記事一覧

突然ですが、カナダについて書いてみたいと思うのです

 中学時代の社会科の先生は変わった人だった。口が悪く、要領のわるい生徒に対して「バカですねー」というのが口癖だった。今だったら問題発言かもしれない。当時でも嫌ってた生徒は多いと思う。でも、その先生の授業はとても面白く、よく実験的な試みをしていた。

 たとえばカンニングをしてもいいテストである。テストといえば、自分がそれまでに覚えたことを試す場なので、カンニングなどしていいはずはないんだけれど、その先生は「なんでも調べてこい。ノートにびっしり書いてこい。テスト中に見ていいぞ」と言って、カンニングしてもいいテストを何度か行った。

 見ていいのはノートだけだったと思う。教科書はダメ。ただし、教科書を一言一句残さず丸写しにしてくるんだったら許可されたと思う。要するにノートの取り方や、ものごとの覚え方の勉強なのである。何が重要なのか考え、要点を整理してノートを取る訓練だ。教科書を丸写しする者は要領が悪いといえるが、その作業で必ず得るものがあるはずなので問題ないのである。

 カンニングしてもいいテストにカナダの問題が出たことがある。「カナダのニューファンドランド島近海はある魚の漁場として有名です。その魚とはなんですか」というもので、答えはスケトウダラだ。

 こんなどうでもいいような問題をなぜ覚えているかというと、わたしはテストの前に先生から聞いていたからだ。

 たまたまある用事で職員室へ行った時、先生たちの会話を偶然耳にしてしまったわけだ。先生はなぜか自慢げな口調で、ニュー・ファンドランド島ですよ、スケトウダラですよと言っていた。その時は、テストの内容について話していることまで気づかなかったけれど、ニュー・ファンドランド島、スケトウダラという言葉はなんとなく記憶に残った。

 テスト当日、問題用紙にニュー・ファンドランド島の文字を見た時には、もしや聞いてはいけないことを立ち聞きしたんじゃないかと思ったけれど、そもそもカンニングしてよいテストなんだから、「これをきっかけにして覚えること」が大事なのだ。わたしはスケトウダラと答えて点をもらった。そして今も、ニュー・ファンドランド島がスケトウダラの漁場だってことを覚えている。わりとどうでもいい知識のような気がするけれど。

 どうでもいいことといえば、中学の時に学校で使っていた社会科だか理科だかの副教材の表紙が「カナダ・オンタリオ湖のほとり」だったと思う。みわたすかぎりの草原に花がさきみだれ、そこに茶色い壁の家がたってる。切り妻屋根で白い窓枠がくっきりと映えて、空は抜けるような青。湖が写ってたかどうか覚えてない。そんな写真だった。その表紙を見るたびに、こんなところに住んでみたいなあと何度思ったことか。あの写真の家は、今もあるのかなあ、などと思い出す。

 思い出しついでにカナダのことを調べてみたら、意外と知らないことがたくさんあるのに驚いた。カナダはイギリスの自治領だったらしい。イギリスからの独立プロセスが完了したのが1982年の憲法制定時だというから、なんとつい最近のことじゃないか。もちろんそれ以前も独立国として扱われていたんだろうけれど、こんな話は「バカですねー」の先生からも聞いたことがなかった。

 カナダの公用語が英語とフランス語であること。それ自体は学校で習った。けれど、公用語が制定されたのが1969年だなんて話は習わなかった。意外と最近じゃないか(40年も前だけど!)。

 アメリカのとなりにあって、誰でも名前を知っているのに、カナダは意外と知られざる国なんじゃあるまいか。


 さて、突然カナダについて書き始めたのは、他でもなくてレビューアフィリエイトってやつです。

バケーション・カナダTV
リンクシェア レビュー・アフィリエイト

 カナダ・アルバータ州の見所を動画で紹介する「バケーション・カナダTV」というサイトができたそうです。知られざるカナダの見所、興味津々です。さっそく見に行きました。

 えー、スキーと釣りとショッピング、あとカウボーイのコスプレしてダンス? やばい、だんだんカナダに何を求めているのか自分でよくわかんなくなってきた。少なくとも上記にあげたのはあまりそそられなかったぞ。

 あっ、待てよ。バンフって書いてある。バンフってアルバータ州だったのか。温泉の湧くところでしょう? スプリングスネイルという、サカマキガイの仲間がいるので有名なところだよね。

 小さな巻き貝で、温泉の「お湯」の中に住んでるらしいですよ。どのくらいの温度のお湯なんでしょう。すごく気になるー。わたしゃ変なものがいるところは大好きだ。アルバータ州、いいところじゃないか!!

やくさんの図鑑が出ましたよ


やくみつるの昆虫図鑑

 リンク先は楽天ブックスです。今なら送料はかかりません。
 わたしもまだ内容は見てないんですが、コスズメ(蛾)の幼虫の写真を使ってもらったみたいです。

ファイル 736-1.jpg
 出版社から本を送ってもらいました。うちの博物誌方面の読者ならば、たぶん夢中になれる本だと思います。写真も解像度の低いのしかなかったのに、とてもきれいに使ってもらえてます。コスズメですよ、雀じゃなくて、スズメガの。

 っていうか、こういうふうに頑張ったらメジャーになれたかもしれないわけね。珍獣こころの日記。

タグ:

とりあえず巻いて飾ろう

ファイル 735-1.jpg
ファイル 735-2.jpg
ファイル 735-3.jpg

 去年、毛糸用の玉巻機で引いた糸を巻き取ってみたよ。手巻きしたので大変だったー。接写するとやけに美しいですぞ。豆電球色のLEDを入れたら素敵なランプになるかもね。

 よし、今度こそ座繰りに合うサイズの糸枠を探さなければ。

http://www.machida-ito.jp/shopdetail/007006000004/
 今日とどいたやつは、ここの中枠とほぼ同じサイズだと判明。つまりもっとでっかくなきゃいけないのだよ。ううむ、これは難しい。

糸枠が届いたんだけど

 やはり小さかった。小さいような気はしてたので、次を探す旅に出ようと思います。こんなことなら前の座繰りについていた糸枠のサイズを測っておくんだった(笑)

ファイル 734-1.jpg
ファイル 734-2.jpg
ファイル 734-3.jpg
茶色い方は、どっかの機屋さんで使ってた中古品だそうで、ボールペンで「やなせ」って殴り書きしてあったりする。

↓こっちが古いのと交換してもらった座繰り(同じ型のをもう一台もらってしまいました。そっちは箱にいれたままにしてあります)。
ファイル 734-4.jpg
ファイル 734-5.jpg
「元(仲)祖・伊沢屋謹製・水海道細野製作所」前のよりずーっと新しい。

通販とか、虫・生き物関係とか

楽天じゃないところで買い物したのでメモ

 メモしておかないと、買ったことを自分で忘れてしまう。

◎糸巻き用の枠
http://www.takichou.com/itokuri.htm
 ヒバ製の新品と中古品の黒光りしてるやつを注文。先日、わたしが持ってるのと交換してもらった座繰りが思いの外きれいで完動品だったので、これをはめて回してみる。大きさが合うかどうかははめてみないとわかんない。ダメならインテリアにする。糸枠はかわいいよね。

 糸枠のほかに糸ガイドがいるんだよね。座繰ってる資料映像を見ると、糸を振る仕組みの他に、クルクル回る物体がガイドとしてくっついてる。上記サイトにも針金を捻ったのがあるけど、こういうのなら自作できそうな気がするので作ってみる。


◎レインキャッチ
http://www.ne.jp/asahi/kdp/k-design/raincatch.html
 雨樋にとりつけて雨水を取るための器具で、そういうの何種類もあるんだけれど、ここのはノコギリで一文字に切れ目を入れて差し込むだけという、とてつもなくシンプルな作り。一も二もなく試してみたくなった。大した値段じゃないし、二個ほど注文。

最近のお蚕さん

 二週間くらい前に冷蔵庫から出したカイコの卵は、未だに孵化する気配なし。黒かった卵が白っぽくなり、それでいてカラではないので、中で干からびて死んでるんじゃあるまいか。冷蔵庫の中で乾燥したのかもしれないしなあ。残りの卵も出して様子を見ているところ。

 なんせ養蚕農家じゃ交尾させて卵をとったり、孵化させたりとか絶対にしないから(そもそも昔は法律で禁じられてたはず)、この手のノウハウはさっぱりわかんない。孵化しそうもなかったら、今年もまたどっからか卵を飼ってきてやってみる。せっかく使えそうな座繰りをいただいたので繭とっておかないと。まあその、とった糸を何に使うんだっていわれるとたいそう困るんですけどね。

最近の、蚕以外の虫関係

 先日ひろってきた背中で這う芋虫(たぶんシロテンハナムグリの幼虫)は、腐葉土の中で玉になりました。そーっと開けてみたら、玉の中で前蛹の状態で、まだ蛹にはなってませんでした。乾かさないように気をつけて管理すれば死なないとは思うんですが、死んじゃったらちょっとガッカリです。

 ニレチュウレンジも繭になってしばらくたつので、そーっと開けてみたら、なんと、中ですっかり成虫になっておりまして、出てきて元気にしております。蜂って成虫になってもしばらく繭の中にいるものなんでしょうか。それとも出てくる力がなかっただけなんでしょうか。繭がもう一個あるのでこっちは自然に出てくるまで開けずにおくつもりです。

 昨日とった写真はちゃんと写ってるかしら。写真とっても整理が追いつかない。

最近の、その他生き物関係

 カエルもカメも元気です。っていうか、わたし結局カメ飼っちゃってるし。放しに行く予定だったのに。

 カメって大食いですね。チーズだのソーセージだの、死んだバッタや、小エビなんかを、なんでもバリバリ食べてしまう。ウミガメの腹からプラスチックのゴミが出てくるというけれど、カメ類はみんな貪欲な性質なんでしょうか。カエルも死んだ虫を食べてくれれば簡単なのにー。

葛飾近辺でわりと良さそうな呼吸器科ってどこだろう

 しばらく前から息苦しい症状がたまに出るんですが、それが最近、息苦しいだけでなく胸や手足、顔や舌のしびれに発展するようになってきました。過呼吸だか過換気症候群だか、そういう症状だと思うんです。別にハァハァせわしなく息をするわけじゃなくて、

・息苦しい
・痰がからんでいるので咳払いをする
・胸の筋肉がしびれはじめる(以下省略)

・息苦しい
・空気が通るように背筋をのばす
・胸や顔の筋肉がしびれはじめる(以下省略)

・歩いている
・息苦しい
・うーん、いきぐるしい
・あれ、しびれてきた(以下省略)

・暑い
・息苦しい
・暑いよう、息苦しいよう
・げっ、だめだ、しびれてきた(以下略)

こんな感じで、つねに息苦しいのが引き金です。

 胸の筋肉がじわーっとしびれはじめ、顔や手足がしびれはじめ、しまいには舌がもつれて口もきけなくなってしまう。仰向けになって休んでると治ります。買い物中に突然起こったりするのでわりと困ってます。

 シビレが来るのはたぶんほんとに過呼吸的症状だから、そうなっちゃってからの対処療法は知ってるのである意味どーでもいいんです。その引き金になってる「息苦しい」の原因を取り除くべきであろうと、素人の頭でも考えられるわけですよ。

 そこで、今こそ医者に行くべきじゃないのかと、思うんですけれども、はてさて、どこへ行くとまともに取り合ってもらえるんですかっつー話ですわい。

 もし、行った先で「ストレスです、休みなさい」とか言われたら、どうしようかなって思っちゃう。わたしこれいじょう休めません(なぜならまともに仕事をしていないからです、えっへん)。っていうか、それ家でのんびりしてろっつーことですよね。人に言われなくてものんびりしてるし(汗)

 「常に起こるんじゃなければ大したことがありませんよ」とかも、言われたら困っちゃうんですよね。そうそう、大したことありませんね。大したことなかったら病院に行かなくていいんですね。そして悪化して死にそうになったら「なぜもっと早く来なかったんですか」っていわれるんですよね、ふふふふふふ、みたいな。

 いや、なんていうか、かかりつけの病院でまともにとりあってもらえなかったもので、それ以来こういう考えに取り憑かれてしまって、「ハズレを引いたら時間と交通費の無駄なんじゃあるまいか」と思い直してしまう。

 実際ただのストレスかもしれないわけで、それならホントに医者行ってもしょーがないんです。家で寝てた方がいい。待合室で長時間待ってることが、そもそもストレスと疲労の原因になるんだから。

 なんにせよ困ってるので、行くならまずは呼吸器科かなと思うわけです。呼吸器科でなんともないって言われたら心療内科でしょうか。

 しかしですよ、胸のX線ならこないだとってもらってなんともなかったし、他に検査でわかることってなんかあるんでしょうか。

 となると、心療内科かねと思うんですが、精神的なものが原因だとしても、精神安定剤とか飲んでも眠くなるだけだから、それなら最初から家で寝てるよなあという考えに取り憑かれ、フリダシに戻ちゃうわけですね。

 自分で書いててアレなんですが、医者イケっていわれても絶対行かない人の典型的な発想ってこういう感じなんだろうな。

タグ: カイコ

コメント一覧

目黒のゆの字 (07/07 09:42) 編集・削除

こんにちは。
思いつきで申し訳ないのですが
ちょっと気になったので。
婦人科系の病気をしていると
更年期障害ということも
考えられるのではと思いました。

珍獣ららむ〜 (07/07 12:21) 編集・削除

ゆの字さん、こんにちは。
そうなんです、フツーそう思いますよね。
わたしもそう思うわけです。
更年期障害。

 そこで、かかりつけの医者(婦人科です、卵巣癌の術後フォローなので)に相談したら、物理的に何か問題があるんなら四六時中苦しいはずだし平気なんじゃないの的なことを言われてしまいました。

 今の病院だと、息苦しいって言われると、腹に水がたまるとかの癌にまつわる物理的症状を考えるらしくて、そうじゃないんなら別にいいじゃん的な反応をされちゃうんですよね。しかし、婦人科でその反応をされると、今度どこへ行けばいいのかと(笑)

 で、まあ、そこで他科に回してもらうことは可能なんですが、とんでもなく混雑する病院なので、正直あまり考えたくないです。あげく「ストレスですね」だったらやっぱり家で寝てたほうが……orz

目黒のゆの字 (07/08 15:27) 編集・削除

ららさん。
説明させちゃって、かえってすみません。^^;
私は子宮内膜症で、早くに上がっちゃってるんですが
幸いたいした障害はなくてすみました。
未だに大量の「頭あせ」にはまいりますが。
病院には何年かで行くのをやめました。
病気を治したいのに不妊治療をしたがったり
薬を飲み続けたりすることに嫌気がさしたからです。
ほんとに、ららさんおっしゃる通り
一方的な見方しかできない医者ってのは
困ったもんです。
そのとき、胸の苦しさ等についての研究をしている
大学病院かなにかのアンケートを受けたのですが
詳細も結果(どうしたらいいかとか)も覚えがありません。
20年くらい前なのに(古すぎるよね)
未だに何の解明も対処も進んでないんだなあ。
役立たずの長文でごめんなさい。
とにかくお大事に!

珍獣ららむ〜 (07/09 08:52) 編集・削除

 いえいえ、経験談ありがとうございますー。医学はものすごく進んだはずなのに、命に別状がないことには未だに冷たいですよね(画期的な対処法がないということかもしれないけれど)。

 頭汗、わかります。顔や頭が妙に熱くなるし、髪の毛の中に汗をかくようになりますよね。手術後、何日もたたないうちからほてりや頭汗が出て、卵巣をとった影響ってそんなに早く出るものなのかと驚きました。