記事一覧

金賢姫漬けになってみるテスト

ファイル 615-1.jpg

 図書館でキムヒョンヒで検索してヒットしたのを片っ端から借りてみた。

関連記事
◎大韓航空機爆破事件はでっちあげ?
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?mode=comment&no=612
◎金賢姫、田口さんの長男と会う、感動するポイントはどこ?
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=613

News package chase 金賢姫独占インタビュー全記録 真実

1991年初版 これまた絶版っぽい
 インタビュアーは日本人でほとんど日本語でインタビューして答えてる。キムヒョンヒが韓国語でいいかと聞いて一部は韓国語で答えているけど、質問はすべて日本語。録音から起こしているのでキムヒョンヒの口調がよくでてる。田口さんの家族が「語尾に"ね"をつけて話すところが本で覚えた日本語じゃないと感じた」と言ってるけど、たしかに「〜でね」という語尾を多用してる。かなりうち解けた感じのインタビューになってるが、あえて日本語でインタビューをとることにこだわっているので、インタビュアーばかりしゃべって、キムヒョンヒが「ハイ」「そうです」のような短い返事をしている事が多く、若干ものたりない。

 リウネが日本で行方不明になっている(当時は拉致被害者とは言わなかった)ある人であると断定された直後の会見だったらしい。警察が写真を持ってキムヒョンヒに会いに来て、この人だ、という確信を持って帰ったというような話もしてる。ただ、この時点では何さんであるかまでは公表されていないようで、本の中では田口八重子という名前は一切出てこない。

 この本の時点でも、キムヒョンヒはリウネは生きているだろうと言っている。身元が判明したことで身の危険が及ぶのではないかと記者が質問すると、具体的な個人が北朝鮮にいることを世界中が知ることになったのに、あえて殺してしまえば世界的な非難をあびることになるのでそれはしないだろう、と言っている。

 キムヒョンヒ日本人化のためにリウネと一ヶ月暮らしたこと、その間に三回口げんかをしたこと、リウネが酒好きで、酔っぱらうと饒舌になって自分のことを話し始めること、お互いに自分のことは話さないようにと指導員に指示されていたこと、それでもしゃべってしまうリウネに、資本主義国で育った人は自分とは違うんだなと感じたり、リウネがジュリー好きで招待所の犬にジュリーと名付けていたこと、教育のために日本の古い映画を見せられたこと、リウネとケイちゃん、タマちゃんと呼び合ったことなど、日本のニュースでいわれているようなことはほとんど網羅されてる。リウネが金正日に一度だけ会って、野球拳をした話なんかもちらりと出てくる。

 また、大韓航空機爆破事件が韓国政府のでっちあげだという説はこの当時すでに韓国内にあったようで、インタビュー中にも出てくる。インタビュアーが「マスコミというのはAと言われればBじゃないかと疑うのが仕事」と言うと、資本主義の人たちは何を言っても疑うのが不思議だと答えている。キムヒョンヒは韓国に父母もいるし弟もいるそうだけれど、事件で捕まって、家族がどうなるかと考えると自白できず、それでも被害者のためには話すべきだという思いがあって、いつどうやって朝鮮人として死のうかと考えていたのに、やっと自白してみると「ウソだろう」と疑われたとか。

 北朝鮮から帰ってきた人たちが、何年のいつごろにダレソレがどうだったとかいう細かいことをきちんと覚えていることにも触れていた。記者が北朝鮮の人はみなそういうふうに話すけれど、そこが嘘っぽく感じるのだと言うと、北朝鮮での生活は単調で、変わったことが特に起きないので、日常のちょっとしたことを鮮明に覚えている。記憶しようとしなくても自然に覚えてしまうのだ、と笑いながら答えている。

 キムヒョンヒは恩赦されてから韓国で洗礼を受けてキリスト教徒になって、あちこちの「普通の人」たちに求められて爆破事件のことなどを講演してまわっているとも話している。もちろん韓国当局の監視付きで。韓国の雑誌などには盛んに手記を発表しているようなことも文中から読める。

 記者相手にはこんなインタビューも実現しているのに、今まで拉致被害者との面会が実現しなかったのは、韓国政府が北朝鮮と融和政策を続けていたからなのかなあ。

いま、女として(上)(下)

1994年初版ただしくは1991年 これも絶版っぽい
 上記のインタビュー本に「わたしは女になりたい」という二部構成の手記を書いたばかりとあるのはこの本のことだろうか。ゴーストライターを使わず、自分で書いたということだが、だとしたらこの人はものを書き慣れているのかな、と思う。もともとエリート教育を受けた人だから、普通に文章くらいは書くだろうけれど、自分の気持ちを吐露しながら書くのと報告書を書くのとは話が違うだろうし……あ、そうか、日本語に訳される段階で読みやすいようにされてるだろうしな。直訳体で書いたらまたイメージが変わるのかもしれない。

 上巻は死刑を宣告される場面から始まり、バーレーンでつかまり取り調べを受け、韓国に移送され、そこで自白するところまでを回想する。

 爆破事件は、蜂谷真一と名乗る朝鮮人の工作員が主に実行しており、キムヒョンヒは真一の娘のふりをして健康管理に気をつかい、真一がもしもの時は自分で爆破を実行できるように説明も受けていたという。

 キムヒョンヒが蜂谷真由美という日本人名を使っていたことは報道されていたが、韓国に移送されてからは日本人になりきるのは無理だと考えて中国人の孤児で、自称日本人の老人に拾われて日本で暮らしていたと偽っていた(実際には日本に来たことはない)。

 バーレーンでの取り調べは紳士的に行われ、取調官と仲良く話すようになったというが、韓国に送られることを常に恐れていた。韓国に送られたら死ぬよりも恐ろしい拷問を受けると本気で信じていたらしい。当時の北朝鮮は(今も、かもしれないけれど)、アメリカの傀儡になっている韓国をそうとう強く敵視していたようだ。

 しかし、韓国でも特にひどい扱いは受けず、結局は韓国の本当の姿を知って自白する。この取調中の話はとても読み応えがあり、面白かった。

 下巻は北朝鮮での自分の半生をふりかえる。どんな家庭に育ったのか、家族のこと、日常生活や学校生活のこと。子役として映画にも出たこと、南朝鮮からのお客様に花束をささげる役目に選ばれたことなど、若干退屈と思われるほど子供の頃を細かく書いている。平壌に住むような人だから、ある程度は良い暮らしをしている人たちなんだろうけれど、それでも政治家ではない一般の人たちがどんな暮らしをしていたかかいま見える。

 工作員の学校に連れて行かれる娘に両親が「普通の人と結婚して普通の生活をしてほしいと願っていた」と言うあたりなど、口には出せない悔しさが出ていて、彼の地に住む人たちも喜んで自分の子を国に捧げているわけじゃないのだなと思う。子供が工作員に選ばれると、家族はその子の写真をすべて捨てなくてはいけないらしい(顔が判明しては困るから)。その子の生活は党がすべて保証して、良い暮らしをさせてもらえるが、結婚は党が選んだ相手としか許されないそうだ。

 それから李恩恵(リウネ)との出会い。キムヒョンヒに日本語を教えたリウネは田口八重子さんだと言われているが、キムヒョンヒはリウネの本名は「ちとせ」だと言っている。それはキムヒョンヒに日本語の呼び名を付けようとして、あれこれ考えているうちに、おもわず口に出したことからわかったそうだ。

 リウネが偉大なる指導者同士(金正日?)の誕生祝賀会に出て野球拳をした話はこの本にも出てくる。酒に酔って見ていたテレビに有名な歌手が映ったのを見て「この人は脱がされていた」と話し、その席に自分と同じように連れてこられた日本人夫婦も同席していたと話したらしい。この夫婦というのが誰なのか判明しているのだろうか。

 北朝鮮を旅行したという人の話を聞くと、田舎の風景を写真に写されることを禁じられ、美しい田園風景ですらシャッターを切ることを許してもらえない、と聞いている。どうやら、社会主義の理想では、全員が同じく豊かになるはずなのに、田舎には苦しい生活をしている人がいる、という現状を恥と感じるらしい。招待所で、リウネが田舎の暮らしを見たいからといって自由主義(許可を得ずに出歩くこと)をねだられると、キムヒョンヒが躊躇するシーンがある。招待所の寮母さんのような人に協力してもらえば、暗くなってからコッソリ出歩くことも可能だったようだ。

 工作員仲間と一緒に中国で言葉を学ぶ実習をしていたことなども。そこでは中国人の友達まで出来たと書いてあるが、この人たちは今どうしているんだろう。もちろん偽名での付き合いだったろうが、事件のあとキムヒョンヒの顔が知れわたってから、自分の友達が北の工作員だったと気づきはしなかっただろうか。

 韓国で死刑を赦免されてからのことも書かれている。母方のお爺さんの弟という人がソウルに住んでいることが判明したり。南に親戚などありえないと思っていたのに、その人に母親の若いころの写真を見せられ、家にあったアルバムで見たものと同じだと気づく。北では南から来た人を嫌うので、母親は自分の過去を話さなかったのだと知る。

 ……と、このような内容だった。独占インタビューとはセットで読むべきだ。この本の内容をふまえての会話が多数ある。

愛を感じるとき

1992年初版 絶版ですな

 『いま、女として』が重い内容だったので面食らうほど軽いエッセイ調の読み物になっている。この人は本当に飛行機を墜落させて百人以上ぶっころしたテロリストの生き残りなんですよねと、わかりきったことを確認したくなるほど。前作の終わりに「君はリンゴの赤だから大丈夫」という言葉が出てくるが、皮をぬいで普通の女の人になったんだなという感じ。

 赦免後も、当然まったくの自由になったわけではなく、常に捜査官が身近にいるようだし「一緒にくらしているおじさんたち」というのがいるらしい。それが何者なのか、ちょっとわからない。前作最後に出てくる親類とも違うようだ。ボディーガードか何かだろうか。講演会などの仕事で出かける以外に、買い物や散髪など、自由な外出が数ヶ月に一度許されるようだ。もちろんこのときも捜査官がついてくる。

 キムヒョンヒは韓国で洗礼を受けてキリスト教徒になったのだが、証しと呼ばれる宗教的なスピーチ(自分が神からどんな恵みを受けたかを人々に伝える講演)を各地でしてまわっている。その際も複数の捜査官と行動を共にし、時には韓国の工場を見学したり、捜査官の実家に立ち寄ったりしている。そのたびに北で考えていたのと世界の実情がまったく違っていることに驚いている。

 手塚治虫の『ブッダ』を韓国語に訳したものを出版社からすすめられて読んだとも話している。北では宗教は御法度で輪廻転生の考えなどこれっぽっちも信じてはいなかったが、南に来てからは「生まれ変わったら……」という言葉が自分の口から出るのに驚く。その変化のきっかけのひとつとして、『ブッダ』を読んだことに影響されているのではないかと(それ以前に南で洗礼をうけてキリスト教徒になっているので、あくまできっかけのひとつとして、ということ)。

 大韓航空機爆破事件が1987年で、手塚治虫が死んだのは1989年。この本は1991年に出版されている。手塚はテロを知っているだろうけれど、キムヒョンヒが自分の漫画を読んで感銘をうけたことは知らされていただろうか。もし知っていたら、素直に喜んだんじゃないのかな。

 帰順者(今の言葉だと脱北者にあたる?)のトンチンカンな行動について、南では笑い話にされるが聞くたびに自尊心を傷つけられ、面白くもなんともないと書いている。ある帰順者は水洗便器にたまっている水を洗顔用だと思い顔を洗ったとか、飲料水だと思ってコップですくって飲んだという。後に便器だと聞かされて驚く。北には水洗便所はなく、そういうものがこの世にあることも知らされていない。使い方がわからなくて困っている帰順者には同情こそすれ笑うべきではないと。

 この感覚はとてもわかる。笑われた方は必死で自分の失敗を笑い飛ばせる余裕なんかないのだが、そこで憤慨すれば冗談の通じない人間のように言われるので我慢して笑う。けれど心の内では深く自尊心を傷つけられている。真面目な人にありがちな感覚じゃないだろうか。

 前作の『いま、女として』に、取調中に紙コップでコーヒーをすすめられた話がある。キムヒョンヒはコップを洗って返したが、これは使い捨てるものだと説明されて恥じ入る。日本人に拾われた中国人だと必死でついたウソが、そんな些細なところから破綻することを恥じたのかと思っていたが、北の貧しさや、貧しさ故の無知を知られることを恥じていたのかもしれない。

 北に拉致されて映画を作った申相玉という映画監督の話も出てくる。韓国で対面して話したところ、北に共通の知人がいることがわかり意気投合したとか。工作員や拉致被害者は、意外と狭い世界で暮らしているのだろう。

 キムヒョンヒの家族は北でどうしているのというのは読者としても気になる話。もちろん彼女自身が最も気にしているのはその点だ。日本の拉致被害者の情報が脱北者などからもたらされるように、キムヒョンヒの家族についても情報は流れてくるらしい。

 アンゴラで北の外交官をしていた人が脱北して書いた本(平壌二十五時)に、KAL機爆破直後の話が出てくるそうだ。国家保衛部副局長と名乗る者が現れて、アンゴラ大使水産代表部勤務の金なにがしという者を北に連れ帰らなければならないと言うのだが、その金某がキムヒョンヒの父だというのである。その人が北に帰国してからどうなったかはわからないという。

 また、日本人やアメリカ人のジャーナリストが北に潜入して、手記をもとにキムヒョンヒの自宅をさがしあて、空き家になっていることを確かめて写真をとったこともあるそうだ。しかし、写真に写っているアパートの扉は記憶にあるものと色が違っている。アパートはどれも同じ形をしているので自宅かどうかはわからなかったとのこと。

 結局、この本の時点では、家族の安否はまったくわからない。ひどい目にあわされているのだろうと絶望しながらも、きっと元気で自分の帰りを待っているだろうと希望も語っている。

 内容は、前作を補う形で、重い内容も含んではいるが、まるでタレントのエッセイでも読んでいるような感じだった。


忘れられない女 李恩恵先生との十二ヵ月

1995年初版 絶版っぽい

 タイトルの通り、リウネ(李恩恵)から日本語教育を受けた一年間を回想している。リウネは日本人拉致被害者の田口八重子さんだと言われている。

 『いま、女として』で、リウネの日本人名は「ちとせ」だと書いているが、この本によると「ちとせ(千登瀬)」はリウネがホステスだった頃の源氏名だったらしい。

 工作員が入る病院のことが書かれている。キムヒョンヒ自身も腕にある大きなBCG予防接種のあとを消すために入院したことがあるが、ここでは廊下を歩くとき、目のところに穴のある袋をかぶらなければならない。他人に顔をみられないようにするためだ。

 リウネは腰を痛めてその病院に入ったが、外国人であったため、一般病棟ではない個室に入っていたそうだ。キムヒョンヒは特別待遇だと書いているが、優遇するとみせかけて隔離されているだけかもしれない。

 しかし、良い待遇をうけていることもたしかで、入院中に美味しいものを食べて服がキツクなるほど太ったとも書かれている。退院後、リウネは必死で原料に励み、キムヒョンヒはその時はじめてダイエットというものを知ったという。食料の乏しい北で太りすぎを気にする人などいないからだ。

 自分より痩せているリウネがダイエットをはじめたので、キムヒョンヒも朝食を抜くようになった。お風呂で鏡を見てスタイルを気にするようになったのもリウネと暮らし始めてからだという。キムヒョンヒは朝食を抜いて慣れないブラック珈琲を飲む生活で胃を壊し、かえって間食をするようになったとも書いている。

 帰国した拉致被害者の話に海水浴に言ったことなどが出てくるが、キムヒョンヒの手記によれば、自由に行けるわけではなさそうだ。指導員が突然海水浴を決めるし、もちろん指導員がついてくる。海水浴場には学生が学校の遠足かなにかで来るそうだ。おそらく両家の子女が通う名門校なのだろう。他に外国人が利用することもあるそうだ。男女が別の浜辺を使うとも書いている。

 キムヒョンヒの考えでは、北が外国人を拉致した目的は工作員として使うことだという。徹底的に教育してスパイとして故国に戻して利用するつもりだった。しかし、戻してみると、あたりまえだがみな裏切って帰ってこない。そこでスパイは北朝鮮人にやらせるとして、返すに返せなくなった拉致被害者はスパイの教育用に使ったのだろう、ということだ。

 KAL機爆破事件(87年)のあと、リウネのモンタージュが公表されたが、その人が拉致被害者の田口八重子さんだと確定したのは91年だという。時間がかかった理由として、八重子さんの親族が認めなかったからだとキムヒョンヒは書いている。認めたところで拉致されたのなら帰って来るとも思えず、また下手なことを口にして事件に巻き込まれれば、八重子さんが残していった子供達に災いがあるかもしれないこと、八重子さん自身を危険にさらすかもしれないという恐れから、認めないことにしたのだという。91年にそれを認めたのは、本名をあかさない、という条件付きだったからだそうだ。


 これで日本語に訳されているキムヒョンヒの著書は全部読んだことになるのだろうか。どれも特殊な環境で生きた人の手記として非常に貴重であることはたしかだが、単純に読み物としてとらえれば面白かったのは「いま、女として」で、三作目の「忘れられない女」まで来ると、持ちネタを全て出し切ったように見える。

 キムヒョンヒは北朝鮮で優等生的な行き方をしていたようだから、子供時代の回想は、実はそれほど面白くはない。工作員になってからの、家族以外の人間との接触(リウネのような日本人だけでなく、招待所の寮母さんやルームメイトとの友情の話など)が面白いし、韓国に連れてこられてからの話も面白い。

 これらの本を書いたあと、1997年に自分のボディーガードをしていた男性と結婚したとウィキペディアに書いてある。手記にある暮らしぶりを考えると、他人と個人的に付き合うような環境ではなさそうなので、結婚相手を選ぶとすれば身近にいる捜査員やボディーガードということになるのだろう。

 ここまで来ると、その人を選んだ理由などを本人の筆で聞きたいような気もするが、それだけをあえて語るような本は面白くはないのだろう。場所が韓国だから男性側も職務で結婚したとは思えないので、幸せな結婚をしたということなのだろう。

告白

これはオマケで借りてきたジェンキンスさんの本
2005年初版 1260円
もちろんまだ買える。キムヒョンヒの本より十年分新しい手記だ。


 ジェンキンス氏は朝鮮戦争中に徒歩で非武装地帯をぬけて北朝鮮へ逃亡した米兵で、日本人拉致被害者の曾我ひとみさんと北朝鮮で結婚した人である。ひとみさんとの間に娘がふたりいる。ひとみさんだけが他の被害者とともに日本に返され、ジェンキンス氏とは第三国のインドネシアで再会することになる。

 キムヒョンヒの本は、北朝鮮人の目から見た北朝鮮や、拉致被害者の姿を描いているわけだが、ジェンキンス氏の本は、より被害者側の目で書かれている。それでいてキムヒョンヒの証言と共通するものがあり、併読すると北の生活がより見えてくる。

 閉鎖的な国ではあるが、以前は留学生が大勢いて、外国人専用の商店で話すこともできたそうだ。しかしキムヒョンヒが自白してからは外国人が急に減り、中でも拉致被害者とおぼしき人との接触はほとんどなくなったと書いている。

 アメリカ人で男性の手記ということで、キムヒョンヒの本とはまた違った味があり、こういう言い方をしていいかわからないけれど、とても面白かった。



 ついでなので韓国人の映画監督で、北に拉致されて映画を作った申相玉氏の本も借りてこようと思っている。ついでにブルガサリもツタヤで借りてこよう。

タグ:北朝鮮

葛西臨海公園の観覧車から見えるものを考察する

 遠くに見えるものが一体なんなのか、そんなの地図を見ればって思うけれど、やってみると実は大変なんです。

ファイル 614-1.jpg
 葛西臨海公園の大観覧車から、ロッテ葛西ゴルフ場の方角を見ると山が見えます。これは何山でしょうか。山だから、わりと簡単です。方角さえわかれば直線をひっぱって、直線上にある一番近い山がそれでしょう。この場合だと筑波山だと思います。


大きな地図で見る

 ところが、建物となると話は別で、地図で探すのはとても難しいんです。

 筑波山の左の裾野の手前に、白い煙突のようなものが見えますよね。おそらくどこかの清掃工場だと思うのですが、具体的にどこの煙突でしょう?

 煙突の手前の黒っぽいところは緑地帯だと思います。緑地帯の手前には鉄橋のようなものが見えます。鉄橋の手前には道路があります。高速道路かもしれません。

ファイル 614-2.jpg

 鉄橋っぽいものは、おそらく川にかかってるはずだから、直線上をよく見ていけばわかるでしょう。どうやら京成本線の鉄橋ですね。矢切の渡しのちょっと下流にあるやつ。橋の下を流れているのは江戸川です。

 すると、その向こうにある緑地帯は国府台の丘陵地帯ですね。もっと手前の道路は高架になっているようだから京葉道路かな。

 以上のような状況からいって、煙突は江戸川の向こう、つまり千葉側にあると思われます。が、そこから先の絞り込みはやっかいですぞ。千葉のどこにある、どの建物があの煙突でしょうか。

 答えはたぶんこれなんですが、確実にこれだ、というのを確認するのも、また難しいんですよねえ。



 実は、先週末に適当に写したものに山が写っていることに気がついて、たぶん筑波方面、とは思ったのですが、本当に適当に写したので風景から方角を割り出せませんでした。

 それで、わたしゃ暇人は根性を入れて暇を追求すべきだと信じているので、暇人力を全力で発揮してもう一度観覧車に乗りに行っちゃったんですよねー。

 残念ながら山は見えなかったんですが、建物の形などから方角は割り出せました。
ファイル 614-3.jpg
 煙突から少しずつずらして写真をとって、貼り合わせました。手前に移ってる鉄骨の何かはロッテ葛西ゴルフ場の枠なので、たしかに筑波方面のようです。

 平日の真っ昼間にいいご身分だ?
 はいはい。申し訳ありませんでした〜。

ついでに富士山

 パレットタウンの観覧車からは富士山が見えたので、臨海公園からも見えると思ったのです。頑張って探したら、見えましたよ。

ファイル 614-4.jpg
 ほらほら、写ってる、写ってるでしょ??
 え、見えない。しょうがないなあ。

ファイル 614-5.jpg
 これでどうだっ!
 ねー、写ってるでしょ。

 春になると地平がかすんでしまうので山が見えなくなりますが、真冬の天気のいい日なら、富士山や丹沢山がきれいに見えるはずです。

 パレットタウンからだと、その方角にビルが見えてしまうのですが、葛西臨海公園からだとちょうどいい具合に建物をよけていて、あちらとはまた別の富士山を楽しめるはずです。観覧車の梯子で富士山見物なんて楽しいかもしれませんよ。

 次の冬まで忘れずにいられればねー。

ダイヤと花の大観覧車データ

  • 利用料金は大人700円
  • 地上高 117m
  • 定員 6人乗り×68台
  • 回転輪直径 111m
  • 所要時間 約17分

◎葛西臨海公園の観覧車(スライドショー)
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=608
◎金町駅から500円でお台場まで往復する方法(都バスの一日乗車券を使う)
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=545
◎お台場の楽しいところ
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=546
◎パレットタウンの観覧車(スライドショー)
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=550


 葛西臨海公園は葛飾方面からだと、亀有と小岩の駅前から急行バスが出ています。シャトルセブンと呼ばれていて、環七をぶっとばして葛西臨海公園経由でディズニーランドまで行くという便利な路線で、臨海公園までなら片道200円です(TDLまでなら400円)。急行バスといっても乗り方は普通のバスと同じです。
◎江戸川区:シャトルセブン(環七シャトルバス)
http://www.city.edogawa.tokyo.jp/kurashi/kotsu/bus/shuttle/kannanashuttle/index.html
◎葛西臨海公園(東京都公園協会)
http://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index026.html

 お台場のパレットタウンは、葛西臨海公園からだと、京葉線で新木場まで出て、りんかい副都心線に乗り換えて東京テレポート駅で降りれば近いです。
◎パレットタウン
http://www.palette-town.com/


行楽ガイド、江戸川区、葛飾区、東京から見える山

タグ:地元(葛飾周辺) 観覧車 富士山

どこが感動するポイントなのか誰かおしえてくださいったら

 キムヒョンヒはでっちあげじゃないでしょう、と昨日書いたんだけれど、一夜明けてメールチェックをしたら、麻生内閣のメルマガが届いていた。正直言うとほとんど読んでないんだけど、たまたま捨てる前に開いてみたら、田口(息子)さんとキムヒョンヒが抱き合う姿が感動的だと書いてある。テレビでも感動ニュースに仕立て上げようとしてるフシが見受けられるんだけど……ごめん、よくわかんない。どこが感動する?

 わたしは、キムヒョンヒが涙ぐみながら、田口さんの息子さんを抱きしめていいかと聞いたのは、演技じゃないと思うし、泣いてる意味もちょっとわかるよ。田口さんの息子さんが、キムヒョンヒに会って喜んでる理由もわかるよ。これまで、アンミョンジンみたいな脱北者が断片的に伝える情報ばかりだったのに、一緒に暮らしてたって人の生の声が聞けるんだから、重要な手がかりだよねえ。

 でもそんだけじゃない? 親子が対面できたわけじゃなし。だいたい、キムヒョンヒの先生が田口さんだっていうのは爆破事件の直後くらいから言われてたはず(少なくとも先生のリウネが日本人だってのは盛んに報道されてた。それが行方不明者のナントカさんであるらしい的な話もちらりと出てはいたと思う)。それがさあ、いまごろになってやっと会ったからって、遅いでしょう、遅すぎるでしょう。感動どころか腹が立ちません? 会えたこと自体は様々な方面に感謝するとしても、事故から二十年もたたなきゃ面会ひとつできないのかって、わたしが当事者だったら内心そうとう怒りを覚えると思うよ。

 それをさあ、良かった良かったって感動話にしちゃっていいんかね。わたしゃちょっと、イヤだなあ、それ。

お腹空いたなあ

 現在21時27分、これから夕食……ううう。

 突然だけど、肘が良くなってきているのに気づいた。いや、なんか三日くらい前までは「全然ダメだ、痛いぞ」って感じだったんだけど、急に改善した感じがする。特に何かしたわけじゃないんだけど、気温が上がってきたせいかな。

MacBook のハードディスクがいっぱいです

 ギガ単位の容量に慣れられないんだよねー。75ギガもあったら一生困らないだろうとか思ってしまうんだけど、わりとあっという間に足りなくなるみたい。写真を25ギガくらい外付けのハードディスクにコピーして本体から消した。うまくコピーできてるのかわかんないけど、こんなにあったら確かめようがございませんことよ(いちおう容量は見たよ。ほぼ同じだからコピーできてるだろうという判断)。

 わたしの写真なんぞこの世から消えたところで誰も困らないんだけど、世の中には消えたら困るものがあるはず。そういう場合、コピーしたファイルが壊れてないかどうか、どうやって確認するの?

田口八重子さんの息子さんがキムヒョンヒと会ったそうだけど

 そもそも大韓航空機爆破事件がでっち上げだという説があるらしい。

  • いくら粉々になって落ちたからといって、被害者の一部すら発見されていないのはおかしい。
  • 外国人乗客は直前に全員降りていて、乗ってたのは韓国人だけだったこと。
  • 動機として「ソウル五輪の妨害」が言われているが、韓国の飛行機が一機落ちたくらいでは誰もオリンピックに行くのをやめない(韓国の飛行機に乗らなきゃいい)。
  • いくら利用価値があるからといってキムヒョンヒの扱いが特別すぎるんじゃないか(刑務所にも入らずに普通に暮らしている)。

 北朝鮮でなければ誰が落としたのかというと、実は墜落自体がでっち上げで、墜落したとされる飛行機は便名を変えてコッソリ韓国にもどっているんじゃないか、ということらしい。話が深刻なのでアレなんだけれど、正直こういうアヤシゲな話は大好きだ……(汗)

 では、誰がなんのために、そんな話をでっちあげて世界を騒がせたかっていうと、その当時、韓国を治めていた軍事政権なんじゃないかってことらしい。

 オリンピックを前に普通選挙で大統領を選ぶことになったんだけど、どうも負けちゃいそうな感じだった。対抗馬は北朝鮮に友好的な政治家だったので、北朝鮮悪いヤツ、という印象を国民に植えつければ蹴落とせるんじゃないか、というわけ。

 ただ、この説でよくわかんないのは、本当にオリンピックが中止になっちゃったらどうすんの、ということ。

 事故で飛行機が落ちたんなら誰も韓国に行くのをやめないけれど、テロだとわかったら話は別だと思うのね。韓国が北朝鮮に狙われてるという印象が強くなると、観光客は韓国に行きたがらないでしょう? 選手だって来なくなるかもしれないでしょう、危ないし。政権を守るためとはいえ、リスクが大きくないかなあ、と思ったりして。

 一方、報道どおりに北朝鮮が落としたんだとしたら、動機はなんなのか。最初に「飛行機が落ちたくらいじゃオリンピックは中止されない」と書いたけれど、それは事故で落ちたなら、というのが前提なので、テロだってことをアピールすればいいわけよ。自分を悪者にしたんじゃ損をするので、実行犯に日本名を名乗らせて、正体がばれる前に自殺させてしまう。手口が幼稚だけど、このほうがアリそうな気がする。

 でっちあげ説を採用するとしたら、田口さんの息子さんと涙ぐみながら抱き合ってたのもシナリオってことになるんだけれど、あれは演技じゃないでしょうと思うわたしは甘いのかもね。

 ただ、拉致被害者のことを語ると、誰も彼もが判を押したみたいに同じことを言い始めるのはとても気になる。キムヒョンヒに限ったことじゃなく、日本に帰って来た人もだし、アンミョンジンもそうだったし。いくら特殊な位置にいる人同士だからといって、お互いのことをそんなに知っているものかとも思うし、仮に知るチャンスがあったとしても、全員が同時に顔を合わせていたわけじゃないだろうから、違う側面が見えてきてもよさそうなのにね。

 なんでこんなことを書き始めたかというと、大韓航空機爆破の動機はなんなのかって思ったからなんです。オリンピックの妨害だってテレビで言ってたけど、それこそ「飛行機が落ちても、実行犯がうまく逃げおおせたら原因はわからないけど事故かもしれない」と言われて終わっちゃうかも。事故だったら誰もオリンピックをやめようとはしないよ、と思ったんです。

 それで、飛行機が落ちるとオリンピックが中止になる理由を、何気なく検索したらでっちあげ説で巷が賑わってることに気づいたわけ。遅いよ、わたし。

 そんなこんなで勢いづいて、今更だけどキムヒョンヒの著書を図書館で予約してしまった。

深谷ねぎが育ちすぎてるらしい

 暖冬の影響で、深谷ねぎが育ちすぎて太くなっている。育ってるならいいじゃないかっていうと、ものには適切な大きさというのがあって、その規格からはずれたサイズになると値段が落ちてしまうんだそうな。

 味は悪くないのに、見てくれが悪いせいでいつもの半額くらいになってしまい場合もあるそうで、深谷の農家は現在とても困ってると、テレビのニュースで言ってた。

 逆に言うと、今は深谷ねぎが買いかもよ。安いものがスーパーに出回るかも?

榛名湖がろくに凍らなかったらしい

 今年は凍り方が不完全で氷上ワカサギ釣りを解禁できなかったそうだ。冬の入漁料で一年分くらい稼ぐところなのでそうとう困っているみたい。

 凍り方が不完全でも釣りができるように、湖に桟橋をかけちゃおうという話もあるそうだけど、もし凍ったら無駄になるからって結論は出ないみたい。

 っていうか、桟橋はダメじゃないのかなあ。わたしは釣り人の気持ちがよくわからないけど、榛名湖には何度か釣りに行ったわよ。なんで出かけたかっていうと、氷に穴あけて釣り糸を垂らしたかったからであって、桟橋から釣るんだったらわざわざ行く人がいるかしらね?

 っていうか今年こそ榛名湖のサクラを見るぞー!!

 毎年言ってるけど、わたしの記憶だと湖がサクラに埋もれるような勢いだったと思うので、それが美化されて誇張された記憶なのか、本当にものすごいのか、今年こそ確認せねばならぬのよー。

 暖冬だってことなので、いくら遅咲きとはいえ四月中には咲いちゃうんだろうな。どっかに榛名湖の開花情報がないものかなあ。

鍋を空だきしてしまった

 スープを作って火を弱め、お椀によそったら消すのを忘れた。そのまま別室でテレビを見ながらご飯を食べて、一時間くらい放置してしまった。

 焦げ臭いので気がついて、見に行ったら汁が煮詰まって具のワカメが焦げてた。鍋が黒くなった程度で済んだ。出かけてなくてよかった。まあ、油じゃないので炎上はしないだろうし、ガスのほうが長時間ついてたら消える仕組み(たぶん)なんだけど、やっぱり恐いので。

 それはともかく納得できないことがある。うちには火災報知器がついているんだよ。煙だか熱だかを感知するとピーって鳴るだけのやつが。

 炒め物をしているだけでも誤動作してピーピー言い始めるのに、今回はこれっぽっちも鳴らなかった。台所中が煙たくなっているのに。つい最近も炒め物の途中で鳴っていたから壊れちゃいないはず。

 火災報知器を法律で取り付けなきゃいけない決まりになったんだよね。でも、これ、本当に役に立つんだろうか。意味のない時には鳴って、本当に知らせてほしい時には無反応だなんて……orz



 ……むしろ消火器の広告をはるべきだろうか。いや、そこ、笑うとこじゃないですよ、実話なので(笑)