記事一覧

亀有に新しい両津勘吉像ができました

 亀有駅前、ゆうろーど内に新しい両津勘吉像ができました。11月8日が除幕式だったので見に行った……と書きたいところですが、まったく無関係に通りがかったので写してきました。

ファイル 491-1.jpg
▲これが新しい両さん。今度のは子供の頃の姿で、ゆうろーど沿いにできました。駅から歩いてくると右手にあります。11月8日ご開帳、じゃなくて除幕式だったみたいです。

 駅前を歩いていたら、黒服のSPとおぼしき人たち、消防団っぽいかっこをした人たちがヌーの大群みたいな勢いで歩いてくるので何事かと思ったら、ローゼン閣下が除幕式にお出ましだったようです。なるほど、マンガ繋がりねー。

ファイル 491-2.jpg
▲今度の両さんとは握手できます。

 駅前の両さんは、低い柵があるので肩を組んで写真をとったりしにくいんです。簡単にまたげるような柵とはいえ、両さんごときにその距離は寒いと思ったりするのはわたしだけでしょうか。いたずら防止の意味もあるでしょうから仕方ないのかもしれませんが。

 新しい両さんには、今のところ柵もなく、近づいて写真も撮れますよ。


場所はここ

大きな地図で見る

 今日現在、像が出来る前の状態がストリートビューで見られます。小さい公園風の場所で、放置自転車が多いので車止めにがっつり囲まれていたようです。ストリートビューが北を向いてたら、西を向くようにすると現場が見られます。鞄屋の横です。

タグ:地元(葛飾周辺)

秋の夜長にクイズをひとつ

これは一体なんでしょう

ファイル 489-1.jpg

意外と即答できちゃう人がいそうな予感……


いや、もうほとんど回答が出てるけど、
こうなったら種類まであてていただきましょう!

ファイル 489-2.jpg
これが第二の画像です。
おなじものの一部です。

いや、もう絶対わかる。
そこまでわかってて、当てられないわけがない(笑)

コメント一覧

ひろこ (11/06 22:13) 編集・削除

青磁っぽい色だね。
なんだか判らないけどカニ爪っぽいギザギザに見える。

珍獣ららむ〜 (11/07 09:45) 編集・削除

おや、ひろこさんが即答できないのでは
意外と難問だったかな。
今夜にでもヒント画像を追加します。

ひろこ (11/07 17:48) 編集・削除

全然判らんよ~
イシダイのくちばしでも無さそうだし、
何だろ?

てっちゃん (11/07 18:57) 編集・削除

歯かなぁ?と思ったのですが・・・。
サメの化石とも違うような気もするし・・・。
答がとても気になります!

珍獣ららむ〜 (11/07 19:17) 編集・削除

イシダイ、サメ、どちらもはずれ。
でも近いです。

てっちゃん (11/07 20:41) 編集・削除

気になって何度も見に来てしまいます。

・・・・ピラニアの顎?

ひろこ (11/07 21:25) 編集・削除

もしかして、イラブチャー(アオブダイ)?
もっと歯並び悪いイメージなんだけど色はそれっぽいよねぇ…

珍獣ららむ〜 (11/07 21:34) 編集・削除

 ひろこさん、正解!

 一枚目の写真が上クチバシで、二枚目が下クチバシ。上クチバシは左右のパーツをわざと逆において写しました。

 歯並びがいいのはお皿に丸ごと乗るようなサイズだったから、かも。魚だってわかってしまうと時間の問題で当たっちゃうよねえ。

ひろこ (11/07 22:59) 編集・削除

やったぁ~

実は、アオブダイとか食べたことないし…
沖縄の魚屋で見たけど口元が青いのは皮の色で、
加熱すると取れるのかと思ってた。

珍獣ららむ〜 (11/08 07:09) 編集・削除

 沖縄に詳しい人だとしょっちゅう食べてるから知ってるかなぁと思ってたー。

 こないだイラブチャーのマース煮(塩煮)っていうのを食べたのよ。わたしもイラブチャー初体験。おどろきのポイントも同じで「えっ、煮ても色落ちないの?」だった(笑)

 イシダイって言われて、「イシダイの歯」とかで検索したら、同じ形のものをペンダントにしてる人がいてちょっと萌え(イシダイじゃなくてイシガキダイだったけど)。
http://www.expert-diving.co.jp/same.htm
 ここにはサメの歯もあるんだけど、並べちゃうと違いはわかるけど、確かに趣が似てるねー。

ベルシティの屋根が撤去されるみたいですね

ファイル 488-1.jpg
▲入り口の看板がなくなってた(11月5日)

 JR金町駅南口のベルシティという商店街は道に屋根をかぶせたアーケード街です。スーパーやデパートに対抗して、雨の日でもぬれずに買い物できるようにと、日本中で流行した商店街の形式です。

 そのアーケードが撤去されるようです。ベルシティに隣接した場所に高層ビルがたつのと、それ以外にも大きなマンションなんかが建ち始めたからでしょうか。

 ベルシティ(昔はすずらん通りでしたっけ?)も、大昔は屋根なかったはずなので、昭和三十年代くらいに戻った感じになるのでしょうか。

 でも、あのアーケードのおかげで、通り沿いに出来たマンションから駅まで、台風の日でも傘をささずに歩けそうなんです。はずしてしまうのは、ちょっともったいないかな、と思いました。

 たぶん、老朽化が大きな理由で、商店街がもっと元気だったら新しい屋根とつけかえるんでしょうけど、そこまでするならはずしちゃったほうがお金がかからないんでしょう。看板くらいは残しておけばいいのになあ。

ファイル 488-2.jpg
▲2005年ごろのベルシティ入り口。ハードディスクをあさったら出てきました。

 屋根があると、昼でも光がささないので、ちょっと暗いイメージになることは確かなのですが、わたしは古いアーケード街がちょっと好きなんです。そこだけ時間を切り取ったみたいに古い香りがするから。

 古いから好きっていうのもちょっと違うかな。アーケードが新しかった時代も好きだったから。人は入り口があると入りたくなるものだと思うんです。アーケードの入り口の、でっかい看板を見ると、何か素敵なものがありそうな予感がするのですよね。

 南水元の飯塚商店街にも横町通り(名前が正確ではないかも)という小さなアーケードがあったのですが、数年前に屋根を撤去されてしまいました。古い屋根で昼でも真っ暗だったから、地元の人はないほうがいいのかもしれません。

 通りから見ると、うすぐらいアーケードのむこうに、明るい出口が見えて、ここを通り抜けると次元の違うどこかに出られそうな気がして、用もないのにわざと通ってました。中に八百屋さんとお総菜やさんと、美容室があったと思います。

 お店は変わってないんですが、屋根がなくなったとたんに通らなくなってしまいました。写真をとっておかなかったのが本当に残念です。

ファイル 488-3.jpg
▲まもなくこのあたりも屋根が撤去されるのですね。


ファイル 488-4.jpg
▲建設が進む高層ビル(5日)

タグ:地元(葛飾周辺) 金町駅南口

産卵を終えるとしぼんでしまう

ファイル 487-1.jpg
 あんなにグラマラスだったお蚕さんは、産卵を終えるとキュッと引き締まって、オスと見分けがつかないような体型になってしまう(この写真は両方とも産卵後のメス。オスは全員交尾中で並べられなかった)。

カイコのメス(産卵前)
▲これが産卵前のメス。一枚目の左と同じ個体です。


 産卵後のメスも再度交尾に使えるようなことを聞いたので、昨日の朝に産卵を終えたメスをもう一度交尾させてみました。今朝見ると、たしかに産卵はしているものの、残りをやっと絞り出したような状態で、大した数は生まれませんでした。

 産卵は、交尾後(割愛後)すぐには始まらず、数時間から半日くらいたって産み始めるようです。昼頃交尾させると、暗くなるころ生み始め、朝には産み終えています。

 なお、割愛(人の手でオスとメスをひきはなすこと)せずに放置してみたところ、翌朝になってもくっついたままでした。

ファイル 487-2.jpg
 これはクワゴ、だと思います。翅がすけてるのは、何度もつかまえているうちに鱗粉がとれてしまったからです。先日の記事にも書いたとおり、窓をあけはなって掃除をしていたら部屋の中に飛び込んできました。捕まえて追い出すのに戻ってきてしまうのです。お蚕さんの匂いにさそわれてきたんじゃないでしょうか。

 せっかく夜ばいに(昼だけど)来てくれたので、脱ぎたてのほやほや、今朝羽化したばかりのお嬢さんと個室に入っていただきました。

 しかし、クワゴ氏はお嬢さんにさっぱり興味をしめしません。お嬢さんのほうは匂いたつおしりをふりあげて誘っているようなのに。手で近づけても反応なし。残念ながらハーフの誕生は望めないようです。

ファイル 487-3.jpg
 これはメスのおしりにある誘引腺というものです。いつも出ているわけじゃなく、ひっこめることができます。ここから匂いが出てオスを誘います。


ファイル 487-4.jpg
▲両方ともメスです。 

タグ:カイコ

コープTをやめようとしたら

 生協日記。最初からあまりつづける気はなかったので、やめるのは予定どおりと思ってください。

 さきほど配達の人が、二週間前に(感覚的には三週間くらい前に)注文した手芸関係の小物を届けてくれました。この段階でもうやめますと言えば良かったんですが、配達の人が「無料期間が終わりますがどうしますか」って聞いてくれなかったので、ま、いいやと思って黙ってました。

 別に生協への不満は配達のお兄さんのせいじゃないんです。わたしのライフスタイルに合わないっていうのが一番の理由だし、それ以外のシステム的なことは会社の問題だから。

 あとで辞め方を調べようと思っていたら、一時間もしないうちにTから確認の電話が来ました。そういう電話が来るというのは最初に聞いていたので、これも予定通り。

 今月でやめたいんですけど、と話したら、解約用の用紙を郵送で届けるので、それに身分証明書のコピーを添えて送り返してほしいっていうんですよね。ドライバーに直接言うなら本人確認ができているからいいんだけれど、郵送の場合は身分証明書がいるんだそうで。

 電話口で思わず「入る時はいつでも手軽にやめられるって言ってたのに、ずいぶんメンドクサイんですね!」と言ってしまいましたよ。一時お休みならば手続きはいらないって言われたけれど、即答で「やめます」って答えました。

 まあ、やめるときに出資金の1000円を返す手続きがあるので、問題が発生した時のことを考えると、そのくらいの確認はしておいたほうが無難なのかもしれないです。でも、それを最初から聞いてたら、お兄さんに言ったのになあ。

 実は過去に何度かやめかたを調べようとして、コープTのサイトを見たんですが、どこに書いてあるかよくわからないんですよね。Pシステムのも見たような気がするけど、やっぱりみつからなかった。丹念にしらべたらあるのかもしれないですが。

 やはり生協って、昔より使いやすいって主張するわりにハードル高いし分かりにくいし、これなら普通の通販でいいかな、というのが正直な感想。

 ちなみに、なんで文句いいながら二種類も生協をはじめたかっていうと、ほんとうに異物混入事件がおこるたびに勧誘に来るので、いっぺんやってみて自分に合うかどうか確かめておこうって思ったわけです。

 やってみたら「あら便利!」ってなるかもしれないので、そしたらみっけもんだし、ならなかったら今後は「前にやってみたけどダメだった」とアッサリ断れるじゃないですか。そんだけなんです。はい。

今日とどいた手芸関係の小物

ファイル 481-1.jpg
▲匂い袋ができるキット
 うーん、しょぼいよ、これ。大したもんじゃないのはカタログを見て思ったけれど、何がダメって香りのもとがトイレの芳香剤と大差ない。まあその、現物を見ないで買うとこうなるという見本。香りは手持ちの別なものを使うからべつにいいです。価値的には500円……いや、現物を見たら買わないね。カタログ販売の魔力に負けたと思ってあきらめる。

# これ、内容物が足りない不良品でした。写真は未開封の状態で写したのですが、写っているものの他に「鈴」と「根付け紐5色」が入ってなきゃいけない。TOGEI(株式会社東芸:埼玉県さいたま市浦和区常盤)の製品で、たぶん普通の手芸用品店によくあるあるちりめん細工のキットを作ってるのはここみたい。

 さすがにこれは不良品なので返品したいとメールで問い合わせ中です。電話で聞けば早いかもしれないけど、気づいた時にはもう夜だったんだもん。明日時間を作ってかけてみるとか、そーゆーのがうざくてヤなんだもん。


ファイル 481-2.jpg
▲和紙千代紙30柄360枚入り
 ……これ和紙? 破いてみると、確かに繊維が長く毛羽立つので和紙の部類に入るのかも。あ、でもこれは生協が悪いんじゃないと思う。ショウワグリムだし、そこらで普通に売ってる市販品です。498円なので定価630円よりは遙かに安いですが、楽天を見たらほぼ同じ値段で買えそうでした。送料分くらい生協のほうが安いです。
◎ショウワグリム
http://www.showa-grimm.co.jp/product/11/

ファイル 481-3.jpg
▲ちりめんカットクロス色柄おまかせ20枚組
 15cm四方のレーヨン製の縮緬が20枚入って1480円でした。1枚74円の計算です。楽天に同等の品がないこともないけれど、送料を考えるとそこそこ安いかなと思います。

ファイル 481-4.jpg
▲これが問題のロックカッター
 普通のミシンにとりつけて、布を切りながら端かがりをしてくれるという謎の便利商品。1750円也。

ファイル 481-5.jpg
 説明書を見ながら取り付けて、ちゃんと針が動くかどうか手で動かして確認したところ、針をおさえるネジがカッター本体に思い切りあたって終了

# ミシンはブラザー inovis の安いやつ。ロックカッターは株式会社河口のものです。詳細はコメント欄。

 ミシンの形状によっては取り付けられないと書いてあったので、まあある程度は覚悟の上。オークションに出したら売れますか? いいえ無理でしょう、送料分を考えるとそこらで買ったほうがいい。ああ、またゴミが増えた。バカが見る〜ってやつですな。

 ええ、もちろんバカはわたし。実店舗で買っても同じ失敗をするだろうから生協は悪くないです。でも、店で見たら買わなかったでしょうね。カタログ販売の魔力にm(ry


 なんか疲れた。
 最初から生協なんか興味ないと断っておけばよかった(笑)

タグ:手芸

コメント一覧

ひろこ (10/30 15:11) 編集・削除

私が生協を続けてるのは、
かさの大きな紙類を自転車に積んで帰らなくて済むのと、
各地のお菓子や通販で買ってた調味料なんかが送料無料、
野菜の値段が安定してるってあたりが理由なんだけど、
>異物混入事件がおこるたびに
うちのやってる生協の商品、必ずヒットしてる気がする。

今まで買ってた物が大当たりだった事はないけど、
それだけアヤシイ物が増えてるのよねぇ…

あるいは、アヤシイ物が曝されて良かった、と考えるべきなのか?

珍獣ららむ〜 (10/30 16:19) 編集・削除

>うちのやってる生協の商品、必ずヒットしてる気がする。

そうそう(笑)
世の中で事件があると安全をアピールしにくるわりに
その手のものが生協の商品からみつかることも多いのよ。
発覚した時の行動が早いからだとも言えますけどねー。

雑貨類は生協オリジナル商品じゃないだろうから、
あやしいのはしょうがないかもね。
それにしてもロックカッターにはやられたー。
こういうメカは最初の三回くらい動作すれば
けっこう気が済んじゃうものなのに、
まるでダメだとは思わなかったよー(笑)

珍獣ららむ〜 (10/30 17:36) 編集・削除

ttp://www.torii-hw.co.jp/machine/tk03.htm
 うちのロックカッターはあきらかにこれのロット違いだと思うんだけど、ここにはほとんどすべての家庭用ミシンにつけられると書いてあるんだよねえ。

 いっそなるなら役に立つ人柱がいいので詳細に書くけれど、うちのミシンはbrotherのinnovis(ブラザー・イノヴィス)の、5〜6年前のもので刺繍とかできない数万円の安いやつ。型番は調べないとわかんない。

 具体的にどこが当たってだめかというと、針をとめてるネジ(右側に張りだしてる)がジグザグ縫いで右にふれたときにロックカッター本体にあたります。

 あと、正確になんの役にたっているかはわからないけれど、針を固定している部分の前(人間側)に糸を通すための構造物があって、この部分がロックカッター本体に当たってます。かすめるとかではなく、ガツンッとなるくらい当たります。

 ロックカッター(LOCK CUTTER)は河口株式会社の製品です。

http://www.t-k-kawaguchi.com/1173839174879/
 河口の公式サイトにロックカッターの適合ミシン規格図なるものがあったけど、うーんとりあえず出てくるメーカー名にブラザーはなさそうだ。

 イノヴィスは、針に糸を通すための謎の仕組みがあるので、そのせいで通常のミシンと若干形状が異なるのかもしれないです。イノヴィスの人はミシン用のアタッチメントを買う時は、メーカーに適合するかどうか問い合わせてからがよろしいですぞ。

 なんてことを書いておくと5年後くらいに検索でたどりついた人が感謝してくれるかもしれないし、してくれないかもしれないが(笑)

珍獣ららむ〜 (10/30 19:02) 編集・削除

 うぇぇぇ、香り袋を作ってみようと袋をあけたら内容物が足りない。鈴と値付け紐がついてるはずなのに入ってないじゃないか。もう、あのさあ、こういうの文句言う手間をかけるくらいなら楽天で送料払ったほうがましなんだよ。バカ生協。コープとうきょう、お前だ、お前。

 ある意味写真とっといて正解だった。入ってるのは写真に写ってるものが全てだったから。

 もうやだ、ほんとやだ、時間の無駄、金の無駄、わたくしの一日を返せー、ばかばかばかばかー!!

珍獣ららむ〜 (10/31 10:53) 編集・削除

 不良品のその後ですが、昨日の夜に「開封後ですが返品はできますか?」とメールで問い合わせたところ、さきほど電話がかかってきました。

 お取り寄せであたらしいものと交換でもいいですかと聞かれ、それでもいい……と言いかけてやっぱりやめました。だってお取り寄せに一週間くらいかかるとか言うんだもの、来週の配達に間に合わなかったら二週間後ですよ? 最初の注文からかぞえて一ヶ月以上かかるなんて……ごめん、わたしやっぱり楽天でいい。

 問題はどうやって返品するかなんだけど、来週の配達時にって言われてしまったのよね。もう仕方ないのでそれでいいですってことにしたけど、つまり用もないのに配達を自宅で待たなきゃいけないわけね。

 で、わたしの一日を誰に返してもらえばいい?

珍獣ららむ〜 (11/02 16:39) 編集・削除

 一昨日くらいにTから退会処理用の書類が来たんだけれど、身分証明書のコピーを添えて送り返せといわれているので今日までだらだらしてしまった。月をまたいでいるけど先月までの計算でやめられるんだろうか。ダメだと言われても払わないですけどね。郵便局の口座など解約してしまえばすむこと。

 コピーの件で、どうせコピー機のある店まで出るならと思い、ついでがあったのでTの亀有店(宅配だけでなく店舗もある)の窓口で書類を渡すことにしたんだけれど、会員証を提出してくれと言われてブチ切れて暴れそうになる。

 だって、会員証って紙切れに数字の羅列があるだけですよ? 退会処理が済んだらそんなもん端から無効じゃないですか。っていうかわたしは店舗を使ってないので(使い方すら知らんわ、ご用聞きは説明してくれなかったからなっ!!)、会員証になんの意味があるのかと逆に聞きたい。

 アホかと言いそうになるのを飲み込んで、この書類を送ってきたどこぞの支部のお姉さんは、そんなものが必要とは一言も言ってなかった、と説明したら、受け取ったことにして処理しますと言ってた。

 安心してくれ。山奥に引っ越してもTのグループだけは使わない。

珍獣ららむ〜 (11/06 11:24) 編集・削除

 今日は木曜なので問題のちりめん細工キットを返品しましたよ。ドライバーのお兄さんが「それは茶色い袋に入っていましたか」とか聞かれたんだけど、いや、そういうものには入ってなかったと思うなあ。でも、ほんというとよく覚えてない。だって一週間も前の話なだし、もうこの件に関しては思い出したくないかも。

 納品伝票とかありますかっていわれたけど、それもないよ。いや、あるかもしれないけど、さがすのめんどくさい。この件に関しては(以下ry

 とりあえず無事に返品できました。料金は後日引き落としなので、ちゃんと処理されるかどうかわかんないけど、たぶんされるでしょう。

 キットを作ってる会社は街の手芸屋さんにおろしてるとこみたいだから、これからは買う前にビニール越しに内容物を確認して、全部見えなかったら買わないことにしよう(滅多にキットなど買わないんだけれどね)。