記事一覧

今度はフライドチキン型のスナック菓子

 またまた人力検索ネタです。いつもならネタ袋に書くのですが、古い話だとこっちのほうが年齢層が高いかなと思いまして。

http://q.hatena.ne.jp/1243952220

今から20年くらい前にあったスナック菓子の名前が知りたいです。
スーパーなどで買えた100円前後のお菓子で、
ちょうどおっとっとの箱のようなボックスタイプです。
フライドチキンの形をした1cmくらいの小さいお菓子で
フライドチキンのミニチュアみたいなものでした。
ずっと好きで食べたのですが、急になくなり寂しかったの思いがあります。
どなたか覚えておられますでしょうか。


 これ、すごく知ってる気がします。食べたことはないので名前までは知らないんですが。誰か覚えてませんか?


 なお、昨日の「ビルマ」という名前の駄菓子もまだ探してます。質問者は東京だそうですが、他県でもそのように言ったかもしれません。心当たりのある方はご一報を。今のところ、杏子じゃないか、ビルマ豆じゃないか、という説が出ているのですが、どれも憶測ばかりで、これは、という決め手がないようです。


 今日は曇ってて、さっきから変な風がびゅーびゅー吹いてます。雨になるのかな……

コメント一覧

たっぷ (06/03 14:14) 編集・削除

「フライドチキン型」は、あまり記憶にないんだけど、気になったのでググってみました。

・グリコ(だったと思う)のミニフライドチキン型のスナック
・東鳩 フライドチキンスナック 平成7年 発売

って、のは見つけた。東ハトのがフライドチキンスナックが「型」なのか「味」なのか判らない。

ttp://komachi.yomiuri.co.jp/t/2009/0519/240537.htm?o=0&p=4
とか
ttp://page.cafe.ocn.ne.jp/profile/partridge/diary/200604
もっと、これだっ、って言うのを見つけたいのだけどないねぇ。

珍獣ららむ〜 (06/03 16:42) 編集・削除

なんとなくグリコっぽいね。箱だって書いてあるし。
絵があればいいんだろうけど、古いからみつからないねー。

Sari (06/04 04:16) 編集・削除

ここに入っているのは違うのかしら
http://item.rakuten.co.jp/miwakane/4902959100021/
袋だし、違うかも・・・

Sari (06/04 04:34) 編集・削除

ビルマの方は、
干した龍眼か、干したタマリンドかしら・・・
タマリンド、分かりにくいけど
http://shop.gnavi.co.jp/Mall2/274/101664.html
木についている時は巨大なサヤエンドウみたいだけど中身は種ごとに干して一つづつ食べたり、料理に使います。

珍獣ららむ〜 (06/04 08:14) 編集・削除

 フライドチキンのほうは、かなりそれっぽいんです。そういう感じのものだったような気がします。

 ただ、質問者が言ってるのと同じかどうかの決め手が薄いですよね。当時こういうのがどこから出てた、という情報とセットでないと。

 はてなの人力検索は質問者が現金でポイントを購入して、回答者に検索の手間賃として数十円払う仕組みなんですよ。あまり決め手に欠けることは答えにくいんですよね……でも、問題の質問、あまりにも適当な回答ばっかり。こういうの見ると答えてもいいかなという気持ちになる、違うって言われるの覚悟で書いてみようかな。

珍獣ららむ〜 (06/04 08:29) 編集・削除

人力検索についてる回答に、韓国のおっとっとみたいなフライドチキンスナックってのがあるんですが
ttp://s e xyeggny.exblog.jp/3567446/
(s e xの部分、スペースを削ってください。NGワードになるので書けない)
こういう感じだったかもしれないです……っていうかわたしの記憶ってあやふや。

どこのメーカーかハッキリわかればメーカーさんに聞いちゃうのにね。

珍獣ららむ〜 (06/04 17:07) 編集・削除

ほんとに江崎グリコだったよ。
さっきメールで問い合わせたら
当時小堺くんがCMやってた
「フライドチキン」という商品ですって。
写真も送ってくれました。

これからお礼のメールを書くので、
写真をブログに掲載していいですかって聞いてみる。
(こういうとき、言いたい放題やってるとちと恥ずかしいですね、えへへ)

珍獣ららむ〜 (06/05 16:37) 編集・削除

 写真の掲載をお願いしてみたのですが、さまざまな権利がからんでいる可能性があるので簡単には許可できないんだよって丁寧にお返事をいただきました。

 平たく言うと、お菓子のパッケージに使うためにデザイナーとかその他もろもろに許可を得ているけれど、サイトに掲載する許可はもらっていないのでダメってことみたいです。ちょっと残念ですが、仕方がありません。

 写真がないので言葉で説明すると、

・縦型の箱入りウォーキングタイプ(しお味)
・横長で持ち手のある手さげ箱(スパイス味)
・袋入りのトレイタイプ(ガーリック味)

 この三種類があって、各100円だったようです。味によってパッケージの形が違うのか、それぞれの味にこれらのパッケージがあったのかは、ちょっとわかりません。

 赤いストライプのデザインがとても鮮烈で、某有名ファーストフード店の当時の箱がこんなデザインだったような気がするんですが記憶が曖昧です。手提げタイプなど、いかにもフライドチキンのミニチュアです。

ttp://truckhobby.com/trucks/Kentucky%20Chicken%20%2775-T1600.jpg
こちらのサイトのミニカーとか

ttp://logozred.exblog.jp/3118000/
こちらのサイトのマグカップとか

ttp://texasliberal.wordpress.com/2007/10/10/496/
さらには、こんなオブジェなんかを見ながら二十年前に思いをはせて、持ち手付きの箱を想像してください。中にはスパイシーなフライドチキンがいっぱいです。

 そんでもって、それが小さくなってスナック菓子になった感じです。だんだんワクワクしてきました。当時買ってみればよかったー。

 江崎グリコの担当者のみなさん、お手間をおかけしまして、すみませんでした。ご親切にいろいろ教えてくださって、どうもありがとうございます!

ビルマという駄菓子を知っていますか?

http://q.hatena.ne.jp/1243838125

昭和23年頃、東京の駄菓子屋で「ビルマ頂戴」といって食べていた乾燥した果物が何だったのか知りたいです。プルーンではなく、種があり、赤茶色でした。

 こういう質問が人力検索に出てるんですが、わたしも気になります。戦後まもない東京の駄菓子屋で「ビルマ」と呼ばれていた食べ物はなんでしょう?

 東京に限らず、ビルマという駄菓子を知ってる方、近くにお爺ちゃんお婆ちゃんがいて聞ける方、ぜひお願いします。上記URLで直接答えればポイントをもらえますし(2000ポイントためると楽天かアマゾンの商品券と交換できます)、ポイントどうでもいいよって方はこの記事のコメント欄で教えてください。


グリムスがおとなの木になった

ファイル 707-1.jpg
 120〜130日くらいかかったようです。なんか、ブログで育てられた本数だけ、どこぞに植林されるみたいですが、いまいちどういう団体なのかよくわかりません(笑)

 育てゲーとして面白いかと思ったんですが、何がどう働いてこうなるっていうのがサッパリわからないのであんまりパッとしませんでした。

◎グリムズ
http://www.gremz.com/

 気が済んだので解約してもいいけど、次ははてなダイアリーのネタ袋にでも貼り付けてみようかな。ネタ袋は日々の調べ物の途中で、まったく無関係にみつけたこととか、テレビや本でみつけた知識をメモしておく場所で、あんまり積極的にはやってません。自鯖にブログを作る前に使っていた場所ですが、日記用のツールとしてけっこう気に入っていて、そのままダラダラ続けてます。更新をさぼるので、たぶん育たないな(笑)

コメント一覧

Goudeau (06/03 15:47) 編集・削除

私の生まれぬ先の東京の駄菓子屋にあつたといふ「ビルマ」について、私も推測してみます。
「龍眼」といふものがあります。

引用開始
「果物以外に、野菜として各部が利用されていて、日本では沖縄県や鹿児島県、八丈島などで生産されています。十五メートル程度の高さで、太さは一メートル以上の常緑高木となります。果実は球形で、径は凡そ二センチ程度。淡褐色で薄い果皮は殻状の表面をしています。果肉は白色のゼリー状で甘く、汁が多めです。果肉内部には、暗褐色の種子が一個存在し、これが目玉のような形状をしていることから竜眼と言われる様になりました。また、漢方にも利用されており、強壮剤として、果肉を乾燥させたものや、果実自体を乾燥させたものが用いられます。特に果肉を乾燥させたものは、乾竜眼と呼ばれています。リュウガンは、よく知られるライチやランブータンと同属のムクロジ科に分類されます。原産地は中国南部と考えられていますが、東南アジアの熱帯地域である南インドやスリランカ、ビルマといった国々でも古くから栽培されていました。現在、中国の広東省、台湾省、福建省をはじめ、アジアのマレー、ミャンマー、インド、ベンガルといった国々から遠くアメリカのカリフォルニアからハワイ、フロリダといった地域にまで、その栽培は拡大しています。成熟すると凡そ十グラム程度で、果皮は、薄い皮状で茶色をしています。果肉は、半透明で白色になります。主に生食されますが、中には加工されて缶詰にされることもあります。 」
引用終了

画像は以下のサイトにあり
http://googoolife.eshizuoka.jp/e9687.html

殻ごと乾燥したタイプの画像
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/takarazima/gr019-1.html

どうですかネ。

珍獣ららむ〜 (06/03 17:09) 編集・削除

龍眼かー、なるほど!
これはかなり条件にあいそうですね。

これで、龍眼が日本で駄菓子として売られていた実績をみつけられたらすごいんだけどなー。

珍獣ららむ〜 (06/03 20:29) 編集・削除

 質問が終了するまで待とうかとも思ったのですが、質問者さんがデーツで納得してしまいそうな気配を感じたので、とりいそぎ回答してみました。


 こういうあやふやな記憶が、サクッと解決されると気持ちいいんですよね。憶測は自分でいくらでもすると思うので、お金をかけてまで人力検索なんかで聞きたいわけじゃないと思うんだけど……質問者さん、見てたらごめんなさい。

珍獣ららむ〜 (06/04 08:32) 編集・削除

別の記事のコメントにタマリンドじゃないかって話も出てます。

>>
Sari (06/04 04:34) 編集・削除

ビルマの方は、
干した龍眼か、干したタマリンドかしら・・・
タマリンド、分かりにくいけど
http://shop.gnavi.co.jp/Mall2/274/101664.html
木についている時は巨大なサヤエンドウみたいだけど中身は種ごとに干して一つづつ食べたり、料理に使います。
<<

Goudeau (06/24 09:02) 編集・削除

今日(6/24)人力検索を見たら、珍獣様の答へがベスト・アンサーになつてますネ。でもベスト・アンサーへのコメントはないのがさみしいですネ。さういふもんなんですか?

珍獣ららむ~ (06/24 14:58) 編集・削除

 おかげさまで回答は気に入っていただけたみたいですが、やはり「これだ」という確信がないまま質問が自動終了してしまったんじゃないでしょうか。

 いるか賞(ベストアンサーのこと)は質問終了後にもつけられるので、後からつけてくれたみたいですよ。

 あ、申し遅れましたが、Goudeau さんや Sari さんのおかげでポイントをいただきました。どうもありがとうございますー。

 こういう、昔のことを知りたいという場合に、もっとよい方法があればいいんですけどね。ネット人口は増えてきたけれど、やっぱりお年寄りが自分でPCをあやつって波乗りをしている例は少ないと思うので。

 老人関係の施設などで、「こういう昔のことを知りませんか」って聞いてもらえたらいいのにね。介護の人たちはそんな暇ないかもしれないけど、気長に、話のネタとして、こんな質問をしてくれないものかしら。

またもや新しい薬を与えられてレポートしてしまうわたくしなのだった

 先月のインフルエンザ(B型だぞ)騒動以来、咳・痰・鼻水が残って治らないので、しょうがないからインフルエンザのときにかかった医者に行った。金町駅の北側でヨーカドーの近く、土日もやってて水曜は休みの内科である。今日(月曜)の午前中はとても空いてた。

 ちょっと長引いてるので念のために胸のレントゲンをとりましょうとか言われて、思わず「はい」って答えてしまう。でもよく考えたら区から健康診断のお知らせが来てたはず。胸のレントゲンなら無料なのに。断ればよかったかな。

 結局、勢いでそのままレントゲンを撮ってもらった。結核とかその他もろもろ恐い病気はないですね、と言われた。

 わたしは鼻水が喉に落ちてくる体質なので、そのせいで気管支炎になってるんでしょうと言われた。そういう、鼻水が喉に落ちてくるような症状を後鼻漏(こうびろう)というんだと教えてもらった。

 帰宅して検索したら、「今年わたしも後鼻漏になりました!」「わたしも後鼻漏だって言われました!!」「通院でなおりますよ」のように、病名みたいに言われているので「はあ?」と首をひねる。これってなったりならなかったりするもんだったのか。わたしは子供の頃からなので、単純に鼻の作りの問題なのかと思ってた。こんなん通院でどうやってなおすんかいのう(たぶん鼻水をとめるだけだろう)。

 昔のお医者さんはそういう言葉を使ってなかったような気がするので、気管支炎などの原因になることを最近になって盛んに言い始めたのかな、などとぼんやり考える。

 どうでもいいけどこのお医者さんは薬大好きだなー。今回も五種類も出てる。毎食前、毎食後、朝夕とかあって飲み方を覚えられない……orz

ファイル 706-1.jpg
▲ジスロマックSR成人用ドライシロップ2g
 これは今回の初物(?)で、わりと出たばっかりの新薬らしい。一度飲むと一週間は効き続ける抗生剤とのこと。中身は粉で振るとサラサラ音がする。

 調剤薬局の人に「この薬、飲んだことありますか? ……ありっこないですよねえ、つい最近出た薬なんですよ」とか言われ、飲み方を教えてもらった。

  • 前の食事から二時間たっていなければならない。
  • 薬を飲んだら、二時間は何もたべてはいけない。
  • 胃を空にしておかないといけない薬。水は飲んでいい。
  • ボトルを開けたら中に水を注いで、蓋をしてよく振り、一度に全部飲んでしまう。
  • 薬が溶け残っていたら、水を追加して全部飲むこと。
  • これを飲むと一週間は効き目が持続する。

 なんで胃が空でないとダメなのかは聞きそびれたので帰宅後に検索した。胃にものが入っていると胃液が出るので、薬がどうのこうので吸収されやすい形になり、薬の血中濃度が上がりすぎるのがイクナということらしいんだけど、それほど心配するようなことではなくて、気持ち悪くなって吐いちゃうかもしれないから、とかなんとか。どっかの薬局関係者のブログに書いてあったけどURLは控えそびれた。

 今朝は食事が遅かったので、食後二時間にあたる先ほど飲んでみた。一口目は甘くていい香り、美味しいんじゃないのって感じだった。検索するといろんな人が書いてるけどバナナの味がする。バナナジュースみたい。

 でも、二口、三口と飲んでいくと苦みが口に残る。車酔いの薬で水なしで噛むタイプの錠剤に味が似てる。それよりはもっと甘くて飲みやすい。

 そんなこんなで、レントゲンをとられたりして、高かったらどうしようかと思ったけれど病院のほうは1570円だった(もちろん保険診療で)。薬局はちょっと高くて1780円だった。たぶん新薬のジスロマックが高いんだと思う。

# ジスロマックを飲んだのが12:00ごろ。
# よせばいいのにジスロマックと一緒に葛根湯加辛夷川芎を飲んだら若干気持ち悪くなってきた(笑)
# 薬との因果関係はわからないけど、飲んで一時間後くらい、急に眠くなり、立っていられなくなったので横になった。
# これまた薬との因果関係はわからないけど、突然水のような下痢をした。二時間後くらいだと思う。でも、現在はおちついているような気がする。
# 二時間たったらお昼にしようと思っていたけど、眠くて下痢もしてて、無理だったのでそのまま爆睡。気づいたら17時過ぎてる。
# お腹すいた、お腹すいた、お腹すいたっ!! やっと動ける感じなのでなんか軽く食べることにしよう。
# 暑い。でも熱はない。ただのほてりか。
# 19:30 なんかまだお腹の調子が変だし、ふらふらするし(笑)


# 結局この日は寝るまでなんか変だったwww お茶飲んだり食事したりしたあとも、薬のバナナ臭がほのかにただよってる気がしたし。一晩たったら大丈夫になりました。下痢もとまったと思います。

詮索と観察の間でリンゴをつまみ食いしてホリエモンのこととか

◆詮索じゃなくて観察です?

 ええと、わたしは宗教の勧誘とか、わりと平気です。話が通じればそれなりに面白く会話もしてしまう。迷惑だと思えば断ればいいことも知ってます。

 だから突然訪問されて神について勉強しませんかと言われること自体は迷惑と思いません。が、今は継続して話を聞こうとは思っていません。

 というわけで「次はいつ」と言われたら「予定など立ちません」と答えているし、名前を聞かれても教えたことがありません(うちは表札を出してない)。その場その場での短い話なら聞かないこともありませんが、次回の約束はするつもりがありません。

 ところが、先日うちに冊子を置いていった某布教活動のおばちゃんは、宗教と無関係にしつこい。

 ○曜日によくお会いするのでお休みなのかとか、旦那様がいらっしゃらない時を見計らってお訪ねしていますとか、人の生活に踏み込むような発言が多すぎて困ってます。

 多すぎるというか、そういうつまらないどうでもいい会話ばかりで時間が過ぎて不毛なんです。

 ちなみに、旦那様とかいうのはあちらが勝手に既婚者設定で話しかけているだけで、わたしは否定も肯定もしたことがありません。友達でもなんでもないゆきずりの人に家族構成を教える理由はないからです。

 おばちゃんはどうしても次に会う約束をしたいらしく、わたしの休みをしつこく探ろうとしますが、わたしは「家にいるのはたまたまです。いつなら時間がとれるかなんてわかりません」と答えています。

 それでも、おばちゃんはやってきます。やってきて、今日はお休みですか、から入るわけです。たまたまですと答えると、でもいつもいらっしゃるじゃないですか、とつっこまれる。一体何しに来たんだろう、この人は。休みの話は前回もう済んでいて、いくら聞いても無駄なのに。

 さらに、家の前にとまっている車の色がいつもと違うので「旦那様がご不在なのかと思い……」なんてことをごちゃごちゃ言い始める。自宅前の駐車スペースがその家のものとは限らないし、訪問者と立ち話をするのに夫どうでもいい。

 会話があんまり不毛なので「詮索はやめてくだい」とストレートに言ったら「詮索じゃありませんよ、観察と言って……」と、会話の糸口を探しているんだ的なことを説明しはじめました。いや、つまりそれが詮索なんだってば。わたしにはあなたと仲良くならなきゃいけない理由なんかひとつもないんだからー(笑)

 もう、どうしょもないので、継続して勉強するつもりはまったくないこと、先日は適当に答えたけれど、過去に何人もの同じ教団の人と勉強したことがあり、これっぽっちも面白くないのでやめたことなどを話しました。

 すると、「そんな短期間にやめてしまうのは早すぎます。どこが面白くなかったのですか」と食いつかれ、やっと本題の神の話になりそうでしたが、それまでの不毛な会話にわたしのほうでウンザリしてしまい、

「だってみなさんは全て正しいと証明できるとおっしゃるのに、あるところまで突き詰めて行くと、そこから先は信仰ですとおっしゃるじゃありませんか」

 と、トドメに近いことを言ってみました。

 ちなみに、わたしは「その先は信仰です」でいっこうに構わないと思ってます。それでも信じて、信じることで心おだやかに暮らせるんなら、別にいいんです。わたしはそうならなかった、というだけ。

 するとオバチャン、慌てて否定。

「そんなことはありません。聖書は三千六百年の歴史があって、そこに書かれていることは正確に成就して……(しどろもどろ)……たとえばノアの洪水とか」

「そのノアやらモーセやらの物語が実際にあったってどうやって証明するんですか?」←こんな小学生みたいなツッコミはしたくないんだけどねえ。

「そ、そうですね。そういうことは信じるしかないのですが、勉強していけば信じられるようになるんです」

 いえ、オバチャンと一緒じゃたぶん無理です。自分でなぜそれを信仰してるのか、もしかしてわかってないでしょう?

 というわけで、お帰り願いました。わたしゃこのとき風呂に入ったばかりで頭もぬれてるし、そんな状態でよくこんな話をしてると、われながらアホかと思う(笑)

 せっかく興味ありげな人が扉をあけてるんだから、次の約束とか腐ったこと言ってないで、その瞬間にできる話を単刀直入にすればいいのに。「もしお時間があったら、この聖句を読んでいただけませんか」と聖書を手渡されたら、わたしゃ特に逆らわずに読みますけどね。嫌いじゃないんだし。

# オバチャンのレベルが低いだけで、もうちょっとまともな会話になる人がいるのも知ってます。

◆今日のアップルさん1 Finder

 MacOSの困ったところは、Finderという、Windows だとエクスプローラーにあたるものが微妙に使いにくいこと。

 深いフォルダを直接開いて、ひとつ上のフォルダに移動したい時、エクスプローラーだったら上へ行くボタンがついているはずですが、Finder には戻るボタンしかないんです。

 浅いところから順に開いてそこまでたどり着いたなら、戻るで上に行けるでしょう。でも、直接開いてたら戻るではダメなんです。

 パスバーというのを表示する設定に変えると、パスが表示されるので戻れるんですが、デフォルトでは表示されないので最初の頃は「誰だこんな仕様を書いたのは、出てきて小一時間わたしの小言を聞きなさい!」くらい言ってました。

 パスバーに気づいた時、自分の不勉強をいくらか反省しましたが、やっぱりこれ、ダメなんじゃないのかな。だってこれ、移動はできるけど、commandを押しながらクリックとかしても別窓が開かないじゃないの?

 ついでに言うと、パスじゃなくて階層構造を見たいのですよね。上に行きたいというより、隣のフォルダを見たかったりするわけで……orz

◆今日のアップルさん2 フォルダの置き換え

 Windows だと、こっちのハードディスクにあるフォルダを、あっちのハードディスクにコピーしようとした時、同じ名前のフォルダが存在していたら、上書きしようとします。

HD1のtest
 1.txt
 2.txt

HD2のtest
 a.txt
 b.txt

HD1からHD2へ、testをコピーすると、Windowsだったら

HD2のtest
 1.txt
 2.txt
 a.txt
 b.txt

こうなります。

 じゃあ、MacOS はどうかっていうと……

HD2のtest
 1.txt
 2.txt

こうなってしまうのです。

 MacOSは同名のフォルダがあった場合に上書きではなく置き換えてしまうので、a.txt や b.txt は消えてしまうのです。

 そういうわけで「パスじゃなくて階層構造を見たいんだYO!」に話が続くんですけど、正しいアップル信者はそんな疑念は抱いてはいけないのかもしれないです。

◆気づいてしまうとできなくなるので気づかないふりをすべきなのか、あるいは気づいていることを認めた上で、それでもやらねばならぬのか

 わたしはホリエモンのブログを読んでいる。正確に言うと、RSSリーダーにつっこんでタイトルだけ眺めていて、なんとなく目にとまったものだけ開いて見てるんだけど。

 昨日の日付で更新された記事を読んで、あいかわらずだなあと思ってしまった。
http://ameblo.jp/takapon-jp/entry-10267215271.html

あの買収計画での誤算は、拒否反応が出たことだった。私の著書にも書いたけど、私は自分で立ち上げた会社だろうが、自分が勤務する会社だろうが、株主が変わることになんら抵抗が無い。だから、あんな拒否反応が出ることは「想定外」であった。拒否反応が出て、それをケアすることは不可能だった。ヒステリックだったから。そもそもそんなこと全く考えてなかった。それは思慮不足だといわれるのだろうが。

 うーん、株主が変わることに、むしろ抵抗を感じてほしいような気がするなあ。感じてしまうとやりにくいので、感じないふりをしているのかもしれないけれど。

 もし本当に感じないんだとしたら……まあ話が通じなくてあたりまえなんじゃないの。どっちが正しいとかじゃなくて、通じる話も通じないでしょってことなんだけど。

 あのときニッポン放送が買収されてたら、今どうなってたのかなあ……なんとなくマイナス方向にため息。

大体、月収100万超えると、物欲無くなるよ。カネなんでどーでも良くなる。カネのために働くなんてまっぴらごめんよ。ただ、稼げると分かってから、宇宙開発のようなビッグな夢を国家などに頼らず自分達の好きなようにやれることが分かってからは、そのために働くようになりました。

これには少し共感できてしまう。ロシアだかどこだかの中古ロケットを買ってきて、楽しそうに乗って見せてるところがニュースになってたよね。注目を集めるためのパフォーマンスかもしれないけれど、まかりまちがってホントにそのくらい大きなことができたとしたら、世間の見方も変わるよって思った。その調子でヤンチャにお金を稼いで、ヤンチャに使ってみせてよ、見てるこっちも楽しくなるから、がんばれ、ってね。


 なんでこんな話を書き始めたかっていうと、実は、あるところからホリエモンの講演会のおさそいをメールでいただきまして……受講料がシルバー席が一万円でプラチナ席が三万円って書いてあるのね。うわー、うわー、あはははは、うーん。うーん。プラチナ席にはサイン入りの本やDVDも付いてるらしいから、だいたい一万円ってことなんだろうけど。さてホリエモンに何を聞いて何を習うのか。いや、もしかすると実物を見たらおもしろーいってなりそうな気もするけどねー。

 関係ないけど、以前、ムツゴロウさんの講演会が一万円だって聞いて笑っちゃったことがあるんだけれど、有名人の講演会の相場がそのくらいってことなのね? わたしの金銭感覚ってそうとうプアーなんだわ(笑)


◎堀江貴文「徹底抗戦」出版記念講演
http://tetteikosen.web.fc2.com/
「抽選で五名様に堀江氏との二次会に無料ご招待」っていうのは魅力的かも(当たればね)。

タグ:マッキントッシュ

新型キター、でも来ない、そしてカロリー

新型インフルエンザが埼玉に来たらしいぞ

 日本に入ってきた段階でいつかは広まるのです。発症したら必ず死ぬような病気じゃあるまいし、おたおたしたってしょうがないと思うんです。

 だいたい、危険という意味では新型じゃなくたって危険なんです。体が弱ってたらいつもの季節性のやつだってヤバイんですから(あたしゃちょっと前にB型陽性でほんと酷い目にあった…怒)。にもかかわらず、いつものやつはそれほど恐れられてはいないでしょう?

 明らかにインフルエンザの症状が出てるのに、俺が行かないと仕事が……とかぬかしてる猛烈サラリーマンとかが現れるじゃないですか。おもしろいから会社中感染させて、社員全員と心中してしまえと思ったりします、はい(だって、それは普通の風邪じゃないから病院行ったほうがいいよってアドバイスしても、そういう人たちって絶対聞かないもん)。

 そんなこんなで、世間が新型だからって大騒ぎしてるのを見ると、お祭りがよっぽど好きなのねと思ってしまう(注:わたしも好きです)。いつもと同じように気をつけたらいい。そんだけの話じゃないか。

 それはともかく、さっきテレビで面白いことを言ってたよ。何って思った時には話題が終わってたので曖昧な記憶だけど、「スペインかぜ だか ソ連かぜ だかは、ある研究所で保管されていた過去に発生したウィルスが、なんらかの事故(あるいは故意?)で持ち出され、ばらまかれたのが流行の原因、という説がある」ってな話だった。

 テレビでも「そんな映画みたいな話、ほんとですか」ってツッコミが入ってたけど、ホントなんでしょうか。っていうか、どのパンデミックの話をしてたんだろう??

「来ない」をなんと読みますか?

 先日から群馬の話をしていて、また妙な言葉を思い出しました。「今日は○○ちゃんは来ないんだね」というときの「来ない」を、昔の人は「きない」って発音するんです(イントネーションは「こない」と同じ)。

 記憶をさかのぼると、わたしも幼児のころは「きない」って言ってたと思うんですが、小学校高学年くらいになると「こない」だったから、若い子は使わないかも。

 「きない」関係で、極めてどうでもいいことを突然思い出しました。30年かそこら前の、ワイドショーだか夜の二時間枠だかの心霊特集で、別人の記憶を語り始める女性の話をやってまして、別人になった時だけ「誰それさんがきない」というしゃべり方をするっていうんです。女性が住んでる地方では、そういう言い方はしないそうです。

 「きない」が使われるのはどこそこ方面だから、そのあたりで条件の合う場所はないのか……とテレビで調べ始めるんですが、その「方面」に群馬が入っていなかったような気がします。テレビの前で、群馬もーって言ってた自分を思い出します。

洋食のカロリー

 洋食の熱量じゃなくて、カロリーという名前のお店。先日後楽園へ行った時に、お茶の水の駅の近くにあったカロリーという洋食屋に入りました。
ファイル 703-1.jpg
▲牛の看板がかわいい

ファイル 703-2.jpg
▲ポークカツとカロリー焼き定食、だったかな。ライスもかなりの量が来るのにつけあわせのスパゲッティーもどっさり来るので満腹になります。カツは、いわゆるトンカツみたいなやつじゃなくて、薄いカツレツでした。

ファイル 703-3.jpg
▲すっごく小さな店で、一階と二階に分かれてます。今回入った二階は屋根裏部屋みたいに狭かった。ほんとはもっと引いたところから写さないと雰囲気でないんですが、狭いので身動きが取れません(笑)

ファイル 703-4.jpg
▲壁の両側にカウンター席があるんですが、ソースとか置く場所ないから壁に棚をつけて置いてある。特急列車の食堂車だってもっと広いです。宇宙船の中みたいな限られた空間を連想します。ちょっと面白い。

 なんか、昔からある学生御用達の店だそうです。


カロリーハンバーグ駅前店
千代田区神田駿河台4丁目
聖橋の近くです。

タグ:たべもの屋 群馬

コメント一覧

Sari (05/23 00:50) 編集・削除

なつかしいです。
キッチン、キッチンカロリー、バンビとか学生向きの食堂ですね。

来ます、来ませり、来ちょらん、とか使うなら、「きない」でもいいて思いますけど、なぜか「こない」ですね。
ここ見たらますます分からなくなってきました。
http://en.wikibooks.org/wiki/Japanese/Verb_conjugation_table
国語って、あまり文法を教えてもらってなかったような気がします。
不勉強なだけだったのかもしれませんが。

珍獣ららむ〜 (05/23 23:00) 編集・削除

 動詞の活用も小学校でちらっとやるはずです。でも、ほんとにちらっとでテストにもでやしませんでしたねー。大事なのは文法じゃないから、それでいいんでしょうけど。

 ほんと、その活用表を見てると日本語って難しいわと思う(笑)

Goudeau (05/24 06:57) 編集・削除

http://pds.exblog.jp/pds/1/200508/16/63/d0063263_950834.jpg

小津安二郎の映画のなかで、笠智衆が、教師を辞めてとんかつ屋をやつてゐる、そのとんかつ屋の名前が・・・。

珍獣ららむ〜 (05/24 17:58) 編集・削除

うおっ、映画のカロリー軒は、
豚と牛が違うくらいで雰囲気が似てますね。
お茶の水の店は映画から名前をとったのかな。

たっぷ (05/25 00:59) 編集・削除

>小津安二郎の映画のなかで、笠智衆が、教師を辞めてとんかつ屋をやつてゐる
>
おぉ、そんな映画があるのかぁ、タイトルは何だろうか? と、ググりました。
「東京の合唱(コーラス)( 1931年 )」かな?
サイレントなんですね。そりゃそうか。
ちなみに、先生役は、「斎藤達雄」と言う俳優の様ですね。

さらに、ちなみに、やはり、小津監督の「お茶漬の味」にも「カロリー軒」が登場していて、Goudeau さんが紹介している画像は、こちらの映画の「カロリー軒」の看板かも。
こちらの映画には、「笠智衆」が出演しているようです。

>お茶の水の店は映画から名前をとったのかな。
>
この看板の画像を見ると、似てますよね。
店主が、映画好きだったりしたりすると良い感じの話になりそうな予感(^^;

Goudeau (05/25 03:57) 編集・削除

小津映画、記憶が混ざつちまつて、どれがどれだか、わかりませぬ。今はレンタル屋さんにDVDもありますので、確かめてみてネ。

ちなみに、T大の蓮実重彦教授の説によると、小津の映画で、「同じ方向を向いて食事するカップルはデキてる」(ハスミ教授はかういふ表現ぢやありませんでしたが笑)さうで、珍獣さまの行かれた店によく似た(?)壁を向いたカウンター席で、カップルが食事する、といふシーンがたしかにありましたよ。

ttp://pds.exblog.jp/pds/1/200508/03/63/d0063263_861783.jpg

ttp://pds.exblog.jp/pds/1/200508/03/63/d0063263_842659.jpg