記事一覧

ツチノコのミイラが生き返った!!



 姉妹品に「河童の手」「蛇のしっぽ」もあります。ダイソーで、各100円。
ファイル 787-1.jpg

 種明かしはしませんが、とても簡単な仕組みです。でも、中身を見るまでは、ドキドキものです。同じカラクリなのを確認するために全種類買ってしまいました。

松戸市の戸定邸

 松戸市の戸定邸(とじょうてい)というところへ行ってきました。松戸駅の東口を出て、線路沿いを南へ徒歩10分くらい。徳川慶喜の弟で、徳川昭武(とくがわあきたけ)という人のお屋敷だそうです。

 昭武は歴史の表舞台にはあまり名前の出ない人だと思うのですが、13歳の時、パリ万博(1867年)に将軍の名代として派遣されたということです。明治維新の前年ですね。その後、2年間パリで留学生活をおくり、その間に明治維新で徳川の時代が終わってしまい、帰国して水戸藩主になります。29歳の若さで隠居して、松戸に構えた屋敷が戸定邸というわけです。

 撮影していいのかどうかよくわかんないのでろくな写真がないんですけど、まあ、よさそうなものをいくつか。

ファイル 786-1.jpg
▲普段は入れない庭園から撮影:お庭は立派な芝生になっていて、普段は保護のために立ち入りが禁止されています。毎月10日に解放されるので、こうやってお庭から写真がとれるわけですね。

 お屋敷は木造の日本家屋で、とても広くて迷路のようです。昔の家なので、裏も表も縁側で、壁になってる部分にも必ず小さな窓がついているので、開け放つといい風が吹き抜けていきます。庭園に面したお座敷は、座ってくつろいでもいいことになっているみたいなので、文庫本でも持ち込んで、一日のんびり読書でもしたら、さぞ気分がいいだろうなと思います。

 正しい日本家屋っていいですね。こういう昔のお屋敷をあちこちで見るにつけ、現代日本の住宅事情は何かに騙されているような気がしてなりません。狭さの問題ではなくて、外界と遮断することしか考えていない作りがいけないような気がする。

ファイル 786-2.jpg
▲蝙蝠の欄間:各部屋の欄間は、デザインはそれぞれ違うものの、だいたい全部こんな感じでした。徳川家のお坊ちゃんの家にしては質素。そこが素敵ってのはあるんですけど、幕府が転覆したことで財政的にどうだったのかな、なんて余計なことを考えてしまう。まあ、質素といったって平民の家に比べたら段違いに豪華ですよ。

ファイル 786-3.jpg
▲このように富士山が見えるはず……?!:光っちゃって見にくい写真ですみません。平成17年に関東の富士見百景に選ばれたそうで、お庭に面したお座敷からは、この写真のように富士山が見える「はず」なんですって。

 ところが、実際はどうかっていうと……

ファイル 786-4.jpg
▲鉄塔の位置から考えて、富士山ポイントはここだと思うのですが、これはちょっと、あんまりなんじゃないだろうか。金町南口のでっかいビルが富士山の手前にでーん。

 来る人来る人が、「ここから富士山が見えるんですってよ」と楽しそうに言うので「この写真の通りなら、あのビルの向こう側ですね」と教えてあげたら「きっと裾野くらい見えるんじゃないかしら」とおっしゃる方もおられたのですけど、関東の富士見百景が裾野のチラリズムじゃね……地元民としてちょっぴり心が痛みました。まあ、わたしが建てたんじゃありませんが。

 この季節は空が霞んでいて、晴れていても富士山は見えませんから、真冬にもう一度来て、実際どんなふうなのか確かめてみようと思います。実は想像より見えるのかもしれないし。


大きな地図を表示

◎松戸市戸定歴史館
http://www.city.matsudo.chiba.jp/index/profile/shisetsu-guide/rekishi/tojo.html

入館時間:9:30〜16:30(17:00閉館)
休館日:月曜日(月曜が祝日の場合は翌火曜)
駐車場あり(無料)
入館料資料館と共通で240円

 お屋敷のほかに小さな資料館があります。今日は徳川昭武が自分で映した写真が展示されてました。たまに臨時休館日があるそうで、今月は24日(木)がお休みだそうです。

 歩きなら松戸駅の東口から。車だったら、水戸街道の陣ヶ前という交差点から北へ入って突き当たったら左、線路の手前で右って感じです(園芸大学を迂回する)。

ファイル 786-5.jpg


[追記]富士山の見える季節に見に行きました
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=816

タグ:地元(葛飾周辺) 金町駅南口

コメント一覧

珍獣ららむ〜 (09/10 22:29) 編集・削除

http://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/region/fuji100/map/chiba.htm
 ここに小さいけど戸定邸から富士山を望む写真があります(39番をクリック)……こりゃ本当に見えそうもないわね。メーテル、またひとつ、富士見ポイントがきえるよ。

 しかし、なんだってまた、よりによって戸定邸からの富士山に重なるかね、あのビルは。

Sari (09/11 01:20) 編集・削除

この季節もまたきれいですね。
私の行ったのは10日ではなかったのですが、屋敷の周囲で赤ちゃんを遊ばせている若いお母さんがいました。
その程度だったらいいのか・・・

庭園に面したお座敷で、爽風を感じながら昼寝したら、いい夢見そうです。
あの座敷からは、江戸川の川面がきらきらするのが楽しめるということでしたが、すでに景色の半分がマンションでした。
富士山も江戸川もマンションには敵わないって、ちょっと淋しい。
少しでも見られる今のうちに行っておくべきところかもしれませんね。

三匹の獅子舞メモ

鹿浜の獅子舞(足立区)

2009年は9月12日(宵宮)と13日 夕方15時くらいから。
(去年より1時間開始が早まってるので注意)
年ごとに四つの会場が持ち回りで開催する。去年は東の北野神社だったので、今年2009年は島の氷川神社が会場。

>奉納神社と奉納の順番
> 東の北野神社(鹿浜4−10−1)
> 島の氷川神社(鹿浜2−18−4)
> 糀屋の氷川神社(鹿浜2−18−20)
> 古内の天祖神社(鹿浜3−12−3)
http://www.city.adachi.tokyo.jp/003/d10100091.html

柴又八幡神社の獅子舞(葛飾区)

 2009年は10月10日と11日の午前11時ごろから……って社務所にいた人が言ってた(誰だかわかんないので未確認)。獅子舞は11日だけかもしれない。

 葛飾は手強いよ。誰も正確な日時を知らないんだもの。足立区なんか、区のサイトにきっちり書いてあるのにね。

 うちで毎年きっちり調べて書いてたらスゴいサイトになれるんだろうけど、でもそれ、葛飾区が気まぐれにやる気だしたらあっという間に美味しいところかっさらわれてしまうので、ぜんぜん面白くない。やっぱり区か郷土の博物館のサイトにきっちり書いたほうが世のため人のためになると思うんだけどね?

 って、誰に言うともなく遠いお空に文句言ってみるテスト。


獅子舞と無関係だけど、松戸の戸定邸を見てくるよ

http://www.city.matsudo.chiba.jp/index/profile/shisetsu-guide/rekishi/tojo/tojyonohi.html
いつも入れない中庭が今日(9月10日)だけ解放されるって書いてある。徳川慶喜の弟が作った屋敷なんだって。

タグ:地元(葛飾周辺) 獅子舞

コメント一覧

Sari (09/10 12:00) 編集・削除

戸定邸、去年の4月に行きました。
駅から近いのに、いいところでしたよ。
土地が変な形で、千葉大が食い込んでいるのかも知れません。
本当はも少し広かったのでは?と思いました。

休憩出来る居間のようなところに置いてあった、昔の江戸城の写真と、博物館?の大正天皇の写真、皇室の女性の衣装や結納の品の写真が面白かったです。

ららさんの画像とレポート、楽しみにしています。

珍獣ららむ〜 (09/10 18:24) 編集・削除

行ってきました。
たしかにいいとこでしたよ。
写真は、どこまでが撮影OKなのかわかんなかったので
あんまり撮ってないです。
これからデジカメから抜いてみるので、
うまく写ってたら公開しますね。

最近作った動画(あやとり・セミ・テレビ石)

◎三段ばしご
http://www.youtube.com/watch?v=GiT7a5ARkro

◎アブラゼミの鳴き声(音あり、かなりうるさい)
http://www.youtube.com/watch?v=XPYKNVU3fLo

◎テレビ石
http://www.youtube.com/watch?v=qv_grAtkNR0
 この動画に使ったのは人工物なんだけど(石英ガラスを重ねて作るらしい)、天然でこーいうのが存在するっていうからぶったまげるよね。

タグ: あやとり

横浜中華街

 お茶葉が切れたので、日曜日(5日)は横浜中華街へ行きました。先日ムリヤリETCをとりつけた、おともだちのイタリア車です。高速は、都内も神奈川も200円引きだったので、往復で800円安かったです。

 いつもの店(伍福壽新店)で正山小種と凍頂烏龍茶を買ったら、オマケに中国菓子を入れてくれました。店主がお母さんの顔色をうかがって「おまけしてあげてもいいでしょ」と目配せするのに、しっかり者のお母さんが厳しい顔をして黙ってるのがイイ味出ちゃってます(笑)

◎伍福壽新店
http://homepage1.nifty.com/ACITY/g-fuku.html
 店主さんがいろんなことを教えてくれます。外国の人はできの悪いアールグレイティーに正山小種をブレンドして飲んだりするんだよ、なんて面白いこと言ってました。今度ためしてみようっと。


 お昼ご飯はお粥の美味しい馬さんの店で。

ファイル 783-2.jpg
▲ランチのお粥セット。炒め物一品とザーサイがついて700円くらいだったかな。
 
ファイル 783-3.jpg
▲鴨の舌の唐揚げですって。735円也。食べるとこあんまりないけど食感が面白いです。「舌」部分はゼラチン質でくにゅっとしてるし、パリッと揚がっているので小骨までバリバリいけます。ところで、これ本当に舌なの?

ファイル 783-1.jpg
◎馬さんの店・龍仙
http://221.244.61.250/chinatown/tenpo.jsp?code=267

 このお店は早朝7時から深夜2時頃まであいてます。初めて横浜中華街へ行った時、まだ朝早くてどっこも開いてなくて、この店だけ営業してたので、入ってお粥を食べたのを覚えてます。


 中秋のじきにだけ売り出されるアヒルの卵入りの月餅を買おうと思ったら、まだ時期が早くて売ってる店があんまりなかったです。せっかくなので近いうちにまた行く予定です。

 なお、2009年の中秋(旧暦八月十五日)は10月3日です。



 茶葉を買う店とは別に、いつもお茶を飲みに入ってる店があったんですが、今回は閉まってました。貼り紙もなかったので、ひょっとして閉店しちゃったのかなあ。たぶん三希堂という店だと思うんですけど。

 仕方ないので、悟空茶吧(ごくう Tea Bar)という店でインヤンティーを飲んで帰りました。Ying Yang Tea =陰陽(阴阳)茶? いや、鴛鴦茶かな。発音同じなんだよね。

 濃いめのエスプレッソを紅茶で割ってコンデンスミルクで甘みをつけた香港の飲み物です。想像より美味しいです。家でも作ろうっと。

◎悟空 Tea Bar
http://221.244.61.250/chinatown/tenpo.jsp?code=426

タグ:たべもの屋 お茶