記事一覧

今日の作りたい病

 わりとしょっちゅう、作りたい病にかかるのです。これでも昔に比べると発病率が下がってるんです。以前は「婦人百科(今のおしゃれ工房)」とか見ながら目がハートだったし、料理番組とか大大だーい好きだったのよね。


『消しゴムで和のはんこ』
1260円 税込み・送料別
合計で1500円以上買うと宅配送料が無料になります。



 今回の病原はこれ。またもや衝動買いしてしまいました。消しゴムを彫刻刀で彫って作るはんこの本です。ほんというと昨年末に注文をかけていたのですが、同時に注文した本の取り寄せに手間取って今頃とどいてしまったのです。正月休み中に遊ぼうと思ったのにー。

ファイル 561-2.jpg

このとおり、ただのはんこです。わたしはダメ読者なので図案を丁寧に写すような几帳面な作業ができません。図案を横目で見ながらフリーハンドで書きました。お手本はもっと可愛いです。

 消しゴムに彫る意味があるのかっていうと、たぶんないですね。版木が手に入るなら木版にしたほうがいいかも。消しゴムは木の板より手に入れやすく、失敗しても「ま、いいか」って気持ちになれます。消しゴムなので、小さいものしか彫れません。

ファイル 561-1.jpg

 押すとこんな感じになります。手書き文字なんか添えるとかわいいです。お年玉の季節は終わってるけど、ポチ袋にして配りたいです。中身は五百円玉一個とかで。お札入れたらかわいくない(笑)

 スタンプパッドはツキネコの水性顔料インク「そらまめ」というのを使いました。布に押してアイロンをかけると耐水性になります。四色入りで、六種類あります。リンク先のお店は六種類セットで買うと宅配送料が無料になりそうです。

 ……こんなことをやっていないでゲームの続きを作らないと(汗)

ムクドリの就塒(しゅうじ)

ファイル 561-3.jpg
▲電線にとまってるの、ぜーんぶムクドリ。19日

ハリポ 秘密の部屋

 忘れずに借りてきました(笑) だんだん調子が出てきましたよ。相変わらずダラダラ長いなぁと思うけれど、それなりに面白いような気がする、今のところ。

今さらながらホリエモンの本

 図書館のリサイクルコーナーにホリエモンの著書が転がってたから拾ってみた。『100億稼ぐ仕事術』という本。あら、版元品切れっぽいわね。

 うーん、中学生に夏休みの有効利用を教えてるみたいな本だった。うん、まあ、ズバリ言ってヌルい。これどのくらい売れたのかな。こういうのでもお金持ちになった人の言葉だと、みな素直に聞くのかしら。それとも「こんな程度でいいんだ」と鼻で笑いつつ、内心参考にするのかしら。もしくは端から馬鹿にして読む感じ?

 でも、きっかけなんてなんだっていいと思うのね。こんなんでも(って言い方もアレだけど)読んでちょっぴりでもその気になって、やる気(ってなんの?)出すのって割と大事かもよ。つまんないのは全部馬鹿にして放ること。読むだけ時間の無駄。自伝的な章は別として、それ以外のところはタイトルだけ見れば内容は想像できてしまう。

 わたしはこれを読んで(って斜め読みしただけなんだけど)、もしかしたら世の中に必要なのは単純なことなのかもしれないねと思いました。たとえばだけど、ブログを書くなら「てにをは」はちゃんと書きなさいとか、「いつ・どこで・だれが・なんのために・なにをして・どうおもったか」を書きなさいとか、日本で小学生をやってたら確実に学校で習ってそうなことを、ブログ用にちゃんと教える本を書いたら、ひょっとして売れたりしちゃったりするのでしょうか。

 つまり、ホリエモンの100億稼ぐ本って、そういう感じだった。熱中することが大事とか、電子メールの添付ファイルはウィルスだと恐いからむやみにあけないこと、とか……orz まあ、五年前の本だしね。

あちこちのスーパーでかかってる、この曲は一体何?

 日記なのに午前中に更新してるわたくしって一体(笑)

 それはともかく気になることがあるんですー。

あちこちのスーパーでかかってる、この曲は一体何?

4/4拍子、ー文字=八分音符で
ズンチャ・ズンチャ・という伴奏に合わせて電子音で軽快に
ソソーラソミソ・|ソソーラソミソ・|
ドドドレミーード|ミーーソソーー・|
ドドドレミーー・|ドドドレミーー・|
レレレドレ・ミ・|ソ・ファ・ミ・レ・:||(数回繰り返す)
ドーーーーー・・|

イトーヨーカドー
ライフ(スーパーマーケット)
フジマート(葛西あたりに数店舗ある激安スーパー)
ストアーオオヤマ(水元の激安スーパー)
……などなど、横に繋がりのなさそうなスーパー各店で流れてるこの曲、一体なんでしょう。食品売り場でかかってることが多いです。これがかかってると「よーし買い物するぞー」という気持ちになる変な曲です。

 昨日、亀有駅前のイトーヨーカドーでかかっていて、発生源がやけに近いので探してみたら、下の写真のような白い小さな機械から音が出てるみたいでした。
ファイル 560-1.jpg

 黒いつまみのまわりには「アナウンス」「対人感知」「カード挿入」とかの文字があったので、おそらく録音・再生用の機材だと思います。

 この機械にもとからついてる音でしょうか。それとも、スーパー向けのCDか何かに入ってるのを録音して使ってるんでしょうか。あちこちで聞くので気になって気になって。

今日は大寒だそうです

 東京地方は曇ってます。寒い……ぶるぶる。晴れるといきなり気温が上がるのに、少しでも日がかげってくるとガクンと寒くなる。どんな砂漠気候だよと言いたい。乾燥もひどくて夜中に目が覚めます。枕元に湯冷ましを置いて、夜中に何度も飲んでます。

 あんまり寒いので手がかじかんでいて、さっき朝ご飯たべながらお茶碗おっことしてしまいました。割れなかったけど、味噌汁のお椀に直撃してどぼーんって感じです。幸いなことにお盆の上で食べてたのでテーブルやら床やらに散乱するところまでは行かなかったんですけどね。

アリッサム
▲アリッサム:玄関先をアリッサムでかわいらしくしているおうちをみつけました。寒い中きれいに咲いててかな〜りうらやましいです。でも一年草なのがネックだなあ(アブラナ科らしい)。花期が長いって話だから今から買ってきても楽しめるでしょうか。

ウェストリンギア
▲ウエストリンギア(別名オーストラリアンローズマリー):これはうちの玄関先で咲いているやつです。花はかわいいのですが、想像以上に大きくなってもてあまし気味です。

 長いこと名前がわからなかったのを、先日思い出してmixiで教えてもらいました。ローズマリーと同じくシソ科だそうです。が、芳香はありません。ウェストリンギアは属名(学名の一語目)をそのまま読んでるだけで、今ひとつパッとしません。かといって、別名は誤解を招きそうでパッとしないし。和名はないんですかね。

今日のアップルさん

 最近思うんだけど「マックには○○は不要です!」みたいなご自慢って、ただのハッタリで実際は大ウソなんじゃなかろうか。たとえば MacOS X には Windows の F5 みたいな表示の更新機能がついてないんだけれど、それは何をしても瞬時に更新されるから「マックには必要ないのです!」ということらしいのよ。

 でも実際問題いろんな場面でタイムラグがでるじゃないですか。ほかのパソコンをネットワーク越しに見ると……っていうのはよく言われるけどそれ以外の場面ですよ。さっきなんて、いつまでもJPEGファイルのサムネイルが更新されないので、しょうがないので再起動かけちゃったし。へんな見栄をはらないで、フツーに手動更新機能を作ったほうがいいんじゃないだろうかって思う。アップルさんってよくわからない(笑)

タグ:植物 園芸 マッキントッシュ 音楽

コメント一覧

まる URL (01/20 13:41) 編集・削除

スーパーソング?なんか聞いたことあるような気がしてきました。関西方面でもかかってるのかな?
買い物に行ったらチェックしてみます。

ああ、どうしよう!この曲が頭から離れない!
覚えやすいメロディなのかな?

こんにちは (01/20 15:48) 編集・削除

「呼び込み君」らしいです。
私も気になって過去に調べました。

珍獣ららむ〜 (01/20 16:02) 編集・削除

>まるさん
でしょでしょ、一度気にし始めると
頭の中をくーるくーる回ってしまうのです。
ぜひ、ご近所のお店で探してみてください!

>こんにちは さん
こんにちはー。
情報ありがとうございます。
「呼び込み君」ですか。
そのキーワードでググる方法は百も承知ですが、
その呼び込み君は、機械の名前ですか?
それとも曲名ですか?

# ご面倒でしたらどうぞ無視してください。
# わたしも舌足らずなコメントに返事をするのはめんどうくさいんです(笑)

日記

ファイル 559-1.jpg
▲水元公園某所の水路13日(凍ってる)

 12月までそこそこ暖かかったので1月に入ってからの寒さが身に染みますよ。バス停なんかで行き会った知らないおばあちゃんと「寒いですね」ってそればっかり話してしまう。

 物理的に寒い上に、景気の冷えた話ばっかり。派遣は切られるわ、長患いの病人はリハビリすら切られるわ、ガソリン価格が下がってきているのが唯一の救いだけれど、こうなる前に物の値段が上がってしまったから今更感が強いです。

 よくわかんないけど、ガソリン価格の乱高下は、アメリカの先物取引市場かなんかの影響なので、12月には下がる見込みだって、そうとう前から言われてたじゃないですか。だったら福田総理時代にガソリンの暫定なんとか税を暫定的に半年くらい休止してたら、物価の無意味な上昇は抑えられたんじゃないですかね。


ファイル 559-3.jpg
 玄関先に置いたカランコエの葉が凍ったらしく、色が抜けてフニャフニャになってしまった。肉厚なので冬に水をやりすぎると凍るんですな。失敗失敗。根が死んでなければまた芽吹くと思うけど。

 もともと、根腐れしてもうダメだわっていうのをもらってきて、挿し木にして増やしたものなのです。元気の良さそうなところを切って土に挿すだけ。それ以上の特別なことはしなかったけど九割以上の発根率だったよ。ベンケイソウ科はすごい。

 

ファイル 559-2.jpg
▲水元神社近くの「どさんこ」18日

 何も写ってないじゃないかって? 重機が置いてある場所がどさんこの跡地なんですよ。30年くらいつづいてたラーメン屋だったらしいです。もうほとんど営業していない状態だったから(たまーーーーーに開いてるのを見る程度)、このままやめちゃうような気もするけれど、見違えるように建て直されて復活してたら面白いなーと思ってウォッチング中です(笑)



ファイル 559-4.jpg
▲富士山の向こうに沈む夕日19日@水元五丁目三叉路付近

 日没のタイミングに通りがかったら、まさに富士山の後ろ側に夕日がしずむところだった。

ファイル 559-5.jpg

 手前は大場川の葦原。自然が残ってるんじゃなくて、水質浄化対策で植えたやつだったような気もするけどね。飛んでるのはムクドリの大群。就塒前行動(しゅうじまえこうどう)ってやつで、ここいらにどかーっと集まるのです。



# 前半は朝起き抜けにブルブルしながら書いたので寒い話ばかりだけれど、お昼ごろから晴れてきて気温も上がりました。

タグ:園芸 地元(葛飾周辺) 空と雲 富士山

日記

今気づいたんだけどさー(笑)

 うちってビミョーにFirefox専用ブログになってるんだね。

珍獣様の一言メモ
 オペラ △出たり出なかったり激しく謎
 IE ○表示する
 Firefox ○表示する
 Mac版Safari ○表示する

楽天の広告(記事個別ページの頭に出ちゃう件)
 オペラ ○出ない
 IE ×出ちゃう
 Firefox ○出ない
 Mac版Safari ○出ない


# っていうかウィンドウズ版のオペラだと楽天のダイナミックアド(赤い枠のやつ)が表示されないんですけど、うちだけ?
# ↑うちだけだったかも。ともだちに聞いたらOperaでも出てると言われた。あと、Unix版のオペラだとIEと同じく個別ページの頭に出ちゃうらしい。もう無理、修正不能(笑)

うーむ、スタイルシートってやつは難しいものじゃて。
JavaScriptがアヤシイんかいのう。
どう直していいかさっぱりわからないし、
うちってばウィンドウズ環境そのものがアヤシイし、
致命的な問題じゃないので、見なかったことにしよう(汗)

正しくは、
・楽天のダイナミックアドは、サイドメニューのみに出る。
・珍獣様の一言メモは、ブログタイトルの下に出て、一行日記が二件表示される。

ハリーポッターと賢者の石

 先日借りてきたやつ。いやはや、30ページくらいまで強烈に退屈で、これのドコがいいんだろうと思っていたけれど、魔法学校からお迎えが来るあたりまで読んだら多少ましになり、ナントカ言ういけ好かない先生の話あたりでまた退屈してるところです。さすがにここまで読むとすじが見えてくるので最後まで読めそう。

 ほんと、最初の30ページまでは苦痛でしかなかったなあ。これを子供が喜んで読んでいるだなんて、どういうことだと思ったけれど、話の流れに乗ってしまえば大したことないのですね。長いだけで内容はろくになさそうだし、部分的には確かに面白いので。

 登場人物が多いのにかき分けられてないから愛着をもてないのと、込み入った設定を説明するのに立ち話か茶飲み話で延々と会話っていうのが苦痛の原因かもしれない。書くのは楽そうだけど。

黒板って意外と頑張るものなんだね

ファイル 557-1.jpg
ファイル 557-2.jpg
 街角で見つけたんだけれど、医療関係の何かが書いてあるみたい。でも、今はたぶんまわりにそういうものがない、と、思う。放置されたまま何年たってるかわからないんだけど、意外と消えないもんだねえ?

隅田川七福神めぐりに挑戦したんだけどね

 隅田川七福神は、各ポイントで七福神の分身像(御分体)をいただいて、船に乗せ、最終的には宝船を完成させるコレクター心をそそる開運イベントなわけです。柴又の初庚申を見たのでついでに回ってしまうことに。

 ところがー、7日に多聞寺を見に行った時、20日くらいまで御分体を買えるようなことが貼り紙に書いてあったと思ったんだけど、行ってみたら「今年はもう終わりました」ですって。うわーん。やっぱり無理しても7日に回っておけばよかったー。

 一気に信仰心が下がって、とっとと帰ろうかという気になったけど、来年のために順路をチェックしておくことにしました。


大きな地図で見る
▲超道順:隅田川七福神巡り。関屋の駅から南へ下るルートです。赤いポイントがお寺と神社で、青いのは順路の説明なんだけど、やりすぎて見事にお参りポイントが埋もれてしまった(笑)

 今回は、京成電車で関屋の駅まで行き、そこから徒歩でまわりました。最初の参拝ポイントである多聞寺がちょっぴり分かりにくい場所にありますが、それ以外はほとんど墨堤通り(都道461号)沿いにあります。

関屋駅〜多聞寺 1kmくらい

 墨堤通りを南下、水色のアーチがある綾瀬橋を渡り、カネボウの工場手前で川の方へ曲がる。あとは、常に工場を右手に見る感じで行けば迷わない。案内が不親切なのでこのあたりで途方に暮れてる観光客がけっこういるみたい。

ファイル 556-1.jpg
▲毘沙門天の多聞寺
 狸塚(たぬきづか)がある。いたずら者の狸をご本尊様にお願いしてこらしめたら、驚いて死んでしまった。その狸を供養する塚がある。狸のお札も。>詳しくはこちら

多聞寺〜寿老人の白髭神社 1.5kmくらい

 墨堤通りに出てもいいけれど、地図に示したような裏道を通ったほうが楽しい(案内の看板もそうなっているし)。墨堤通りまで出ると、ナンジャコリャーと叫びたくなるような大きな団地がある。高い壁のような建物が、横に何棟もつらなっていて、建物同士が渡り廊下でしっかり繋がっている。震災等で火の手があがったら防火壁の役目をさせるために建てたとも言われている。都市伝説だと思うけど本当だったらどうしよう。

 墨堤通りをどこまでも南下、白髭神社上という交差点まで来ると神社が見える。白髭神社は社務所に御守りがいろいろあるので必見。
ファイル 556-2.jpg
▲白髭神社のまが玉鈴:御神宝をかたどったものだそうです。一応、土鈴になってますが、形だけでほとんど音がしません。800円也

白髭神社〜福禄寿の百花園 300mくらい

 墨堤通りにもどって南下すると、子育て地蔵の赤い幟が見えてくるので、その手前を左へ入って数百メートル。百花園は和風庭園で入場料は150円。福禄寿のお堂は園内にある。御分体は売店で買う。売店はちょっとした休憩所になっている。甘酒300円がおすすめ。暖まる。

 ここの売店で「福かえる」という小指の先より小さな陶器の御守りをみつけた。多聞寺の豆狸の姉妹品だと思う。かわいいけど今回はやめといた。来年また来られたら買おうかな。

百花園〜弁財天の長命寺・布袋尊の弘福寺 1kmくらい

 墨堤通りに戻って飽きるほど南下。右手は倉庫街。墨田区の温水プールがあるところ(隅田公園)まで来ると、墨堤通りは川の方へ曲がるけれど、無視して細い道をまっすぐ。次の信号で右を見ると長命寺と弘福寺が見える。

 弁財天の長命寺は寺の中に幼稚園がある。ちょうど園児が帰る時間では入りにくかったけれど、参拝ですって顔してずんずん入ってしまった。お寺の人も慣れてるので何も言われない。恐いのはお迎えのお母さんたち。細い歩道を自転車で突進してくる。ひ〜。

 寺の奥に六助塚がある。明治21年の日付が刻まれていた。六助は犬の名前。鼠とりが上手い犬だったらしい。それが何かの理由で不慮の死を遂げたので(野犬狩りにでもやられた?)、有志が塚をたてた、ということらしい。由来が漢文なのでぶっちゃけよくわからんかったです。ウソだったらごめん。
ファイル 556-5.jpg
▲六助塚(足下に犬)

 布袋尊の弘福寺はやけに立派なお寺だった。境内に咳の爺婆尊と呼ばれる石仏が祀られている。風外禅師というお坊さんが相州真鶴で修行中に、両親に孝行できないことを悔やんで石像を作り、父母に対するように供養したもの。縁あってこの寺に祀られるようになり、口の中に病のある者は爺に、咳の出る者は婆に祈願し、全快したら煎り豆と番茶を供えてお礼をする習わしとのこと。

 咳止め祈願に老婆の石にお参りするというのは埼玉県川越市の広済寺にもあったと思う。やはり、煎り豆とお茶を供える。何か意味があるんだろうか。
ファイル 556-3.jpg
▲弘福寺

〜恵比寿・大国の三囲神社 300mくらい

 三囲と書いて、みめぐり。三圍と書くのが正しい(「くにがまえ」に「韋」)。もとは弘法大師が創建した祠で、荒れ果てていたのを再建した時に、地面から神像が出てきた。すると、どこからか白狐が現れて像のまわりを三度めぐり消えてしまった。神社の名前はこの故事に由来する。


 ここまで、関屋の駅から 4kmほど。徒歩でまわるなら1時間半くらいかと思います。帰りは、同じ道を歩いてもいいけれど、少し歩くと京成&東武曳舟駅が近いので、電車に乗るとよいでしょう。

 わたしは隅田公園まで戻って亀有駅行きの京成タウンバス[有01]に乗りました。
ファイル 556-4.jpg
▲平日は6往復しかないんだよ……orz

[PR]楽天ブックス:1500以上で宅配送料無料

タグ:地元(葛飾周辺) おまもり 伝説

コメント一覧

ひろこ (01/15 23:41) 編集・削除

まが玉鈴、エッチ系のありがたい形に見えた…。

珍獣ららむ〜 (01/16 10:53) 編集・削除

そういう目で見始めたら、
もうソレにしか見えなくなった……orz
たぶん、鈴にするための切れ目がいかんのでしょうね。
もとの曲玉はどんな材質なんでしょうね。
普通の石だとしたら、色はどんなかしら。


http://kyoudogangu.xii.jp/aichinagoya.htm
ここの五色鈴が似てるね。