきません。種が手に入ったらウマノスズクサを育てたいなー。もちろんジャコウアゲハ目当てで。

長い長い金魚の糞

ファイル 925-4.jpg
ファイル 925-5.jpg

 旧水産試験場の金魚展示場で写しました。うまくピントがあわず、わかりにくい写真になってしまいましたが、なっがーーーい糞をひきずったまま泳いでいる立派な金魚です。こんな長い「金魚の糞」は初めて見ました。ほんとにただの糞ですよね。変な病気じゃなくて??

タグ:地元(葛飾周辺) 植物

写真いろいろ

醤油瓶

ファイル 922-1.jpg
▲三郷市鷹野にある酒屋の裏でみつけた常滑の醤油瓶。最初なんの瓶かと思ったのですが、よく見るとヤマキの刻印がありました。

日光抽出

ファイル 922-2.jpg
▲暑いので日光抽出のハーブティー。瓶にハーブと水を入れて炎天下に出すだけ。沸騰はしないけど低温で時間をかけるのでジワジワ成分がしみ出すかもしれません。

 黒い容器を使えばもっと温度が上がります。沸騰させるとこまでやるなら反射板がいると思います。

 この方法で甘茶を入れて飲んでいたのですが、茶葉が切れてしまいました。北千住の駅前にあった薬局で買ったのですが閉店してしまいました。まあ、楽天でも買えるんですけどね。

 豆知識:甘茶と甘茶蔓は別の植物です。アマチャはヤマアジサイの変種でアジサイ科(昔はユキノシタ科に分類されてた)、アマチャヅルはウリ科です。

ここは一体どこなのか

ファイル 922-3.jpg
▲ふつーに水元公園@葛飾区です。

ユリノキは大正天皇が皇太子時代に命名

ファイル 922-4.jpg
▲「明治23年大正天皇が皇太子時代の頃にご来園された際に、この木を見てユリノキと命名された」だそうです。小石川植物園にて。ユリノキは英語ではチューリップツリーと呼ばれています。葉がはんてんを広げたように見えるのでハンテンボクという別名もあります。


ファイル 922-5.jpg
▲これも小石川植物園にて。

タグ:植物 地元(葛飾周辺)

毛深くて髭があり尻尾もある男の写真

ファイル 920-1.jpg
▲便所の上でひるね(箱の中に猫便所が入っている)


ファイル 920-2.jpg
▲7年ぶりに洗われて慌てているところ



ファイル 920-3.jpg
▲得意の流し目

タグ:がぼ

コメント一覧

Sari (08/02 22:53) 編集・削除

おお、精悍な男性と同居中なんですね。
入浴シーンも見てみたかったです。

珍獣ららむ~ (08/03 13:25) 編集・削除

入浴シーンは無理だと思います。彼は写されないように必死に逃げ回っていますし、風呂場は薄暗いのでピントがあいません。あやしげなUMA写真のようなものができあがると思われます。

しあわせぎゅうっとだきしめて



 松戸へ行く旧有料橋の手前あたりにあるセレクションっていうスーパーで「しあわせぎゅー まいにちぎゅー あしたもたべよう しあわっせっぎゅーーー ぎゅぅ☆」っていうのをエンドレスで流しているもので、完全に洗脳されました。

 作詞・作曲は、「おかあさんといっしょ」でうたのお姉さんをやっていた、しゅうさえこさん。幼稚園でお遊戯に使ったらいいんじゃないかというかわいいアレンジです。

 ちなみに、しあわせ牛は千葉県の牛のブランドらしいです。セレクションで見ると米国牛なんかの二倍くらいする高級品です。

 画像は iTunes Store へのリンクになってます。完全にやられたのでこれから買うんですー。

タグ:音楽

コメント一覧

珍獣ららむ~ (07/30 15:56) 編集・削除

買った!
「しあわせ満点 ○○なギュウ」
の○○が聞き取れなくてムキーってなってたんですが、
「絆牛(きずなギュウ)」か!!!
その発想はなかった。

ああすっきりした。
しかもこれブランド名を連呼する販売促進用にしては素敵な曲ですよ。
千葉のこどもたちは本当にお遊戯に使うといいね。

右手にファミマ、左手にもファミマ?!

ファイル 915-1.jpg
 JR金町駅南口です。わかりにくいかもしれませんが、写真右手のビルのてっぺんにファミリーマートの看板がありますね。このビルの一階には昔からファミリーマートがあります。

 今度は写真左手を見てください。NOVAの看板がある建物の一階に、よく見るとファミリーマートの看板が見えます。

 同じ店? いえいえ、とんでもない。別の店ですよ。


ファイル 915-2.jpg
▲これが右手ビルのてっぺんにある看板です。「金町駅前店」と書いてありますね。


ファイル 915-3.jpg
▲こっちは左手ビルの一階です。「京成金町駅店」と書いてあります(NOVAが入ってるビルは京成線の金町駅です)。


 実は、左手の京成金町駅店が、ちょっと前までは am/pm だったのです。am/pm がファミリーマートに吸収合併されたので店名が変わってしまったのです。それにしたって、こんなに近くていいんでしょうか。駅前のファミリーマートが二軒もあるんですよ?


 あ、待てよ。ここからは見えないけれど、実はすぐ近くにもう一軒あるんでした。南口前に出来たヴィナシスという高層ビルの一階にファミリーマート「金町六丁目店」があります。

ファイル 915-4.png
 この地図はファミリーマートの公式サイトで金町駅を検索した結果をキャプチャしてきたものです(リンクだと不正なリクエストがどうのこうのというエラーになるため)。

 そういうわけでみなさん、JR金町駅南口前のファミリーマートで待ち合わせする際は「金町駅前店」なのか「京成金町駅店」なのか「金町六丁目店」なのかしつこく確認しましょう!

 

タグ:地元(葛飾周辺)