記事一覧

BS12の新番組「カラダ*さらだ」がもうすぐはじまります

ファイル 448-1.png
 女性のためのヘルシぃ番組「カラダ*さらだ」の試写会に行ってきました! 10月2日19:30よりBS12チャンネルで始まる新番組です。

◎TwellV(トゥエルビ)公式サイト
http://www.twellv.co.jp/
新しく開局したばかりのBSデジタル局だそうです。ハイビジョン放送なので画質がいいらしいですよ。映画とか、料理番組とか、宝塚歌劇団の紹介番組とかやってるらしいです。わたしゃ「海外ドキュメンタリーアワー」や「世界自然遺産」とかが気になります。もうちょっとしたらカラダ*さらだの番組公式ページもできるそうです。おたのしみに。

ファイル 448-2.jpg
▲この人たちが番組を作っています!

 「カラダ*さらだ」はこれから始まる新しい番組です。その試写会に来てくださーいって言われたのは、ほんの数日前のことなので、テレビ局に行くまでどんな番組なのかよくわかっていませんでした。とにかくヘルシぃらしいよ。ふーんそうなのってな感じ。

 スタッフの金城さん(写真上)から、テレビ局や番組制作の楽しい話を聞いたあとにお楽しみの試写会です。今回はあくまで試写会なので、撮影を見に行ったわけじゃないんです。会議室みたいなところで大画面薄型テレビを囲んでみんなで見ました。実際の放送では、提供のテロップやCMが入るのですが、今回は試写会なのでどっちも入ってないまっさらな状態。へー、こんなの初めて!

ファイル 448-3.jpg
▲出演者はみっちょんこと芳本美代子さんと、漢方にも詳しい産婦人科医の対馬ルリ子先生、それにヘルシぃ料理を作ってくれる管理栄養士の棚橋伸子さんです。

 お洒落なダイニングキッチンで仲よし三人組が健康の話をします。初回は簡単な質問に答えることで、自分の体質をチェックするという話でした。10月2日の放送開始までには番組サイトにチェックシートが掲載されるそうです。番組サイトはトゥエルビから見られるようになるそうです。お楽しみに!

 番組後半は、管理栄養士の伸子さんが美味しいものを作るコーナーです。テーマが女性の健康ということで、生湯葉のあんかけ丼でした。大豆製品は女性ホルモンを補う食べ物なんですよね、ルリ子先生!

ファイル 448-4.jpg
▲上:番組の中で実際に伸子さんが作った生湯葉丼。ご飯に柚子胡椒を混ぜてあるのがポイントです。作ったものは撮影が終わるとスタッフに回ってくるそうで、ほんとに美味しかったって金城さんが言ってましたー。
下:わたしがさっきテキトーに作った豆腐のあんかけ丼です。湯葉はどこへ消えたのか? えー、だって生湯葉なんて売ってないんだもん。柚子胡椒を添えるってのはいいアイディアですね。香りもいいし、ピリッとした辛さで元気が出ます。さすが伸子さん。

 なんでも、伸子さんはドクターキッチンという会社の人で、普段はダイエットメニューの開発をしてたりするんだそうです。番組のテーマにあわせた美味しいものを毎回考えてくれるそうですよ。 

 料理の詳しい作り方は、番組中に説明があります。それと、番組サイトにもレシピが載るそうです。簡単に説明すると、ご飯に柚子胡椒をまぜて、生湯葉をのっけて、上からあんをかけて、白髪ネギと万能ネギの小口切りを散らすだけです。簡単です。

三井物産提供~女性のためのヘルシぃ話~「カラダ*さらだ」はBS12チャンネル(222cn)トゥエルビの新番組です。

  • 毎週木曜19時半からの30分番組
  • 再放送は土曜21:30と日曜13:30
  • テレビで放送されたのと同じ動画が WEB でも公開されます。初回放送分は10月2日19:30の番組開始とともに公開され、一ヶ月間自由に見ることができます。こういうのいいですねー。情報番組は、放送が終わったあとに話題になって「それわたしも見たかったー!」ってなることも多いから。

Q.BS12チャンネルはどうやって見ればいいの?

A.もし、自宅やマンションにBSアンテナがあって、NHKのBSなどをすでに見られているなら、チューニングするだけで見ることができます。やりかたはBSチューナーの説明書を見てください。チューナーのメーカーサイトにも説明があるかもしれません。

Q.受信するのに何が必要ですか?

A.ベランダや屋上で鉄の朝顔の栽培をするといいです。秋葉原とか地元の電気屋さんで売ってます。それが無理な場合は中華鍋とレシーバーでもマジで受信できるとトゥエルビの金城くんが言ってましたー。# ようするにBS用のパラボラアンテナを立てなさいってこと。衛星放送なので普通のテレビアンテナではだめなんです。

Q.ケーブルテレビでは見られないの?

A.見られるかどうかは会社ごとに違うそうですが、JCOMとJCN以外のケーブルテレビでは、わりと見られるってことでした。チャンネルは222chです。覚えやすいですね。

◎葛飾ケーブルはJCNコアラなので見られません(怒)
http://katsu.jcn-kktv.co.jp/tv/digital/channel/list/index.html

◎ケーブルテレビ足立もダメ
http://www.adachi.ne.jp/tv_2.html#2
>※スターチャンネルハイビジョン、BS11、BS12には対応しておりません。

◎ケーブルテレビ江戸川は見られます。ラッキー?
http://www.edogawacabletv.co.jp/archives/01/06_1/10_bs/
>※ 「BS11」および「TwellV」の放送は2007年12月1日からとなります。

Q.CSでは見られないの?

A.CSではやってないそうです。

Q.無料ですか?

A.無料です! 申し込みなどもいりません。受信できる環境さえあれば見られるそうです。

リンクシェア レビュー・アフィリエイト
リンクシェアのレビュー・アフィリエイトに参加しています。

BS12チャンネルTwellV24時間完全無料放送!
「カラダ*さらだ」はトゥエルビの新番組です。番組の一覧を見ると、料理番組をけっこうやってるみたいなんです。「料理の基本 ふるさとの味 」とか、かなり気になるんだけど、うち映らないんだよねー。あと、宝塚歌劇団の紹介番組なんかも関東の地上派じゃやらないのでけっこういいかもしれない。

ファイル 448-5.jpg
▲トゥエルビのマスター室。すべての番組は、一度この部屋を通って外へ出て行くそうです。大きな三つのモニターは、両端が発信されたもので、それが衛星に行ってこいして真ん中のモニターに映るって言ってました。だからよく見てると同じ内容なのに数秒の時差があるんですよ。この時差があるのでBSデジタルにはタイムテロップをいれないそうです。入れても実際の時間とずれちゃうんですって。

 ここで「はたらくおじさん」を鼻歌した人は同世代。

はたらくおじさん
はたらくおじさん・おばさんバージョン

おまけ

タグ:midomi

コメント一覧

ひろこ (09/27 18:04) 編集・削除

安売りで買いすぎた充填パックの絹ごし豆腐を冷凍すると、
高野豆腐でなく、とっても柔らかい生湯葉っぽいものができる。
上等の冷凍庫じゃなく、ちょっと古いのが良いと思う。

そんな風な番組の方が好きかも知れないなぁ。

>某局の一ヶ月百万円
ちゃうちゃう!

珍獣ららむ~ (09/27 19:02) 編集・削除

げっ、桁が二個も違うじゃないか!!
なおしておくよ(笑)

エスカルゴ、ツマグロヒョウモン、イナゴの喉仏

 やっとデジカメの充電が終わった。でもアフィリエイト記事を書く前に気分転換。

サイゼリヤでエスカルゴを食べた

 前に、ファミレスのサイゼリヤにはエスカルゴがあるんだよって教えてもらったので今頃になって思い出して行ってみました。ほんとだ。しかも安い。税込み399円だって。
ファイル 447-1.jpg
▲エスカルゴのオーブン焼き。399円也。

 サイゼリヤっていろんなものが安いのね。ミラノ風ドリア299円、ハヤシ&ターメリックライス499円、地中海ピラフ499円……ちょっと気に入ったかもしれない。でも、普段行く場所にないんだよねえ。

◎サイゼリヤ
http://www.saizeriya.co.jp/index.html

# サイゼリアじゃなくてサイゼリヤが正式な表記なのね。ずっと「ア」だと思ってた。

ツマグロヒョウモンの幼虫をひろった

ファイル 447-2.jpg
 道ばたにスミレが自生してる場所でひろいました。蛹が見たいので飼ってます。

 ベランダに来ないかなあと思い、春先にあんまり好きじゃない食草のパンジーを植えてるんですが、なかなか来てくれません。そもそもパンジーは真夏に枯れちゃうのがよろしくないです。蝶や蛾が活発になるのは秋なので、秋まで葉が残るものじゃないと。来年はスミレにしようかなあ。でもパンジーみたいに激安大セールをしないんだよねー。

イナゴには喉仏があるって知ってた?

 イナゴとバッタの違いはなんだか知ってますか? 仮面ライダー顔とネズミ男顔の違い? いやいや、それならトノサマバッタも仮面ライダーだから違うでしょう。

 じゃあ仮面ライダー顔で大きいのがバッタ、小さいのがイナゴ? カワラバッタなんかライダーだけど小さいし、ツチイナゴなんかイナゴだけど大きいです。だからこれも違う。

 前に、ぐんま昆虫の森で、ガイドの人が言ってたんですが、イナゴには喉仏があり、バッタにはないんだそうです。そういえば確かにハネナガイナゴなんかには喉のところのピョイっと出っ張った部分があるんですよ。

ファイル 447-3.jpg
▲ハネナガイナゴ:ほら、喉のところに出っ張りがある。

ファイル 447-4.jpg
▲オンブバッタ:ほらないでしょ、って言うつもりだったんだけど小さすぎてわかんないかー。

 昆虫の森の人の言ってることが本当ならば、ライダー顔のトノサマバッタにも喉仏がないはず。みなさん、イナゴやバッタをつかまえたら、喉仏に注目してください。「バッタなのに喉仏があります!!」「イナゴなのにないですよ?」という例外をみつけたら教えてください。

 あくまでバッタとイナゴです。キリギリスやコオロギは不可。
 え、そもそも見分けがつかない?
 むむむっ!

タグ:

コメント一覧

Sari (09/28 02:25) 編集・削除

サイゼリヤ、あまりに身近すぎて、しょっちゅう行くものでHP見たことありませんでした。
メニュー、これより多いような気がします。
モーニングやっている店舗もあるんですね、いいな~。

最近ないみたいだけど季節ものだったのかな~、シンプルなチーズとみじん切りのきのこを和えただけのマカロニがあったんだけど・・・少なめで199円でした。
二つ頼んじゃったりして(^^;)きっとおつまみだったんですね。

先々週だったか、もうかりサンデーだったか(タイトル間違ってるかも)に社長が出てました。
社長はじめブレインは全員が理数系だそうです。
だから徹底的に流通コスト・材料・メニュー・調理の秒数まで細かく研究しているそうで、話が面白かったですよ。

珍獣ららむ~ (09/28 07:10) 編集・削除

 社長が出てた番組は見てないけど、たぶん「がっちりマンデー」だと思います。番組は日曜放映なのに、月曜に会社で話題にするための番組なのでマンデーらしいです。いっそ「もうかりマンデー」にしたほうが笑えるのに。

Sari (09/28 14:46) 編集・削除

あの番組、4月から名前が変わったんですよ。
それでわけ分らなくなっちゃって(笑
3月末まで、ららさんの言うとおり『儲かりマンデー』でした(^m^)v

珍獣ららむ~ (09/28 15:48) 編集・削除

 うひー、ほんとにそんなタイトルだったのか。いくら月曜日へのネタふりだからってマンデーは不自然だとは思ってたんだけど、もとはダジャレだったのね(笑)

まる URL (09/29 10:28) 編集・削除

我が家ではマツグロヒョウモンは害虫扱いです。パンジーよりはビオラの方が美味しいらしいですよ。ヤツらには。笑
まるで赤黒い花が咲いているかのような状態になりますよ~♪植えてみて~ビオラ。

珍獣ららむ~ (09/29 14:16) 編集・削除

 うちは図鑑を作っているので害虫かどうかは大した意味はないんですよ。害虫でも今なら飼えると思ったら飼うんです。

 ビオラって、園芸関係だとなんのことを言うんでしょうか。パンジーもスミレも小さいパンジーも属名は全部ビオラじゃないですか。やっぱり園芸関係の情報発信をしてるどっかの偉い人は素人を舐めてると思う。# パンジーの小型のものがビオラと通称されていることも知ってます。大きくても小さくてもパンジーはパンジーだと思うんだけど、何が違って虫のつきが変わるのやら。

まる URL (09/30 12:08) 編集・削除

あわわ。リコリス状態だったのね、私。すみません。

珍獣ららむ~ (09/30 13:07) 編集・削除

 いやー、普通わかんないですよ。パンジーもビオラもスミレもすべてビオラ属の植物で、ビオラはそれら全ての総称ですが、小型のパンジーはビオラと呼びます、なんて通常の感覚では想像できないもの(-_-;

 violaはそもそもスミレのことなので、ビオラが好きなんですって言われると「スミレ? それともパンジーのことを言ってるのかな」と一瞬ドキドキします。

リンクシェアのM女史にだまされたー(笑)

 トゥエルビ(BS12チャンネル)の試写会に行ってきました。詳しくはあとでちゃんとアフィリエイト用の記事を書くんですが、聞いてくださいよー、案内のメールには

>最寄 東京メトロ「表参道」駅 4番出口

って書いてあるから、あたしゃ表参道駅で降りたんですよー。でも表参道にはA4やB4出口はあるけど4番出口はないんです。地図には交差点にラフォーレだのGAPだのが書いてあるのに、表参道駅のまわりにはそんなもんなさそうだし。っていうか住所は神宮前六丁目になっているんだけど、表参道駅から歩けそうなところは神宮前四丁目だし、むむっ、はめられた。

 しょうがないから担当の方に電話をかけたら「となりの明治神宮前駅ですよ」とかいうし、えー、改札出ちゃったじゃないですかー。電車賃余計にとられたぞ(怒)

 こんなんでたどり着けるわけないじゃんと思ったら、他の人たちはちゃんと到着してるみたいだし、何だよそれ。昨今は表参道駅で降りろと言われても黙って明治神宮駅まで行くのが常識なの? やだやだ、そんな常識、死んでもわかりたくない。もしかしたらわたしがメールを読み間違えているんだろうか。そんな馬鹿な。出る前に必要事項を細かくメモしたのに、それはあり得ない。最寄り駅は表参道って書いてあった。ええいどういうことなんだ!!

 帰ってメールのチェックをしたら、わたしが家を出た直後くらいの時刻にもう一通メールが来てたみたい。そっちには明治神宮駅って書いてあるじゃないか。昨日の確認の電話で「改めて連絡のメールがありますか?」と聞いたら、もうないって言ってたから、そのつもりで家を早めに出て寄り道をしていたのにー。

 試写会の様子とかは、いまデジカメの充電中なので、終わったらデータを抜いてまた書きます。

「ぐんまの絹」展

 さすがにセミの声もさびしくなってきましたよ。町中では晴れて気温が上がるとツクツクホウシが鳴く程度で、他のセミの声は聞きません。日が暮れるとエンマコオロギ、ツヅレサセコオロギ、アオマツムシなどの秋の虫が目立って鳴き始めます。今日(21日)は雨降りで雨音しか聞こえません。

ぐんまちゃん家の「ぐんまの絹」展を見てきました

 ぐんまちゃん家というのは銀座にある群馬のアンテナショップの名前。そこで22日まで「ぐんまの絹」という展示即売会をやってます。家蚕や天蚕の繭から作ったものを展示してます。シルクのニット製品や、スカーフ、アクセサリー、絹100%のタオルなんかが来てました。

 どれも高級品でとても手が出ないような値段がついているんだけれど、絹のタオルは1500円だったので買ってみました。絹なのに、ちゃんとパイル織りになっていて、手で握ると粉雪を踏みしめたような音がします。いわゆる絹なりというやつ。とても繊細でささくれだった手で触るとすぐにほつれてダメになりそう。さんざん眺めて楽しんだ後に、大胆に顔ふいてみようと思います。

 先日、天蚕の糸取り体験に申し込んだ工房も天蚕製品の展示をしてました(この展示があるので9月の体験は延期になったのです)。わたしが行った時は工房の人は来ていなかったんだけど、店番をしている人がやっぱり天蚕に興味があって工房によく遊びに行くとかで「天蚕はかわいいですよねー」と言ったらすっかり意気投合してしまい、いろんな話をしてくれました。

  • 『グスコーブドリの伝記』に出てくるテグスは、天蚕じゃなく柞蚕(サクサン)の可能性も高い。
  • 柞蚕は戦前に中国から持ち込まれて、一時期さかんに飼育されていた。そのわりに野性の柞蚕が日本にいないのは、みんな不思議だと言うけれど、理由はよくわかっていない。
  • 満州では柞蚕の蛹を油で揚げて食べる。成虫も翅をとって揚げて食べる。
  • 天蚕の糸はきれいな緑色だけど、柞蚕のは褐色。
  • 天蚕よりも柞蚕のほうが飼いやすい。天蚕は一年に一度しか発生しないが、柞蚕は一年に二度発生する。
  • 埼玉の繭糸試験場のようなところ(正式名称がよくわからない)で柞蚕の飼育をしている。天蚕とかけあわせる研究もされている。
  • 天蚕は芋虫なのに水を飲む。
  • 天蚕は喧嘩をする。
  • 天蚕の繭は家蚕のより薄い。糸も切れやすくて紡ぐのは難しい。

 中之条の工房では「実際にこれと同じものを作るんですよ」とスカーフを見せてくれました。真綿を紡いで作ったと思われる太い糸でザックリ織ったもので、天蚕特有の薄い緑色をしています。買ったら数万円するはずですよと言うので値札を見たら53000円とか書いてあって、うわーうわーうわー(もう言葉になってない)。

 そんなこんなで、ますます見に行きたくなってしまったので、10月か、11月か、なるべく近いうちに予定を組んで、改めて糸取り体験をしにいく予定です。

ファイル 444-1.jpg
▲絹のタオル、絹のハンカチ、化粧水用の繭、天蚕の繭
 ハンカチはタオルを買ったらオマケにくれました。天蚕の繭も売り物だったみたいなんですが、糸取り体験に申し込んだという話をしたら一個お持ち下さいってタダでくれました。化粧水曜の繭は招待状を持ってる人に配ってました。このほかに「くわっ茶」という桑の葉茶のペットボトルもあったんですが、写真を撮る前に飲んでしまいました。

ファイル 444-2.jpg
▲絹100%のタオル
 すばらしい手触りです。手ぬぐいじゃなく、ホントにタオル地なのがすごいでしょ? これとは別に、太い糸で粗く織ったバスタオルもありました。そっちは皇太子ご夫妻が視察にこられたときに大層気に入られて十枚ほどお買い上げになったそうです。


 ぐんまの絹展は、明日22日までです。


◎ぐんまちゃん家公式サイト
http://www.kikaku.pref.gunma.jp/g-info/

タグ:カイコ 群馬

コメント一覧

Sari (09/22 08:16) 編集・削除

楽しそうでしたね^^
絹のタオルは祖母が、顔の産毛が取れて美人になると言って使ってました。
しわだらけだったのに(笑

私も絹だか繭のくずみたいなのを固めて乾燥した塊に紐が付いている洗顔用のものを使っていたのですが、どこへ行ったやら(^^;)
(お湯で戻すとぷにぷにのスポンジのようになるんです)

珍獣ららむ~ (09/22 12:03) 編集・削除

 かなり小さなところで、デパートの催事場のようなものを想像してしまうと「なんだこれ?」で終わってしまいそうでしたが、店の人の話はすっごく面白かったです。

 戦前に中国から持ち込まれた柞蚕を、秩父の試験場みたいなところで飼ってるので、見たかったら見学させてもらうといいですよと教えてもらったんですが、柞蚕やサクサンで検索すると、うちとかbugeaterさんちとかがヒットしてしまい、それ以外だと確実にここで飼育してる、みたいな情報が出てこないんですよねー。食用の蛹はうちの冷蔵庫にも入っているけど、生きた成虫や幼虫を見てみたいです。どこの試験場のことを言ってるんだろう。

さよ (09/22 13:23) 編集・削除

こんにちは。
ぐんまの絹展、行かれたのですね。近ければ行きたかったです。
天蚕が水を飲んだり喧嘩をしたりって、私みたいな部外者には楽しい情報です(笑)。想像すると可愛い。
先週17日のお昼のNHKの番組で紹介されてたのは、蚕糸館さんだったようですね。榛東村の桑畑が広くて、羨ましかったです。

秩父もいいですねえ(^^)。昔は蚕業試験場秩父支場、繊維工業試験場秩父支場というのがあったみたいですが、今もあるのかな? もしかして銘仙館とかで柞蚕や試験場のことも分かるかもしれないですね。
・ちちぶ銘仙館  http://www.meisenkan.com/
(埼玉県農林部生産振興課特産物のページ:ここからのリンク先に生糸や道具の写真がありました ttp://www.pref.saitama.lg.jp/A06/BQ00/tokusan/tokusan.htm
座繰機も幾つかありましたが、珍獣様のと似てるのはこれでしょうか…? ttp://www.pref.saitama.lg.jp/A06/BQ00/tokusan/silk/0164.html)

Sari (09/22 16:22) 編集・削除

ここで見られるのかな~・・・
http://papilio.ab.a.u-tokyo.ac.jp/temp/yume/panel.html

珍獣ららむ~ (09/23 12:04) 編集・削除

 さよさん、ありがとうございます。蚕業試験場秩父支場は埼玉県農林総合研究センターになって熊谷に、繊維工業試験場秩父支場は埼玉県産業技術総合センターになって川口にあるみたいですね。ひょっとするとどちらかの養蚕所みたいなものが秩父にあるのかなあ。ちちぶ銘仙館も面白そうですね。そのうち問い合わせてみようと思います。

 Sariさん、おお、写真があるんですね。柞蚕は天蚕の幼虫によく似てるのに、吐く糸は褐色なんですねえ。

サクサン(柞蚕)Antheraea pernyi
テンサン(天蚕)=ヤママユガ、ヤママユ Antheraea yamamai

ただたらい URL (09/24 01:12) 編集・削除

あそびにきました。こんにちわ。

絹のタオルってすごい…。1,500円なら安いですよ~。最近、結構いい値がするわりにはすぐへたるタオル多いし。

繭、気になります。化粧水用の繭も気になります。
あああ、やっぱり群馬行きたいな~。
(でも、急がねば寒くなってしまふ)

Sari (09/24 01:33) 編集・削除

こんなのも出てきたんですけど、ご存知ですよね・・・
http://cse.nias.affrc.go.jp/katohiro/tanken.htm
たくさん見ていると、口がへの字になっちゃいます(笑

下の方に、大規模天蚕飼育農家(中之条町)ってのが出てきますが、
サク蚕もやっているんでしょうかね・・・見学させてくれるといいのにTさん宅では分からないか・・・

タッサーシルクで検索すると製品が沢山出てきますね。
どれも高いや~。

シバケン URL (09/24 04:00) 編集・削除

そういえば以前、群馬の試験場の方が試験場内の屋外でサクサンの発生を見たと仰っていました。
なぜ野生化しないのは本当に不思議ですね。
どこかでヤママユと交雑して、最終的には淘汰されてしまうとか、そういった理由でしょうか。
日本にいたらいたで、外来種としていじめられるかも知れないし、生態学的にはん日本にはいないほうが良いですよね。(稲のように扱われる可能性もあるか)

珍獣ららむ~ (09/24 11:52) 編集・削除

 ただたらいさん、いらっしゃいませ。群馬もわたしが子供の頃は、まだあちこちで養蚕をやってたし、桑畑もそこかしこにありました。その状態ですら「昔はもっとみんなでやってたんだけどねえ」ってお婆ちゃんたちが言ってましたよ。化粧水用の繭は、蛹をとりだしただけの普通の繭です。煮るとセリシンが溶け出すので、アルコールとグリセリンを足すと化粧水のできあがり、だそうです。

 Sariさん、中之条の天蚕農家のTさんは、たぶん登坂さんという人です。こないだ電話で「天蚕をやってるのはうちだけなんですよ」と言ってたから……つまりわたしが来月か再来月に行く予定のおうちの人なんですよー。残念ながら柞蚕はやってないと思います。

 シバケンくん、ほんと柞蚕が野生化してたら今頃駆除の対象になってるかもしれませんよね。美しい繭を作るヤママユが、外来の柞蚕に圧されて絶滅の危機に!とか、目に浮かびますねー。試験場の外でも発生した実績があるとすると油断できませんね。

ランママ URL (09/24 12:00) 編集・削除

埼玉県の農林総合研究センター(旧秩父農業振興センター)というところで、野蚕の研究をしているみたいですよ。
下のURLの平成12年の研究報告、「218 野蚕の安定生産と製品加工技術の開発」 というのに、クスサン・サクサンのことも出てました。
http://www.pref.saitama.lg.jp/A06/BQ05/kenkyu/nenpo/2001/kadaiyousi.htm
平成13年には、さいたまシルク21というプロジェクトで、天蚕とサクサンの交雑種のことが出てました。
見学できるといいですね。

珍獣ららむ~ (09/24 14:15) 編集・削除

 そういえばホンさんだかフォンさんだかという人が秩父でサクサンの研究をしているんですよとお店の人が言ってたので、「黄さん」という中国人だと脳内変換していたんですが、ランママさんがおっしゃってる農林総合研究センターに「近 達也さん」という研究家がおられるようなので、正解みたいです。コンさんだったのか!

 見に行けそうな感じになってきたら問い合わせてみます。ランママさんありがとう。

ああ、掃除しなくっちゃ

Jazz38の移転先

 公式ブログでは発表になっていないけど、移転先をみつけましたよ。本当にDoCoMoショップの裏でした。お風呂屋さんの脇を入っていったところ。こんなところに店なんかできないだろうと思っていたら、シャッターがずっと閉まってた場所を借りたみたいです。

 亀有を歩き慣れた人なら気づくと思うけど、そうでないとこんな場所に店があるなんて思わないでしょうね。でも、入りやすさは場所より店構えだと思います。どんな店になるのか楽しみー。

http://www.yydotto.com/jazz38/

水着を新調したんだけど

 今着てる水着に小さな穴があいてしまったので、着られなくなる前にと思い、シーズンオフで投げ売り状態の水着を通販で取り寄せた。こんな時期だと街のスポーツ用品店にはもう品物がないし、あっても高くて手が出ない。

 心配なのはサイズなんだけど、今着てるのが Mサイズなので、Lだったら着られるだろうと思ったら、これが大きな間違いだった。シェイプアップ機能つき(とそのページには書いてなかった)で、体を締め付けるタイプの裏地がついてるものだから、サイズ的には頑張ると着られなくもないんだけれど、着るのに怪力がいるのである。

 しばらく前に肘が痛いと言って病院に行った話を書いたけれど、あの時の肘が未だに治っておらず、強く「握って」持ち上げるとか、強く「つまんで」持ち上げるとかの作業が難しい。これではひとりで着脱するのに七転八倒してしまう。こりゃダメだ。

 下着の上から試着してみただけなので新品同様だけれど、試着したものは返品できない決まりだし、正直どうしたもんかと思う。安かったのでお金よりも「無駄なことが増えた」ことが問題。だいたい、痩せるために泳ぎに行くのに、そのために着る水着が太りすぎで着られないなんて、水着を着るためにまた泳ぎに行かなきゃいけないじゃないか。で、何を着て行くわけ?

 きついのは裏地だけみたいなので、いっそ裏地をとってしまえばとも思うんだけれど、表地ときっちり縫いつけてあるので単純に切り取るだけでは縫い目のところに布が残ってしまう。切り口がチクチクしてダメだろうなあ。かといってこの手のものがオークションで売れるとも思いにくいし(シーズンオフだしさー)。

 新しい水着をどうすべきかも問題なんだよねー。通販では何も書いてなくてもシェイプアップ水着かもしれないのでもう手が出ない。シェイプアップ水着なら試着できないと困るので通販では買いたくない。

世の中的にはガス代って1万円/月って感じなの?

 先日、街角で呼び止められてオール電化にしませんかと言われた。オール電化にするとガス代が安くなるんだとセールスのオジサンが強く主張する。
「○○地区だとプロパンですよね。お高いでしょう。どのくらいかかってますか?」
と聞かれたので、
「いえ、うちはろくに使わないので安いですよ」
と答えた。そしたらそのオジサン、
「ってことは一万円くらいでしょうか」
って言うのでぶっ飛んでしまった。
「は?(もう少しであんた馬鹿?と言いそうなのを我慢している)」
「え、そんなにかかりませんか?」
「えー、そんなにかかるわけないじゃないですか。せいぜい四千円くらいですってば(ホントはもっと安い)」
「そ、そうですか……」

 わたしは台所には火が必要だと思っているのでオール電化にはあまり興味がない。でもエコキュートのタンクについては興味がある。近所に家を建て直したばかりのお宅があり、佇まいは素敵なのに庭先の目立つところにエコキュートの巨大なタンクがあって激しく目障り。これがもし床下に入れられたらどんなにスッキリするか。新築や改築時の契約だったら当然床下に入れられるんじゃないかと思うのに、なぜしないのか不思議でしょーがない。

 ホントはそういう話を根掘り葉掘り聞こうと思っていたんだけれど、オッサンは「光熱費が安くなりますよ」というのを最終兵器にする予定だったようで、工事費もお安いですよとか言うんだけれど、月に五千円とか払うんだったら今のままでよくなくないですかぁ(何年ローンだか知らないけど)? そんなこんなでもうサッパリ話がかみあわずに終了。

 そういえばオッサンは電気代のことも聞いてた。電気代は高いんですかと言うから、たしかにこの季節はエアコンを使うので九千円くらいかなと答えたら、そこでまたひるんでた。ということは、世の中的にはもーーっとかかるということなのか。どんな使い方しているんだろう。うちなんかサーバーをたてているので一日中パソコンつけっぱなしだけど、そんなにかからないってば。

 そりゃ家族が多くて毎晩家中に明かりをつけてるとか、お風呂も何度も沸かしなおしたりするというんならわかるけど、核家族だったらガスや電気が何万円もかかるなんてちょっと信じがたいよ。オッサンの頭がおかしいんじゃなかったら、世間の人はどんな生活をしているのか激しく気になります。いや、オッサンの頭がオカシイんだ、絶対そうだ。

南千住のユザワヤが縮小してしまったのよ

 南千住のララテラスにあるユザワヤ(手芸洋品店)が縮小してしまった。それでもそこいらの手芸屋さんにくらべたら大きいんだけど、前ほどの驚きがなくなってしまって、これなら無理にユザワヤまで行かなくていいよなーって感じ。手作りするより買ったほうが安い時代だし、不況も続いてるし、みんな忙しいし、手芸関係も冷え込んでるのかなあ。


 と、しまった、こんなこと書いてるヒマに掃除とかいろいろしなきゃいけないのにー。

コメント一覧

Sari (09/18 14:39) 編集・削除

へー、あそこ通ってみたことありますが、そんな広さの店なんかあったんですね。
まぁとにかく良かった良かった^^

水着、オークションに出してみたら?
年末年始の海外旅行用に探している人もいるし・・・

>オッサンの頭がオカシイんだ、絶対そうだ。
いやほんと、その通り。オッサン、軽井沢辺りの別荘にでも住んでるんじゃないの? 東京でそんなに掛かる訳ないですよね。
うちあたり、夏は水シャワーだからガス代2,800円くらいよ。
電気は夜型の生活だから、ナイト20だか40にしてるので安いし・・
(と言っても電気こたつ付けると10,000出ちゃうが)

うっこ URL (09/18 15:32) 編集・削除

はじめまして♪
一般検索サイトより伺いました。
わが家で今まであんまり見かけなかった『毛虫』に
さくらの木が被害。探していたら貴・ホムペ『珍獣の館』に
到達、『クロモンシャチホコ』と判明。
 生態を知ることができました。ありがとう♪
他にもいろいろ記載が有り大変興味深く拝見させて
いただきました、またお寄りさせていただきます。
 ~神奈川県・中央部・おばはん(汗)でっす。~

ひろこ (09/18 17:11) 編集・削除

災害が起こる可能性のある国で、
ライフラインの一本化を謀るなんざ、
大きな間違いだと思うのですよ。
都市ガス化すら、危なすぎると思うくらいです。

珍獣ららむ~ (09/18 22:46) 編集・削除

Sariさん、
 そーですよねー。こないだ値上げがあったので三千円を超えてるけど、だいたいそんなもんですよねー。

 水着は、さすがに無理ですよ。Yahooと楽天を見たけれど、まったく入札されてませんから。


うっこさん、
 そういえば桜毛虫(モンクロシャチホコ)の季節ですね。毛虫は集団で暮らしてるうちに枝ごと切るなりして駆除してください。歩き回るようになってからだとやっかいです。


ひろこさん、
 そーそー、オール電化になんかしたら、なんかの事故で電気止まったら全部止まっちゃうじゃないですかねー。それに、日常生活から火がなくなると、危険を回避する能力が落ちそうな気がする。焼き肉を食べに行って熱くなった鉄板に手をついちゃうとか、そういう馬鹿っぽいまねを平気でするようになりそう。

 オール電化の家で生まれ育った子供とか、もう絶対ヤバイと思うのよ。人間ある程度の危険が身の回りになきゃいけないと思う。危険を遠ざけるんじゃなく、危険じゃないように扱う方法を覚えなきゃ。ガスコンロなんか入門用にちょうどいいのに炎も出ないような調理器具で堕落すべきじゃない。

 でも、布巾でさっと一拭きできるのには軽く憧れてしまうのも事実(笑)