記事一覧

天蚕・お蚕

 ほんとに雨が降ってきました。ちょっと寒いです。

25日に群馬に行こうと思って申し込んだら

 天蚕糸をとる体験をしに群馬に行く話の続き。今月の25日に行こうと思い、予定を組んで申し込みをしたら、工房のお母さんがまだ働いているとかで11月の2日と3日なら大丈夫と電話がきました。お母さんがどの人なのかもよくわからないけれど、とにかく教えられる人の手があいてないのでダメということらしいです。

 なんでも、機織り機が二種類あって、大きいので織ろうとすると何日もかかり、小さいのだったら二日くらいでマフラーが織れるとおっしゃってました。泊まりがけで来られるなら、工房と提携している温泉宿があるので安くとまれますよとも。泊まりがけが無理でも、また都合のいい日に来て続きもできますから、ということでした。

 工房は中之条の駅からもだいぶ離れていそうなので、車を持ってる知人と行く予定です。その知人の都合がつかないと、今年は無理かもしれない……くー。

お蚕は半分くらい簇(まぶし)に上がりました

 ウィンドウズにインストールしてあったATOKが飛んだので、お蚕用語をまた登録しなおさないといかんのです。もううんざりしたので ATOK SYNC とかいうプラグインを入れて複数のパソコンで同じ辞書を共有できるようにしてみました。ジャストシステムのサーバに辞書の設定をアップロードして保存する方式なので、今使ってる辞書がぶち壊れても、ATOK SYNC を入れ直してシンクロさせれば同じ状態で復帰できるはず(たぶん)。サーバは有料だけど、昔のキャンペーンで無料で配ってた容量が使えたのでタダでした。

 それはともかく、もうほとんどの蚕が餌を食べるのをやめています。新しい葉をやれば食べるのもいそうだけれど、雨も降ってるので今日は餌を切ってみました。明日は様子を見て、まだ必要そうならまたやってみようと思ってます。

 ゆうべからたまに様子を見ては、飴色に透けて糸をはきはじめた蚕を、手でひとつずつ簇にあげています。半分くらいが繭を作り始めました。今回は段ボールのミカン箱に簇を重ねてはめ込んで立たせてあります。写真は、まあそのうち。

タグ:カイコ

「カラダ*さらだ」と「ワールド・ビジョン」

◎カラダ*さらだ 二回目もWEBで見られますよ
http://www.twellv.co.jp/minogashi/index.html
初回の放送も見られます。

 今回も前半は美肌チェックと対策を延々しゃべってます。対策法には具体性があんまりなくて、やっぱり眠くなるかも。

 後半の手羽先の料理は、レシピだけ見てると美味しそうなんだけど、オーブンで焼いたあとの焼き上がりがきれいすぎて、なんか不味そう。いくら手羽先でも焼いたら肉汁が出ると思うんだけどクッキングシートがこれっぽっちも汚れてないのは、きっと大人の事情なんでしょうね。

# あ、そういえば、レビューアフィリエイトの件は、ちゃんと認証されて報酬をいただけるそうです〜。やったー、5000え〜ん。楽天と違って現金だ〜。

 ちなみに「ワールド・ビジョン〜世界の○○」の第一回、世界の結婚も同じページで見られますよ。ケニアのマサイ族、アメリカ、中国の結婚風景でした。マサイの絵はなんとなく古く感じられたんだけれど、いつごろ撮影したものなんでしょうね。そういう情報もあるといいのに。昔の絵だからって悪いこともないし。


 今日は午後から雨がふるって言ってるんだけど、ほんとかなあ。さっきから明るくなったり暗くなったり忙しい空模様であることは確かだけど。

世間では連休らしいですけど、いつもと大して変わりません

 さすがに秋めいてきました。朝夕は半袖だと寒いくらい。昼間はまだまだ暑いですけどねー。

草原の壁紙が嫌いだ

 XP の草原の壁紙が嫌いです。パソコン売り場なんかで草原の壁紙が並んでると、片っ端から設定を変えて歩きたくなるくらい見たくないのです。なぜなら再インストールすると出てくるのが草原だからなのですー(怒)

 先日、起ち上がらなくなったパソコンは、とりあえずウィンドウズがないと困る(かもしれない)のでハードディスクを新品と交換してXPをインストールしました。草原の壁紙がムカつくので速攻でテーマをクラシックに変更。ついでに言えばスタートメニューとかフォルダの設定も全部変えるんですけどね。拡張子の表示設定も当然変えます。なんでデフォルトでは表示しないんでしょう。拡張子がないと、test.txt も test.gif も test.htm も、全部「test」になっちゃうんですけど、平気なんですか?

 それはともかく、古いハードディスクは、念のためにウィルスチェックをかけてから、消えずに見えているファイルをフォルダごと外付けのハードディスクにコピーしてみました。ハードディスク自体が壊れている可能性もあるので、見えてるうちにバックアップをとったのです。

 そしたら、見えてるファイルはそんなに沢山はないはずなのに、なぜか4GBもコピーしようとしたりするんですよー。見えてないだけで残ってるのかもしれないです。正常な形で残ってるかどうかはわかりませんが。

 というわけで、ダメもとでファイルの修復をするソフトを買ってきました。買い物しただけで疲れたのでまだ何もしていません。

世の中的にはデジカメのレンズは磨かないもの?

 デジカメ用のレンズクリーナーがほしくなりました。単純にほこりだけじゃなく、うっかり指でさわっちゃった跡なんかもあるので、洗浄液で拭き取るやつが欲しかったのです。

 先日、三郷のヤマダ電機で買おうとしたのですが、デジカメ売り場の担当者に聞いたら困った顔をして当店にはないっていうんですよ。メガネ拭きみたいな布ならあるんだけれど、空気で埃を吹き飛ばす刷毛のついたやつとか、液で拭き取るのとかは、この売り場では見かけないって。# 実は、別のところにあったんですが……まあそれは別の話なのであとで書きます。

 今日は、トラブルで見えなくなったファイルを救出できるかもしれないツールを買いに有楽町のビックカメラへ行ったのですが、ついでにデジカメのレンズクリーナーも買おうと思い、売り場にいた店員にどこにあるか聞いたら、デジカメの担当者が出払ってて、あるかどうかすらわからないって言うんですよ。メーカーから来てる売り子さんとかじゃなくて、ビックカメラの店員だったのに。

 そりゃまあ、あれだけの商品を扱っているから、もっと専門的なものなら担当者に聞かないとわからないとは思うんですが、レンズ磨きなんてデジカメ用のサプライコーナーにまず探しに行けばいいと思うんです。スーパーでほうじ茶はどこですかって聞いて、担当者に聞きに行くバカはいませんよねえ。お茶コーナーはこちらですって案内してくれるはず(もしくは、当店ではお茶は扱っていません、という答えでも可です。スーパーにないわけないけど、ないもんはしょーがない)。

 大手電機屋を二軒もまわって、こういう反応を得たということは、もしかしたら世の中的にはカメラのレンズなんか磨かないものなのんでしょうか。

 え、カメラを持ってない? いやいや、携帯についてるじゃないですか。携帯のはカバーもついてないものが多いから、手でさわっちゃう率もたかいし汚れるでしょう? なんで拭かない?

 その手の消耗品は、ひょっとすると携帯電話ではじめて自分のカメラを持ったような人(最近はいるでしょう?)だと、存在を知らなかったりするんじゃないでしょうか。

もし電気屋さんとか携帯屋さんとかでこの記事を見てる人がいたら、レジとか受付とかの目立つところにレンズクリーナーを置いてみたらどうでしょう。ひょっとして飛ぶように売れるかも知れませんよ。売れたらわたしに感謝してくださいね。売れなくても石は投げないように。

# ヤマダデンキはですね、デジカメコーナーの担当者はないって言ってたけど、PC用のサプライコーナーにしっかりありました。ただし残り一個で、パッケージがつぶれてたので買いませんでした。中身に影響がないのはわかったけど、売れ残りだったし、三日後くらいにワゴンセールで半額になってるところが脳裏をよぎり、ばかばかしくなってやめたのです(笑)

お蚕さんがずぅになりはじめた

 予定より三日遅れくらい。やはり夏よりは気温が低めだった分、長くかかったようです。まだ餌を食べてるものが大半だけれど、明日か、明後日にはみんな繭を作り始めそうな気がします。

 今回は病気はほとんど出ませんでした。ほとんど、というのはさっき見たら一頭だけ赤黒くなって死んでたからです。写真もとったんだけどパソコンがしっちゃかめっちゃかなので今アップするのはやめときます。真夏に大量発生したのと、死に方が少し違うので別の病気だと思います。

 今回は餌を探すのに苦労しました。桑の木はあちこちにあるのですが、秋口になると虫の活動が盛んになるので、どの木もアメリカシロヒトリや、その他のヒトリガの幼虫、クワノメイガなんかにやられていて、きれいな葉を集めるのが大変でした。

生協のネット注文

 大手生協のPとTで、ネットからも注文できるように登録してみた。Tはネットから登録を申し込んでもハガキが送られて来るまで注文できない仕組みらしく、わりとガッカリした。毎週くるご用聞き(?)の兄さんに、いつ使えるのかと聞いたら、金融機関の登録が済んでからなので三週間くらい、なんて言うのでさらにガッカリ感がさらい高まる。まあ、実際には、そんなに時間がかからず、一週間しないうちにネット注文が可能になった。

 少し思い直して使い勝手を見ることにした。紙のカタログを見るのと同じような感じで注文できるのはいいと思った。でも「味噌がほしい。今回買える味噌の一覧を見たい」と思ったら、検索できないことに気づいて強烈にガッカリした。もういい。

 ついでなのでPにも登録してみた。こちらは後日ハガキが届くらしいけれど、それまでは仮パスワードで買い物ができる仕組みらしい。すばらしいと言いたいところだけれど、あたりまえじゃなかろうか。楽天のID登録に一週間もかかったら誰も通販なんかしないと思うんだよ。

 でも、商品の検索ができないのはPも同じなのね。まあ、味噌だけ、醤油だけ、みたいな一覧が必要なほど種類がないって言われればそれまでだけど、わたしゃ 水ばしょう という洗濯用の粉石鹸 3kg っていうのがピンポイントで欲しくて、今週の紙のカタログには掲載されていなかったからネットにないか探しに行ったのに、サクッと検索できなかったのには激しく失望しました(結果的にはみつかったので注文はかけましたよ)。

 なんか、どっちもまだまだだなって感じ。そもそもカタログを時間かけて眺めるのが好きじゃないんです。醤油って思ったら醤油だけ見くらべたい。わたしゃとことん生協向きじゃなさそう。

タグ: カイコ

あーきーらめーましたー

 またゲイツにやられたかも。朝起きてふつーに電源入れたらPCが正常に起ち上がらない。ずーっとシステムがビジーでアイコンが白いまま。タスクマネージャとかも出せない。三十分くらい放置してみたけどなんの動きもないので仕方なく電源を落としたら、システムのナントカがありませんって言われてそれっきり。

 OSはパソコン自体についてきた正規品なので、修復はしてみたけど(もちろんまっさらにするんじゃなくバックアップ付で)、一部のデータは消えたっぽい。全部ではないけど、かなりの部分が失われた感じ。起動するようにはなったけど、そんなんじゃなんの意味もないような気がするんだが。

 幸いというか、写真類は、半年くらい前に Mac にコピーしてみたのがそのまま放置されているので古いのは残っていて、あとウィンドウズのデスクトップ上に置いてた分は修復できたっぽいんだけれど、作業済みだったりしばらく使わないからって別のディレクトリを掘って整理したものの一部が消えてる感じがする。ダメもとでなんらかの修復ソフトを使ってみるけどたぶんダメだろう。

 全部飛んだわけじゃないから、前に盛大にぶちこわした時よりも被害は少ないんだけれど、前日は何の異常もなく正常にシャットダウンして寝たし、一体何がいけなかったのかさっぱりわからず、なんだか激しくやる気を失いました。もしかしたらゲイツのOSは、古いバージョンをずっと使いつづけている人だけに作動する自爆ウィルスかなにかが仕込まれているんじゃないのかな。そうでもしないと誰もvistaなんか買わないでしょ?

 あー、わたしゃ新しいゲイツOSなんか買いませんよ。未だにあれもこれも完全には動かないかもとか言ってるんだもの。今の機械は壊れてなさそうなのでXPをきれいに修復してまた使います。これまでより Mac 率はあがるかもしれないし、バックアップも念入りにしちゃったりする健全な人になるかもしれないけれど。

そんな今日に最適な曲は
かもめはかもめ

また雨だー

 週末は天気がよかったのに、昨夜からまた雨ですよ。小降りになってきたからそろそろ上がるかなあ。

パックは大きいけど中身は小さな錠剤

ファイル 455-1.jpg
 先日もらってきた悪玉コレステロールを下げる薬。中身に対してパックが大きいっていうのを写真にとってみたんだけれど、写真にとると肉眼で見るほどの驚きがないなあ。

 あと、この錠剤は想像以上に小さいんですよ。目で見ると「うわっ、ちっちゃい!」って感じなんですが、比較対象物がないのでさっぱりわかりませんね。忘れなかったら今夜にでも、今度は比較対象物も入れて撮影してみよう(笑)

 ちなみに筋肉痛だの脱力感だのという副作用は今のところまったくなし。

今日の地口行燈

ファイル 455-2.jpg
左:かゝしに田甫の功あり|右:小犬太刀のぼり
左は「烏に反哺の孝あり」、右は「鯉の滝のぼり」

 「かゝしに」の「に」の書体を覚えておいて次のを見ると、

ファイル 455-3.jpg
 これは「牡丹餅も釜になり」ですよね。元句はなんだろう??

加勢大周がクローゼットで大麻栽培ですと

 加勢大周に興味がないので麻薬持ってたくらいじゃ驚かないんだけれど、クローゼットでオオアサの栽培をしてたってところに軽く感心。押収されたオオアサの鉢ものがやけにきれいに育ってるんだよねえ。光は入らないだろうからライトをあてて、水なんかもちまちま丁寧にあげたりして、几帳面に育てたのかな。想像するとちょっと面白い。自分が吸うためだって言ってるけど、この丁寧な仕事はどう見ても売り物だと思う(笑)
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2008/10/06/01.html

http://www.tbs.co.jp/program/cbc_kippari2.html
 あーあ、TBSの昼ドラが打ち切りだって。見てないけど。

アイヌ文化フェスティバル(国際フォーラム)

http://www.frpac.or.jp/evt/festival2011.html
11月1日(土)入場無料
見たいー。

タグ:地口行燈

コメント一覧

ひろこ (10/06 17:50) 編集・削除

アイヌ文化フェスティバル
こっちは小さな会場だったし、
今は観光シーズンなので、
あまりたくさんの人が来られなかったと言ってたけど、
東京国際フォーラムだったら盛大な物になりそう。

木彫りと布小物の実演販売もあったよ。
民具や衣装も少しだけ展示してたから、
あの文様を見るだけでも楽しいと思う。

Sari (10/06 19:40) 編集・削除

手帳型のg量りがあったから、やはり小分けにして売っていたんでしょうね。
TVでは大麻ばかり報じてたけど、そっちより覚せい剤のほうが問題じゃないの?

アイヌフェスティバルのようなの、この春だったか足立区主催でも
北千住や荒川河川敷でやってましたね。行く気十分だったんだけど急用が出来てしまって残念でした。
1日は土曜日だけど、行けるかな~・・・

Sari (10/06 19:58) 編集・削除

運は天にあり、牡丹餅は棚にありって落語で聞いたような、で、これか?
http://www.geocities.jp/tomomi965/ko-jien07/ma10.html
単純すぎ?

さよ (10/06 21:17) 編集・削除

>牡丹餅は棚にあり
そしたらこの行灯の「は」は変体仮名の「者」みたいですね。(点のない「む」みたいなの)

それにしても地口行灯、面白いですね。
以前時代劇で見ましたけど、今でもこうして飾られているのっていいですねえ(^^)。

珍獣ららむ~ (10/07 09:52) 編集・削除

>運は天にあり、牡丹餅は棚にあり
そーれーだー!
ヒネリがなさすぎてわかんなかった……orz
元句の「牡丹餅は棚にあり」がすでにギャグなのに、
そこをさらに茶化すなんて江戸時代のセンスは難しい!


>そしたらこの行灯の「は」は変体仮名の「者」みたいですね。
なるほど、生そばの「ば」の点がないやつですか。
こんなんも読めないとは、ちょっと修行しなおしてきますー。

地口行燈は面白いですよね。
手持ちの写真がなくなったので、
そのうちまた北千住に写しに行ってきます。
だんだんコンプリートしたくなってきた。

てっちゃん (10/08 17:49) 編集・削除

PTP包装が大き目なのは、誤飲防止です。
薬に合わせて入れ物を作ると、主に高齢者の方が、薬を出した後うっかり包装だけ飲んだり、出したつもりで包装ごと飲んだりするからです。
大抵食道に引っかかり症状が出ますが、本人の自覚が無いもので診断が遅れたり(レントゲン写真にも写らない)するのです。
物によっては、もっとあからさまににパッケージ(薬に一粒あたりのシート面積)がでかいです。ミシン目の付いていないものがあったりもします。
角が丸かったり、横方向にしかミシン目が付いていないのもその対策なはずです。

珍獣ららむ~ (10/08 18:28) 編集・削除

なるほど!!!
そんな理由があったとは。
すると、お年寄りに一回一錠だからって、
わざわざ切って持たせるのはよろしくないってことですね。
こういう包装の工夫は面白いし、
もっといろんな人が興味を持って知るべきだと思う。

今話題になってる蒟蒻畑だって、
昔は丸かったのを大きめのハート型にして
一口で飲み込みにくくしたり、
しかも口ですすらずに手でつまむと出てくるように
工夫してあるのになあ。