記事一覧

佐野いこいの森


大きな地図で見る
 前から気になっていたココ↑行ってきました。佐野いこいの森という足立区が管理する森です。もとは佐野家の屋敷林だったそうです。

◎足立区佐野いこいの森緑地
http://www.city.adachi.tokyo.jp/031/d15600002.html

 中川の対岸、西水元から見ると、上のストリートビューのように、そこだけこんもりした森になっています。はじめてこれに気づいた時は、あんまり大きいので神社かなと思いました。都会であれだけの森といえば、神社か公園と相場が決まっているので。

佐野いこいの森

 近くまで行ってみるとこんな看板がかかってます。なになに、開園日は水曜日と日曜日、だけ?! 週休五日かー。

ファイル 883-2.jpg
 入園は無料です。中に入るとこんな小道があって裏側まで抜けてました。途中に四阿(あずまや)がある他は、ただ森の中という感じ。公園みたいに整備はされてないのでほんとにただの屋敷林ですね。

 四阿のある場所は、もともとお堂が建ってたそうです。その土台石が残されていて、家の反映を願う文言が刻まれているのが読めます。

ファイル 883-1.jpg
 大きすぎて近くまで行くとこんな写真しかとれない(笑) 昔のこととはいえ、これ全部が個人宅の庭だったわけですから、どんなに力のある家だったかわかります。

 実はこのあたりの地名も佐野といいます。佐野新蔵胤信(千葉勝胤の子で、佐野家の養子となった)が開墾した新田に自分の名前をとって佐野新田と名付けたのが始まりだそうです。

 JR亀有駅北口から、八潮駅行きの東武バスに乗って、佐野センターで下車。徒歩数分です。

タグ:地元(葛飾周辺)

ラッキースポット?

 スカイツリーも大きくなったので、いろんなところから見えるようになりました。

ファイル 882-1.jpg
▲堀切のラッキー通りってところを歩いてたら、ここからスカイツリーが見えるって張り紙がありました。

ファイル 882-3.jpg
▲この路地らしいいんですが……


ファイル 882-2.jpg
▲あっ、見えた!



 金町・水元方面からもけっこう見えるので、今度写真をとってみます。

タグ:地元(葛飾周辺) スカイツリー

黄金のスカイツリー?!

ファイル 881-1.jpg
 浅草の吾妻橋近くで撮影しました。うんこビルスーパードライホールの裏にある黄金のアサヒビールタワーに東京スカイツリーが映るというめくるめくへんてこスポットです。

ファイル 881-2.jpg
 こっちがスカイツリーの実像。東京タワーと比べるとやけにほっそりしてますね。撮影2010年6月27日

オマケ:5月10日のスカイツリー

 写真を漁ってたら出てきたのでついでにアップしておきます。撮影場所は国道6号沿いのどっかだったと思います。展望台部分がまだちょっとしかできていません。
ファイル 881-3.jpg

タグ:地元(葛飾周辺) スカイツリー

すずらん亭2Fが閉店、ダイソー開店、タイムズ駐車場危険

げっ、すずらん亭がなくなってる

ファイル 878-1.jpg
 ヴィナシス(金町駅南口のでっかいビル)の2Fにすずらん亭という中華料理店がオープンしたのは、たしか今年の1月か2月、あるいは去年末だったかもしれませんが、それが5月31日で閉店してるじゃないですか。去年の秋に開店する予定だったのが、のびのびになってやっと開いたと思ったのに、まさかこんな短期間で撤退するなんて。なんじゃそりゃ。

 今更ですが店名でググってみたら、なんか評判悪くて驚きました。同じ店名で同じビルの1Fに立ち飲み屋もあるんですけど、そっちも含めてガラガラで客いないとかなんとか。早く撤退しろくらい書いてる人まで。そこま酷くなかったと思いますけどね。

 わたしは一度だけ、平日のランチタイムに入ったんですけど、お店の人はとても愛想良くて親切でしたし、雰囲気はけっこうよかったんですよ?

 ただ、ランチが日替わりじゃなく酢豚か麻婆豆腐しかなかったのは敗因でしたね。あれで700~800円くらいの日替わりランチだったら、目の前にあるサイゼリアよりこっちがいいという人はいたんじゃないのかな。

ファイル 878-2.jpg
 それと店名がダメですね。「すずらん」というのは地元の商店街の名前*1からとったのでしょうけど、すずらん亭で中華料理ではイメージに合わないので店の前まで来ても帰っちゃいますよね。すずらん亭という名前にあうのは懐かしい感じの洋食か、純和食でしょう。中華にするなら、せめて鈴蘭園とかじゃないと。

ファイル 878-3.jpg
 ヴィナシスは難しいビルですね。一階は昔からあった店+αで埋まったようですが、二階は空き店舗だらけでがらんとしてます。あれは不況のせいだけじゃないでしょう? 作りが微妙でお店が入ってやっていけそうに見えないですもん。クリニックとかならいいんでしょうけどね。
 
 ちなみに、1Fの立ち飲み屋のすずらん亭はまだあります。入ったことないので店内の雰囲気はわかんないけど、店構えがダメですね。これっぽっちも立ち飲み屋に見えないです。何度も通ってるのに、そこに立ち飲み屋があることにずーーーっと気づきませんでした。2Fの中華部門と同様、どうも店作りにセンスを感じません。いや、もしかしたら早々に撤退するつもりであまりいじらないようにしてるのかな。

ついにダイソーが来た

 すずらん亭2Fの跡地はまだ空き店舗のままなんですが、サイゼリアの前の広いスペースが6月18日からダイソーになったようです。金町にはキャンドゥやシルクといった100均がありますが、今までダイソーがありませんでした。

 ダイソーなんか来ちゃった日にゃダイソーだけの街になってしまいそうですが、ベルシティは完全に終わってる(としか見えない)商店街だから仕方ないと言えるでしょう。

ファイル 878-4.jpg

 ダイソーは 22時までやってるそうです。1Fには24時間営業のマルエツが入ってますからものすごく便利であることには間違いありません。

 金町ってなんだっけ、下町はどこへ行っちゃったんですか、なんてことを言いたくなるけど、40年前に北口に公団が来たときも同じような革命(?)があったのかもしれないですし、そのうちこれが金町の顔になるのでしょうね。

駐車場の入り口に立ってるオッサン使えない

 ついでだから書いてしまうのですが、ヴィナシスの4Fより上にあるコインパーキングのタイムズはですね、入り口に立たせてるオッサンをチェンジしたほうがいいですよ。

 だってあなた、歩行者来てるのに車に行けって指示しちゃうんですから。歩行者を止めてから車に指示するか、車の方を止めて歩行者を通さないと。車側からだと見通しが悪いので、行けの指示があったら出ちゃうかもしれないです。歩行者が飛び出してきたら完全にアウト。

 周りも見ないで棒を振ってるだけなら人形おいといたらいいんです。むしろ邪魔だから引っ込んでろと言いたい!!

 ということで、歩行者のみなさんも、交通整理のオッサンに頼らず自分の身を自分で守ってくださいね。あそこはほんとに危険です。役にたたないオッサンがいるから余計に危険だと思う。

*1:今はベルシティと呼ばれてるけど、昔はすずらん通り商店街だった。

タグ:地元(葛飾周辺) 閉店

堀切菖蒲園に行きました

 初夏です。六月です。葛飾は菖蒲まつりです。世間の人々が水元公園を目指す中、わたしは堀切菖蒲園に行ってきました。

 いやー、正直言うと、ハナショウブはあまり好きじゃないんですよねー。嫌いでもないですが、でれっとたれた花びらが、イマイチ好みじゃないって感じなんですよね。

 でも、ひょっとしたら日本庭園には似合うんじゃないかと思い直して見に来たというわけです。

ファイル 876-1.jpg

 葛飾の菖蒲まつりは、水元公園と堀切菖蒲園の二カ所で開催しています。イベントで賑やかなのは水元ですが、堀切にも売店が出たり、近隣の商店街で花菖蒲の造花を売り出したりして賑やかです。

ファイル 876-2.jpg
 菖蒲園は荒川沿いにあるので高くそびえる高速道路が見えます。和風の庭園と高速道路のミスマッチ。

ファイル 876-3.jpg
 日本庭園と花菖蒲の組み合わせで苦手を克服する予定だったんですが、ここってそういう場所じゃないんですね。どちらかというと見本市です。品種名がしっかり書いてあって、これはこれで面白いですが。

ファイル 876-4.jpg
 菖蒲田にかかる橋。「らころも つつなれにし ましあれば るばるきぬる びをしぞおもふ」の和歌にちなんで八つ橋と名付けられています。……ってそれ花菖蒲じゃなくてカキツバタじゃないかーい(るねっさーんす)。

ファイル 876-5.jpg
 うん、まあきれいですよね。自分で育てるんじゃなければ、別にイヤだとも感じないんです。なぜ苦手なのか自分でもよくわかんない(笑)

堀切菖蒲園が出てくる本・CD


タグ:地元(葛飾周辺)