ほんとに大きな虹で、きれいに半円を画いていたんですが、広角レンズでも使わないと全体は写らんのですわい。
二重に虹が出た時は、内側と外側で色のならびが逆になります。
夕焼けも幻想的でした。
タグ:空と雲
ほんとに大きな虹で、きれいに半円を画いていたんですが、広角レンズでも使わないと全体は写らんのですわい。
二重に虹が出た時は、内側と外側で色のならびが逆になります。
夕焼けも幻想的でした。
タグ:空と雲
安能務といふひとはとかく批判されることが多いみたいですネ。
http://www2.ipcku.kansai-u.ac.jp/~nikaido/housin01.html
上のページは関西大学二階堂研究室のサイトに属しますが、その二階堂善弘教授が、安能批判の総大将みたいですネ。で、そのセンセイが上の批判を踏まへて書いた本が『封神演義の世界』らしいです。
ま、私はどつちも途中までしか読んでません。
曇りだった…
その頃、暗くなったけど雲が厚くなったせいか、
日食なのかわからん感じで、実につまらなかった。
うははは、安能務はダメですか。
ざっと読んでから別のも物色してみます(笑)
日食はほんとに残念だったなー。
西のほうだと東京よりずっと欠けたはずだから、
明るさの変化はあったかもしれないね。
次の祭は2012年5月21日の金環食ですぞ。
今度のは関東や静岡、大阪なんかで金環食、
それ以外の地域でも90%くらい欠けちゃう部分食なので
実は今回のよりスゴイかも。
http://homepage2.nifty.com/turupura/nissyoku/2012kinkan/menu.html
ほんとだ、安納務は誤ルビがすごいかも。
虞舜に「ごしゅん」って仮名振ってる。
わたしゃ頭が悪いから信じてしまいそう。やばい。
っていうか今までゴッチャになってなかったのに、
「ご」ってルビふられてから「呉」と混ざった。
う……orz
しかし、偕成社のは高いし、
コーエーのは七巻もあるし、
手頃なのが講談社文庫だけじゃ普及もするわ。
泣きながら読むことにする。
どんな物語なのかと、あらすじを検索してみましたら、
千年生きた狐、というのが出てきました。
お気に入りに入れておいた頁に「狐仙」という画像がありましたが、この物語のイメージ画なんでしょうかしら
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080310_china_fairy/
<s>ナタク</s>ナタが生まれたところまで読んだわ。
歴史小説だけど、その出来事が天界や仙界の事情とからんでいて、妖怪だの妖精だの仙人だのが出てくる話です。
封神演義の狐は偉い人の娘に乗り移って、紂王の后になるという設定なので、その絵だと物足りないような気がします(って途中までしか読んでないんだけどwww)。
安納務って人は、かなり砕けた翻訳をしてるので、原文がどうなってるのか気になりますね。黄巾力士をロボットだと称して、相撲取りとは違うと書いてたり……中国の相撲ってなんだ?
http://cell.cs.uh.edu/
ここに原文があるらしいんだけど、鯖落ち(?)してるのかつながらんですわい。
ん?
白い腕輪と赤い綾布
ナタ=哪吒=nazha
「ナージャの大暴れ(ナージャが海をかきまわす)」のナージャと同一人物かっ!!
↓七分割ファイル発見。上映時間59分らしいんで、もしかすると全部?
http://www.youtube.com/watch?v=Eye-Qh44apU
↓繁体中文版テクスト
ttp://www.angelibrary.com/oldies/gods/index.html
まあ「演義」てのは、三国志演義もさうですけど、色々異文が多いんでせうけど、御参考に。
うほー、まさにそれですよ。「哪吒鬧海」懐かしい! この作風は東映動画のマネですよね。白蛇伝とか西遊記とかの。でも当時のマネは気合い入ってていい仕事してますよねー。
先にアニメを見てるので、哪吒太子は暴れん坊の正義漢というイメージだったのですが、封神演義だとただの乱暴者で仙人たちに利用されてるだけみたいに見えますね(って、まだ生まれ変わって暴れ出したところまでしか読んでないんですけどwww)。
わたしゃこのアニメのエスペラント訳の絵本を持ってます(もちろん中国産)。捨ててないのでどっかにあると思って探してるんですが、簡単には出てきそうもないです。ちと残念。
どうでもいいけどウィキペディアの哪吒太子のところに哪吒鬧海の記述がないのね。あのアニメは完成当時、アニメージュなんかの専門誌でも密かに注目されてたし、NHKの総合か教育で何度か放映されてるので知る人ぞ知る名作なんですが。
封神演義のテキストもありがとうございます。ざっと比べてみると、安納版と各章のタイトルは同じみたいなのに中身は大分ちがうんですね。
大まかなストーリーは同じだけど直訳というほど一致する部分がなくて、そうかと思うと一部そっくり同じような文章がでてきたり。
まあ、安納務版はどのテキストからの翻訳かは明らかにされていないし、全訳とも完全版とも書かれていないので、そのテキストと一致しなくてもなんの不思議もないですけど(笑)
ウィキによると、安能版はナタを「人造人間」のごとく為すことによつて、却つて、日本のサブカルチャーに影響を与へることとなつたとか。これはマアけなされつぱなしの安能氏の功績と呼んでよいのかもしれませんネ(?)
私はスサノヲ神話に拠る東映アニメ『わんぱく王子の大蛇退治』(モノクロ作品)を公開時(いはゆる「東映まんがまつり」?)に見てゐます。一種の「母をたづねて」になつてゐる点はクサイといへばクサイのですが、ヲロチの直線的なデザインはかつこよくて魅せられましたよ。
柴又の江戸川河川敷が会場で、葛飾側は「立ち止まらないでください」「撮影はご遠慮ください(後から来る人が通れないから)」って放送されててすごかったみたいです。わたしは対岸で見たので「あっちは大変ねー」ってなもんですよ。
まあ、葛飾側から矢切に渡るのは、渡し船が出てない時だと松戸経由でバスだし、バス停から歩くし、それはそれで、大変です。矢切側も屋台が出て賑やかです。車で来る人は農道にビッシリ路駐してます(止められる保証はないので車はオススメしないけど)。
こんなこと書いて来年矢切側がビッシリ人で埋まったら困るので、お前らは絶対来るなよ(笑)
タグ:地元(葛飾周辺)
見ました!二重になってるとこも!
紫の帯まではっきり見えて本当に綺麗でしたが、
写真では伝えるのが難しいです…町中のは特に。
背景がごちゃごちゃしてしまうんですよね。
ハイクで見て慌てて外へ出たので、電線のないところまで行く暇がありませんでした。大きな虹だったので惜しかったなー。
虹が出てさい先がいいなあと思っていたのに、明日は曇りそうですね……どんより。
涼しくなってくれたのは助かるけど、どうして
よりにもよってこのタイミングで梅雨のぶり返しが…
ショックです。明日起きてみて見込みのなさそうな
天候だったら、ダイエーのライブ中継に走ろうかと
考えています。
なんかダメそうですね……
アタシの夏はもう終わっちまったよ。
ライブ中継もやりかた次第ですねー。
太陽が欠けて行くところだけ延々写し続けるやつは
意外とつまんない。
それより今日本で晴れているのはどこでしょう。
沖縄は行けそうだけど、
皆既日食帯が曇ってたらみんな泣いちゃいますね。
奄美大島がちょっと晴れ間が見えるらしいですね。
今フジテレビを見てます。
宇宙飛行士の毛利さんが
日食になったら太陽ばっかり見てないで
まわりで起こることを見てくださいって言ってた。
そうなんだよ、まさしくソレなんだよー。
だから身近な場所で見られることが重要なんだもん。
クッキーの穴で三日月の木漏れ日を作りたかったなあ。
結局、テレビで見ました。硫黄島の映像が一番よかった。
一般人が入れない所なのでギャラリーの歓声とかなくて
一人で淡々と解説してて、でも決定的瞬間にはもう表現する
言葉を失って沈黙のまま。
http://www.youtube.com/watch?v=nNF4sEwyS2Q&feature=player_embedded
周辺の水平線の色が変わっていくところとか…これを見て
あらためて一度は皆既日食をリアルで「体感」してみたく
なりました。
NHKで硫黄島を映しはじめてからは、そっちに釘付けですね。機材の違いか、カメラマンの違いかはわからないけれど、悔しいくらい映像が美しい(笑)
でも、ちゃんと晴れてたら他局の大勢いるところからの実況も面白かったんじゃないかと思います。誰かが必ず木漏れ日の観察とかはじめそうだし。
DSをマクドナルドに持って行くと、無線LANでどっかに繋がって、ゲームの体験版をダウンロードできたりできます。
http://www.mcdonalds.co.jp/ds/
先々週くらいから「ポケモンスクランブルコレクションラリー」っていう(おぼえらんない)長い名前のイベントをやってるんですが、
という、仕様でした。
さまざまわかんない点があるものの、とりあえず八匹集めてみました。アクセスすると最初に出るメニューにダブルチーズバーガー無料ご招待という項目が増えました。ここまではオッケー。
ダブチと引き替えずに九匹目以降を集め始めたところ、十五匹目まではダブチ無料のメニューがあったのに、十六匹目を集めたらなくなってしまいました。
ここは最初からわからないポイントでした。ダブチをもらっちゃったらリセットされるのか、ダブチをもらったあとに続きでビッグマックももらえるのか。
お店の人に確認したところ、ダブチをもらったら、一匹目から始めるので、両方もらいたい場合は合計で二十四匹集めないといけない、とのこと。
それ自体は悪くないんです。もっとわかりやすくしてくれとは思うけど、まあいいです。
問題なのは、十五匹まで集めたところでダブチをもらっちゃったら七匹分損してるってことですよ。
百円マックだったとしても最低七百円使ってるわけでしょ。イベント用に普段のみもしないお茶のみに入ってる可能性もあるわけで、にもかかわらず、そういう損をすると、酷い目にあったような気になるのですね。
この場合、八匹集めたところで「ここでやめればダブチ無料券を差し上げます、続けるならダブチはもらえませんが十六匹集めるとビッグマック無料です、よろしいですか、はい・いいえ」みたいな確認を途中に挟んでほしいですよ。
ただ、十五匹集めたところでイベント期間が終わっちゃうとかわいそうなので、それはなんらかの方法でダブチがもらえるように救済してあげなきゃいけません。終了時に九匹以上十六匹未満の人にダブチ無料券メニューを出すだけだから出来ると思うんですが。
まあ任天堂がからんでいるからそのうちこなれてくるでしょう。でもわたしは今回でおなかいっぱい、もうヤダね。
システム的に意味不明なだけじゃなく、痛いお子様製造器になりそうなのがイヤだなあ。まず無線の電波が異様に弱い店が多すぎるんです。注文時に一匹ゲットという仕組みを作るために、店の外に電波が出ないように弱くしてるからだと思います。
しかしそのおかげで店中に電波が届きません。同じフロアでも禁煙席では遊べるけど、喫煙席には電波が来ないような状態です。そうなると他人がご飯食べてる席の前で、DSつついてうろちょろしなきゃいけないわけですよね。
今時だから外でゲームをするなとは言わないですが、やるなら人の迷惑にならないように、音を消して自分の席に座ってやりなさいって教えたくない?
それでも席の移動くらいで電波が届けばましだったりして。店によっては「この場所ならば届きます」という看板の真下でやっててもアンテナ立たちませんからね。
サーバが混んでたらごめんなさいって貼り紙をしてあっても、そんなの言い逃れでしょう? 平日の午前中につながらなかったら、昼時は絶対無理だと思うんです。でも、他店では日曜のお昼時で子供が大勢いたってサクッと繋がってる。うーん、どういうことかな。
まあ、そんなこんなです。ちなみにポケモンなんとかラリーは今日が最終日だそうですが、ダブチorビッグマックは23日(だったっけ?)まで引き替え可能らしいです。
あーーー、そうそう、最後にものすごく酷いと思ったのは、引き替えの期限がいつなのかわからないってことですよ。締め切り日はクーポン券を表示するとわかるんだけれど、表示しちゃったらその場で交換しないと消えちゃうんですよ?
もう、アホか、バカかと。関係者出てきてそこに座れ。わたしの小言を一晩聞け(笑)
▲ホットコーヒーの蓋。顔に見える!!
▲冷たいソフトドリンク類の蓋。目印に潰すところが花になってるのがちょっとカワイイ。特にいいのがアサガオ。潰す前は五角形のなんらかにしか見えないのに、潰すと白い線が入っていきなりアサガオっぽくなる。このデザインした人は偉いぞ。たくさん褒めてあげてほしい。
私もこのホットコーヒーのふたはコミカルなドクロに見えるな、と常々思つてました。そのドクロとキッス(笑)してしまふといふのもなんだかネ。
この話と無関係ですが、木立性朝鮮朝顔のところで言及されてたマックス・クリンガーの『ドルチェ・ファル・ニエンテ』のオンライン画像です。
ttp://www.zeno.org/Kunstwerke/B/Klinger,+Max%3A+Opus+I,+%C2%BBRadierte+Skizzen%C2%AB,+Siesta+II+(Dolce+far+niente)
ドクロに口づけwww
Dolce far niente って、ずいぶん昔の記事を掘り出してくださったのですねー。まさにその絵です。せっかくだからリンクを追加しておきました(でもたぶん誰も見てないwww)。
きっと今調べなおすと、もうちょっとまともなサイトが増えてるんだろうな。当時はほんとにしっちゃかめっちゃかだったさ。そこが楽しかったんだけど。