記事一覧

師走ですぞ

 みなの者、師走じゃ、師走がまいったのじゃ。忙しくない人もとりあえず忙しいふりとかして師走っぽさを醸し出してみるとナイスかもしれませんぞ。

いろいろ充電中

ファイル 511-1.jpg
 デジカメの電池とDSと、携帯電話。みんな電池切れになったので、一斉に充電中です。箱形のACアダプターは、さす部分が狭い側面にあればいいのに。六カ所にさせるタップなのに三つしかさせない。

 ところで、コンセントに「さす」場合、挿す、それとも、刺す?

いろいろもらいました

ファイル 511-2.jpg
 最近、街角でチラシをくばっている人からは、とりあえずもらっておくことにしています。たいていは興味のない内容なので、ちらっと見て捨ててしまいますが、いちおう見ることは見ています。

 世の中あんまり不景気で、バイトだって大変だろうなと思うと、チラシくらい、気持ちよく受け取っておこうかな、という気持ちになってきました。

 さっき亀有駅でパーマ屋のチラシを受け取ったら、沿道にいるお姉さんたちが次々に「こちらもよろしく〜☆」と、ティッシュペーパーを差し出すのでちょっと笑えました。

 今日のチラシ&ポケットティッシュは、美容室のMENOU、パチンコ屋のダイナム亀有店、AMDY亀有、武富士でした。ティッシュはありがたく使わせていただきます。

世の中本当に不景気だと思う

 とにかく不景気だな、と思うのは、あちこちのお店でいつにもまして店員さんが愛想がいいからです。

 そもそも、無愛想なところにはあまり行かないので、平素から愛想のいい人が多いのですが、最近どこへ行ってもお愛想二倍セール中のような状態です。

 愛想がいいのは悪いことではないのですが、そのせいで不景気を実感してしまうのも事実です。働いている人と直接顔をあわせる小売店や飲食店で、特にそう感じるけれど、きっといろんな業種がきびしいのですよね。って人ごとみたいに言ってるけど、わたしのお財布もけっこーキビシイです(涙)

 今朝、「朝ズバ」で、みのもんたが酉の市の話をしていました。酉の市の熊手は値切って買うものです。景気よく高めに値段がついているので、そのままの金額を出すんじゃなく、お店の人と話ながら値切って買って運を呼ばなきゃいけない。

 ある人が、五万円の値がついている立派な熊手を値切りたおして一万円で買いました。そしたらその人は四万円をご祝儀として置いてったそうです。よぶんなお金があったらそんな粋な使い方をしてみたいもんです。

 ちなみに、その人はミラーさんという外国人だと言ってましたが、起き抜けにボケボケしながら見ているので、どちらのミラーさんなのかは聞き漏らしました。景気をよくしたかったら、お金はまわさなきゃいけないんだって言ってたそうです。

 そこでふと思ったのですが、今だからこそ、いつも行かないようなお店で、100円でもいいから使ってみるというのはどうかな、と。街角でみつけた煎餅屋でおせんべいを一枚買ってみるとか、普段は買わない花を一輪買ってみるとか、ささやかな散財を楽しむわけです。

 もし「今日は何を余分に買いました」と自慢する場所があったら参加したい人はいますか? 生活にひびかない程度のささやかな無駄遣いを、マターリ報告しあうだけですが。

 あ、そうそう、あらかじめ書いておきますが、この記事のコメントで自慢しなくていいですー。そういう場所があったら参加したいかどうかをおたずねしています。参加したい、という人が三人いたら、Gotmail SNS にでもコミュニティを作ります( mixiは年齢制限があるので)。

 なお、わたしの今日の無駄遣いは……
ファイル 511-3.jpg
 青砥駅の近くの小さな古本屋さんで、これらの本を買いました。座敷に歳をとったパグ(犬)のいる店でした。

 神宮歴の暦は、いつも占い部分が分厚い1000円のを買っていたんだけれど、あまり読まないので800円のにして、そのかわり手芸の本を一冊買いました。

 立ち読みしてたあまりかわいいので衝動的に欲しくなったのです。作るかっていうと、見てるだけかもしれません。写真を眺めてニヤニヤするのもけっこう好きなのです。

木星と金星と月が大接近

ファイル 511-4.jpg
 きれいなので頑張って写してみたけど、出先で三脚がなかったので案の定ブレてしまいました。木星と金星は明日も近くにいそうだけれど、月は移動しちゃうでしょうか。ちょっと残念です。

突然だけど、キムチにパプリカ粉を入れるのって邪道だと思わない?

 最近気づいたのですが、本格だの本場だのといいはっているキムチに、パプリカ粉が入っていることがあります。真っ赤でいかにも韓国風に見えるけれど、食べてみると辛みより甘さが勝っていて……というよりめちゃくちゃ甘かったりします。それに、ヤンニョム(漬け汁というか、漬けだれというか)が手につくと、びっくりするほど手が黄色くなるのも特徴です。洗えば落ちますが。

 わたしはてっきり、辛いのが苦手な日本人用に、辛みをつけずに赤くするために入れているものだと思っていました。ところが「キムチ パプリカ」で検索したら、キムチの材料としてパプリカ粉を大量に販売しているサイトを発見してしまいました。しかも、「本場の唐辛子・香辛料」って書いてあります。

 もしかしたら、自分の認識のほうがまちがっていて、韓国ではキムチにパプリカ粉を入れるのが普通だったりするのかしらと不安になり、Enjoy Korea という、自動翻訳付きの日韓掲示板に書いてみました。
http://www.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=tlife&nid=1291793

 KORという青いアイコンがついてるのが韓国からのコメントです。みなさん、パプリカ粉は入れないとおっしゃってます。やっぱり入れませんよねー??

タグ:空と雲

コメント一覧

ひろこ (12/02 09:59) 編集・削除

無くても生きて行ける物を買うのが無駄遣いなら、
書く物はいっぱいあるよ~。

暦関係はここのメルマガで見てる。
http://koyomi.vis.ne.jp/

木星と金星と月の三角は、
あまりそう言う事を言わない亭主が仕事の帰りに見て、
家に入るなり言ってた。
昨日は夕焼けも綺麗だったねぇ。
空気が澄んでたんだろうね。

珍獣ららむ〜 (12/02 11:00) 編集・削除

 そうそう、そのような無駄遣いを景気回復の祈りを込めて自慢しあうのです(笑) 可能な人は店名や場所まで書いたらお店紹介にもなるでしょう。

 ほんとはね、SNSなんかに引っ込まないで、誰でも見えるところでやりたいんですよ。でも用途にあったCGIを探すところから自分でやるのがめんどくさくてしょうがないです。

・写真をアップロードできること
・スパム防止で必須ワードか書き込みようパスワード機能
・設置が超簡単であること。もしくは無料レンタル掲示板で使いやすいこと。

 そうやって探すとSNSになってしまう。SNSに閉じこもってやってても景気良く感じられないので困ってます。

金町駅南口のアーケードとビルの写真

 アップロードしそびれていたので忘れないうちに公開しときます。撮影は2008年11月19日。そろそろ定点観測用のタグでもつけようかな。

ファイル 510-1.jpg
▲駅前から入ってすぐの曲がり角あたりで東方向を撮影。骨組みは残ってるけど、屋根は一部はずされてる。

ファイル 510-2.jpg
▲これは最初の写真よりもっと東の地点から西を向いて撮影。

ファイル 510-3.jpg
▲屋根のないところからビルが見えたので。場所はパチンコ屋さんの近く?

ファイル 510-4.jpg
▲ビルの屋上にあるクレーンはどうやって下ろすのかって話題になってたのはつい最近のことのような気がするけれど、最新のやり方では屋上にのせず、こんなふうに横付けするらしいですよ。

タグ:地元(葛飾周辺) 金町駅南口

どびんづるさま

 先週くらいからさすがに冷え込んできたけれど、晴れると日差しが強いので部屋の中は暑いです。昨日は日の射すところにいたらヒーターの前にでもいるかのよう。曇るととたんに真冬みたい。

 今日は朝から曇ってて寒いです。ほんとにヒーターにあたってます。

自作地口:どびんづるさま

ファイル 509-2.jpg
▲どびんづるさま

ファイル 509-3.jpg
▲元句はこれ。十六羅漢の「おびんづるさま」

中国剪紙

『福をよぶ中国の切り紙「剪紙」』
本体価格 2,200円(税込 2,310 円)
宅配送料無料!

 こんな本を図書館から借りてきた。この手のやつは実際に作らなくても写真を見るだけで楽しいー!

 紙を折って切り抜いて作る幾何学模様と、寄席で紙切りの芸人さんがやるようなスゴイやつと両方載ってる。スゴイのはほんとにスゴイけど、折りたたんだ紙を切って広げると「あらきれい!」っていうのがやっぱり楽しいかも。

ファイル 509-1.jpg
 これは半分に折った紙をちょきちょきやって作った蝶々。本に載ってる図案を横目で見ながら適当に。

 楽しいんだけど、これどうやって使うべき? 本では窓ガラスに貼ったりしてる。いらなくなった時にきれいに剥がせないとめんどくさいんだよねー。

 日本の紋切り型(家紋みたいなやつを作る切り紙)にもかなりそそられるんだけど、実用性を考えると手をだしにくい感じ。

ナイトスクープの探偵さんにしらべてほしいこと

 ナイトスクープはハガキじゃないと投稿できないので日和ってしまいます。いつか出そうと思っているネタをメモ。

その1 ときわ食堂
 東京には、なぜか「ときわ食堂」という名前の定食屋さんがたくさんあります。わたしが住んでいる葛飾区にも何件かありますし、東京全域に存在しています。そのすべてが同じようなロゴの看板で、似たような雰囲気の定食屋さんです。なのにすべてが個人経営っぽくて、大手のチェーン店なんかではありません。

 お店の人に聞いたところ「のれんわけなんですよ」と言っていましたが、それにしては数が多く、お店がある範囲も広いような気がします。また、ある人から「チェーン店ではないけど組合がある」とも聞きましたが、本当なのでしょうか。

 のれんわけであることが本当ならば、ときわ食堂のルーツがどこなのか気になります。また、ときわ食堂全店をまわり、ご飯を食べてみたいのです。この調査には、ぜひ松村探偵をおねがいします。

# ラーメンの大勝軒のことなんかを考えると、のれんわけで数が増えるのもあまり不思議じゃないのかも。でも、特別にどこかで評判になっているわけでもないのに、ときわ食堂ばっかり東京に沢山あるのは本当に不思議で、前から解明したい謎のひとつ。


その2 エレベーター
 むかし、伊勢崎市にあったショッピングセンターと呼ばれるビルに「ぷいーーーん↑ぷいーーーん↓」という変な音がするエレベーターがありました。そのビルはずいぶん前に廃墟になり、今は取り壊されてしまいました。
 子供の頃に高いビルといえばそこしかなく、自由に乗れるエレベーターもそこにしかなかったので、今でもエレベーターを見るとその音を思い出します。
 もう一度、あのエレベーターに乗ってみたいのですが、現役で動いているものはないのでしょうか?

# おっ、このくらいならハガキに書けそうだー! 


その3 龍が浮き出た洗濯板
詳細はここ
http://q.hatena.ne.jp/1217899300

 これ、ほんとに実在を確かめたいんですが、ハガキに書いてわかってもらえる自信がない(笑)「岡山県倉敷市藤戸町天城264」にある遍照寺というのがそれっぽいんですが、近くに住んでる人はいませんかねー?

タグ:地口行燈 おりがみ 切り紙

コメント一覧

Sari (11/27 19:41) 編集・削除

私もときわ食堂、気になってました。
分かるといいですね!
あと、中華の「万来軒」。万来麺がおいしいんですが、
実家のある城西方面には沢山あるんです。この辺にはないですね。
チェーンではないようだし、検索してみても由来とか分かりません。でもどこかに大元があるはずですよね。
どこなんだろう・・・

龍の洗い張りの板、すんごく気になります(^^)
ここでの結果発表が楽しみ♪

珍獣ららむ〜 (11/27 20:39) 編集・削除

 メモしたっぱなしで忘れる可能性が高いです。出しても読まれるとは限りませんしね。

 万来軒なら水元にもありますね。入ったことはないんですが、各店で共通した雰囲気のようなものはあるのでしょうか。

 ときわ食堂は、最初は偶然だと思ってたんですよね。ときわ、なんて名前は珍しくはないと思うから。ただ、なんというか、うまく説明できないんですが「あれ、ここは系列店?」と思うフシがあるんです。どうも理由を明確に説明できません。

 お店の人がのれんわけだと言っていたから、少なくとも葛飾区内にあるのは系列店なんだと思うんです。でも、荒川や駒込や浅草や巣鴨や、その他もろもろが、すべて系列で組合加盟店だったりするのかどうか、はげしく気になります。

Goudeau (11/29 00:24) 編集・削除

半分パクリな旧作

「シチューかき廻しの上おうちへ帰らう」

後半やや地口としてはダメでありつつ、某シチューのCMソングを意識してみました。

あと、最近気付いた「そらみみ」

Thanksgivingdayつて気取つて発音すると、「天狗スケベDAY」つて聞こえます。お粗末様。

珍獣ららむ〜 (11/30 00:23) 編集・削除

シチューはもとがわかりやすいのは得点高いですね。
後半がもうちょっとリズムがいいとプッと来るのに。
でも行燈の地口なんか、決して面白くはないのですよね。
どこが面白いのかよくわからないのも味だったりして。

空耳っていえば、先日ものすごい空耳を発見して、
これはタモリ倶楽部に送る必要がある!!
と思ったんだけれど、今思い出そうとしたら
なんだったかさっぱり思い出せない〜。

Sari (11/30 04:01) 編集・削除

MIXの息子さんを持つAさんが書いていました。
「フットバスってなぁに?」との質問。抜粋
****************************
母「フットバスは、足をお湯の中へ入れてリラックスさせるもの、分かった?」
それにしても、、、、、
5歳児が知り得るにはちょっと合点のいかないこの単語。

エステ、マッサージ好きの私ですが、息子の前でそんな話しはしたことはありません。
また、息子はまだ字が読めないので、エステの広告などを読むことも出来ません。なのに、なぜ?

まあ、興味の対象が星のようにあるこの年頃。
タイミングのいいことに、今日持ってきた無料情報誌にヘッドスパのサロンを紹介してたので、食後にその写真を見せてあげた。

子 「フットバスやで、おかーさん」
母 「、、、、、だから言ったやん、マッサージしてリラックスすること」 
子 「(憮然として) チビくんは違うと思う、、、、 
   フットバスって言うのは、こうやって遠くにするやつやろ?」
といって、何かを遠くへ投げる真似をする息子。


ああ。
アンタが言っているのは、”吹っ飛ばす” (ふっとばす) !

分かるかいな!
*******************
ここに書いて良かったのかしら、いけませんでしたら消して下さい。

珍獣ららむ〜 (11/30 12:24) 編集・削除

あの……Sariさん、お願いですから、
それだけ長いものを引用するなら
一体どこから引用したものなのかも書いてください。

・ネット上にあるもので、誰でも閲覧できる場所なら
 引用ではなくURLを書けばいいのです。
 見に行きたい人は行きます。

・本や雑誌など、ネットでは見られないものからの引用ならば、書名、雑誌名などを書いてください。黙って全文を書き写すことは、そもそも良いことではありませんし、場合によっては原文が見たい人もいるわけですから。

・ネット上で、特定の人にしか見られない場所にあるものだとしたら、引用自体をしてはいけません。なんでかっていうと、誰にも見せたくないからそういう場所に書いてる可能性があるからです(この場合がそれにあたるかはわかりません)。



 上記の条件を「自分で判断できない場合」少なくともうちに他人の文章を丸写しで書くのはやめてください。お願いします。ご自分の日記に書いてるんなら、あえてやめさせようとは思いません。

Sari (11/30 17:20) 編集・削除

私ったら性懲りも無く・・・失礼しました。

ピアラシティとIKEA

 昨日のダメ筆ペンを返品しに三郷のスーパービバホームに行った。往復の交通費だけで普通に考えると1000円くらいかかってしまうので、840円の筆ペンを交換するためだけに行くのは正直ばかばかしい。

 ひとつの方法としては、ダメ筆ペンはメーカーに着払いで送りつける。たぶん新品が送り返されてくるに違いないけれど時間がかかるので、歩いて行ける場所で同じものを買ってしのぐのが一番いいような気がする。

 でも顔料インクの筆ペンで、細筆でも中細でもなく極太っていう指定だとちょっと特殊で普通の店にはなかったりするんだよねえ。

 そんなに急いでないからメーカーに送りつけて待ってればいいような気もしたけど、ヒョウタンに穴をあける道具が欲しいので出かけることにした。

 問題は、どうやって行くか、なんだけど、今日は金町にもついでがあったので金町駅から電車を使うことにした。

家から金町までバス
 ↓ 210円(ここは根性で歩ける距離)
JR金町駅から常磐線各駅停車の下りに乗る
 ↓
新松戸で武蔵野線に乗り換える
 ↓ ここまで210円
三郷駅で下車
マイスカイ交通のピアラシティ循環に乗る
(可能なら右循環に乗ると近い。左は遠回り)
 ↓ 180円
ピアラシティで下車(ビバホームはここにある)

 という感じで、金町駅からだと片道600円で1時間くらい。うちから駅まで根性を入れて歩くと、所要時間が倍になるけど、390円。まあこれが一番安く行ける方法かな、と思う。でも、金町とピアラシティはうちから見ると逆方向なので、ついでがないんだったらイヤだなあ。

ファイル 504-1.jpg

筆ペン騒動

 ビバホームでは、とりあえず店員さんにダメ筆ペンを見せた。「先月買って、昨日おろしたばかりなんだけど」と言って割れた穂先を見せたら、レシートがどうのとか何も言わずに交換しますね〜とアッサリしたものだった。

 ところがそこからが大変。いや、大変なのはお店じゃなくて品物ね。ここで開けて使えるかどうか確認してくださいって言われたので、あけてみたらやっぱり穂先がバサバサ。これが標準だったらどうしようと一瞬ビビったけど細筆・中細筆はそんなことないから絶対違うだろうと思い直す。

 責任者らしきスーツの人まで現れて、売り場にあるのをかたっぱしから試していいですよって言われて、二本目をあけたらそれもダメ。三本目でようやく穂先のそろったのを引き当てたので交換してもらった。どうやら不良品の多いロットだったみたい。その場でインクをなじませるところまでやると時間かかるのでやめておいた。これでダメならメーカーに送り返すよ。

リーマー

 センナリビョウタンにあけた穴を広げるのに使おうと、長涙型の千枚通しを探しに行って店員に通じなかった話は昨日したとおり。そういう、穴を広げるための道具をリーマーというんだと Sari さんに教えてもらったので、それを探した。

 ところがスーパービバホームの工具コーナーはいろいろありすぎてどれがリーマーだかよくわかんなかった(爆死)ドリルのコーナーを見て、手回し式の本体と一緒に並べてある歯を見るもそれっぽい形状のものがないし。

 最悪、帰りにダイソーにでも寄って昨日探してた長涙型のを買おうとは思うけど、どうせホームセンターに来てるんだから、円錐型じゃなく円柱型のリーマーがほしい。

 あっちこっちうろついてみたら、ドリルコーナーとは遠く離れた場所にキリなどの、軽く和の香りがする木工用工具があり、ミニビットとかいうT字型の太いキリがあったのでそれにした。

 こういうやつ。太さがよくわかんなかったので6mmと8mmのを買った。2本で1380円だった(先だけ交換するタイプのより安かった)。

 帰宅してさっそく穴をあけてみたところ、思い切って10mmでもよかったかなあという感じ。でも、ヒョウタンには大小あるし、8mmのを使ってグリグリやると穴が広がるので問題なし。

 穴を広げても種は出てこなかったけど、このくらいの穴があいたらピンセットで引っ張り出すとかできそうなので大丈夫。

余計なものも買ってみた

 せっかく交通費をかけて遊びに来たので無駄なものも買ってみる。トールペイント用の絵の具が大安売りで、普通なら一本300円くらいするのが三本で390円だったので肌色を薄くしたみたいなやつを購入。ヒョウタンは虫がなめたりして傷だけなので、あんまりひどいのはこれで塗ってみる予定。その上から絵でも描いたらいいかなと。

 それと、クリスマス用に松ぼっくりに色をつけようと思い、サクラマット水彩の金色とシルバーを買ってみた。ほんとはこれもアクリルカラーがいいんだろうけど、自家用だし、一ヶ月も保てば十分なので水彩絵の具でいいかなあと。

 あと、衝動買いで「和紙折り紙たちはしの短ー参」っていうのを買った 35 x 150mm の細い紙が 500枚入って 315円。名前のとおり和紙のたちはし。こんなん何に使うんだよって思うけれど目がほしがるんだもん。

 それと、がぼ様(猫)のカリカリ。最近買ってるファーストチョイスがリニューアルかなんかで小さい袋しかなかったから、前に愛用していたアイムスの体重管理 3kgを購入。2280円也。うっ、重たい……!

 昔は猫のカリカリは 7.5kg のを通販してたんだけど、リニューアル後に値上がりしたりして、お得感が薄くなったのでやめてる。でもやっぱり重たいから次は楽天で買おうかな。

↑ケンコーコムの楽天経由4980円也。3990円を超えるから送料込み。うげ、知らないうちに送料無料ラインが上がってるよ。前は3000円買えば無料だったのに。

ゲーセンでクイズゲー

 ピアラシティ三郷のゲーセンは、木曜日だけクイズ系のゲームが100円で2クレジットなので、せっかくここまで来たんだからと「マジックアカデミー5」を少々。っていうかそのために木曜日を選んだようなものなんだけど。

ファイル 504-2.jpg

ついでだから新三郷のIKEAに行くことにした

 まっすぐ帰るんならバスで三郷中央駅経由がいいと思うんだけど、せっかく交通費かけてこんなところまで来ているので昨日開店したばかりの IKEA 新三郷店を覗きに行った。

 ピアラシティからだとマイスカイ交通か飯島興業バスで行ける。マイスカイは一時間に一本、毎時45分とかいうふざけた運行状況で、しかも平日の13時と14時台は走ってない。というわけで飯島興業バスに乗った。ピアラシティから新三郷駅まで180円で20分くらい。

 駅についてびっくり。駅前だと聞いてはいたけど、ほんとに駅前でやんの。ただし半端じゃなくでかいので、駅前にあるにもかかわらず、駅からかなり歩かないと入り口にたどり着かない!! ひー、こんな駅前イヤだー。なんで駅に近いところに出口を作らないんだろう。外国の会社はよくわかんないよ。鉄道なんかアウト・オブ・眼中なんだろうね。

 重たい3kgの猫餌をぶらさげてやっと入り口にたどり着くと、なぜか入り口と出口がありやがんの。さらに意味不明。なんだここ。

 入ってみると「お買い物の順路は二階からです」ってアナウンスしてる。順路とかあるのか!!

 とりあえず言われた通りに二階へ。ひとたび順路に突入すると、どんどん先へ進むか逆走しないと出口に行けない仕組みらしい。売り場は小さく仕切られていて、かわいい家具でコーディネートされた小さな部屋をいくつも回って歩いてる感じ。こういうのは面白い。実際に部屋に置いたらどんなふうになるかイメージしやすい。もっとバブリーな頃なら「この部屋まるごと下さい」なんて言い出す人もいそう。

 どれもそれなりにオシャレだけど、値段は思ったほど高くない。というか、探すと「これでこの値段ならものすごく安いんじゃないの?」というものも各所に置いてある。ううむ、落としどころをよくご存じで。でも置く場所ないから買わない。

 順路通りにぐるぐる歩いたら下りエスカレーターのある場所に着いた。確かに広いけど、外から見た時の驚くような広さからするとそうでもない。ほとんど駐車場なのか?

 一階は食器などの台所用品やインテリア小物が並んでる。どれも安くてけっこういいかもしれない。家具よりこっちのほうがそそられるなあ。荷物が沢山あるので買わないぞーと頑張ってみたけど、ロウソクを入れて使う可愛いカンテラが 499円 だったので誘惑に負けてみた。星形の穴があいてるので、中にロウソクを入れると点状に星が投影されるらしい。まだ試してない。

 一階にも順路があって、矢印に沿って歩くとひととおり全部見せられてしまう趣向になっている。ぐるぐる歩いて行くと、いきなり天井が数十メートル上まで吹き抜けて、なんじゃこりゃーーーと言いたくなるほど広い倉庫に出た。倉庫にも展示物があり、売り場と倉庫を兼ねてるみたい。とにかく広い。そうか、建物がでっかいのは倉庫も兼ねてるからかー。すごい規模だ。外国資本おそるべし。

 おもしろいけど荷物多いからそろそろ帰りたい。レジを探したら……うっ、なんか日本では見たことのないような形式で、日本のレジと店員さんの向きがちがう(汗) 店員さんの背後から近づいて、ベルトコンベアに商品を置いて……って感じになってる。なんか変な気分。

 商品は、日本のスーパーみたいに袋には入れてくれないので、自分で用意した袋に入れて帰るかお金を出して紙袋を買うらしい。カンテラ一個くらいなら手持ちの袋に入るので大丈夫。

 ちょっと休みたいような気もしたけれど、レストランもファストフードもIKEAがやってるらしく、オシャレなんだけどものすごく美味しそうっていうのとも違うのでやめた。

 昨日開店したばかりだと聞いたので、もっとごった返しているかと思ったけれど、平日なので思ったほどじゃなかった。きっと今週末は死ぬほど混むんだろうね。

 三郷中央駅からは、バスで金町に出る方法と、電車で金町か亀有に出る方法があるんだけれど、時刻表を見たら次に来るのは電車だったから電車で。亀有経由で帰った。

ピアラシティから飯島興業バス
 ↓ 180円
新三郷駅下車
武蔵野線から常磐線に乗り継ぐ
 ↓ 290円
亀有駅で下車
バスに乗り継ぐ
 ↓ 210円
自宅へ

 このルートだと片道で680円。新三郷でなく三郷駅で降りても値段は変わらない。うちから亀有まで根性で歩くと片道470円。でもピアラシティと亀有は逆方向なので無意味な移動に徒歩はイヤだなあ。

 というわけで、あまり意味のないルート開拓だった。ちなみにいつもの方法だと

水元神社あたりから三郷中央駅行きの東武バスに乗る
 ↓ 300円くらい
三郷中央駅か、気分で谷口で下りる
中央駅からならマイスカイ・メートー・飯島興業のどれかのバスに乗る
谷口なら飯島興業
 ↓ 180〜250円(路線によって違う)
ピアラシティ

 こんな感じで、安くみつくろって片道 500円くらい。やっぱり遠いよ、ピアラシティ。亀有駅から直通バスがあったらいいのになあ。谷口で左に曲がらず、土手沿いの道をまっすぐ行って、共和橋で曲がって行くルートで、旧道を走ってる飯島興業みたいにチビチビ止まらずに停留所の間隔を広くすればバス会社同士で殺し合わずに便利な路線になるんじゃないかと妄想してしまう。運賃は亀有駅から350円くらいでどうだろう。

ファイル 504-3.jpg

タグ:地元(葛飾周辺)

コメント一覧

Sari (11/21 00:38) 編集・削除

3kgの猫餌もって歩き回った気分になりました(^^;)
やはりあそこは、小旅行のようなところですね~・・・
亀有から直通バス・350円、大賛成!
お疲れ様でした。

千枚通しの謎

# ネタは小出しにしろよと毎度思うけど、そんなこと言ってると書くの忘れるんだもん。

 100円均一ショップで千枚通しありますかって聞いたら通じなかった。こういう形状の……って言ったら「ああ、たこ焼きの!」って言われたので「ちがう」って答えたんだけど、よく考えたら針の太さが均一のやつはたこ焼きピックと形状が同じなんだよね。

ファイル 503-1.jpg

 何に使うかっていうとヒョウタンの穴を広げるのに使えないかなあと思ったんだよね。センナリビョウタンがたくさん成ったので、水につけて腐らせてみたんだけれど、キリで小さな穴をあけただけなので種が出てこないのよ。腐った水だけ出て、種がザラザラ言ってる。これがホントのヒョウタンの玉や玉や

 ドリルであけたら確実だとは思うけど、不器用なので手か足に穴をあけそうな気がするし、千枚通しで地味にやったらいいんじゃないかと思いついた次第。思いついただけなので、やってみたら硬すぎてダメかもしれないけどね。

 で、一番近い100円ショップで聞いたら通じなかったわけ。長涙型の千枚通しは、何か別の呼び方があるのかなあ。


 っていうか、たこ焼きピックって千枚通しと兼用だったのかっ!!!

安全に収納でき転がりにくいお料理用針
Easy Wash 食器洗い乾燥機対応調理小物シリーズ
360円(税込 378 円)送料別
安全に収納できころがりにくい三角形状のサヤ。
本体は丈夫な口金付。
タコ焼きに、千枚通しに
本体のみ食器洗い乾燥機OK。


また不良品をつかんでしまった

 いや、今度は生協じゃないです(笑)

ファイル 503-2.jpg
 さっきおろしたばかりの筆ペンなのに、穂先が二股になっててぜんぜん整わないの。

 開けた時点で穂先がぼさっとしてるのでおかしいとは思ったんだけど、インクがなじんだら整うかと思ったらぜんぜんダメだった。

 三郷のビバホームで買ったので、明日にでも返品できないか聞いてみようと思うんだけど、ちょっと前に買ったやつなのでレシートがなかったりするのでちょっと困りました。

 値札シール(店名なし、バーコードとなんらかの数字が書いてある)でその店で買ったことがわかればいいんだけど、ダメだったらぺんてるに直接返さなきゃ。極太筆なので840円もするのであきらめきれないー。

コメント一覧

Sari (11/19 20:38) 編集・削除

私、持ってますが裁縫道具ですよ。
今の若い人って知らないんですね・・・事務用品でも使わないのかな。

Sari (11/19 20:52) 編集・削除

母は、キリと言ってましたが、ブツには「リーマ」とか「ハンドリーマー」とか書いてあったような・・・
実物には、古いものなので字は消えています。それにどこ行ったんだか(^^;)

珍獣ららむ〜 (11/19 21:24) 編集・削除

 あっ、そうそう。昔の人は裁縫箱に入れてましたよねー。手芸コーナーは見たけどなかったから、やはりその店では取り扱ってなかったんでしょうねえ。

 リーマーで検索したら違う形状のものがいろいろ出てきてあれーっと思ったんですが、つまり穴を拡大するための道具は全部リーマーなんですね。写真見てたら使いやすそうなものがけっこうありますね。ついでがあるので明日にでもホームセンターを覗きに行きます(ついでの内容は本文に追記しときます)。