記事一覧

富士山が見える季節になりました

ファイル 809-1.jpg
▲三郷市、外環の下から。汚れた窓は防音壁。11月3日撮影。

ファイル 809-2.jpg
▲これも同日三郷市。ピアラシティの近く。富士山は真ん中あたりの家の横にちょっとだけ覗いてる。夕暮れの空がきれい。

タグ:富士山

モーターショーとかトビウオとか図書館めぐりとか

 とある場所で、フィットネススタジオを覗いたら、音楽にあわせて低い台に上ったり下りたり片足をけり出したりするリズム運動をしてたんですが……


楽天ブックスで送料無料9800円也

 Wii Fit Plus の踏み台ダンスに、あまりにもそっくりだったので吹きました。

モーターショー 2009

 最近、ブログをさぼりまくってますが、11月4日(ど平日の月曜日)に友達に付き合ってモーターショーってやつに行きました。二年に一度やってる車の展示会です。

 例年ならばフェラーリとかロールスロイスとか、いわゆるスーパーカーのメーカーが世界中から来るらしいんですけど、今年はほとんど国産車ばっかりで、外国車で目立ってるのはロータスくらい?

 会場も普通なら別館みたいなところも使うのに、今年はメイン会場のみで、そのメイン会場すら埋まらないらしくて、なぜかチョロQのブースがあったり、チロルチョコが映画で使ったマッハ号を展示したりしてました。

 平日だったせいか人も少なくて、一時間くらいでほとんど見てしまい、車好きのお友達は「もう納得した」とか言ってお昼前に会場を出てしまいました。


ファイル 808-1.jpg
▲マッハ号。かなりショボいんです。映画はCGで書いてたんでしょうね。


ファイル 808-2.jpg
▲ちゃらり〜、鼻から注入(このネタで笑えなかった人は「嘉門達夫 トッカータとフーガ」でググってください)


ファイル 808-3.jpg
▲顔に見える!!


トビウオ

 葛西臨海水族園にトビウオがいるというのでモーターショーの帰りに見に行きました。どんな展示をしてるのかと思ったら、わりと小さな水槽に入れられてて、ぼえーっと浮かんでました。

 水槽の中では飛ばないとは聞いていたけど、まさかこんなにのろのろ泳いでるとは。てっきりマグロみたいに爆走してるかと思ってた。

ファイル 808-4.jpg

 トビウオは飼育が難しいんだそうです。驚かすと跳ねて傷つくし、餌を食べなかったりして。展示は地味だけど貴重品です。トビウオに興味がある人は葛西臨海水族園へどうぞ。

 ちなみに、今年は天皇在位二十周年記念で、11月12〜15日は入園無料になるそうです。

◎葛西臨海水族園
http://www.tokyo-zoo.net/zoo/kasai/

図書館めぐり

 ちょっと調べ物をしに教科書図書館と国会図書館に行ってきました。

 教科書図書館は江東区千石(錦糸町の近く)ってところにあります。戦後の教科書を集めていて、昭和三十年代以降の教科書ならほとんど全部そろってるそうです。

 今回は音楽の教科書を見に行ったのですが、また時間を作って国語の教科書を読みに行こうかと思ってます。


◎教科書図書館
http://www.textbook-rc.or.jp/library/index.html
 利用は無料で、予約等も必要ありません。貸し出しはしてないけど、館内で自由に見ることができます。


 ついでなので国会図書館にも。昔出てた「ハロウィン」というホラー漫画誌の、休刊号のちょっと前に載ってた「鸚鵡」という短編をもう一度読んでみたくなったので。

 「鸚鵡」は立石理文庫という新人さん(当時)の作品で、他人の言葉と声色を正確に記憶して再現する少年(鸚鵡)が出てくる話です。掲載誌と、いつごろの掲載かわかっていたので、みつけるのは簡単でした。

 この人の漫画をもっと読んでみたいんですが、ほかで仕事してたりしないんですかねー?

さぼりぎみなのでテキトーに写真をはってみる

ファイル 807-1.jpg
▲タマランデスカード、ぜんぜん当たらない。@マクドナルド
グラコロ不味い。パンがダメ。月見やチキンタツタはおいしかったんだけどなー。


ファイル 807-2.jpg
▲ダイソーで買った砂時計。木枠とかに入ってないのは珍しいと思って手を出したんだけど、3分とか5分とか印字されてるのがダサいかも。実は作りが粗雑で傾いてるし。


ファイル 807-3.jpg
▲うさぎの香立て。銀座の小さなお香屋さんで購入。
←おんなじのが楽天にあった。



ファイル 807-4.jpg
▲韓国海苔チョコ?:ともだちの韓国土産。ものすごいものを期待して開けてみたら……

ファイル 807-5.jpg
▲わりとフツーだった。中身はたぶんホワイトチョコで、海苔が練り込んである。食べると海苔の味はぜんぜしなくて、ただのチョコレート。ピンボケでごめん。

タカラトミーの本社に行ってみた

 昨日、トイザらスで QSKY という部屋の中で飛ばすラジコンを買いました。充電して説明書通りに操作しようとしたら、あら不思議、ウンともスンとも言いません。

 ホントは販売店に持って行くのがいいんでしょうが、家から遠いトイザらスより、区内にあるタカラトミーの本社に持って行けばいいんじゃないか、ということでサクッと持って行ってしまいました。

 タカラトミーの本社は区役所のすぐ近くです。京成立石駅から徒歩で5分くらい。警備員さんに入口をきいて、受付のお姉さんに事情を話したら、担当の人を呼んでもらえることになりました。

 担当って何の担当さんが来るのかなと思ったら、エプロンをかけたオバチャンでした。故障状況とか見てもらおうとしたら、ここでは品物を受け取るだけで、流山にあるなんとかいう施設へ持って行って動作の確認をして、壊れてるようなら新品と交換しますってことでした。

 初期不良だの故障だのを本社ビルに持ち込む人は実はけっこういるみたいで、通された場所には修理受付って書いてあったし、わたしの前にもおじいちゃんが何かもめてました。

 修理受付は玄関ロビーのヨコチョのテーブルでやっちゃうので、珍しいところは見られなかったけど、親切にしてもらえてよかったです。



お祭りの写真とか整理しようとしてるんだけど

 枚数があるので、どっかアップローダーを使わないと公開しにくいわけですよ。いつもどおりにはてなフォトライフを使おうとしたら、いっぺんにアップロードすると順番がバラバラになってしまい、どうもうまくいかないんです。何十枚もあるので一枚ずつアップするのはめんどくさいし。

 あーあ、なんで二十一世紀にもなってこんなことで煩わされているんだろ。
 

コメント一覧

珍獣ららむ〜 (10/22 08:19) 編集・削除

 修理に出したQSKYが、二日後の昨日21日に届きました。修理ではなく交換だったんですが、それにしたってなんという迅速な仕事でしょう。ちょっと驚きました。

 今度のやつは充電してスイッチオンすると、ちゃんとプロペラが回ります。やっぱり前のは壊れてたのね。

 軽くて小さな室内用のラジコン飛行機なのに、部屋の中で飛ばすとあちこちに当たってダメみたい。風のない日に外で飛ばしてみる予定です。

薬師 (10/23 08:56) 編集・削除

立石と言えば、4年ほど区役所の傍の所に勤めていたのにタカラトミーの記憶はない??
遙か昔のことだからかなと思って社史を見るとトミーだったのね、それでも記憶はあやふや、年のせいにはしたくないけど。

珍獣ららむ〜 (10/23 11:24) 編集・削除

 昔は金町から浅草寿町行きの都バスに乗ると、6号からトミーの看板が見えたので、ここいらの会社なんだなーとは思ってました。でも近くまで行ったことはなかったですねー。今だと青戸の駅のまわりから看板が見えたりします。

 そういえば区役所のまわりにはたまに行くのに、タカラトミーが近所にあることは気づかないですね。建物の前まで行くと、壁一面がガラスになったところにオモチャを展示してあるんですが、どこが正面玄関なのかわからなくて「入っていいの?」って感じでした。

 おもちゃ屋さんといえばセキグチドールハウスとかいうセルロイドの人形を展示した博物館があるらしいんですけど、見学に予約がいるとか聞いて後にしようと思ったまま20年くらい経過中(笑)

薬師 (10/23 19:29) 編集・削除

見学と言えば、その昔タカラの工場見学をして可愛くないビニール人形をもらった記憶があります。
と書いていたらいきなり「だっこちゃん」を思い出した。

八潮獅子舞笛吹き女 (10/23 20:23) 編集・削除

八潮市二丁目の獅子舞について・・・。
書いてある事が、ほぼ間違っています・・・。

詳しい事を知りたいのであれば、最前列の笛吹きさんに聞いてください。

珍獣ららむ〜 (10/24 10:36) 編集・削除

ほぼ全部ですか。
じゃあしょうがないですね。

せめてその指摘を二丁目獅子舞の記事にコメントしてくださったら見る人が全部間違ってることに気づくでしょうに、残念でしたね。

まあ、もともと誰もわたしの言うことなんか信用しないと思うから問題ないと思いますよ。

ご指摘どうもありがとうございました(なぜか棒読み)。

二丁目獅子舞笛吹き最前列 (07/15 10:52) 編集・削除

全部まちがいではありません。半分当たりです

そういえば昨日、中央図書館がオープンしたんだけど

 昨日(17日)、金町駅の南口に中央図書館がオープンしたんだけど、12時からなので祭の前には寄れず、初日は20時までなので祭の後にもよれませんでした。普段は月〜土は22時まで、日曜は20時までだそうです。

 ビルの駐車場(タイムズ)は、最初の 1時間は400円で、以後30分ごとに200円だそうです。こんな高いと車で本を返しにくる人はフツーに路駐しちゃうんじゃないのかな。せめて15分100円にできなかったんですかねー?

タグ:地元(葛飾周辺)

コメント一覧

珍獣ららむ〜 (10/18 23:44) 編集・削除

行ってきた。
広いけど創造より広くなかった(なにそれ)。
葛飾図書館にムリヤリ詰め込んであった時代よりは、
はるかに見やすくていい感じ。

システム屋さん言いなりに作ったみたいなすげー仕組みになっていて、
返却窓口なんか、ベルトコンベヤーにのっけるだけになってるし、
貸し出しも全部機械で人のいる窓口がひょっとしてない??
館内に背広を着たシステム屋さんっぽい人たちがウロウロしてる。これはたぶん最初だけかも。

自動貸出機は(前にも書いたけど)借りた本の冊数を手入力しないとダメなので、
背広の人に「これなんで入力しなきゃいけないの」って聞いたら
「ICタグは読み取れないことがあるので……むにゃむにゃ」だって。
それだと四冊あるのに三冊って申告しちゃうかもよって言ったら、エラーが出て再入力になるから大丈夫って言ってた。
じゃあ、三冊あるのに機械が二冊しか読み取らず、人も二冊しか申告しなかったらどうなるのって聞いたら、出口にある万引き防止装置みたいなやつがピーヒャラ言うから人が飛んでくる予定だそうな。
そこで新たなる疑問、三冊しかないのに人が四冊申告した場合はどうなるの?→予想:機械がICタグの読み取りを再度行い、それでも三冊だったらエラーになり、再入力。次実験しよう。

なんか問題ありげな気はするけど、今日あらためて貸し出し械を使ってみたら、数字を入力するタイミングが、本の一覧が出てくる"前"だったので、それだと目の前にある本を数えて入力するから、想像よりは大丈夫なんだろうなと思いました。
あれ、でも、先日西水元の図書館でやったときは、一覧を見てから入力してたような?? あの時は司書さんがサクサク操作してくれちゃったから、勘違いだったかも知れない。

などと、読みにくい文章でダラダラ書いてみたり。いいんだ、自分の覚え書きだから。

珍獣ららむ〜 (10/19 14:31) 編集・削除

図書館はビルの三階にあるんですが、
ブックポストは一階にあるので返す時は簡単です。
マルエツとコンビニの間くらいにあって、
図書館が閉まっている時だけでなく
開いている時間にも入れられます。
これは便利!