記事一覧

連休中の日記

13日朝:水元公園にまだニイニイゼミがいるっぽい件について

 朝から水元公園に行きカエルの餌(イナゴ)を取った。ついでに公園内を散歩したら、メタセコイヤの森の中ではニイニイゼミらしきやつらがまだ鳴いてる。今回は声しか聞いてないので聞き間違いだろうって迫られるとそうかもしれないと日和ってしまうんだけど、アブラゼミみたいなジワジワ言う声ではなく、ジーーーっと単調で、たまにトーンダウンしてまた上がったりする鳴き方は、やっぱりニイニイゼミなんじゃないかと思う。9月なのに? 自分で書いててどうも信じられない。

13日昼:八潮にじんがんなわ(辻切り)を探しに行った

 おともだちが車を出してくれるというので八潮にじんがんなわ(辻切り)を探しに行った。じんがんなわというのは、先日ちらっと書いた蛇の形をした縄で、木の上なんかに巻き付けておいて悪いものをおっぱらう魔除けのこと。八潮では蛇捩り(じゃねじり)と呼んでいるみたい。

 辻切りという呼び方は、さまざまなものが集まってくる辻(十字路)を切って悪いものが来ないようにするまじないだからでしょう、たぶん。


◎足立区のじんがんなわ
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=426#jingan
 じんがんなわは、神願縄という字をあてるみたいだってコメントでおしえてもらいました。足立区の郷土資料に「蛇が縄(じゃがなわ)」が訛ったんじゃないかという説も出てました。

八潮市にも同じようなものがあって以下の神社でやっている(もしくはかつてやっていた)と、足立区や八潮の博物館の展示に書いてあったので探しに行ったのです。足立区のように年中無休で神社にかかげてあったりするのかなあと思って。

 でも、八潮のやつは、すでに廃れてやってないものが多いみたいで、神社へ行っても説明ひとつないことが多いです。鶴ヶ曽根の久伊豆神社(上組と下組の二社ある)には、蛇捩りの説明があったものの、神社ではなく村の入り口に祀るとあり、しかもその場所が「下妻道のどーのこーの」と土地の人にしかわからないような書き方で探せませんでした。

・鶴ヶ曽根上久伊豆神社と下久伊豆神社
 ここでは四月二十日に神社の境内で藁で蛇を作る。これを蛇捩りといい、村の入り口に祀って魔除け(辻切り)とする。上組の蛇は「八條と鶴ヶ曽根境の中川堤(下妻道)沿いに祀る。王子は土手脇の松に蛇を絡ませていたと伝える」と、八潮市教育委員会がたてた看板に書いてあった。それが正確にどこなのかわからないので、今もその場所に絡ませてあるのかは未確認。四月の行事とやらを覗きに行けば何かわかるかもしれない。

 また、この神社では一月二十日に弓ぶち(あるいはオビシャ)と言われる行事をする。鬼と書いた的を弓で射て、その年の吉凶を占う。

・木曽根氷川神社
 ここにもかつて辻切りの風習があったらしいが、神社にはなんの説明もなかった。ここでも正月十五日に弓ぶちの行事をする。

・伊勢野天満神社:神社の場所は確認したものの説明は見あたらず
・伊草天神社:神社の場所は確認したものの説明は見あたらず
・小作田八阪神社(場所がわからなかった)

地図で場所を確認

 なお、行事の日程は現在も同じ日にしているかどうかはわからないので。興味を持って探しに行く人は、事前に八潮市の資料館に問い合わせてください。

◎八潮市立資料館
http://www.city.yashio.saitama.jp/siryoukan/index.html

ファイル 442-1.jpg
▲これはどこの狛犬だったかな。いい顔してるので写してみたんだけれど、どこで写したかすっかり忘れました。

13日夕:鹿浜で獅子舞を見た(宵宮)

 そういえば、鹿浜の獅子舞がそろそろじゃないかと思い、足立区の博物館(現在改装中でお休み)に立ち寄り、事務所で日程を聞いたら「今日これから、もうすぐ始まっちゃう予定」と言われ、あわてて車ですっとんで行ったところ、滑り込みで見ることができました。詳細はこっち↓
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?mode=comment&no=440

 途中で思い出してよかった。しつこく八潮を回っていたら見逃すところでした。夜は車を出してくれたともだちとピザを食べました。

 ちなみに、獅子舞は明日が本宮ということなので、明日も行く予定。

14日昼:鹿浜の獅子舞(本宮)

 鹿浜の獅子舞(本宮)を見に行くんだけれど、今日はともだちの車がないので自力で行かなければならないのです。ところが葛飾から足立方面はとてつもなく交通の便が悪い。最初はバスを乗り継ごうかと思ったけれど、バス停の位置もよくわからないのでやめにして、日暮里から舎人ライナーに乗ることにした。

 すこし早めに出て、日暮里駅周辺をぶらぶら。入谷のZAKUROというトルコ・ウズベキスタン料理屋で食事をした。外側は普通のビルなんだけれど、部屋の中には絨毯が敷き詰めてあり、まるで遊牧民のテントみたいでとてもいい雰囲気。ところが、ここの店主はとんでもない日本語を操って接客するので、決してロマンチックな気分ではいられなかった(面白かったけど)。店主曰く、みんなが食べてるのは1000円の食べ放題ランチで、飲み物も料理も全部食べ放題。もっと安いワンディッシュランチもあるけど、チョーつまんないということなので、1000円ランチにした。

 食べ放題というのは本当なんだけれど、バイキング形式ではなく、その時作ってる料理が運ばれて来るので、必要なら取る、いらなきゃ断るというタイプ。様子がわからないので最初に出てきた料理を素直に受け取って食べてしまい、後からもっと美味しそうなものが出てきたのに手を出せなかった。それでも1000円ならば妥当と思えるような量と種類が出てくるので負けた気はしない。次に行くときは気をつけようと思う。

http://zakuro.oops.jp/

 食事を済ませてから舎人ライナーに乗った。この路線は初めて乗る。モノレールかと思ったら、ユリカモメみたいなタイヤで走るタイプの列車だった。自動運転なので前にも後ろにも運転席がない。

ファイル 442-2.jpg
▲このとおりレールがなく、タイヤで走ってる。たぶん電気は右の低い壁に写ってるケーブルからとってるんだと思う。空には電柱も電線もないので景色がスッキリしている。

ファイル 442-3.jpg
▲自動運転なので普通なら運転席がある場所にも座席がある。完全に自動運転なので、車内に乗務員はおらず、非常時に人力で運転なんてことも絶対ない。

 残念なことに安っぽいガタガタした揺れがひどく、乗り心地は最悪。普通の電車より悪いと思う。

 「西新井大師西」という難しい名前の駅で降りて、鹿浜の東の北野稲荷神社まで徒歩。地図で見ると1.5kmくらいあるけれど、ほぼまっすぐの道なのであっという間についてしまった。

 獅子舞については既に書いたので割愛。

 帰りはバスに乗ってみようと思い、環七に出てみると、東武だの都バスだの、聞いたこともないような会社だののバスが西新井まで行くようなので、次に来たやつに乗ることにした。最初に来たのは東武バスだったので、そのまま西新井へ。西新井から東武線で北千住まで、と最初は思ったんだけれど、綾瀬までバスがありそうな予感がしたので探してみたら、足立区で走らせているコミュニティーバスがちょうど発車するところだったので飛び乗った。大人気路線らしくお客さんぎゅーぎゅー詰め。住宅街を縫うように走るので遠回りだけど便利っぽい。一時間に三本ぐらいづつ走ってるのもいい。

 綾瀬から電車に乗り換えて亀有へ。すっかり日が暮れた。

14日夕:亀有で香取神社の祭りを見た

 9月の中旬は、どこもかしこもお祭りをやっている。亀有の香取神社も昨日からお祭りだった。御神輿が沢山でてとても賑やか。環七はひどい渋滞でバスなんかまともに走ってそうもないから、お祭りが終わるまでぶらぶらしてから帰った。

15日:家で日記書いてる

 今日は天気が悪いので家で日記を書いている。


足立区・大乗院のじんがんなわ(ここをクリック)

タグ:地元(葛飾周辺) 蛇ねじり 寺社幻獣 神社仏閣

コメント一覧

Sari (09/16 20:20) 編集・削除

きょう竹の塚に行ったついでに西保木間の喫茶店に行き、
なんとほぼ裏側にある寺が、じんがんなわをするお寺でした。
あれ一年そのままではないんですね・・・

珍獣ららむ~ (09/17 08:28) 編集・削除

えー、そのままじゃないんなら、いつはずすんですか?
足立区の博物館の人は一年中あるよと言ってたけどねえ。

Sari (09/17 08:49) 編集・削除

えっ!? 見損なったか???
木は本堂の裏にでもあるんだろうか・・・・

Sari (09/17 12:26) 編集・削除

今NHKで群馬・榛東村の桑畑から生中継で
養蚕農家のおじさんと糸を作っている女性を取材しています。
見てるかな~?

Goudeau (09/17 13:23) 編集・削除

>Sariさん
私も偶然それみてました。

座繰り器は桐生の斉藤さんといふ機料やさんに作つてもらつたとか。
(この「機料」はあとでネット検索して分かつたもので、最初肥料やさん?かと思ひましたが。斉藤機料店 群馬県 群馬県桐生 市境野町5丁目350 電話0277-44-4825)

暑さだけぢやなく、この時期の群馬は寒さもまづいとのことで、蚕室にはストーブがありましたネ。

Sari (09/17 15:09) 編集・削除

>Goudeauさん
ご覧になってましたか^^
そう、ストーブありましたね。養蚕は気が抜けないですね。
たっぷりした桑とたくさんのお蚕さんに嬉しくなってしまいました。
せっかく生中継なんですから、もうすこし長くやってもらいたかったですね。
まぁ生だから、取材できるの一部分の過程なんですが・・・

珍獣ららむ~ (09/17 15:25) 編集・削除

今回も見てません~。
座繰りは、新しいのを買うと強烈に高いんですよ。
楽天市場に座繰り器があったら
ゲームを乱造してアフィリエイトで稼ぐのに(笑)

珍獣ららむ~ (09/17 18:27) 編集・削除

>えっ!? 見損なったか???
>木は本堂の裏にでもあるんだろうか・・・・

本堂の前にあるイチョウの木に絡まってたよ。
でも、あそこだよって教えてもらわないと目に入らない。

Sari (09/17 21:53) 編集・削除

うはは、そうでしたか!
横の入り口から入ってすぐの大木でしたか(笑
あまりの大木で違うと思い、上を見なかったバカな私(^m^;)

珍獣ららむ~ (09/18 09:59) 編集・削除

横?
いや、横じゃないですね。
普段閉じてる正面の大きな入り口のすぐ近くですよ。
本文にストリートビューを追加しておくので見てください。

Sari (09/18 14:30) 編集・削除

分ーかった!! おかげ様で(笑)、
こんなに下のほうとは(汗
出来たらお正月に行ってみます。例の喫茶店も近いことだし(^^;)

ちなみに、ちゃんと本堂でお参りしました(笑

グッチ Eメール URL (01/24 02:40) 編集・削除

This is specifically what I used to be searching for, thank you
グッチ http://www.gucciseikihin.com/

明日14日午後3時半から鹿浜で獅子舞

 とりいそぎ興味のある人用のメモ。明日9月14日に鹿浜の北野神社だか北野稲荷神社だか言うところで三匹の獅子舞があります。午後三時半ごろからで三十分くらいで終わります。

google map が重いので続きはここをクリック

タグ:地元(葛飾周辺) 伝説 獅子舞

コメント一覧

Sari (09/14 06:12) 編集・削除

ほんとにねぇ~、王子行き!
都バスの便がなくなっちゃって・・・
どこも長距離間の路線は廃止の方向にあるみたい。
のんびり車窓を楽しめなくなった。

江古田の獅子舞は10月なんだけど、
妹の情報によると丁度きのうから、
中野の歴史民族博物館主催で、江古田獅子舞入門て3回の講座が始まったそうです。
最後の日は獅子舞の実演があるそうで、これは講座に参加しなくても見られそう(^^)
行かないけど(笑

鹿浜のはずいぶん短時間なんですね。
行かれそうもないな・・・

珍獣ららむ~ (09/14 08:57) 編集・削除

 そういえば亀有駅で都バスを見なくなったなーと思ったらなくなっちゃったんですか。そりゃ亀有から王子までじゃ使う人が少ないだろうけど、途中どこかでうまく乗り継げるようにしてくれれば足立方面への足になるのにね。

 鹿浜のは、今まで見た中では一番短いですねー。戸ヶ崎のなんか三日間ぶっ通しでやってるから、30分で終わりますと言われて驚きました。昨日は宵宮だったせいか見に来てる人もろくにいなくて楽でしたよ。今日も案外そんな感じかもしれないです。毎年9月の中旬に四つの神社が持ち回りでやるそうです。

Sari (09/14 20:14) 編集・削除

そうなんです。
都バスは足立区役所行きだけなの。
それも本数ちょぼちょぼ。先日の区役所往復、苦労しました。

西新井方面に行くには綾瀬まで行ってコミュニティーバスに乗るしかないということに。

区の境だから、東武バスと京成バスの乗り入れの都合も、
コミュニティーバスが出来た理由のひとつだとか・・・
綾瀬⇔亀有路線は足立区のある区議会議員がずいぶん頑張って作ってくれたみたい。
かなりのお客さん(お年寄りと家族連れが多い)が乗ってます。

珍獣ららむ~ (09/14 22:29) 編集・削除

あー、区役所行きの都バスはまだあるんですか。
じゃあ本数が少なすぎて目に付かないのですね(涙)
コミュニティーバスは今日乗ってみました。
たしかにお客さん大勢でした。
必要な場所を走りさえすればちゃんと人が乗るんですよね。
多少遠回りでもああいう感じに走らせて、
西新井まで行く路線を亀有から作ってくれればいいのに。
綾瀬からだと葛飾方面から使いにくいです。
西新井からならいろんなバスがあるし東武線にも乗れるから便利。
中途半端に区役所までとかだと乗り継ぎにくいので使えない!

Sari (09/16 01:02) 編集・削除

ちょっと都バスの路線を見てみたら、
千住車庫から王子行きが出てました。
日中は一時間に3本くらいで朝夕は6本くらい。
でも西新井方面や王子まで行くのに区役所からバス停3コとは言え
歩くのは時間の無駄ですよね。
それだったら西新井までなら綾瀬から乗ったほうがまだいい。
その先まで行くには駄目だわ・・・
やはり亀有は葛飾中心の路線で、足立区内は綾瀬発なんですよね。
足立区のどん詰まりに住んでいる者の宿命なのかも


以前、図書館に行こうと区役所行きのバスに乗り、図書館は車庫に近いので
運転手さんに車庫はどっちに歩けばいいのか聞いたら
内緒で乗せてってくれました。(半分確信犯^^;)
帰りにまた乗ったバスは同じ運転手で笑いました。
どうせ車庫まで行くなら車庫行きにしとけばいいのに・・・

珍獣ららむ~ (09/16 08:13) 編集・削除

 千住車庫が区役所の目の前であってもなんら意味はないのですよ。亀有駅から足立区役所へのバスがないんだから。
http://tobus.jp/cgi-bin/pctimetable.cgi?act=timel&bsn=13990364&lcd=TE610102&hcd=0
 こんな状態で誰が乗るんですか、誰が。日に五往復しかなくて、ちょっとお出かけしたい昼間の時間帯にまったくないんですよ?

Sari (09/16 08:52) 編集・削除

あはは、そーなんです。
往復で乗るのは私くらいでしょうね。
先日頑張りましたが行き帰りとも満席にはなりませんでした。
いずれはこの路線さえなくなりそうです(;;)

ドミノピザの商品券をもらったぞ

週末はピザ予定

 といっても純粋な懸賞じゃなくて、この券でピザ食って写真入りでブログに紹介してくれたらあげるよという、いわゆるレビューアフィリエイトの類なんだけど。それでも2500円分もくれるのは太っ腹だし、手数料に別途300円もらえる予定。週末はピザ祭りだー。安いのをタダで食べるのも悪くないけど、現金を上乗せして普段食べられないような高いのを注文するのもアリかなー。

今日のmidomi

埋め込みオブジェクトは上手くいかないので(なんでやねん)普通のリンクで
かけめぐる青春(ビューティーペア)

 発売は1976年(昭和51年)だそうです。32年前……計算したくないような年月だな(笑)

大掃除の発掘品

ファイル 439-1.jpg
▲「アイドルの歌テレビの歌全曲集」1978年08月発行。ピンクレディーが表紙だ!!

 これしきの本で全曲集もないもんだけど、CMソングなんかも載ってるのは貴重かもしれない。当時はこの手の歌本がけっこうあったと思う。アイドル雑誌など買うと毎月のように別冊付録でこういうのがついてたみたいだし(わたしゃアイドルに興味がなかったので自分では買ったことがない)。もう数年するとカセットテープのカラオケが現れて飲み屋さんには置いてあったし、気の利いたご家庭にも置いてあったけど、歌が好きならアカペラで歌うのが当然だった。あるいはギターを弾きながらとか。

 今はアニメなんかも昔のやつがCDで出直して普通に手に入ったり、カラオケボックスへ行けば本格的な伴奏つきでいくらでも歌えて幸せな時代になったような気もするけれど、わたしゃ昔の方が楽しかったよ。だってさー、カラオケのおかげで日本人はカラオケボックスでマイクを握らないと歌わなくなったじゃないか。流行の曲も伴奏がないと歌いにくい難しいものばっかりだしね。お金があったらカラオケと平成の歌を御法度にした歌声喫茶を作るんだけどねえ(笑)

9月のとある木曜日に雨がふりまして



 おっ、古いのはちゃんと埋め込みで貼れるのね。
 しっかしすごい雨だった。夕方にはやんでたけど。朝はものすごくいい天気だったのにねえ。

ビバうろおぼえ

 はてなのポイントがたくさんあるので、うろ覚えの記憶をじゃんじゃか質問して遊んでいます。たとえばこんなの。

◎川の向こう岸に火の玉が出る謎のお祭り in アジアのどっか
http://q.hatena.ne.jp/1221025757
 タイのバーンファイパヤーナークと判明。

◎カップに髪の毛を入れてお湯を注ぐとインスタント人間ができる童話
http://q.hatena.ne.jp/1221028448
 吉田浩さんの「インスタント・ママ」と判明。しかも作者様がサイト持ってた。さっそくメールを書いてしまったわたし。

◎人は塩なしで生きていけると主張する科学童話
http://q.hatena.ne.jp/1221026362
 さすがにまるっきり情報なし。あまりにもうろおぼえすぎるからなあ。

◎「おのこまち」に近い名前の作者が書いた話
http://q.hatena.ne.jp/1221125110
 これもわかんないかも知れない。NHKでラジオドラマになったのは有力な手がかりなんだけれど、あまりにも記憶があやふやなので問い合わせてもわかんないと思うんだよねー。なんと、これまた正体が判明。作者はほんとうに「小野小町」で、話のタイトルは「幻の動物園」だった。ラジオのための書き下ろし、もしくは舞台用の脚本を使ったらしく本にはなっていないらしい。するともう内容は確認できないんだろうなあ。なんか面白かった記憶があるんだけど。


 で、こんな質問をしているうちに、いつか読もうと思って放置している25年ごしのエッセイがあるのを思い出し、タイトルで検索をかけてビックリ。先日まったく知らずに読んだ「バター茶をどうぞ」というチベットの紹介本を書いた人だった。問題のエッセイは古書でなら手に入りそうだし、足立区の図書館にならありそうだったので、今度こそ忘れずに読まなければ。

タグ:midomi

コメント一覧

ゴロゴロにゃんこ (10/17 20:03) 編集・削除

はじめまして。

わたし、この本持っていました。ピンクレディーはお洒落のお手本で、この本の表紙も友達と一緒にお手本にしました。私は細身なのでケィのほうです。そうしたうちにやって来たおばあちゃんに怒られました。
中学生のときです。
なつかしいですね。昨日のことのようです。


gabotyan

珍獣ららむ〜 (10/18 07:02) 編集・削除

こんにちは、はじめまして!
同じ本を持ってたとい方に出会えるとは感動です。
あの頃は女の子だったらみーんなピンクレディーでしたよね。
実はわたしは当時、アンチピンクレディーだったのです。
(今はそんなことありません^-^)
にもかかわらず、ピンクレディーの歌はほとんど全部うたえてました。
そのくらい流行ってましたねー。
学校の休み時間になると振りつきで踊ってる子も多かったです。
ほんとに懐かしいです。
gabotyan

ゴロゴロにゃんこ (10/22 15:37) 編集・削除

gabotyan


放課後の教室でなんかこの歌本の表紙みたいな格好をして友達とサウスポーを歌って踊ったものでした。この歌本は休み時間や放課後のバイブルでした。洋楽のKISSなんかものっていたのでは?友達の家なんかで見るのと違って学校にこっそりと持ってきて友達と見るってすごく楽しかったです。時間の流れが違っていましたね。
私もこの歌本持っていたはずなんですが、探しても見つかりません。ヤンソンや平凡ソングに比べて内容が充実していてまさしく放課後のバイブルでした。

とにかく当時はスマホなどはなかったので、こういう歌本がすごく輝いていました。

いい天気だねえ

 まだまだ毎日暑いし、セミが元気よく鳴いているけれど、急に晴れた日が増えたのは、やっぱり秋だからなのかなあ。昨日も今日も雲ひとつない晴天です。芸がないけど「いい天気だねえ」としか言えないくらい本当にいい天気なんだよ。

9日:奥戸運動場(総合スポーツセンター)のプール

 あんまり天気がいいので昨日は奥戸のプールに行ってみた。水元のプールは完全に屋内で晴れてても大雨でも大差ないのがさみしいんです。そこへ行くと奥戸のプールは南側の壁が硝子張りなので、天気がいいと水底に光の網がゆらゆらしてとても綺麗。ぷかーっと浮かんで水底を見ながらゆるく泳ぐと開放感があります。

 ただし、きれいなのは窓に近い方から半分だけ。その一番いいところがこの日は貸し切り! それは仕方がないんだけれど、おこぼれで光の射す場所も泳げる人用コースになってたのには軽くがっかりだった。泳げないのかっていわれると、25mくらいは余裕で泳げるんですが、後ろから人が追いかけてくる状況で「やあ、今日は光がきれいだねえ」なんてのんびりしているわけにもいかない。できればフリーコースを窓に近いところに作ってほしいなあと思う。

 ど平日にせっかく来たわけだし、しょうがないから屋外の流水プールを使ってみた。学校に上がる前の小さい子を連れた人が数人いるくらいで、外のプールはガラガラ。水温が少し低めだけれど寒いほどじゃない。っていうかこの日は東京地方の最高気温は30度だったので、まだ充分に夏なんですが。

 奥戸の流水プールは水深が1mしかない上に狭いので人が多いときはちっとも面白くはないんです。たぶん子供でも小学校高学年になると物足りなくなってくるんじゃないのかなと思う。あくまで幼児用なんでしょうね。でも、さすがにこれだけ空いてると悪くないですねえ。水底で光がゆれるのを見ながら何周もしてしまう。なお屋外プールは15日まで解放中とのこと。大人もたまに泳いでいるので恥ずかしくないです(と言い張る)。

 今週は水元の体育館が10~12日の三日間、水の交換でお休みなので、プール通いは一時中止。奥戸はやってるけどバス代がかかるので毎日行くというわけにもいかない。遠いので空いてる時間にちゃっと行って帰ってくるというわけにもいかないし。

9日:お蚕さんの卵がきた

 前回は病気を出してしまったので再挑戦。今回も200頭で。別のところから注文しようかとも思ったんだけれど、500頭単位なので断念。前と同じ高原社で買いました。餌や飼う場所などの問題が解決したら数を増やしたり、変わった品種も飼ったりしてみたいなあ。孵化は15日ぐらいの予定。忘れないようにお金はらっとかなきゃ。

 あ、ずり出し法の糸取りも試してみなきゃね。

イベント:銀座で「ぐんまの絹展」

 ネタ袋にも書いたけど、群馬の中之条にある天蚕で糸取り体験をさせてくれる工房が、銀座の群馬アンテナショップで展示会をやるそうです。以下はその詳細。

ぐんまの絹展

日時
 平成20年9月19日(金)~22日(月)AM10:30~PM6:30
 ただし最終日はPM4:00まで

会場
 群馬総合情報センター「ぐんまちゃん家」
 東京都中央区銀座5-13-19
 デュープレックス銀座タワー5/13 1・2F
 行ったことないけど歌舞伎座のはす向かいにあるらしいです。

秋の一日に「見て・触れて・実感」
繭と生糸の生産量が日本一の『絹の郷ぐんま』で群馬県産の繭・生糸を使い、伝統手法や最新技術を駆使して創られた、純国産「群馬の絹」製品の着物、帯、スーツ、ジャケット、セーター、スカーフ、フェイスタオル、工芸品等の数々を「見て・触れて・実感」していただきます。

◎ぐんまちゃん家
http://www.kikaku.pref.gunma.jp/g-info/

珍獣様とたどる昭和50年代歌謡史 in midomi

 歌謡史が作れるほど歌謡曲を知らないんだけど、古い歌集が出てきたのでしばらく歌謡曲をやります(昭和50年代くらいの)。
◎midomiで歌った歌謡曲一覧
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/dbuta/database.cgi?keys8=%e6%ad%8c%e8%ac%a1%e6%9b%b2;word=0;target=63;max=1156;print=100;p=0

 ああ、誰も褒めないと思うけど、褒めろって言ってるんじゃなくて、こういうの流行った時代があったよねーとか、自分も歌いたいのでIDの取り方を教えろとかのコメント大歓迎ね。上手いのを聞きたかったらCD買ったらよろしいんですよ。仮に超絶上手く歌えたとしてもあたしゃこんなところではやらない(できないから言う負け犬の遠吠え)。


↑追いかけてヨコハマを貼ろうとしてるのに、どうやっても花のメルヘンになってしまう。midomiはこういうところをどうにかしてくんないと使えない。リンクはまともにできないわ、googleにはひっかからないわ、一体何が希望なんだと言いたいよ。

タグ:midomi 地元(葛飾周辺) カイコ

コメント一覧

Sari (09/11 14:18) 編集・削除

今ね~、TVで
「ザ・ドキュメント 絹糸ができるまで」っての放送中です。

今は操糸、そして再操・・・

TVの調子が悪くてチャンネルが分からん・・・

群馬県松井田町だそうです。工場みたいですね
筆の穂先みたいのが円盤にいくつも取り付けられて糸先を手繰るのは面白かったです。

 足立ケーブルテレビ でした。15分間だね。

Sari (09/11 17:30) 編集・削除

今また再放送。
30分番組か?
碓氷農業協同組合協力だった・・・

珍獣ららむ~ (09/11 19:01) 編集・削除

足立ケーブルのローカル番組でそんなのやってるの?

……っていうか、わかった。
ドキュメントじゃなくて、ザ・メイキングでしょう。
日テレ+だかサイエンスチャンネルだかのCS局の。
おもいきりうちの契約じゃ見られないとこでしたー。

けんぱ URL (09/11 21:21) 編集・削除

ザ・メイキングならこちらで見れますよ。
http://sc-smn.jst.go.jp/8/bangumi.asp?i_series_code=B030601&i_renban_code=126

珍獣ららむ~ (09/12 07:36) 編集・削除

けんぱさん、ありがとう!
無事見られました。

大掃除の発掘品

 先週は、セガサターンやPS2やドリキャスといった昔のゲーム機を発掘し、買ったっぱなしで放置してあった昔のゲームソフトや、思いついてヤフオクで競り落とした誰も知らないような昔のゲームソフトなんかをしてて口もきけないほど忙しかった(おいおい)。

 でも合間にプールにも毎日通った。しかしまったく痩せる気配なし。楽しいから泳ぎに行ってるけれど、運動で痩せられるというのは大嘘じゃないのかと思う。そんなんで痩せられる人は何もしなくても多分痩せるのである。そうとしか思えないのである。

 今週はお蚕さんがまた来る予定なので、本格的に部屋を片付けなきゃいかんのです。先日、倉庫に預けていたものをかなり持ってきたので知っちゃかめっちゃかなのです。面白いものが出てきたら写真を公開しようと思います。

携帯電話のプチ歴史

ファイル 437-1.jpg
左:IDO(現AU)の95年ごろのやつ。Cメールすらまだなかった時代のだと思う。最初に買った携帯電話がこれだった。なぜいきなりIDOかというと、当時住んでた街にはDoCoMoの直営店がなく、なぜかIDOの店だったらあったから。店に入って「一番安いのどれですか」って聞いたらこれが出てきた。今見るとかなり大きくて、よくこんなん持ち歩いてたなあと思うんだけど、実は持ち歩いていませんでした。当時はまだ携帯電話を肌身離さず持ち歩くような習慣がなかったのです。これは自分だけじゃないと思う。四六時中持って歩いてるのは、よっぽど忙しい実業家とか外回りのビジネスマンだけじゃないのかな。わたしゃこれを固定電話の代わりに家に置いてた。人と待ち合わせるとか、電話待ちをする必要のある時だけ持って歩いてた。

中:IDOの1998年ごろのやつ。これが二番目に買った携帯電話。よのなかに携帯電話が浸透しはじめて、普通の人でも持ち歩くようになっていたんだけれど、わたしはそれでも「必要な時だけ持って行ければ充分」と言い張って変える必然性をまるで感じていなかった。でも、今はもっと小さいやつに手数料くらいで変更できるはずだからと友だちにそそのかされて買ったもの。たしかに電話機そのものはほぼタダだったかも。e-mailの送受信はできないけれど、Cメールなら使えた。単音の着メロを自作する機能がついてて、∀ガンダムの最初のオープニングとか作ってならしてた記憶あり。正直携帯電話なんてこのくらいで充分だと思う。細くて小さくてとても使いやすかった。この当時の電話はみんなこういうスティックタイプで折れたりしなかった。なんせインターネットとかには繋がらない時代だったので。

右:これは2000年くらいのJ-PHONEのもので、実は今もこれを使っている(爆死)なんでJ-PHONEを使い始めたのかよく覚えていないんだけど、しばらくIDOとJ-PHONEを両方使ってた。第二世代の最初の頃のやつで、インターネットにもいちおう繋がるし、E-mailの送受信もできる。AUのより大きいのはネットに繋ぐ関係で液晶が大きいせいだと思う。電話はこの程度の大きさがいいと思う。わたしゃ折れる携帯もあんまり好きじゃない。

 IDOがAUになって、2003年にデジタル回線が終わることになったんだけれど、その時にAUにすっごく冷たくされて「イヤならやめれば?」くらいのことを本当に言われたのでブチ切れて本当に解約し、J-PHONE一本槍で現在に至るという感じ。そのJ-PHONEもVodafone→SOFTBANKと変遷し、あと何年かすると第二世代のサービスが終わると言ってる。わたしゃそれまで電話は変えない予定。だって使えてるし、別に携帯でインターネットとかやる必要ないから。

ファイル 437-2.jpg
 最初に買った電話はこんな分厚かった。子供に見せたらこれが携帯電話だとは信じないんじゃないだろうか。固定電話の子機でしょうとか言いそう。

任天堂のゲームウオッチ

ファイル 437-3.jpg
 火事になったビルから落ちてくる人を、消防士が下で受け止めるFIREというゲーム。1980年。落ちてきた人は担架(?)の上で跳ねてしまうので、バウンドさせながら運ばなきゃいけない。

 ファミコンがブームになる前に、この手のミニゲームが流行った。名前のとおり、あくまでゲーム付きのデジタル時計という位置づけで、カートリッジを変えて別のゲームを遊んだりはできない。わたしはこれしか持ってないけど、いろんなゲームが出てたね。

 同様のものが任天堂じゃないメーカーからも出てたかもしれない。オセロのこういうやつを持ってたけど、もうなくしちゃったかもしれないなあ。