記事一覧

アップルさんとウィルコムさん

MacBookの内蔵ハードディスクを交換した

ケース

株式会社タイムリー(販売元)
SATA2-CASE2.5
秋葉原だと1000円くらいだった

 新しく買ったハードディスクをこのケースに入れてMacにつなぎ、データをコピーしまくるわけですな。すばらしいことに、OSを入れ替えたりせず、コピーするだけで動きました。

 アップルなんて金のかかる優男、道楽じゃなきゃ手をだすもんはないよとかうそぶいていたわたしですが、あんまり簡単だったのでちょっぴり惚れ直しました。



HDD本体

HITACHI
HTS545050B9A300
台湾産
秋葉原だと9000円でお釣りがくる感じ



 一週間くらい使ってるけど、特に問題ないです。上記の他に、T8という規格の星形ドライバーを買いました。


ちなみに、もとから内蔵されていたのは、
SEAGATE(中国製)
ST980811AS
アップルマークがついてる。

WILLCOM の WSO11SH(携帯電話)

ファイル 676-1.jpg
 なんだかんだと使ってます。モバイルGoogleマップというものをインストールしたので地図も見られるようになったし(遅いけどね)。最新版は 3.0.1.4 ってやつで、なんかぐるぐる探さないとダウンロードできる場所がみつからないんですが、これを入れるとストリートビューも見られるらしいです。

 他に、GSFinder+for Universalという、エクスプローラー風のファイル管理ツールと、Tomboっていうテキストエディタ風のものを入れました。

ファイル 676-2.jpg
 BSキーのすぐ下にOKボタンがあるのが気に入りません。文字を消そうとして間違えてOKボタンをさわるとウィンドウが閉じちゃうんです。幸いアプリケーションが終了したりはしませんが、もう一度開くのに三手くらいの手間がかかります。

ファイル 676-3.jpg
 画面をつつく、こういうのも邪魔なんです。DSのタッチペンみたいに本体にさしこんでしまえないから、こんな紐をつけてぶら下げておかなきゃいけません。紐が短すぎると画面にとどかず、長すぎると絡んで邪魔になります。

タグ:マッキントッシュ

高崎〜榛名〜伊香保の旅


より大きな地図で 高崎〜榛名〜伊香保2009年4月11日 を表示

 例によって友達の車に便乗して行きました。

日時

 2009年4月11日(土)晴れて暖かい一日でした。

目的

 榛名湖畔の桜(種類はたぶんオオヤマザクラ)がどうなっているか見てくること。

ルート

 関越の高崎インターで降りて、県道28号で榛名湖まで上り、県道33号で伊香保・渋川方面に降りる。


以下長いのでページを分けます(ここをクリック)

タグ:群馬

三郷市のマンホールその2

 面白くもなんともないけど、写真があるから放出(笑)

ファイル 674-1.jpg
▲仕切り弁:市章がどこにもないので市で設置したものではないかもしれない。

ファイル 674-2.jpg
▲仕切り弁(新)

ファイル 674-3.jpg
▲制水弁

ファイル 674-4.jpg
▲標準点

タグ:地元(葛飾周辺) マンホール

三郷市のマンホールその1

 マンホール写真を集めてる人はけっこういるし、今更って感じもするけれど、先日八潮市のに注目して以来、なんとなく目についてしまう。

ファイル 673-1.jpg
▲三郷市の汚水用マンホール(最新?):金属製。中心に三郷市のマークを据え、まわりに市の花であるサツキをあしらった今風のデザイン。

ファイル 673-2.jpg
▲三郷市の汚水用マンホール(旧式):金属製。中心に市章を据え、まわりは幾何学模様。マンホールらしいマンホール。

ファイル 673-3.jpg
▲三郷市の汚水用マンホール(旧旧式):コンクリート製。すり減ってわかりにくいが、中心に小さく市章がある。

 上記は汚水用で、雨水用はなぜか三郷市ではなく埼玉県のマークがついている。

ファイル 673-4.jpg
▲三郷市の雨水用マンホール:金属製。幾何学模様のありがちなマンホール。真ん中にある曲玉を連ねたマークは埼玉県の県章。






[おまけ]市章・区章・県章…

 マンホールを見ていたら、地方自治体のマークがちょっと面白いことに気がついた。

◎三郷市章(埼玉県)
http://www.city.misato.lg.jp/dd.aspx?itemid=5598#itemid5598
サとトを三つ並べて「みさと」だそうです。

◎八潮市章(埼玉県)
http://www.city.yashio.saitama.jp/www/contents/1170987369823/index.html
八潮という文字を図案化。

◎足立区章
http://www.city.adachi.tokyo.jp/018/1834.html
区章は、足という文字を図案化したもの。でも、最近は「足」マークより「A」を図案化したシンボルマークが多く使われているみたい。

◎葛飾区
http://www.city.katsushika.lg.jp/aisatu/katsushikakunituite.html
ここのはストライクゾーンをまっすぐ狙った剛速球で、カタカナの「カ」そのもの。これっぽっちも図案化されていない!!! このくらい直球だとかえって新しく見える。今でもこのマークは頻繁に使われているけれど、花菖蒲を図案化したコミュニケーションマークも多々使用される(サイトのアイコンもそうだし)。

◎江戸川区
http://www.city.edogawa.tokyo.jp/gyosei/gaiyo/gaiyo/index.html
ここも文字らしいんですが、鳩に見えるようにデザインしてあるので一見すると文字には見えない。かなり洒落ている。

◎松戸市(千葉県)
http://www.city.matsudo.chiba.jp/index/profile/logo/logo.html
ここのも「マツド」という文字らしいんですが、どこが文字になってるのかサッパリわからない。ただ、ありがちな円形のデザインなので、ビミョーに古さを感じる。


 このように、なぜかわたしが住んでる葛飾区のまわりでは、文字をそのままデザインしたマークが使われている。

 では、群馬はどうかっていうと

◎伊勢崎市(群馬県)
http://www.city.isesaki.lg.jp/reiki_int/reiki_honbun/ar08407591.html
曲玉をふたつ並べてあるだけ。塗り分けないので陰陽にはなってない。ひらがなの「い」に見立ててあるので、いちおう文字の図案なのかもしれないけれど、言われなかったら絶対に文字だとは思わない。

◎前橋市(群馬県)
http://www.city.maebashi.gunma.jp/ctg/01300111/01300111.html
ただの「○」です。藩主の馬印(旗印)をそのまま使っているとか。

◎高崎市(群馬県)
http://www.city.takasaki.gunma.jp/gaiyou/index.htm
これは文字。「高」の古代文字を組み合わせてある。でも、言われないと文字に見えない。

 こんな感じで、もっと沢山探してみないとわからないけれど、わたしがよく行く場所のものは、わりとひねってある。


 ついでだから県や都のマークも。

◎群馬県章
http://www.pref.gunma.jp/cts/PortalServlet;jsessionid=B3B719DDDBC4BD1A6B8E1AAA2D5C11A3?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=55211
群の字をデザインしたものに、上毛三山をイメージした図形をあしらってある。

◎埼玉県章
http://www.pref.saitama.lg.jp/what/what_21/2b/2b.html
曲玉をつらねてリースのようにしてある。

◎東京都章
http://www.metro.tokyo.jp/PROFILE/mon.htm
文字ではなく、太陽をイメージしている。これを見ると「まことちゃん」を思い出す。お姉さんが塀だか電柱だかに登ろうとすると、まことちゃんが「マンホールにうつってる」と言うんだけれど、東京都のマークだった、というやつ(何がうつってるかわからない人はお父さんに聞いてみてください)。

他に、シンボルマークとして緑色のイチョウの葉を東京都のTに見立てたものもあり、都営地下鉄や都の水道局もこのマークをつかっている。

◎千葉県章
http://www.pref.chiba.lg.jp/syozoku/b_kouhou/guidebook/symbol-j.html
カタカナのチとハを重ねてアスタリスク(*)のようにデザインしたもの。言われないと文字に見えない。輝く星のよう。ちょっと洒落ている。

タグ:地元(葛飾周辺) マンホール

うーん、もう病院行きたくない、っていうか行くのやめる

 最近、息苦しくて喉がつかえる感じがするので医者に行くことにした。町のお医者さんでもいいんだけれど、癌の術後の検査をずっとしている大学病院に行ったほうが、病歴の説明とかがめんどくさくないと……いや、うーん、なんていうか、実際にはたぶんめんどくさいんだろうなと予想しつつ、面倒がないといいなと思いつついつもの病院へ行ったわけですよ。

 で、受付で「婦人科では定期検査をしているんだけれど、持病と関係があるかどうかはわからなくて、息苦しいので受診しようと思うんだけど、何科にどうかかればいい?」と聞いたら、内科と婦人科と両方の受付をしておいて、最初に婦人科で相談して、内科へ行かなくてもよさそうなら内科をキャンセルしたらいいですよ、と言われました。

  • 総合受付で初診の手続をする。20分かかった。
  • 内科へ行き、総合受付でもらった書類を提出し、先に婦人科へ行きたいと説明したら「内科の受付がありますからお待ちくださいと言われる」
  • なんの受付なのか理解できなかったので、先に婦人科へ行くので診察カードをくださいと言うと、受付は順番にしているからと言われる(受付嬢、軽く切れ気味)。しかし、先に婦人科へ行きたいので、行きたいと言い張ったら「書類はここに入れておきますから、婦人科の受付が済んだらカードは内科にもどしてください」と念を押される。
  • 婦人科へ行く。かくかくしかじかで、検査結果を聞く以外に息苦しいなどの相談をしたいと説明する。こちらで受付したらカードは内科に持って行かなければならないと説明すると「先に婦人科へ来ることを言ってあるなら大丈夫」と言われる。
  • 20分ほど婦人科で待っていると、なぜか内科からお呼びがかかった。仕方なく婦人科でカードを返してもらい、内科へ持って行くと「これから受付をする」と言われた。つまり何か、ここでは総合受付をしたあとに科ごとの受付をすると?
  • ここまで、受付待ちだけで20分+20分=40分 とりあえず内科初診の受付は済んだ。
  • カードを返してもらい、婦人科へもどる。さきほどの者ですがと婦人科にカードを提出。
  • その後、2時間待つも順番がまわってこない。11時過ぎた。もう帰るつもりで「あと何人待ちですか」と聞いたら、内科へ行っていると思われており、順番に入れてもらえていなかった。
  • いや、もういいので帰ると何度も主張したが「次におよびしますから」と繰り返される。仕方なく受診することにした。
  • 担当医は先月で別の病院に行ってしまったので、知らん医者に検査結果の説明を受ける。なんの問題もないと言われた。そんなことはわかっているんだけれど、まあそれはよし。今日はそれじゃなくて、かくかくしかじかで……と(これを各方面で何度説明したかわからない)事情を話す。
  • 平たく言うと「気のせいだ」という意味のことを言われた(これについては後述)。
  • ここまで通算で3時間くらい。何も得るものはない。
  • 内科へもどり、キャンセルをお願いする。「手続をするのでお待ちください」と言われる。いや、キャンセルだから。何も望んでいないので、順番を取り消してほしいと言ってるだけだからと説明すると、受付嬢が「順番でお聞きしてます」と……はぁ?
  • 内科は患者さんが多いので、受付にも人が数人いるのですが、他のお姉さんが心配げにしてくれるものの、初診受付はその人が全部やっているそうで、わからないとあやまられる。
  • やっとキャンセルしてもらい、会計に行くが、当然そこでも順番待ち。

 ごめん、もう限界だ。会計の整理券を投げ捨てて、そのまま帰りました。お金払ってない。いや、住所も氏名も当然わかっているので、診察料はのちほど請求されるんだけど、可能なら本当に踏み倒したい。

 婦人科の医師は、「癌の転移とかなら腫瘍マーカーに出るし、物理的に何かできてるとかなら夜も苦しいはずなので、心配する必要はないと思います」と言うんだけれど、それは癌の転移という観点で見た時の話でしょう。で、それと関係があるかどうかすらわからないので相談してるのに患者に丸投げで「あとはどこまでするかですよね。レントゲンとか、MRIとか、内視鏡とか……どうなさいます?」だって。あのさあ、そんなんわかったらオマエに聞かずに「胸苦しいからレントゲンとってくれ、心電図と肺活量とかも調べてくれる?」って検査法まで指定してこっちから頼むんだよ。でも、わかんないから聞いてる。

 正直、頭が良すぎて馬鹿な人とはつきあいたくないので「いらん。どうせまた検査に来るから(いや、来ないけど)その時でいい」って全部断った。

 素人判断でこういう病気じゃないかって予想立てるの好きじゃないので言わなかったけど、たぶん息苦しいのなんのっていうのは更年期障害の症状だと思うんだよね。卵巣ないから生理があがってるのと同じ状態になってるわけでしょう。

 胸から喉にかけて圧迫感があって、唾のような少量の水分を飲もうとするとなぜか飲み込めずに息ができなくなり、そのくせ飲食にはまったく影響がなかったりする。少し長いフレーズをしゃべろうとすると途中で息継ぎできなくなってウグッとなる。いわゆるヒステリー球ってやつじゃないかと。でもそれは素人判断なので、専門家の目でどうすればいいか聞きに来てるんだけどさ、婦人科で、卵巣ないことまで知ってて、そんなの気のせいってつっぱねられてしまうんだね。

 ようするに死ななきゃそれでよくて、その後はどうでもいいみたい。だったら望むものはなんにもないのでもう行かない。金と時間の無駄ー。わたしの半日を返せーっ!!

コメント一覧

薬師 (04/14 14:41) 編集・削除

お疲れ様でした。

気のせい・・・氣が原因だから半夏厚朴湯でも使おうかなって意図だったりして??(^^ゞ

珍獣ららむ〜 (04/15 06:55) 編集・削除

きっと「まだ治らない」っていうと、教科書通りにツムラの顆粒剤が出ると思います(笑)

ジュン (06/13 10:30) 編集・削除

こんにちは。初めまして。
ブログ楽しく拝見させていただきました!

実は私も最近、喉が詰るような感じがして息苦しいです。
お腹が痛くて婦人科に行った時、筋腫があると言われ
来週、いろいろと詳しく検査する予定です。
その時は喉の詰った感じも息苦しさもなかったのですが
病院へ行った後の2,3日前からこんな症状が出てきました。
そこでネットでいろいろと検索していたら
こちらにたどり着きました。

その後、体調はいかがですか?
症状はなくなりましたか?
私もホルモンのバランスからくるものか
精神的にいろいろ心配してからのものなのか
(自覚はまったくないのですが・・)

どうぞお大事になさって下さいね。

珍獣ららむ~ (06/13 16:55) 編集・削除

 ジュンさんこんにちは。おかげさまで腫瘍そのものは再発もせず、なんともなくすごしています。

 わたしはというと、息苦しさやのどのつかえ、胸の圧迫感は直っていません。本文に書いた病院にはお金を払いに行っただけで診察などは受けていないのですが(予定通りに行くとしても次回は8月ですし)、一ヶ月くらい前にインフルエンザにかかり、咳と痰がつづくので、町の内科医に胸のレントゲンをとってもらいました。水がたまっているとか、陰があるとかの異常はないと言われました。

 そんなこんなで、わたしの場合は、やはりホルモン異常なんだろうとは思います。ホルモンの異常だとしても、たぶんストレスは関係してまして、たとえば細かい作業をしていてイラっとするような、些細なストレスが引き金になって「暑い、息苦しい、のどがつかえる、ぎゃー」となることがあります。継続した悩みばかりが原因とは言えません。病気への不安は十分に引き金になると思います。

 ただ、最初から気のせいで片付けるのはよくないので、息苦しいなどの症状も医師に告げてください。今日たまたま読んだ本に「ときどき息ができなくなる」という症状を訴えて検査してみたら肋膜炎で肺に水がたまっていた、という人の話が出てきました。

 とにかく、まずは検査を頑張ってください。病院は、おおむね親切にはしてくれるんですが、些細な部分で患者目線が足りないんです。他科をまたぐような検査をすると、行く先々でそっくり同じことを何度も聞かれ、同じ内容の問診票を繰り返し書かされ、なんの罪でこのような取り調べを受けるのかという気持ちになりますよ。さらに薬でも出た日には、薬局でも同じことを聞かれますから(苦笑)

 昼食をとる暇もなく何時間も待たされたあげく「なんでうちの科に回されて来たんだ」と医者に逆ギレされたりもするので、ムカついたら「オマエはひっこめ、別の医師に変わってくれ」ぐらい言ったほうがいいです。

 すみません、アドバイスが過激で(笑)
 というわけで、お大事になさってくださいねー。