記事一覧

今日も無駄に写真を貼ってみるよ

ファイル 756-1.jpg
▲はたちからのみっくちゅじゅーちゅハイ:甘ったるい、白い液体で、しかもお酒。はずかしくて商品名を口にできない(笑)

 そういえば「30年くらい前の喫茶店にはバナナジュースが必ずあったよね」と書いたら、西のほうではミックスジュースだったと教えてもらったような気がするんだけれど、これのこと? あ、喫茶店にあるのはお酒じゃないかな。

ファイル 756-2.jpg
▲なぜ倒置法?「ここだ米屋は」@亀有だか東和だか、そこらへんの米屋さん

ファイル 756-3.jpg
▲鉄のキリン@お台場潮風公園より海越しに対岸を眺める:船から荷物を積み下ろすためのクレーン? クレーンは鶴という意味だけど、これはどっちかっていうとキリンだね。

ファイル 756-4.jpg
ファイル 756-5.jpg
▲両さんうちわ@先月31日のこち亀パレードにて

 この日は平日だったけど、夏休みの子供と、お年寄りが沿道に大勢集まってた。うちわを持って歩いてたら、お婆ちゃんに「それどこでもらったの」って聞かれた。

 こち亀は、アニメにも舞台にもなったし、せんだみつおで映画にもなってるけど、やっぱり週一のテレビドラマともなれば期待はひとしお。商店街の和菓子屋さんなど、ドラマの主題歌をがんがんならして営業してる。


タグ:地元(葛飾周辺)

コメント一覧

a-rino-mi URL (08/12 14:59) 編集・削除

 こんにちは、以前センダンの種のことでコメントしたものです。いつも楽しく拝見しています。「荒川を吸い込む謎の物体」にはおなかを抱えて笑いました。謎の物体を措いてもどうさせたいのか謎ですよね。
 さて、本題ですが、「みっくちゅじゅーちゅ」、地元なので商品開発、ネーミングの由来とかは知ってます。ググるとウィキペディアに「みっくちゅじゅーちゅ」の項目ですべて書いてありました。私は普通のを一度飲んでみましたが、バナナ味と言うよりはバナナフレーバー味でイマイチだったので、二度と買っていません。
 ではまた。またお邪魔すると思います、よろしくお願いします。ラムネ飲みたくなりましたが、近所のイオンではフェアやってなかったのでした。

珍獣ららむ〜 (08/13 00:13) 編集・削除

 ウィキペディア、読んできましたよー。ミックスジュースじゃ商標登録できないので「みっくちゅじゅーちゅ」ってww 最近のものかと思ったら、関西じゃ2001年からあったんですねえ。

無駄に写真を貼ってみる

ファイル 754-1.jpg
▲不忍池:今さらなんですが、不忍池の読みは「しのばずのいけ」だったのね。「しのばずいけ」で変換しないので気づきました。笑ってごまかす。撮影、先月末

ファイル 754-2.jpg
▲西郷さんの犬:名前はツンでしたっけ?

ファイル 754-3.jpg
▲京成電車のやけにレトロな扇風機:もっとクリアに写ってる写真もあったけど、あえてややピンボケなのを選んでみました。

ファイル 754-4.jpg
▲京成電車の中

ファイル 754-5.jpg
▲閘門橋を八潮側から:葛飾区水元と三郷市戸ヶ崎の境にある都内最古のレンガ造りの橋。水元公園側ではなく、渡って八潮市側から撮影(ややこしい)。

タグ:地元(葛飾周辺)

コメント一覧

珍獣ららむ〜 (08/04 13:07) 編集・削除

 あら、縮小したら大してボケて見えませんね>扇風機

 もっと派手にボケたり手ぶれしたりしてもよさそう。やや緑に修正してコントラストをいじくって褪せた感じにしてみたり……
http://f.hatena.ne.jp/chinjuh/20090804130056
 たとえばこんなとか。古いカメラで撮ったみたい。MacOS X に付属のプレビューで、明度・色合い・セピア・シャープネスのつまみをちょちょいといじっただけ。

 こんなことがサクサクできちゃうところがマッキントッシュの素敵なところ。なのに写真を「回転」させても変わるのは表示だけでセーブされていないとかいう謎な仕様にイライラして、やっぱりアップル信者になりきれないわたくしでーす。

一円 (08/05 11:29) 編集・削除

 こんにちは。
 たまに来て読んでますが、やっぱりららむ~さんのところは話題が豊富で面白いですね。

 この煉瓦の出どこですが、小菅の収治監で作られたものも入っているかも。橋の建設年代などをきちんと検証しないと嘘ばっかりの可能性もなくはないとしても、明治の頃に都内でも荒川沿いの各所で煉瓦が焼かれていました。
 刻印が色々とあって、それで判断出来たりもします。

 この翌日の麻の話。私も随分前に割合近所の人通りが多いところで、かな~り怪しい植物が育っているのを見たことがあります。この写真を見た上で、それでもあれは麻だったんじゃないかと思ってます。
 実は知らないうちに生えていたりするかもしれません。小鳥を飼っているような人は用心しないと、お役所からお目玉を喰らうかも。

珍獣ららむ〜 (08/05 20:50) 編集・削除

 刻印で産地を見られるというのは気づきませんでした。下には降りられないので見られる場所が限られてますが、今度通ったらあちこち見てみます。

 このあたりはレンガ工場が多かったみたいですね。金町にもあったようなことを聞いたことがあります。


 アサは、田舎へ行くとこっそり自生してるって話もちらほら聞くので、ないとは言えないですよねー。そういえば水元公園の葦原で大麻の栽培をしてたバカが捕まったというニュースもありましたっけ。
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/080214/tky0802140331005-n1.htm

南口のビル

金町駅南口

 再開発のでっかいビルがほぼ完成して、二階には7月1日にサイゼリヤができました。一階には11日にモスバーガーが、13日にタリーズがオープンしたみたいです。チェーン店ばっかりでもなくて、大洋堂書店はもうずいぶん前からやってます。

 ほかに、マルエツが入る予定なんですが、オープンはまだ先みたい、図書館は10月17日オープンだそうです。

ファイル 751-2.jpg
▲2009年7月14日
ベルシティの看板が置いてあったので撮影。

ファイル 751-1.jpg
▲2009年7月27日


 マンションは完売で、すでに地権者さんたちは入居しているようです。

タグ:金町駅南口 地元(葛飾周辺)

謎の物体が荒川を吸い上げるので注意してください

ファイル 750-1.jpg
▲大変だ荒川が吸われている!!!

ファイル 750-2.jpg
▲引いてみてもやっぱり吸われている!! 行き先は台場か銀座です。みなさん、荒川を吸い上げる謎の物体に注意してください。


 たぶん渋滞状況を知らせる電光板ですが、なんの説明もないので意味不明です。たまに矢印のどっちかが光ってます。光る方へ行けという意味なのか、光ってる方が渋滞してるので来るなという意味なのか、もうサッパリ意味がわからないんです。そのうえ荒川が謎の物体に吸い上げられているんじゃ、もう東京中パニックに陥るんじゃないでしょうか。

 撮影地は江戸川区。環七を南下していくと、総合レクリエイション公園の近くにあります。風車のある花屋の前くらい。

タグ:変な写真

サイバークリーンってのを買ってみた

ファイル 749-1.jpg
 こんな袋に入っていると新しいグミキャンディーかなんかみたいですが、お掃除グッズだそうです。店頭で使い方の動画を見て衝動買いしました。この袋のやつだと400円くらいです(イトーヨーカドー価格で348円でした)。

ファイル 749-2.jpg
 中身はこんな感じで、こりゃスライムですな。むかし流行ったオモチャにこういうのあるじゃないですか。

 これを凸凹した部分にぐにゃぐにゃやって汚れを落とそうということらしいんです。キーボードとか、テレビのリモコンとか……オモチャのスライム同様、くっついて剥がれなくなったりしないので、精密器機にも安心して使えると、店頭の使い方動画で言ってました。

ファイル 749-3.jpg
 たとえばテレビのビデオ端子を指すとこみたいにへっこんだ部分に使うわけです。

 ほんというとナチュラルに埃にまみれていたのですが、撮影前に実験したらすっかりキレイになっちゃって、悔しいからホコリの代わりに胡椒の粉を置いてみましたよ。

ファイル 749-4.jpg
 このように、サイバークリーンをぐにゃっと押し付けて剥がすと……

ファイル 749-5.jpg
 指が入らないような場所の埃をサイバークリーンがきれいに吸い取ってくれるというわけです。バンザーイ。凸凹になったサイバークリーンは掌でこねこねするともとにもどります。このまま何度でも使えます。


 と、こんなあたりまえのレポートやってたんじゃ珍獣の館っぽくないんですよ。

 店頭で見た動画では「どこにもくっつかない」と言ってましたが、実はコツがありまして、単に押し付けて剥がすだけだとサイバークリーンが残っちゃうことがあります。

 掌でおしつけたら、左右にこねこねっと動かして、剥がす時も動かしながら剥がすと残りにくいです。また、多少残ってしまっても、もう一度おしつけて何度かこねこねやると、たいてい取れます。

 あと、簡単にとれるのは埃のような乾いた汚れだけ。手垢みたいなのは簡単には落ちません(笑)

 でも、ちょっと面白いです。あっちこっちでコネコネしてしまう。



↑上記写真のリンク先は7月31日の朝まで2000円以上買うと送料無料だそうですが、たぶんホームセンターなんかで普通に買えると思います。

以下はパッケージの裏に書いてある説明書から

スイスJOKER社開発の画期的新素材!
スイス生まれのサイバークリーンは押し付けて引っぺがす!!新感覚のクリーナー。
特許取得のジェル状素材は、くぼみや凸凹部分のこまかな隙間の隅々にまで入り込んで、接触したゴミ、ホコリ、チリ、バイ菌までも吸着して、そのまま除菌して吸収します。
素材の吸着力のみによるクリーナーですから、水も洗剤も不要で、薬剤等の跡も残らず衛生的で、かつ安心。あらゆる器機へのクリーニングにご使用ください。

用途例
各種器機類の凸凹部分および隙間部分(パソコンのキーボード、携帯電話、弱電製品、リモコン、玩具、貴金属小物、車のダッシュボード・パネル等)
※細かい隙間に残る可能性がありますので、最初は少しずつ試しながらご使用ください。

サイバークリーン本体成分
塩化ベンザルコニウム、メチルパラベン、プロピルパラベン、エタノール、水、ホウ酸、ジアゾリニルウレア、香料