記事一覧

恋しいし梅干、テソオソを選ぶ

ファイル 726-3.jpg
 友達の友達からの中国土産です。赤い袋が梅干しで、青い方は乾燥プラムした。

ファイル 726-1.jpg
ファイル 726-2.jpg
 天喔=テソオソ……テンオン? 「恋しいし梅干」ってポエムを感じるフレーズだなあ。

ファイル 726-4.jpg
 これが恋しいし梅干の包み。紙・紙・ビニールという感じで三重に包んでありました。 

ファイル 726-5.jpg
 中身はこの通り梅干し。しょっぱくも酸っぱくもない、半ナマの乾燥梅で、どう頑張っても恋に落ちるのは無理!

タグ:変な写真

コメント一覧

Goudeau (06/30 07:30) 編集・削除

http://zhidao.baidu.com/question/44593568.html

「天喔」てなんだらうと思つたら、単に「わう!」といふ感嘆詞を会社名にしただけみたいですネ。つまり

「品質で選ぶなら上海天喔食品」??

ttp://www.liqunshop.com/newactive/goods.asp?id=3848

iTunes>あえて古いのを貼ってみよう

 CD ではなく、iTunes 用のデータです。画像をクリックすると、iTunes が起動します。タイトルクリックで無料試聴。購入というボタンを押せば買うこともできます。

 iTunes は Windows でも Mac でも無料でダウンロードできる音楽・動画プレイヤーです。

◎iTunesダウンロードはこちら
http://www.apple.com/jp/itunes/download/




タグ:音楽

梅干しの副産物、最近の園芸、信玄桃

梅干しの副産物

ファイル 722-1.jpg
 梅干し用に黄色い梅を買うと、熟れすぎてつぶれかけてる梅も混ざってます。そういうのをはじいておいて、一度冷凍してしまいます。カチカチに凍ったら、砂糖といっしょに瓶に詰めると、2〜3日で汁があがってきます。砂糖の量とか、わりとテキトー。

 汁が出てきたら冷蔵庫に入れてください。暖かいところに置くと、今の時期だと発酵してしまいます。しばらく保存すると、すっかり水ができって梅がしわくちゃになります。そしたら完成。写真の梅はまだ若いです。

 大量に作ったら保存用に煮詰めるんでしょうが、量が少ないので、このままサイダー割りにして、わりとすぐ飲んでしまいます。

 梅干しはめんどくさい、お酒飲まないから梅酒もダメという人は、梅シロップを極めると楽しいですよ。熟れすぎて見切り品になった梅なんかねらい目です。

 梅シロップの作り方はいろいろあって、表面に竹串で穴をあけて作る人とか、ヘタと尻を包丁でうすくそいで作る人もいます。わたしの冷凍法もふくめて早く水を出す工夫です。

最近の園芸状況:そうめん南瓜など

ファイル 722-2.jpg

 これは17日の写真で、今はもっとでっかいプランターに植え替えて、本葉がどわーっと広がりつつあります。写真とろうと思ってたら雨が降ってしまいました。

 去年は育ちかけた頃に雨にやられて枯れたんですけど、はたして梅雨をのりきれるんでしょうか。


 ちなみに、去年はまってたストロベリートマト(食用ホオズキ)なんですけど、秋にたくさん実が成りました。ところがちっとも甘くないんです。土がだめなのかなあ。地上部が真冬でも枯れずに残り、今でもわさわさ茂ってます。肥料をくれて様子を見てます。

 あと、ナシウリとか、ヘチマとかも蒔いてあります。ヒョウタンは蒔いてないのに勝手に生えてきました。 

山梨の信玄桃?

ファイル 722-3.jpg
 山梨方面へ行ったおともだちから桃を貰いました。 

ファイル 722-4.jpg
 ほうら、みごとな桃ですよ。

ファイル 722-5.jpg
 どこからどう見ても、桃……えっ、小さい!


 これ、桃そっくりの饅頭なんです。箱まで桃みたい。
 饅頭といっても温泉饅頭みたいなやつじゃなくて、桃山饅頭っていうやつ?
 あっ、生地まで桃なのか(笑)


六個入りと、十二個入りがあります。
左の写真のリンク先は本州だったら送料が500円です。

タグ:梅干し 園芸

先日のクイズの答えは

「センダン」でした。

◎なんの芽だろうと思ってたら
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=709

小岩の紅や、外出すな店長、医者行ったり、古いコンテンツを見直したり(タイトル長いよ)

小岩の「紅や」が閉店してた

ファイル 711-1.jpg
ファイル 711-2.jpg
 小岩のここらへんは思い切り昭和の香りがする店ばかりなんですが、少しずつ変わって行くのでしょうね。


 ついでなので、紅や のはす向かいにある豆のさかい(酒井商店)も写してみました。わたしゃ「さかい」で塩えんどうをよく買います。茹でたてを店先にひろげて、あら熱をとってるところを見てしまうと、ついつい買いたくなってしまう。古い木の升で計って袋につめてくれます。
ファイル 711-3.jpg
2009年6月6日撮影

水元専用 外出すな 店長

ファイル 711-4.jpg
「店長っ、なんべん言えばわかるんですか。これ水元専用っすからね、外出さないでくださよ!」

 関係者見てたらごめんなさい。だって、ほんとに面白かったんだもん。シャッターを切らずにはいられませんでした。ほんとは店長が叱られてるんじゃなくて、店長命令だから外に出すなっていう意味なんですよね? ね??

今日も医者に行った

 インフルエンザの影響でずーっと咳・痰・鼻水が残ってしまい、先週とうとう病院に行って、一度飲むと一週間効き続けるという画期的な抗生物質をもらい、飲んだら(因果関係はわからないが)気持ち悪くなってぶっ倒れ、その後も痰はそこそこ出ちゃってるという経験をした珍獣様は、今週も同じ病院に行ってみた。

 痰を切る薬(痰が出やすくなる薬)をもらっているので激しい咳き込みはなくなりましたと答えたら、痰の薬だけ継続されて終了。うーん、で、この痰とはいつまでおつきあいすればいいのでしょう。からんで出にくいよりは、たしかにマシだけど。でも咳はとまったからプール通いはしてもいいだろう、たぶん。

 ほんとにインフルエンザはおっそろしいですぞ。ただでさえ加速度的に老化して体力も知力も衰えているというのに、インフルエンザに倒されてからというもの、よりいっそう体力が落ちて回復しないんです。わりと困りました。

突然思い出したので、ぶっこわれてたこのページを直しました

◎現代中国語動物名リスト
http://www.chinjuh.mydns.jp/sengai/vortaro/index.html
↑ここの、中国語フォント版(ユニコード版)

 UTF-8なのに、数年前についウッカリ Shift-jis で保存してぶっ壊し、メンドクサイのでそのまま放置していたのですが、超漢字の&T表記版から復元してみました。ほんとは内容も見直せばいいんでしょうけど、もうそこまでやれないのでファイルの復元だけでやめました。

 わたしゃ昔は、労力を惜しまずにけっこういろんなことをしたものです。そのくせ、ろくにサイトの宣伝もしなかったんです。インターネット人口が少なかった頃は、それでも地味に頑張ってればそこそこ人が訪れたし、爆発的な人気を得たところでネットアイドルでも目指すんじゃなきゃ一銭の得にもならない。当時は大手の広告屋さんが素人が作るサイトなど相手にしてくれませんでしたしね。それなら気心の知れた人とこっそりやってたほうが楽しいじゃないですか?

 あーあ、あの元気がある頃に、アフィリエイトとかまともにできてればねえ。金銭的に得をすることが全てとは思わないけれど、今思うと、何かこう、損した気になるじゃないですか(笑)

タグ:地元(葛飾周辺) 変な写真