記事一覧

カラスにも悩みがあるに違いない

カッパ禿げ

ファイル 470-1.jpg
 カッパのように禿げているけどカラス。彼に一体何があったんだろう。水元公園にて。

Photoshop Elements 3.0 for Mac

 Windows用のPCがビル・ゲイツの呪いによってクラッシュし、絶望したわたしはアップルな人になってやろうと思ったわけです。ところが手持ちのスキャナーが古すぎて、Inter Mac で使おうとすると対応ソフトがないというアクシデントが発生。

 正確に言うと、Mac 用のスキャナドライバが Photoshop Elements 3.0 という古いバージョンにしか対応しておらず、それ以外のソフト(たとえば OS にもとからついてるイメージキャプチャとか)には対応していないのです。

 フォトエレの 3.0 for Mac は、OS X 10.3対応なんですが、この当時、マッキントッシュは今と違って中がインテルだったりはしないんです。PowerPC とか、G3 とか、独自なのがご自慢みたいな機械だったはずなんですが……そういった違う機械用のソフトが、インテルマックで動くわけないじゃんと思っていたらそうでもなくて、オークションで安い未使用品を落として入れてみたら、フツーに動いてるんですよー。

 元マック使いのおともだちに「動いたよ?」と言ったら、「ありえない、理解できない、理解したいとも思わない」とか大騒ぎされたけど、なんかフツーに動いてるし、スキャナも使えたわよ。ほんっと、あり得ない。でも、おかげで壊れてもいないスキャナを買い換える必要がなくなってよかったわ。

 こんな古い周辺機器を使ってる人も少ないとは思うけど、参考まで書くとこんな感じ。

  • スキャナはキャノン N656U
  • ドライバはキャノンのサイトに行くとあるので Native モード用ってのを落とすこと。
  • Photoshop Elements 3.0 for Mac をインストールする
  • ドライバを Photoshop Elements 3.0 フォルダの Plug-InsフォルダのImport/Exportフォルダの中にインストールして再起動
  • Photoshop Elements 3.0 を起動して、スタートアップスクリーンを出す(ウィンドウというメニューにある)
  • カメラまたはスキャナに接続を選ぶと「読み込み元を選択」というのが出るからさっきインストールしたスキャナドライバを選んで OK

 設定はここまでで終わり。あとは「ファイル→読み込み→スキャナドライバを選ぶ」とかやればスキャンできたわよ。精密機器って意外と力業が通用するのね。

ぶちこわれたファイルの復元が終わらない……

 ゲイツの呪いでクラッシュしたファイルを、ダメもとでファイナルデータってやつで復元させてみてるんだけど、なぜか途中で止まっちゃう。リトライボタンを押すと再開するようなんですが、押すまで止まってるから放置できないし。だいたい、なんのためにリトライして、どうしてリトライすると先に進むのかもよくわからないし。いつになったら終わるんだろう、これ。

ビオナーデ

 北京オリンピック公式飲料だとかで、半年くらい前から話題にはなっていたのに、結局どこで売られてたのかさっぱりわからないドイツの飲み物。

 ソニープラザで販売されるとか、どっかのコンビニに並ぶ予定だとか噂は飛び交っていたものの結局みつからず、どこへ行っちゃったんだろうなーと首をひねってました。

 日曜にお台場へ行ったら、デックスというショッピングモール内にある輸入雑貨の店に並んでるのを見つけて思わず買いましたよ。店の名前は忘れたけど、ソニプラじゃない小さい店です。

 なんでも、糖分を発酵させると通常はアルコールになってしまうんだけど、アルコールを作らずに発酵させる微生物が発見されたとかで、その技術によって作られた低カロリー飲料だそうです。サッパリした甘さ。微炭酸。発酵によってナントカ言う体にいい物質も作られるのでヘルシーであるとの触れ込みです。しかも色がきれいでちょっとかわいいのよ。これで安かったら愛飲するんだけれど、輸入品なので350円くらいしやがります。

 帰宅してから検索したら、今は日本語の公式サイトなんかあるんですね。ちょっと前まではドイツ本社のサイトしかなかったと思うんですが。

◎これが日本の公式サイトみたい
http://www.bionade.co.jp/
 オリンピック前は雄山株式会社ってところが輸入代理店になっていたんですが、今は違う会社がやってるみたい。何かあったんでしょうか。どうもビオナーデ周辺は謎めいてます。


◎楽天で通販

ビオナーデ(ハーブ)
12本で4830円税込み、送料込み
味は四種類あります。
リンク先で他の味も見られますのでどうぞ。
でも、これが一番美味しいと思う。



 ポイント大尽の人は楽天がいいかと思って貼ってみましたが、公式サイトから通販したほうが送料分安くなるっぽいです。

水元公園循環バス路線(土日祝限定)

ファイル 470-2.jpg
 10月25日土曜日から運行される水元公園循環ファミリーシャトルの路線図です。乗り場は、JR金町駅南口のスターバックス前「7番のりば」だそうです。9:00〜16:40 の毎時 0分、20分、40分発ということです。ほぼ観光用ですね。運賃は210円。

 今まで、水元公園というと、岩槻橋の交差点のところにある停留所が最寄りだと案内されるケースが多かったんですが、水元公園はだだっぴろいので目的によってはさらに 1km くらい歩かなきゃいけないんです。このバスができると目的地により近い場所まで行けるので便利になることは確かですね。

アイリスループ(京成バス)


大きな地図で見る
 飯塚橋周辺から金町駅へ行くなら、このバス停(社会教育館裏)から乗るのが近そう。飯塚商店街(南水元)を抜けて金町へ行きます。毎時15分間隔くらいで走ってます。

大きな地図で見る

タグ:マッキントッシュ 変な写真 地元(葛飾周辺)

コメント一覧

Sari (10/21 02:27) 編集・削除

ほー!
貴重な情報、ありがとうございます。
でも、この外側をぐるりと回るのも欲しい(笑)ほとんど住宅街か(^m^;)

カラス、どーしちゃったんでしょう?
人にいじめられたのではないといいけど・・・

珍獣ららむ〜 (10/21 08:39) 編集・削除

 この外側ぐるり、というと、どのあたりを想定しているのでしょう。この路線図だと、試験場跡〜かわせみの里までは、公園沿いの道をぴったり走って行くだろうから、外側といったら小合溜をこえて三郷へ行ってしまう。

 もし、内側の(葛飾側の)どこかを想定しているのなら、一本の路線ではないけれど、わりとあちこちを路線バスが走っているのですよ。ライフ前の道を走る路線を除けばすべて京成バスなので、一日乗車券500円で乗り降り自由になるはずですよ。行きたい場所があるならおっしゃってみてください。最寄りのバス停を探せるかもしれません(わたし、そーとー地元のバスに詳しいです)。

 カラスは、いっと都知事との抗争に疲れているのでしょう(笑) 都知事はあちこちの公園にカラストラップをしかけて何千羽もやっちゃう予定らしいのです。生ゴミをあさっているカラスをみつけたら、古式にのっとって「北野の神と都知事にいいつける」と言ってやってください。あ、カラスだから熊野の神のほうがいいか?

Sari (10/21 15:38) 編集・削除

私ね、飯塚橋のあたり、車庫のあたりから金町駅方面に行きたいんです。欲を言えば駅をくぐって水戸街道のほうまで(^^;
いつもは用事を作って西水元図書館に行って、西水元2丁目から金町行きのバスに乗ったり、大通りの途中から金町行きに乗ったりと色々・・・
元気で根性のある日は、うちから飯塚橋経由で、歩いてしまいますが、けっこう時間がかかります。
だから中川土手沿いにアウトラインコースみたいのがあると楽しいな(笑

どこの駅もそうみたいですが、駅とか線をまたいでのバス路線て少ないですよね。
青戸とかお花茶屋にいくときも、うちから駅まで1km、駅からそれぞれ1km+α、亀有まで行ってバスに乗るほどでもないし、歩くのもちょっと、って微妙。
最近、なぜか亀有駅周辺に行きたくなくて、買い物も近所で済ませてます。どうしようもない時はなるべく脇道を素通り(^^;

珍獣ららむ〜 (10/21 17:42) 編集・削除

 わたしは、土手の道にはバスを通してほしくはないです。あのあたりの土手は道がとても狭いので、バスを通すためには土手を広げなくてはいけないです。そのために、まわりの家やら畑やらが壊されると風景が変わってしまうので想像すると癒されないです。

 飯塚橋あたりから金町駅へ行くなら、社会教育館の裏にアイリスループという南水元循環バスの停留所がありますよ。西水元図書館まで戻るのよりは少し近いと思います(大差ないかもしれないけれど)。いちおう地図を本文に貼りました。

 水戸街道の向こうへ行くバスは、数は少ないけど地蔵通り(縛られ地蔵のあるとこ)を走ってます。金町駅を通り越して柴又街道を通って小岩まで。でも本数が本当に少ないし、飯塚橋からだとバス停が遠いです。

 ああ、でもSariさんの水戸街道は葛飾図書館に用があるのかな。飯塚橋からだと葛飾図書館はとても不便です。わたしはバスに乗らずに歩きます。自宅から 3km くらい。

 わたしゃ Sariさんがどこに住んでるか知らないし知りたくないんだけど、お花茶屋から亀有駅経由で葛飾図書館を通って金町駅まで行くレインボー葛飾というバス路線があるので、どこかのバス停が家から近いかもしれないし、近くないかもしれないし。
http://www.hitachi-gr.com/o_info/o_info.html
↑これは日立自動車交通のページだけれど、実は同じ路線を京成バスも走っているのでバス会社にこだわらなければ本数がたくさんある。ただし日立のバスには京成バスの一日乗車券では乗れない。




 どうでもいいことなんだけど、Sariさんってたまに「だから何よ?」って聞きたくなるようなことを書いてますよね。亀有がイヤというのはmixiでも見たけれど、その時も「だから?」と思った。行きたくないなら別に近づかなくていいんじゃないの。商店街なんかほかにいくらでもあるんだし。誰も行けとは言わないですよ。

 でも、わざわざそういう話題を他人に聞かせたいんなら、なぜイヤなのか書いてくれないと意味がわからない。繰り返し同じことを思わせぶりに書かれると、理由をたずねてほしいのかなと思うんですが、個人的な理由ならばこれっぽっちも聞きたくないのです。


わざわざそういう話をふってくる人がいる
 ↓
理由を聞いてほしいのだろうかと考える
 ↓
少しでも公共性があるなら聞いてもいい
 ↓
でも女の人のそういうのってタダの個人的な愚痴だしね、と思う
 ↓
もし聞いてみて愚痴だったら「話したいなら自分の日記で腐るほど書きなさい(怒)」と言いたくなるだろうなと想像する
 ↓
やっぱり聞きたくない、にもかかわらず話をふられる
 ↓
けっこうイラつく


というのがわたしの思考パターンです。
そうです、わたしにはスルー力が足りません。
はいはい、ワロスワロス。

Sari (10/22 01:33) 編集・削除

バス路線の情報、ありがとうございました。
活用させて頂きます。

私の書き込みでご不快な気分にさせてしまってごめんなさいね。
亀有については、なぜちょっと避けたいと思うのか、自分でも分からないでいます。
25年以上付き合っているのに、なぜか最近、胸がざわざわとします。
最寄の駅は亀有なのですから使わざるをえないんですけど・・・
まぁ、しばらくしたら元に戻るのではと思っています。
お騒がせしましたm(_._)m

珍獣ららむ〜 (10/22 06:52) 編集・削除

だったら黙って行かなきゃいいだけのことですよ。
もしくは「イヤな予感がする!」というネタにして
日記にお書きなさい。面白いから(笑)

葛飾の文化財は超キビシイよ

 柴又の獅子舞を19日だと思いこんでいたのですが、どうも違っていたようです。今日、下見のつもりで様子を見に行ったら神社は閑散として祭りの準備などまったくしていなかったし、例祭のお知らせもありません。社務所にも人がいませんでした。

 終わっちゃったんなら仕方がないので、せめて毎年いつやる決まりなのかを確かめようと、白鳥にある郷土博物館へ行ったら、担当者が昼食で席をはずしているとかで聞けず、なら食事をしてからと思って、もう一度足を運んだら、担当の方は昼食ではなく出張で朝からいらっしゃらないとのこと。

 これには「絶望した!」と言いたくなりました。二度も無駄足というのはムカつく点ですが、わたしの怒りのポイントはそこではありません。

 柴又八幡神社の獅子舞は文化財に指定されてるようなものなので、特に詳しいとかでなくてもお祭りの日程くらい館で把握してると思ったんです。八潮とか足立区とかでそういうことを聞いて担当者がいないとわからない、なんて言われたことがないですよ。わたしゃ難しいことを聞いたつもりはまったくないんですけど?

 しょーがないので文化財の資料っていうのを貸してもらって確認すると、柴又八幡神社の獅子舞は、10月15日にしていたけれど、今ではその日に近い休日に行うとあって、いつという決まりがないようです。第二日曜だったり、第三日曜だったり、年によって違うのかもしれません。っていうか、そのくらいのゆるい情報ならば博物館に聞く必要はまったくなくて、来年はまだ決まってないけど今年は何日です、あるいは何日でした、と、担当者がいるいないにかかわらず調べがつかないものなんでしょうか?

 葛飾区は文化財がいろんな意味でキビシイと思います。前にも水元公園近くにある神社に茅の輪くぐりを見に行ったのですが、神社にたってる文化財の立て札には6月30日と書いてあるのにやってる気配がまったくありません。わたしは立て札を信じてここ数年毎年のように見に行ってるんですが、やってる気配がさっぱりないのですよ。で、最近になって知ったんですが、30日に近い日曜だか土曜だかにやることになってるらしくて、終わるとポスターなんかはすっかり剥がされてしまうので、ピンポイントで見に行くと状況がさっぱりわからないまま「なぜやってないの?」ってなってしまうというわけなんです。柴又八幡様の獅子舞もそんな状態みたい。

 大した経済効果があるわけじゃないとは思うけど、この手のやつはいちおう観光資源なんじゃないのかな。いつやってるってわかれば遠くから見に来る人もいると思いますよ。わたしみたいにね?

タグ:地元(葛飾周辺)

コメント一覧

珍獣ららむ〜 (10/18 20:28) 編集・削除

 本文とはまったく関係ないけど、江戸川区の郷土資料室のサイトにこんなのがあったんですが、これは一体何に使う道具なんでしょう??
http://www.city.edogawa.tokyo.jp/sec_bunkazai/sec_musium/siryositu/johopage.html

ジャック・アマノ (10/19 00:05) 編集・削除

珍獣さん こんばんわ 以前 小岩の「モルダウ」に行きたかったとありましたが、なんと再開してますよ 長くここに住んでおりますがまだ足を踏み入れたことがありません 最近 喫茶店も減ってドトール系にしか行ってませんが話のネタにいってきます

珍獣ららむ〜 (10/19 06:11) 編集・削除

なんと!!
耳寄りな情報をありがとうございます。
近いうちに覗きに行ってきますー。

珍獣ららむ〜 (10/19 20:13) 編集・削除

シュークリーム屋はやっぱり閉店してました。
それと、南口の四国大名が、北口に引っ越して店名が「金町うどん」になってましたよ。ちょっとびっくり!

Sari (10/19 20:21) 編集・削除

葛飾区、なにやってんでしょーねー。
中野区なんて頑張ってますよ。獅子舞友の会なんて作っちゃって会員募集したりしてます。
妹から先日の写真とパンフを送ってきました。コピーで小さいけど見えるかな?
http://photos.yahoo.co.jp/ph/bumidayat/lst?.dir=/145a&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/

葛飾区の議長をやってる議員の知り合いに、聞いてみようかしら、と
忙しいと悪いので、とりあえずネットで情報をと見たら、
なーんと、先日亡くなっていました。びっくり!
親水公園で足を切られた猫が見つかった時にも、心配して区に働きかけてくれたりして、いい人だったんですよね。残念・・・

珍獣ららむ〜 (10/20 13:51) 編集・削除

Sariさん、写真はうちでは見えないみたいです。
> アクセスできない理由は、以下が考えられます。
> ・写真の保持者が削除した
> ・写真の保持者が写真を移動した
> ・Yahoo!フォト、Yahoo!ブリーフケースの分離により、
アルバムや写真の名前を変更した、もしくは移動した

前の議長さんてどんな人だったかなと検索をかけたら
まだ還暦も過ぎていないお若い方だったんですね。残念です。

Sari (10/21 02:32) 編集・削除

すみません、これでどうでしょうか
http://photos.yahoo.co.jp/ph/bumidayat/lst?.dir=/145a&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/
同じか?

珍獣ららむ〜 (10/21 08:45) 編集・削除

ありがとうございます。
今度は見られましたー。
獅子舞入門、いいですよねえ。
舞そのものを習うのも楽しいだろうし、
意味や歴史の研究会なんかも楽しいと思う。
葛飾だって白鳥の博物館で
歴史関係の講習をけっこうやってるはずなんですけどねえ。

日記ですよ

プチ事件

 ゆうべは夜中にライフ水元店のマクドナルドの前に自動車が突っ込んで、救急車やなんかがすっ飛んできて一瞬だけ大騒ぎだったらしいです。でも、今朝見に行ったら建物その他になんの破損もなく、事故のあとっぽい様子もありませんでした。駐車場で前進と後進を間違えたとかそんなん程度の事故だったのかもしれないです。怪我人がいたかどうかはわかんない。救急車は念のために来ただけかもしれないし。

 なんだかんだとニュースにならないプチ事件って身近にけっこうあるもんです。いつだったかライフのあたりを歩いていたら、警察関係者がうろうろしてた。いわゆるお巡りさんのかっこした人じゃなく、事故のあとに来る人みたいなのが道の幅をはかってたりする。近くの会社かなんかの前で聞き込みらしきことをしてる人も。事故かなあと思ってさらに歩いていたら、 SHOP99 の前にパトカーが止まってて、お巡りさんのかっこした人が出入りしてた。近くの道に別のパトカーも止まってたし、背中に CM でよく見る警備会社のロゴをつけた人まで歩いてた。でも、結局何があったかよくわかんない。

 そういえば、前に金町の駅前に住んでた時、急に窓がボンッと言ったので、風だと思って見たら火事だったってのもあったよ。今はもうなくなっちゃった三菱の製紙工場内の建物だと思う。真夜中だったので派手に燃えてるのがよく見えたっけ。通報すべきなのか考えてるうちに梯子車が何台も到着して消してた。絶対ニュースになると思ったのにならなかった。ひょっとして工場内の火事なんて珍しくないのかも? そういえば最初の梯子車の到着も、消防署から来たにしちゃ早かったような気もするので、工場で緊急用に用意してあるやつなのかもしれないし。

金町駅のモンプティシュが潰れてたよ

 駅前のモンプティシュ(JRでやってるシュークリーム屋)が潰れてました。駅の軒下にプレハブかなんかで作ったちっこい店でやってるやつね。閉店したばかりみたい。店を見に来てる人がいたので解体の相談でもしていたのかな。

おかいこ

 お蚕さんは、もうほとんどが簇(まぶし)にあがりました。最初にあがった蚕はとっくに繭になってます。今回は気温の関係で成長にばらつきが出過ぎました。真夏にやった時は病気で大変だったけれど、繭になるタイミングはここまで違わなかった気がします。

 あと、残っているのは十五頭くらいで、もともと成長の遅かったグループだから仕方がない。沢山飼うと、極端に成長が遅い蚕が必ずいるんだよねえ。子供の頃はそういうのをもらって育ててた。育ちのいいのと一緒にしておくと餌を食べそこねるかもしれないけど、小さいのだけよけて餌をやったらちゃんと育つからって言われた。

 極端に小さなカイコは、単純に孵化が遅かっただけのやつと、何かの異常で大きくなれないやつがいるような気がする。後者だといくら餌をやっても大きくならず、終齢になっても三齢くらいの大きさで、結局弱って死んじゃうみたい。

副作用?

 こないだから飲んでるクレストールとかいう薬の副作用に筋肉痛だの脱力感だのがあるって聞くんだけど、それはどのくらいの確率で出るものなんだろう。なんだかここ数日けっこうだるいし、ごく軽い筋肉痛や頭痛を感じることも。でも、単に季節の変わり目だからじゃないのって気もするしねえ。

 暑かったり寒かったり大忙しの一日ですよ。夜は肌寒くて布団をかぶるのに、昼間は扇風機をぶんぶん回してます。さすがにセミの鳴き声もしなくなりました。

ホオズキの花がやっと咲いた

 あ、写真を撮りそびれた。次々に咲いてくれないと困るので、まだ写すチャンスはあるはずだけど。甘くて美味しい食用のホオズキ・ストロベリートマトの花がやーっと咲きました。いくらなんでも時間がかかりすぎてる。肥料が足りないのかなあ。明日にでも何か買ってきてくれてみよう。

タグ:カイコ 地元(葛飾周辺) 園芸

コメント一覧

Sari (10/18 03:42) 編集・削除

ライフのこと、なんかギョッとしてしまった(^^;)
実は、MIXIに書きませんでしたが、9月27日に
友達のマンションのガラス張りの自動扉3枚に、S坊の運転する車で突っ込み、破壊してしまいました。
助手席に座っていた私は、スローモーション映像を見ているような気分。
道から曲がって入ったところなので、スピードは出ていなかったんですけどね。
後始末が面倒で疲れました。ガラス自動扉は120万円で保険でカバーできました(もっと高いかと思った)特注だそうで直すのに3週間ですって。
保険に入ってなかった車のほうが6桁でした(;;)
ミラー以外、見たところは大したことなかったんですけど(^^;)

昔シンガポール空港の待合室で、飛行機まで乗せてくれるバスを待っていて、
来たなと思ったら、バックで総ガラス張りの壁部分をバリバリバリッと・・・まぁあちらの国ですからアナウンスもなく、何事もかったように散らばったガラスを跨いで次のバスに乗りましたけど。その時のことが頭に浮かびました。

先週、どこかのデニーズの窓の下の壁部分に車が突っ込み、犯人はそのまま逃走し、中で食事中の客が怪我をしたとニュースで言ってましたが、けが人が出ないとニュースネタにならないのかも知れませんね。

うちの場合は、道路上ではないので交通事故にはならないそうでした。

薬師 URL (10/18 09:56) 編集・削除

お久しぶりです
副作用?
添付文書によれば横紋筋融解症、ミオパシーなどの危ないものが0.1%未満、理由は判らないけど痛みや怠さが出るのは0.1~2%未満となっています。
小便の色が赤みを帯びてくれば危ないかもです。
でも気になったときは早めに検査してもらった方がいいですよ。

BUNBUN (10/18 13:58) 編集・削除

お久しぶりです。

駅前のシュークリーム屋さん、つぶれちゃたんですか。
結構流行ってるイメージだったのですが…

そういえば南口の「銀だこ」はまだ行列出来てるんでしょうか(笑)

餃子屋さんはそろそろかな(笑)

珍獣ららむ〜 (10/18 17:04) 編集・削除

Sariさん、
 そりゃまた剛毅な(笑)誰も怪我しなくてよかったですねー。


薬師さん、
 ありがとうございます。尿は普通の色なので大丈夫そうです。今朝からやけに痰がからむので、ふつーに風邪かもしれません。様子を見て改善しなかったら検査しに行ってみます。


BUNBUNさん、
 シュークリーム屋さんは、閉店の貼り紙を確かに見たんですが、そのわりに店の人と作業員みたいな人が話してたので、もしかするとリニューアルのための閉店って小さく書いてあったのかなあ、なんて今頃不安になってきました(汗)

 銀だこは、どうなんでしょうねー。駅前の一等地だからそこそこ人が来るんじゃないでしょうか。あれに行列が出来たって聞いた時はおどろきました。亀有にもあるから珍しくもなんともないのにー。

 え、あ、餃子屋さん(笑) あれで中国人スタッフのおばちゃんたちがもうちょっとなんとかねえ。南口はでっかいビルもできることだし、これからがチャンスだと思うんだけど、結局外から来たでっかい店ばかりになっちゃうのかなあ。

Goudeau (10/19 00:17) 編集・削除

さいきんの私の疑問。カネゴンは何故繭を作つたのだらうか。羽化するわけでもないし、カニに似た怪獣なのに。しかも繭のなかに入りもしやしない。

珍獣ららむ〜 (10/20 21:29) 編集・削除

ttp://homepage.mac.com/onishi2/story_15.html
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%8D%E3%82%B4%E3%83%B3
 わたしはこのへんを読みながら、なんで繭の中にお金が入っているんだろうと思いました。繭の中に何かがわさわさ入っているところを想像したら、カイコノウジバエとやらが繭の中で羽化したところを連想してしまい、ちょっとブルーな気持ちになりました。ぐぇぇぇ。

正直、中国インゲンなんかよりゲイツのほうが恐いっす

ホッチキスが壊れた

 購入したのは 8 月だったと思う。お蚕さんの簇(まぶし)を作るのにわざわざ買ったんだから。前回の簇作りにはなんの支障もなかったけれど、今回新しいのを作ろうとしたら針がでなくなってしまった。マックス社製なので、ある意味ブランド品なのに。

 もしかしたら針の規格が微妙に合わないのかもしれないと思い、型番を確かめて純正品の針を買ってみた。やっぱりダメ。最初の一回は出てくるけど、二度目からはスカッ! ちなみに空打ちや平打ちなどの禁じ手は使ってませんよ。ひたすら厚紙をバチバチ止めてただけなんです。

 100円で買ったのはパワーが足りない上に壊れやすいから、と思ってわざわざ三倍以上出してメーカー品を買ってるのに、100円のより早くダメになってしまった。マックスの公式サイトでトラブル対策関係のPDFファイルを見たけれど、なんだか解読するのが面倒くさくなってやめました。

 べつにものを大事にしてないわけじゃないやいっ、もののほうが壊れてすぐゴミになるんだいっ。わーん、燃えないゴミの日は二週間に一度しかないのにー。

また中国産

 今度は冷凍いんげんからジクロロホスが出たらしいですよ。袋をあけたら悪臭がするような量が入っていたとか。ここまでくると残留農薬じゃなく、あきらかに誰かが混ぜてるんだと思う。破壊活動としてしているか、害虫対策として野菜に直接吹き付けたのかはわからないけれど。畑に原因があるんじゃないから、どの工場で作った品物にも起こりうる。こりゃ、加工品全体がヤバイですな。国産が必ずしも安全でないことは米騒動でよくわかったし。比較論で中国よりはずっとマシとは言えるけど。

 昨日は冷凍餃子事件の話題には乗り切れなかったという話をしたけれど、冷凍いんげんならよく購入するので世間の怒りに乗れるかなあと思ったのですが、やっぱり冷めた感じになってしまう。

 そりゃ毒物は食べさせられたくないですよ。でも、十年前、二十年前とさかのぼってみると、冷凍食品なんか滅多に使ってなかった自分を発見できるので、危険と思ったら加工品はやめたらいいんじゃないのと思ってしまう。未加工の野菜がまったく安全だとは言わないけれど、よく水洗いしてから使えば自衛になるでしょう。完璧とはいえないでしょうが、洗わずに鍋に放り込むような加工品に比べればずっとましじゃない?

 外食はどうするんだと言われると難しいけれど、最低でも家では加工品をなるべく使わないようにすれば危険にあう確率は下げられるんじゃないのかなあ。一昔か二昔くらい前ならあたりまえだったことをすればいいんじゃないの、と人ごとみたいってみる。

もう周辺機器を買いなおすのはヤだ

 本格的にアップルな人になってやろうと思い、手持ちのペンタブレットを MacBook につないでみた。ドライバーを落としてインストールしたらあっさり動いた。ワコムえろす。

 じゃあ、次はスキャナーをつないでくれようと思い、キャノンに行ってみたら、Mac OS X Native モード用と Classic モード用というのがあって、どっちが何なんだかよくわからない。入れて見ればわかるんじゃないかと思って Classic を入れようとしたら、そもそもインストールできなかった。 Native はできた。ウィンドウズ版だと Toolbox とかいうアプリケーションも落としてスキャンするんだけれど、Mac版はないので Photoshopシリーズのプラグインとして使いなさいと書いてあった。しかもインストール先は Photoshop のプラグインフォルダだと。しまった、普通にアプリケーションの下につっこんじゃった。やりなおし。よし、再起動。そんでもってPhotoshop elements を立ち上げて、と……

 ……う?
 プラグインが使えないと言われたぞ??
 あらためてキャノンのサイトで説明を読む。
 げぇぇぇ、Elements は 3.0 までしか対応してないっぽい。 Photoshop なら 7.0 まで行けると。

 つまりキャノンはわたしに新しいスキャナを買えと?
 お前のところでは絶対に買わないから喜べ(怒)


 壊れてもいない周辺機器を買うのはもうヤダなあ。Bootcamp に XP を入れたらスキャナも使えたりします? あ、わたしの XP は機械についてきたやつなんだっけ。別のマシンにインストールできないと思う。新しいのは Vista しか売ってないし、誰がお前のサイフを肥やすために Vista なんか買うか、クソゲイツー(号泣) なら 2000 はどうかっていうと Bootcamp では……正式には動かないのかっ!!

◎じゃあこれか?
http://www.parallels.com/
 ダメです、windowsのために80ドルも払いたくありません……orz 別の用途も考えてみたけど今さら超漢字を入れたいとも思わないし&動くかどうかわかんないし。

 ええい、それなら Elements 3.0 for Mac をどっかで買ってきてインストールすれば……ってそんな前のが intel Mac に入るわけないじゃんかっ。

 うえーん、なんで MacBook の中はインテルなんだよー!!

 なんか本格的にやる気なくしますた。だってブチ壊れて再インストールした PC は、あれもこれもそれもどれもみーんな再インストールしなきゃだめなんですよ? ぎゃー、もうイヤだー。


[追記]
 Photoshop elemens 3.0 for Mac は、intel Mac にもインストールできるらしい。しかも、問題はあるものの動いていると、今年の 4月頃の日付で日記に書いている人をみつけた。しかし、あれからすでに半年たっている。その間に Mac OS X には大量のパッチがあたっていると思う。何度か言いなりに更新したから。この状態でも動くのかどうか(笑)正式に intel Mac 対応の最新版を持っているので、3.0 ではスキャナだけ使えれば良さそうなんだけど。オークションで安いのを探して落としてみるべきかなあ。

[追記の追記]
 オークションで落としてみた。動くといいけど動かなかったら再度オークションだな。売れそうもないけど……orz

タグ:マッキントッシュ

コメント一覧

Sari (10/19 21:17) 編集・削除

あれからお具合はいかがですか?
友人のブルックリンさんがマックなので、ちょっと聞いてみましたが、
結果は「判らない~」でした。お役に立てなくてごめんなさい。
一応コピペ
******
すいません!!
Firefox使っていないので判りませんです。
わたしはSasariですが、同じ様な機能が在るのかないのか??
ただアドオンの機能は、開発元のリリース次第かと、
たしか?Firefox3.0からTab なんたらの機能かな???

> もう周辺機器を買いなおすのはヤだ
OS X Native モード用と Classic モード用も
私自身インテルMacは使用していないので
何とも答えられませんが、
旧MacとインテルMacでは、全く別のマシンの用です
Clsssic環境のベースマシンでOS Xをだましだまし
使用している身としては、勉強不足ですわ。

すいませんです。結局   判んないスで!

このところPCに、あまり執着してなかったので
置いておかれたブルックリンでした。
******

判らなかったんなら書かないで、と言われそうだけど(^^;)ヾ

珍獣ららむ〜 (10/20 20:48) 編集・削除

 わざわざありがとうございます。そうなんです。別マシンなんです。最近のマックは中がインテルなんです(Windows 機と大差ないってことらすぃです)。たぶん、OS X でもインテルじゃない時代のマシンで動くのが Classic なんだとは思うんですが、新しいのが Native だっていうのが微妙に謎です。あと、Classic「モード」と書いてあったのも謎なのです。

 なんか、Intel Mac になった直後は、対応ソフトがほとんどなかったので、旧OSが動くようにエミュレーター的なものがオマケで付いてたと小耳に挟んだので、エミュレーター上で古いOSを動かしている状態を Classicモード、そうでないのを Nativeモードと言うんじゃないかな、と推理しました。正解はわかりません(笑)

  Firefoxのアドオン(プラグインというか拡張機能)は、3からじゃなくて 1 からありましたよ。Firefox自体を開発してる人たちが作ってるんじゃなく、ユーザーでプログラムをやる偉い人たちが作って公開しているものです。それをダウンロードすると、Firefoxの機能が増えるのです。Firefoxはそういうことができるように作られているブラウザですが、SafariのようにOSについてくるものではないので知らなくても当然です。

 Safariもけっこういいんですが、わたしは昔からモジラ系のブラウザ(Firefox や Netscape など)を使っているので、単なる慣れの問題でやめられないのです。

シャネ Eメール URL (01/24 03:36) 編集・削除

Say ¡°thanks¡± you to your parents they gave you the world
シャネ http://www.chaneltojp.com/

COOPとCCCP、その他いろいろ

COOP

 生協について、なんだかんだと否定的な感想ばかりになってしまうんだけれど、気に入った点がないかというと、なさそうでありそうな感じ。

 Pシステムのクリーミーヨーグルトという、小さなカップに入ったヨーグルトがなかなか美味しい。甘みのついてるヨーグルトを、普段はほとんど買わないんだけれど、お試しパックに入っていたので食べてみて、これなら悪くないと思った。名前のとおりクリーミーで、なんだかソフトクリームでも食べてるような食感。バニラの香りを連想する(実際には香りはついてないと思う)。甘みも酸味も控えめなタイプ。

 それと、Pは洗濯用粉石鹸がお得なのがひょっとするといいかもしれない。純石鹸分 60% くらいのやつで、同等の成分のものを市販品で探すと 2kg で 800円近くする。でもP独自(?)の商品だと 3kg で 600円くらい。まだ使ってみていないので使用感はわからない。汚れ落ちの点で市販品に劣らなければとてつもなくお得だ。

 コープTの大豆水煮缶とひじき水煮缶も悪くない。本当に水煮で味がついておらず、しかもドライ缶というのがいい。煮汁が一緒に入っているタイプだと、水を切ったりする些細な手間がかかるけれど、ドライ缶ならパコンとあけてそのまま鍋に放り込める。ごま油で炒めて、醤油・みりん・出しの素・水少々をくわえて、さっと火を通すだけで味がしみておいしいひじきの煮物になった。手間を惜しまないならニンジンと油揚げを刻んで一緒に炒めたらもっと美味しいと思う。まあ、この手のやつは市販品にもありそうな気はするけれど。

 細かく品物を見ていくと、便利だったり美味しかったり、お得だったりするものがいくつもあるに違いない。が、それらをひとつひとつ発見するために毎週カタログを見るのがやっぱり苦痛でしょうがないんだよねえ。

 そういえば、世の中的にはチンするだけで食べられる完全にできてる冷凍食品にそんなに依存しているんでしょうか。どちらのご用聞き(とはいわないかも?)の人も口をそろえて冷凍食品をアピールしたがるので、いや、そういうのは興味ないって言うと「お料理なさるんですね!」とくる。なさる人だと言っておけば機嫌をそこねる人もいないので、ある程度までは社交辞令にちがいない。が、来る人がみな同じ反応をするのが面白い。

 そういえば中国産冷凍餃子事件の時も、わたしゃなんとなく話題の波に乗りきれないものを感じていた。餃子は、外で焼きたてを買ってくるんじゃなければ自分で作るものだと子供の頃から刷り込まれている。いや、自作自慢じゃないんですよ。あくまで「買ってくる」がメインで、自作はすっごく思い切ってがんばってやる感じだった(うちの親はね。わたしはもっと気軽に作りますよ。これは自慢)。

 まあ、外で買ってくる焼きたてのもとが中国産の冷凍品である可能性は否定できないけれど、少なくとも自家用には買わないだろうと思ってたわけ。ところがけっこうな人が冷凍餃子を買ってるみたいなので、へえって思った。ところで冷凍餃子ってチンするだけで大丈夫なの? スーパーにあるやつとか見ると、レンジじゃだめでフライパンで焼けって書いてあるみたいなんだけど、それめんどくさくない?

 冷凍や缶詰も、素材ならばもちろん便利だし、生で買うよりお得な場合も多々あるけれど、できちゃったものだと自分で作るよりは高いし、それなら食べに行くか弁当を買ってくるからいらないよって思うのよね。まあ、いちおう都内在住で、町までそんなに遠くないっていうのはあるかもしれない。でも、ほんというと遠いのよ、市街地(?)まで徒歩で40分くらいかかるんだもの。都内のうまみがまったくないところで暮らしてます。

 ってなことを書いていたら、コープTから電話が来た。何事かと思って出てみたら、自動再生で、明日は配達日だから注文をお忘れなく的な内容のお知らせだった。

 正直、う・ざ・い。

 いや、Tにかぎらず、その手の催促に関してはPも軽くウザイ。なんでも注文票の100%回収を目指しているそうで、注文がなくても注文票は出してほしいとのこと。注文がない時はおおきく×を、ネット注文の時はネットと書いて、古いカタログ類と一緒に玄関先に出しておけば資源として回収するということだった。理屈はわかるし思い出したらしようと思うけれど、そのつもりでも急にでかけてしまい、出しそびれたときなんかに、帰宅後に100%回収をめざしてます的なチラシが残されていたりすると、なんとなくげんなりする。自分のペースで買い物に出ている時はそんな催促は誰からもされないから。

 ええと、だから、共同購入とか宅配とかのメリットと天秤にかけてメリットが重かったら「これは便利!」となるんだけれど、わたしにはそこまでのメリットがないんだと思う。一日前のお知らせ電話や、注文票の100%回収方式も、注文を忘れると困る人にとってはたぶん便利なんだと思うけど、わたしの場合そうでもないので面倒くさいのが先にたってしまう。まかりまちがって宝くじで一等をあてたら町まで降りるのに何時間もかかるような山奥に引っ越すかもしれないので、そしたら利用したいです。そこまで来てくれるんならね。と、やっぱり否定的になってしまう(笑)

# と、こんなことを書いていたら(その2)、中国産の冷凍いんげんからまた毒物が(笑) 日本も昔はけっこういろいろアレだったけど、中国ってやつはもう、なんというかかんというか。結局、生協は、餃子ショックで損をしたのだろうか、それとも得をしたのだろうか。

CCCP

 キリール文字(ロシア語の文字)で、ソ連のことをСССРと略すのです。シーシーシーピーではなく「エスエスエスエール」と読む。

 昔、某キリスト教系団体の機関誌で読んだ話である。アメリカの悪ガキが、ほんのちょっとしたいたずら心でドラム缶にCCCPと書いて転がしておいた。近くの民家に住む人のいい老婆がそれを見てソ連の爆弾だと思いこみ、心臓麻痺をおこして帰らぬ人になったとかなんとか。それゆえ、些細なことでも人をあざむいたりするのはイクナイという趣旨だった。もし実話だったらお気の毒にとしか言えないんだけれど、あまりにも面白すぎて忘れられない話である。また、こんなトンデモニュースを引っ張り出してお説教をする某教団もなかなかほほえましいと思った。

 群馬に住んでいた頃、近所に一瞬だけ生協が発生したことがあった。発生というのもなんか変だけれど、突然わいたようにできて、何をしてるんだろうなと思ってるうちに消えてしまったのである。共同購入システムなどはよく知らず、ただのスーパーマーケットだと思いこんでいた。二、三度のぞきに行ったら、しおれた野菜を売っていて変な店だなと思った。今考えると、共同購入で注文がかかったけれど返品されてきたものとか、なんらかの理由で半端になったものを置いていただけで、本気で売ろうとしていなかったのかもしれない。

 その店の看板に「COOP」と大きく書いてあった。生協という意味らしいと聞いた。たぶん、こっちを先に覚えて、あとからソ連を覚えたと思う。なんにせよ、COOPと書くとソ連っぽく感じられてしまうのである。もちろんその逆もアリで、CCCPで生協を連想したりもするのだが。わたしなら生協のロゴでも死ねるかも。うんうん、やっぱり人をあざむくのはイクナイ。

TAB MIX PLUS の設定が

 Firefox のアドオン(プラグイン)でタブミックスプラスというのがある。ブラウザのタブをいろいろ便利にするためのものなんだけれど、コイツのタブを閉じたときの動作の設定がたまに飛んでしまうらしい。

 わたしとしては、今見ているタブを閉じたら、必ず左のタブを表示してほしい。ところが、油断してると「右のタブか元のタブにフォーカスする」という設定にもどってしまう。

 調べ物をする時、google なりなんなりで検索して、検索結果の上から順に別のタブにして開いて行く。一番右の(最後に開いた)タブから見ていき、これは違う、これも違う、と閉じて行きたいので、閉じたら左へフォーカスしてほしい。そういう設定に何度も変えるんだけれど、知らないうちに初期設定に戻っているので閉じたくないページをうっかり閉じてしまう。大量に開いているので閉じたことにすら気づかないことがある。 Mac版でも Windows版でも同じ状態で、たまにリセットされてしまう。なんでだろう。わりと困ってるんだけど。

Oh! KAIKO

 昨日は丸一日あたらしい餌をやらずに様子を見たけれど、三分の一くらいの蚕がまだ体に変化がおこらないようだった。仕方がないので朝から桑の葉をとりに行った。

 桑摘みをすると「赤とんぼ」の歌を思い出し、その歌を口ずさむと、桑畑へ行く道を思い出す。

 祖母の家では、家から数百メートル離れたところに桑畑を持っていた。蚕が終齢になると、餌の量も半端ではなくなるので、祖父が軽トラを出して枝ごと桑を刈ってくる。でも、蚕が若いうちは祖母が桑を摘んでいた。赤ん坊が二、三人はいりそうな大きな籠をしょって歩いていく。その頃、道は舗装されてなかった。舗装されているのは県道くらいまでで、一本入るとたいていの道は土がむき出しだった。

 そんな道を車も通るから、轍の部分だけ凹んで固くなり、車が踏まない真ん中だけに雑草が生えてる。いろんな草が生えると思うけれど、目立つのはオオバコ。漢方でオオバコのことを車前子というのは、大陸でも轍の間に生えるからじゃないのかな。

 ある時、桑を摘みに行ったら、少し離れた桑の間に菜の花が咲いていた。取ってもいいかと祖母に聞いたら、あそこはうちの畑じゃないと言われた。どこに境目があるのかよくわからない。ひとつづきの桑畑みたいに見えるのに、ちゃんと境界線があるのが謎でもあり、面白くもあった。

 ちなみに「赤とんぼ」で摘んでいるのは桑の葉ではなく実だ。前にも書いたかもしれないけれど、祖母の家で養蚕をしていた頃は、アメリカシロヒトリが爆発的に増えた時期で、大々的に農薬を使っていた時期でもある。桑の実は毒なので食べるなと言われていた。もちろん内緒で食べたけれど、別になんともなかった(常食したら害があるかもしれないが)。

 初夏に、水元公園で桑につく虫を見ていると、花菖蒲かなにかを見に来た人たちが「桑の実ですか?」などと話しかけてくるんだけれど、この人は三木露風に洗脳されてるだけなのか、それとも桑畑が農薬にまみれてなかった時代に桑の実摘みをしたことがあるのかな、なんてどうでもいいことを考えてしまう。後者ならばうらやましいが、前者だったら現実はそんなに甘くはない。桑の実が農薬まみれでも甘いことは確かだが。

 子供時代の思い出は甘いようでいて苦いものだ。お蚕のことを思い出すと、祖母の姿がどうしてもよぎるのだけれど、祖母関係に記憶は、ほんとのことを言うとかなり苦い。祖母の家には口のきけない人が住んでいた。バラックの一角に人が住めるような小さな部屋があり、そこに押し込められていた。おそらく、昔は下働きの人が使っていた部屋なので出入りは自由だったけれど、滅多に出てはこなかった。たまに出てきてわたしに手招きをしたり、何か言いたげにもごもご言っていたが、近づいてはいけないと言われていたので誘いにのったことはない。食事も一緒にはしない。ご飯に味噌汁をかけた猫まんまみたいなものを祖母が運んでいた。田舎なので便所は戸外に昔の厠があったが風呂はどうしていたんだろう。犬か猫みたいな名前で呼ばれていて、人間の名前がついてるかどうかすらわからない。そもそもちゃんと戸籍があったかどうかすらあやしい。詳しい事情は聞いたことがないが、どうも祖母の連れ子らしいという話をいとこから聞いた。

 苦いのはそれだけじゃないんだけれど、きわめて個人的な話になるのでやめておく。養蚕は自分にとって楽しい思い出であり、そのことを思い出そうとすると、封印したくなるような苦い思い出も芋づる式に出てくることだけは確かだ。

 「赤とんぼ」の歌で、自分をそだてた子守り奉公のねえやは、十五でお嫁に行ってしまい、手紙ひとつ来なくなる。親と同じくらいに親密に暮らしていただろうに、雇用関係が切れるとぱたりと音沙汰がなくなり、たぶん一生再会することもないのだと思う。

 わたしのうちではさまざまな理由があって両親は離婚しているし、わたしは父とも母とも疎遠で、父方・母方両方の祖父母とも、ほぼ断絶状態だ。再会したいとすら思っていない。「赤とんぼ」の歌は、そういった血縁関係の苦い記憶を刺激する。

赤とんぼ 桑の実も甘いけど、わたしの音程のかなり甘いのよ(爆死)

 話をお蚕にもどそう。前から気になっていたことがある。蚕は桑しか食べないのだろうか。イチジクやカジノキなどのクワ科樹木の葉なら、なんでも食べるんじゃないのかな。

 川沿いに、桑だけじゃなくイチジクも自生しているので、葉を一枚持ち帰った。桑の葉と一緒にくれてみたら、喜んでイチジクを食べてるじゃないか。桑とくらべても差が出ないほどよく食べている。ひょっとしてイチジクでも飼えるんじゃないだろうか。いや、でも、長期間くれつづけたら何か問題が起こるかも知れないし、成長の早い桑を使ったほうが合理的であることは間違いない。

 そういえば、中国では桑を神聖視する。ところがエジプトあたりまで行くとイチジクになるらしい。イチジクが先なのか、桑が先なのか、あるいはまったく無関係なのか、よくわからない。

 それはともかく、簇は回転すべきです。あんなに部屋があるのにみな同じ場所で繭になろうとしやがりますー。

タグ: カイコ midomi

コメント一覧

まる URL (10/17 14:26) 編集・削除

うちの母方の祖母の実家には、座敷牢なるものがあったそうです。中に閉じ込められている人は、悪戯っ子に線香の火を押し付けられて苛められていたそうです。たった70年くらい昔の話。

お蚕さん、最初から最後までイチジクで育てたらどうなるんでしょう?気になります。

珍獣ららむ〜 (10/17 17:20) 編集・削除

 おおっ、そこまで行くと横溝正史みたいでワクワクドキドキですねー???

 カイコは、クワ科の葉ならば案外なんでも大丈夫なのかな、と思ってます。来年にでもまた飼えそうだったら、実験で十頭ばかりイチジクで育ててみようかな。