記事一覧

虫更新、ピンポンパンのベスト

虫ばっかりを更新

◎虫ばっかり:ハラビロカマキリ(スライドショーを追加)
http://www.chinjuh.mydns.jp/hakubutu/musi/zz000271.htm
◎虫ばっかり:ハスモンヨトウ
http://www.chinjuh.mydns.jp/hakubutu/musi/zz000298.htm
◎虫ばっかり:ホシヒメホウジャク
http://www.chinjuh.mydns.jp/hakubutu/musi/zz000299.htm
◎虫ばっかり:イモキバガ
http://www.chinjuh.mydns.jp/hakubutu/musi/zz000300.htm

 ホシヒメホウジャクトイモカギバはじっくり写せないようなシチュエーションでがんばったのでピントがぼけてますが資料は多い方がいいので。

 実は写真は他にもあったりするんだけれど、もう追いつかない。さすがに暇人のわたくしもやってられませんですわ。げっそりなの。

ついに出た

 これを注文した。税込み2500円。宅配料込み。ピンポンパンのベスト。これっぽっちの数じゃまるで足りない。どうしても聞きたくて中古レコードを競り落としても買ってしまったものの半分も網羅していないんだよ。でも、これが売れないと次がないだろうしね。レコードはかけるのが大変だし傷んだら聞けなくなるし、mp3に落としたいんだけれど、それはそれでタイヘンなので、CDが出るなら大歓迎。いっそ全曲をBOXとかで出してほしい気がする。


midomi ピンクのバニー
ピッコリピッコロ
正調デベロン音頭

パンダ理容室

ファイル 534-1.jpg
ファイル 534-2.jpg
 なんといってもドラム缶。良い味出してるねえ。しかもこれ、理容室なんですよ?

タグ: 音楽 midomi きわぱん 変な写真

変と変を集めて、もっと変にしましょう

今年の漢字、変と乱

 日本で、今年をあらわす漢字として「変」が選ばれた時、某局の朝の番組に出ている人(伏せてるんじゃなくて誰だったか思い出せない)が、オバマ氏がよく口にしている「チェンジ」の意味だろうと言ってた気がする。アメリカで初の黒人大統領が誕生したような劇的な変化を象徴してる、みたいな言い方だったかもしれない。

 それを聞いた友達が「それなら変じゃなく換じゃないのか」と言っていた。わたしも「改」じゃないのかと思った。「変」は、単純に「世の中がおかしいよ、変だ」の変だったり、予想もしなかった不本意な状態に変わってしまったイメージで、前向きな意味のチェンジなんかを込めてるわけないじゃない、ねえ?

 台湾でも一年を象徴する漢字を選んでいるそうで、今年の漢字は「乱」に決まったそうだ。選考関係者は「日本が選んだ『変』と、台湾の『乱』は、相関関係にある」と話しているそうだ。漢字の本場の人は言うことが違う。

◎台湾の今年の漢字 「変」は8位
http://mainichi.jp/select/world/news/20081219k0000m030022000c.html

 8位の変は、政変とか事変の変なんだろうね。騒乱や乱世の乱と、隣り合う意味なのだよ。日本の朝の番組とかにでてるそーゆう人は、ローゼン閣下の言語レベルと隣り合わせだね。

蒟蒻畑が手に入らないー

 今月5日には市販されているはずの蒟蒻畑は、いつまでたっても近所のドラッグストアには入らない。出かけるたびにあちこち覗いてまわるんだけれど、今日やっと「蒟蒻畑LITE」のポップを貼ってる店を発見した。でも、すっかり売り切れだよ。みんな待ってたんだね……

壊れてる

ファイル 533-1.jpg
▲本田広小路の近くにある手押しポンプの井戸。区で設置したものみたいだけど、ハンドルが折れちゃってる。

ファイル 533-2.jpg
▲中にはゴミも捨てられてるし。これは、気づいてて放置してるのか、はたまた気づいていないのか。せっかくだから直してほしいものだよねえ。

マクドナルドのサラダマリネマフィン

ファイル 533-3.jpg
▲うちの方ではセット価格430円で、12月15日発売だったと思う。

 いつものマフィンの中身がサラダになっただけ、という感じ。クオーターパウンダーに比べれば納得できるんだけど、セットで300円くらいだともっと納得できそう。
◎マクドナルド公式ニュースリリース
http://www.mcd-holdings.co.jp/news/2008/promotion/promo1211.html



 そういえば、青戸にあるイート・ランというハンバーガーショップ(サイゼリヤがやってるらしい)で、これと似たようなものを食べたような気がする。ハンバーガーだと思ってかじりついたら「あら、中身がサラダ!」って感じだった。

 値段をちゃんとおぼえてないけど、やたら安かったような気がする。それこそドリンクとポテトのセットで300円くらいじゃなかったかな。

 公式サイトにも行ってみたけど、さっぱりやる気の見えないサイトで朝メニューなんか出てないし店舗紹介に青戸店もないよ(笑)
http://www.saizeriya.co.jp/eatrun/index.html

ハードディスクの中から発掘した妙なもの

ファイル 533-4.jpg
▲南水元あたりの中川土手にて。木工所かなにか、ものを作っている家があって、そこの庭先がこのような状態で、日に日に怪しく素敵になっている。これは一昨年の11月ごろの写真。

ファイル 533-5.jpg
▲葛西臨海公園にて。「いつかきっと、あのくらい大きな巣をはってやる」という感じに写したかったんだけど、ジョロウグモと観覧車を一緒に写すのはムリだった。

タグ:地元(葛飾周辺) ファーストフード 変な写真

山東菜、瓢箪、そうだ目打ちだ、藤枝かおりちゃん

山東菜(さんとうな、さんとうさい)

ファイル 531-1.jpg
 昨日、買い物に行ってみつけた山東菜。埼玉県産だと書いてあった。ネットで調べると白菜のように結球せずに育つのだと書いてあるんだけれど、う、ううむ、白菜と見分けがつかないほどしっかり玉になってるように見えるんだけどなあ。切ってみると違いがわかるのかもしれない。

 でも高くてとてもじゃないけど買えないよー。同じくらいのサイズの白菜は、二把で400円前後なのに、山東菜は二把で1700円くらいするのよ。四倍じゃないか。お店には「待望の山東菜がついに入荷しました」とかなんとか書いてあった。何がどう違って高級で、しかも待望なんだろう、単なる希少価値? はげしく気になるー。

センナリビョウタンのその後

ファイル 531-2.jpg
 先日のヒョウタンですが外で二日も放置したらきれいに乾きました。虫食いでぼろぼろだった表面も、乾いてみたらそれほど気になりません。粗かくしに色を塗らなくても、透明のニスを塗ればかっこよくなりそうです。

 が、しかし!!

 種を抜く作業ではさほど気にならなかった匂いが抜けません。これは盲点でした。強烈な悪臭というわけじゃないので、飾りにするだけならば特に問題はないのですが、七味を入れるなどの実用品にしようとすると確実に邪魔になる匂いです。長く水に漬けすぎたのかもしれません。なるべく短期間で腐らせて、中身を出してしまわなければいけないのでしょうか。

 それと、栓はどうしたものでしょうね。このブログの写真みたいにできればカッコイイと思うけれど、こういう形の栓を自作するのは至難の業だし、コルク栓でも探すといいのかな。

そうだ、目打ちだ!

ファイル 531-4.jpg
 前に、こういう千枚通しを探しに行って、店員に「千枚通し」という言葉が通じなかったという話をしたんだけれど、「千枚通し」でも「きり」でもない別の呼び方があったような気がするのに思い出せなかった。

 先日、おりがみのつるし飾りを作りながら、
「ええい、やっぱり千枚通しを買っておくんだった。針であけた穴をプラスドライバーで広げるなんて面倒な上に情緒もへったくれもない。情緒といえば、こうやって穴をあけることを、もっと適切な言い方があったはず、ええと、そうそう、目打ち……あっ、目打ちだ、目打ちだよー!!」
と、やっと思い出しました。そうだ、目打ちだよー。

 「千枚通し」とも「きり」とも言うけど、あの涙型のやつは目打ちってよく言ってた。ああ、すっきりした。

クラフト 籐工芸 用具 目打(クジリ)


最近気に入っている藤枝かおり

ファイル 531-3.jpg

 藤枝かおりは演歌歌手の名前じゃなくて日本茶の品種名です。藤かおりともいうらしいです。紅茶にする品種とかけあわせて作った新しい品種で、味がこくて花のような香りがするという噂を聞いて、面白いので注文をかけてみました。

 わたしが買ったのは二番摘み茶なんだけど、そのせいか花のような香りはしなくて、しいていうと八角茴香みたいなオリエンタルスパイスの香りを連想します。たしかに旨味は濃いですよ。

 最初は、これはビミョーなんじゃないかと思いながら飲んでいましたが、飲み慣れてきたら意外と悪くない、というか飲み飽きないのが不思議。先日飲みきったので、もう一袋注文してしまいました。


「藤枝かおり」二番茶造り500g
1800円(送料込み)

↑カテキンだかなんだかが花粉症に効くからって、このアイコンはひどいんじゃないだろうか(汗) もうちょっと美味しそうな商品画像を用意してほしいなあ。

 1800円は高いように思えますが、500gはそーとー量が多いです。ふつうそのへんで売ってる日本茶は、多くても200gくらいのパックじゃないかと思います。到着してその多さにおどろくような分量なので、量に対する値段としては高くないです。

タグ:植物 園芸 食材 瓢箪

コメント一覧

珍獣ららむ〜 (12/16 18:00) 編集・削除

 これ書いたあと「ひょうたんの栓」で検索したら、こんなサイトをみつけてしまった。
http://www.hyotan-m.com/perl-bin/album/album.cgi?page=9

 おおっ、これはカッチョイイ。茨城かー。もうちょっと近かったら直接買いに行くのだが(笑) まずはコルク栓を物色して、サイズを研究してからお取り寄せしようかなあ。

南口のビルや、線路や、自分の影の中の虹を写してみた

金町駅南口

ファイル 528-1.jpg
▲踏切を渡って斜めに入ったところから
 なんだかサンシャイン60ができたばかりの池袋みたいな風景ですが金町です。

 このでっかいビルの名前、というかマンションの名前はラヴィアンコート(La vie en court)というらしいです。素敵な意味を期待してフランス語の自動翻訳につっこんだら「裁判所の中の生活」という翻訳結果が出ました(court→庭→法廷)。本当はどういう意味なんでしょうか。誰か教えてください。このままでは首をひねりながら一生を終えてしまいそう。

ファイル 528-2.jpg
▲踏切のあたりから写したベルシティ
 屋根がなくなったら、ひとつひとつの建物の様子がよく見えます。左側の建物はどれも古くて昭和の香りがしますね。スズラン通りに屋根が出来たのは正確にいつなんだろう。わたしは三歳になる前に群馬に引っ越したんですが、もしかするとその頃はまだ屋根がなかったのかな。

 ごくごく、おぼろげにですが、屋根のないこのあたりの景色を憶えているような気がするんです。いわゆるクリプトムネジアかもしれないですけれど。

# 本で読んだり人に聞いたりした話を、自分の経験のように思いこみ、それが物理的に自分がこの世に現れる前のことならば、前世の記憶だと思いこむことをクリプトムネジアというのだと手塚治虫が漫画に書いてるんですが、何語ですかね?

自分の影の中に虹をみつけた

ファイル 528-3.jpg
 写真をとってる自分の影の中に、小さな虹が出来てました。近くに置いてある自転車かなにかがプリズムの役割をしているようです。面白いので写してみたけれど、写真にとると大したことないですね。

ファイル 528-4.jpg
 拡大すると、ほら、ちゃんと虹になってる。でもこれじゃ自分の影の中にできてることがわからない。

 地面が明るいと見えない虹です。人が影を作った瞬間にだけ見えて、移動すると消えてしまいます。ちょっと面白い。

高砂七丁目あたりの踏切にて

ファイル 528-5.jpg
 常磐線と総武線をむすぶ貨物用のバイパス線路です。滅多に電車は通りません。

 客車用の線路は危険や渋滞をさけるためにどんどん高架になっています。最後まで地面に残るとしたら、こういう貨物用の線路でしょうか。

タグ:地元(葛飾周辺) 手料理 金町駅南口

安い眼鏡、小岩の地蔵通り

メガネを新調した

 三年くらい前に作ったメガネが傷だらけになったので買い換えることにした。傷、というか、コーティングがはげてしまったのである。プラスチックのレンズというのは傷や熱に弱すぎてよろしくない。

 前に作った時は、お店の人にすすめられるままに、軽くて薄くてナントカコーティングがどーのこーので非球面で、あーでこーで、といろいろな良い点を追加され、めちゃくちゃ高かったはずである。でも、高いレンズを使っても、プラスチックレンズだとせいぜい三年もすると寿命でコーティングが禿げてくるそうだ。

 前に買ったのがいくらだったか憶えてないけど二万円は超えてたはずだから、仮に三万円として、三年しか持たないなら一年一万円である。だったら高いものを長く使うより毎年買い換えたほうがいいんじゃないだろうか。フレームだって長く使えばガタがくるわけだし。

 ついでに、プラスチックレンズもやめたい。前のレンズもわりと短期間で小さな傷がついてしまい、扱いが乱暴なわたしにはあまり合わないような気がする。

 ということで、ガラスレンズでなるべく安いもの、という条件で、前に作った店で聞いた。その店ではガラスでもプラスチックでもほぼ値段は変わらないけれど、わたしの度数では安いレンズがないので表示価格にレンズ代を上乗せしなくてはいけない。しかも、ガラスだと大きめのフレームを選ぶ必要があるというので、店内を見回すと安いフレームは小さいのばっかり。

 なんとか大きめで安いのを選び、計算してもらったところ、安くみつもっても二万円からで……と言われたので、思わず「わはは、それはあり得ない。ムリ」と笑ってしまった。そこからさまざまな割引を駆使した上で、出血大サービスで一万六千円ちょっとだそうで……ううむ、前みたいにレンズにこだわらず、最低路線で考えてもそうなってしまうのか。

 ただ、まあ、一万六千円くらいならば納得できる金額なので「結局もどってきそうな気はするけど、よそを一回りしてきていい?」と言ってその場は店を出ることにした。

 その足で、眼鏡屋を何軒かまわってみたところ、アリオの2Fに入っているちょっとオシャレっぽい眼鏡屋で、「プラスチックで、レンズは標準で、厚みにはこだわらない」とう条件で五千円代でできると言われた。ガラスだと追加料金がいるそうで、計算すると最初の店と大差ない金額になってしまう。

 しかし、プラスチックで作ったら六千円しない、というのには驚いた。そんな値段なら半年で使い捨てられる。傷が気になったら新しいのを買えばいいんだから、プラスチックでいいんじゃないだろうか。

 でも、それだけだったら最初の店にもどったかもしれない。家を出る時はガラスにしようと思っていたから。しかし、その店で「検眼してお支払いが住んだら数十分後にできますよ」と言われてびっくり。嘘だー、こんんだけ度の強いレンズに在庫があるわけがない。生まれてこのかたメガネが当日にできたことなんか一度もないんだから。「当日お渡し」と言ってる店だって在庫がないのが普通なんだもの。

 それで「うっそだー、できるわけない」って言ったら、今のメガネを見る限り大丈夫だけど、とりあえず検眼して確認しましょうということになって、計ってもらったらやはり「大丈夫ですよ?」とあたりまえの顔をされてしまう。

 こうしてわたしは六千円でおつりの来るプラスチックの安眼鏡を手に入れた。非球面じゃないのでゆがみますよと言われたわりに「う? このくらいなら別になんともないけど?」というレベルだし、レンズの厚さも大したことないし、なんだこれ、ここ数年の間になにがあったんだよって思うような技術の進歩に、驚くというよりポカーン。

 アリオみたいな一等地でこんな店があったんじゃ、町の眼鏡屋さんは苦しいわなーと思った。

 そうそう、眼鏡屋さんを何件かまわってみて思ったのは、町の眼鏡やさんは、「標準」と言ってるレンズがアリオ店みたいな安い店の標準よりひとつ上のランクのものを言ってるみたいだった。その理屈を知らずに値段だけで判断するとかわいそうだなと思う。それに、町のお店のほうがお客さんが少ないのでまったりと見られ、検眼や調整も時間をかけてゆっくりしてもらえる、という良い点もあるので、そう捨てたもんじゃないと思う。 
ファイル 525-1.jpg

小岩地蔵通りの謎

 JR小岩駅の南口を出て、左手を見ると「地蔵通り」という細い道があり、飲食店などが並んでいる。ある日突然、具体的に言うと五年くらい前に「そういえば地蔵はどこにあるんだろう」と思いつき、以来ずっと通るたびにきょろきょろ見回すんだけれど、通りに地蔵らしきものは見あたらない。

 通りを抜けたところに寺がある様子もないし、ここを地蔵通りと言うのはなぜなんでしょう。同じことを考える人がけっこういるようで、先日通りがかった時も、老夫婦が不思議そうな顔をして「お地蔵さまがどこかにあるはずですよ。ほら、地蔵通りって書いてある」なんて言ってました。

 どなたか小岩の地蔵通りの由来をご存じの方はいらっしゃいませんか?
ファイル 525-2.jpg

タグ:地元(葛飾周辺)

コメント一覧

まる URL (12/15 14:23) 編集・削除

私も眼鏡愛用者です。眼鏡屋さんに「プラスチックレンズの眼鏡をかけてお風呂に入ってはいけません。傷みますから」と言われました。でも眼鏡かけてないと足元危ないしシャンプーとリンスの区別もできないんですよっ!子どもの体も洗わなきゃだし。
それを言ったら店員さん「じゃ、眼鏡が二つ必要ですね」だって。切れそうになりました!うりゃ~!必要ないってば!
6千円でおつりのくる眼鏡、かけ心地はどうですか?

珍獣ららむ〜 (12/15 15:26) 編集・削除

 かけ心地は悪くないです。新しいのでつるが耳たぶの裏にあたって違和感があるけれど、どんな眼鏡でも最初はそうなので、慣れなかったら調整してもらいに行きます。

 見え方なども今のところ本当に問題ないです。非球面レンズができる前は、新しい眼鏡を作ると、テーブルのまっすぐな縁が曲がって見えたりしたもんですが、この激安眼鏡はほとんどそういうことがありませんでした(前の眼鏡と同じ度数で作ったからかもしれません)。傷だらけの眼鏡を「高いから」という理由で我慢してかけつづけるよりずっと快適です。

 こりゃ、安いものを何度も作り直したほうがいいかもしれなせんね。

猫が好き♪ URL (11/06 11:52) 編集・削除

 あ。同じ疑問を持ってるひとがいた。歩いても歩いても地蔵がある気配が感じられない。ポン引きのおっさんが寄ってきたので「かわいいコいる?」のかわりに「お地蔵さんはどこに?」と聞いたら、あたりにいた別のポン引きさんに聞きにいってしまった。すまん(=^_^;=)。「今はない」てのが合議の結果。
 帰ってきて調べたところ、「以前には確かに地蔵があったが、周囲が立て込んできたことから、東養寺にあずけた」とのこと。東養寺は東小岩2-5-9にある寺院で、移転は1963年11月。
 この情報があったページは以下。

・下町4区のなんでだろう?78 「地蔵通り」のお地蔵様の行方 その2
 http://www.t-yomiuri.co.jp/bin/db/profile.cgi?_v=1228963524&tpl=detail

 というわけで、疑問の解消になりますれば。

珍獣ららむ〜 (11/06 18:29) 編集・削除

ありがとうございます!!
この記事をかいた時に検索したんですが、その当時は情報がありませんでした。
なるほど、お寺に預けられて、通りにはないんですねー。
ああ、すっきりした。
今度、そのお寺に見に行ってみます!

シンちゃん Eメール (05/05 21:02) 編集・削除

私ですね、10年前に地藏通りのある店でバイトしてた時も同じ疑問を持ってました、みんなに聞いたけど、誰も知らなかった、、なるほど~ すっきりしました! ありがとうございます!

珍獣ららむ〜 (05/06 00:34) 編集・削除

シンちゃんさん、こんにちは。
やっぱり働いてる人も知らないんですね(^-^;
証言ありがとうございます!