記事一覧

JAZZ38の閉店が決まったようです/その他の日記

JAZZ38が閉店&移転するそうです

 先日から「閉店しちゃうかもしれない!」とお知らせしてた亀有のJAZZ38は、やはり8月いっぱいで店を閉めて、移転するそうです。

◎JAZZ38のブログ、閉店と移転を知らせる記事
http://blogs.yahoo.co.jp/jazzspot38/24017472.html

 やはり駅前は一般の店にはキツイのかなあ。お店の面積も広かったから、余計にきびしいんでしょうね。次はどのへんでお店やるのかなあ。そのうち様子を見に行ってきます。

 とりあえず、今月いっぱいはリリオ弐番館の地下ですね。みなさん 38 のランチメニューはサラダとドリンクバー込みで900円~ですよ。

今頃気づいたんだけど、ウルルン滞在記って終わるの?

http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2008/07/08/01.html

14年目の「ウルルン滞在記」今秋終了へ

 TBS系で1995年4月のスタートから13年続いた長寿番組「世界ウルルン滞在記」(日曜後10・00)が今秋で終了することになった。俳優やタレントが世界各地に出向いて、異文化と触れ合う様子を伝えるドキュメンタリー。日曜夜の看板番組として、長年お茶の間で親しまれてきた。2008年07月08日スポニチアネックス

 たしかに視聴率は低迷してたかもしれないけど、それはあらゆる番組においてそうだと思うんだよ。それを、変なテコ入れでお笑い番組みたいにしちゃうから、見てた人たちがチャンネル変えて戻ってこなくなっちゃったんだと思う。

 でも今年またリニューアルされて、もとの雰囲気にもどってたのになあ。結局やめちゃうんだったら変なリニューアルなんかしないで以前のままで良い最後を見たかったよ。


 ウルルンと言えばこんな記事もみつけたんですが
http://narinari.com/Nd/2007108159.html

このチターを取り上げたTBS系「世界ウルルン滞在記“ルネサンス”」が物議をかもしている。問題となっているのは、10月7日に放送された秋のスペシャル「特別編~未来への記憶~」のうち、歌手の大友康平がオーストリアの「最後のチター職人」を訪ねるという内容のもの。その自称「最後の職人」は、「いまは年間2、3台しか売れず、このままではチターは滅んでしまう」と語っていたのだ。

ところが、この放送を見た国内外のチターファンたちから、番組ホームページに問い合わせや抗議が殺到した。なんと、「最後の職人」のはずがほかに多数存在しているというのだ。産経新聞には、番組を見てチター消滅をはかなんだ大学教授のブログに寄せられた反論を紹介するとともに、日本チター協会の内藤敏子会長の「チター職人は現在、オーストリアに数人、ドイツと合わせて約20人はいるはずです」というコメントを掲載している。これらを合わせると、番組に登場した「最後の職人」はウソだったことになるのだ。
2007/10/28 16:57 ナリナリドットコム

 最後じゃなくても20人しかいなかったら、わりと危機的状況では。全員に跡継ぎや弟子がいるとも思えないし。

 でも、↓こっちの記事を見ると、少なくともこのくらいはいるって話で、実はもっといるかもしれないようなニュアンスを感じるね。やはりウルルンの勇み足なのかな。
http://sankei.jp.msn.com/culture/arts/071027/art0710271930004-n1.htm

「オーストリアには知り合いだけで3人のチター職人がいる」「私のチターの先生(ドイツ人)に聞いたら少なくとも15人は職人がいて工房も多い」など、いずれもチターが滅びるなんてとんでもないと憤慨。教授も「チターはまだ健在のようだ」と安堵(あんど)した。

 「最後」がオーバーだとしても危機的状況にあるものならば、そういう取り上げ方をされて抗議っていうのもなんか変だしなあ。たぶんまだ大丈夫なんだろう。よかったよかった。

 ふと、今関係ないことを思いついたんだけど、イタリアにキターラという名前のパスタがあるんだそうで、たいていのサイトでギターのことだと説明してる。ギターのように張った弦でパスタの生地を切って作るから、なんだって。たしかにイタリア語では ギターのことを chitarra って言うらしいし。

 でもさあ、ギターって弦が6本しかないじゃない? しかも間隔広いし。あんなのでパスタ作ったらきしめんみたいになっちゃうと思うのよ。でもパスタのキターラはもっと細いのよ。なんか納得いかないなー。

 今チターの記事を読んでてふと思ったんだけど、もしかしてギターもチターも同語源なの? あー、なんか、だんだんわかってきた。

早く出かけすぎて挫折した

 昨日は夕方からセミの幼虫を取りに行ったけれど、出かけるのが早すぎてなかなか日没にならず、お腹はすくし、喉はかわくし、そのくせ湿度が上がってきて熱帯の密林みただし(夕方なのに!)、とてもやってられなくなって一頭も取らずに帰ってきてしまいました。今日こそは日没を狙おうと思います。

 先週末は、同じ場所でニイニイゼミばかりが鳴いていたのに、昨日はアブラゼミばっかり。ツクツクホウシも鳴き始めてます。セミの季節はほんの数日の間に移ろうものなんだね。

けっこういろんなものが収穫できそうです

ファイル 418-1.jpg
▲これは筋があるから北海甘露かなあ。

ファイル 418-2.jpg
▲たぶんこれがナシウリだと思うんだけど。今年は食べられるかなあ。

ファイル 418-3.jpg
▲センナリビョウタン。コイツが一番元気よく茂ってる。

ファイル 418-4.jpg
▲若い実を取ってみた。薄切りにして茹でてみたけど、あーた、これは苦くて食べられませんよ。頭痛がするような苦さです。

 若いヒョウタンの実は食べられる、という話は聞くけれど、苦みの抜き方があるのか。それとも苦みの少ない品種があるのかな。

ファイル 418-5.jpg
▲モロヘイヤ。収穫までに時間はかかるけど丈夫で世話がないです。

 ほかに、ヘチマも成ってるけど、食べる前に大きくなっちゃって、もうタワシにしかならないと思う。白苦瓜も良い具合に伸びてきてる。ストロベリートマト(食用ホオズキ)も元気に育ってるのでいけそうです。

 結局、トカドヘチマはひとつも発芽せずに全滅。次はどこで種を手に入れればいいんだろう。

かさぶたとれた

 親指スライサー事件(だから皮膚を厚めに削いじゃっただけなんだよ)の続き。今朝、傷の様子を見たら大きなかさぶたがポロリととれてしまった。あーっと思ったけど、血はでなかったのでまあよし。新しい皮膚が薄くできてるから、もう大丈夫そう。風呂に入ってふやけるとどうなるかわかんないけど。でも、これからは少し洗うことにしよう。

タグ:地元(葛飾周辺) 園芸 植物 瓢箪

雷・オニバス・旧七夕

 一昨日(4日)の夕立はほんとうにすごかった。まだ明るさの残っている空に、青白く輪郭のはっきりした稲妻が、バリバリと音を立てて何度も走るのを見た。稲光と雷鳴に時差がなかったので雷の中心が真上にあることはわかった。

 おそらくあちこちに何度も落雷しているはず。一番大きな落雷の時は、爆音で窓硝子がボンッとふるえて、パソコンのディスプレイかスピーカーのどちらかがジャジャッと音を立てた。金町方面では停電になったらしい。雨も激しく、滝のようだった。

 その後、雷が遠ざかり、雨が止んだかと思うと、日没後にまた雷鳴がして、大粒の雨が落ちてきた。ザーザーなどという音ではなく、ボコボコと音がする大粒の雨だ。

 雨は翌朝まで続いて、5日はたまにパラつく程度になったけれど、ずっと曇ったまま、一日中ずっとゴロゴロと雷鳴がしている。気温はエアコン調べで29度くらい。大して高くはない。でも湿度は風呂場よりひどい。今朝から急に、家の周りで鳴いているのがアブラゼミばかりになった。

 そういえば、唐突に思い出したんだけど、昔の人はよく「雨の降らない雷は恐い」って言ってたっけ。あれはなぜなんだろう?

今朝は晴天

 今朝(6日)は打って変わって晴天で、昨日のように風呂場のような湿度からは解放されたものの、日差しと照り返しでまともに歩けないような暑さだ。

 今日は朝から金町に包帯を取り替えてもらいに行った。今日も大勢(といっても4人くらい)何かの検査に来ているオバチャンたちがいたけれど、それほど待たずに番がまわってきた。かさぶたはしっかり固まっている。看護婦さんは「金曜か土曜」って言ってた、先生は「四五日したらまたおいで」とおっしゃったので、行くとしても月曜かな。

 怪我が右手なので、包帯を巻いてもらいに通っていたんだけれど、そろそろ通わなくても良さそう。たまに消毒して、かさぶたが剥がれないように保護さえすればいいと思う。看護婦さんが丁寧にぐるぐる巻きにしてくれるんだけれど、これじゃ親指を曲げられないので別の場所が悪くなりそう。自主的に第一関節までほどいて巻きを小さくしてみた。はずれなきゃそれでいいわけだし。

 それにしても医者行っといてよかったよ。早めに消毒してもらったから膿んだり腫れたりもしなかったしね。治療代は、初日に痛み止めが出て1000円くらい、翌日以降の包帯の交換は一回 380円だった。酔狂で何度も通ってしまったけれど、実際には血が止まれば大丈夫だったから2000円でおつりがくる程度の金額だ。ちょっとしたピンチに飛び込める町のお医者さんは大事だと思う。

水産試験場跡の池でオニバスが見ごろです

ファイル 417-1.jpg
▲オニバス:子供が乗れるやつは南米産のオオオニバス。これは国産のオニバス。東京都指定天然記念物に指定されています。

 水産試験場の跡地で毎年咲いてるオニバスが今年も咲いてます。病院の帰りに見てきました。ハスに似てトゲだらけだから鬼蓮だそうですが、花は小さくて、ハスよりスイレンに似てるかな、と思います。花芽が葉っぱを破って出てくるのは、たまたまじゃなくて、みんなこんなふうです。

ファイル 417-2.jpg
▲こんな柵が出来ちゃったのね。

 昔は池の周りに柵なんかなかったと思うんだけど、いつの間にか整備されてこうなっちゃったみたい。これじゃ葉っぱを裏返してみたりしにくいわね。まあ、誰か落ちて閉鎖されても困りますね。葉の表は緑色だけど、裏側は紫色をしてます。

水産試験場跡地はこのへん(google map)

 8月いっぱい公開していると思います。入場は無料で見学に予約などは必要ありませんが、夕方わりと早くに閉まっちゃうんだったと思うので、見に行く人は午前中を狙うといいかもしれません。

 オニバスの池の近くに金魚の池もあるので覗いてみるといいでしょう。金魚と思ってあなどってはいけませんぞ。葛飾・江戸川あたりでは、昔から金魚の養殖が盛んです。ここの池にも見事な水泡眼や蘭鋳がひらひら泳いでいます。金魚飼育の相談にものってもらえるようです。

 水産試験場跡地へは、

  • 金町駅南口から京成バス「戸ヶ崎操車場行き」に乗って水元公園で下車
  • 北口から京成バス「大場川水門行き(西水元三丁目行き)」に乗って水元公園で下車

 って教えるのがセオリーですが、このクソ暑いのにあんなところから試験場まで歩いたら死んでしまうので、

  • 金町駅南口から東武バスの「三郷団地行き(三郷中央駅経由)」に乗って高須で下車>時刻表(東武バス)

 これだと目の前が試験場跡地の入り口です。マイスカイ交通の三郷中央駅行きに乗って「東金町天王橋」あたりで降りても近いと思います。>時刻表(マイスカイ交通)

 水産試験場の公開時刻など、ちゃんとメモしてくればよかったんですが、暑さでぼーっとして忘れました。もっと詳しく知りたい人は、水元公園の管理事務所にでも電話してみてください。
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/toubuk/mizumoto/index_top.html

・所在地 葛飾区水元公園・東金町五・八丁目
・電話 03-3607-8321

ファイル 417-3.jpg
▲これはハスの花。こっちも咲き乱れています。まるで極楽浄土のよう。暑さで倒れるとそのまま三途の川になるかもしれないので要注意。マジ真剣に暑いです。

 つい先日までニイニイゼミ優勢だった水元でも、昨日あたりからアブラゼミとミンミンゼミが大合唱しています。セミ取りしている親子連れがたくさんいます。

 草むらにはショウリョウバッタやオンブバッタ、トノサマバッタの幼虫などがたくさんいます。カエルの餌用にいくつか取ってきました。

 トンボも沢山います。コシアキトンボはだんだん数が減ってきて、シオカラトンボが増えてます。ショウジョウトンボやチョウトンボもまだ見られます。イトトンボ類も何種類か見られるでしょう。

天気がよくなったので月遅れの七夕飾りをしました

ファイル 417-4.jpg
 明日は月遅れの七夕ですが、暦を見たら、今年は旧暦の七月七日も明日なんですね。確保しておいた笹にでんぐりや短冊を飾ってベランダに出しました。色紙の飾りが風になびくのは、けっこういいもんですよ。新暦で雨に降られた人はリベンジしてみては。

◎TA-NA-BA-TA
http://www.chinjuh.mydns.jp/flash/tanabata.htm
昔作った七夕のゲームですが、やったことのない方はどうぞ。

タグ:地元(葛飾周辺)

コメント一覧

ひろこ (08/06 17:42) 編集・削除

今年はお盆も新旧かぶってるから沖縄行きは大変らしい。

「雨の降らない雷は恐い」
心構え無く突然落ちるからかな?
ゴルフ場とか、グランドとか釣り場とかで、
今も時々被害があるね。

こっちはさっきまで大雨洪水警報が出てたけど、
お湿り程度の雨で、木の下は乾いてるから水やりが必要。
水源地方はザンザカ降ってるから水道は大丈夫だと思うけど、
農家の人はひーひー言ってる。

珍獣ららむ~ (08/07 12:57) 編集・削除

やはり心構えを言っただけのものなのかなー。
それが一番ありそうな話だよね。
友達にも聞いてみたけど、
雨を伝って落ちる雷よりも
乾いた(?)空気の中に放電する雷のほうが
力が強いんじゃないか、みたいなことを言われたけれど、
そんなの大差ないような気がするしねー。

うちも雨のあたらないところにいろんなものが植わってるから
雨の後こそ水やりが大変という変な状況になってるよ。
なるべく朝早くやるようにはしてるけど、
日が昇ってくるといきなり気温が上がるのでくらくらする。
今日はほんとうに晴天でいい七夕だねえ。

シャネ Eメール URL (01/24 02:32) 編集・削除

I am seeking for a competent writer, long time in this area. Great write-up!
シャネ http://www.chaneltojp.com/

週末~月曜の日記

 いやはや、この暑さは異常ですよ。風呂場にいるみたいな湿度と気温で汗がだらだら。普通に歩いているだけで額の汗が目に入って痛いくらい。今朝(月曜)など雲が多くて太陽はたまにしか顔を出さないのにエアコンの温度計で屋外が36度。アメダスでも10時の時点で31.1度だそうです。これは普通に死人が出ますね。

土曜日は38でランチを食べてから平和島でセミの会

 土曜日はセミの幼虫を採集する会で、午後から平和島の某所に集まりました。お昼は少し早めにJAZZ38のランチメニューで済ませることに。

ファイル 414-1.jpg
▲JAZZ38のランチは、カレーライス(ポーク・チキン・ビーフ)か日替わりパスタに、こんなサラダとドリンクバーがついて900円です。ファミレスより安いと思う。平日はもちろん、土日もやってます。

 お店の人が先日の穐吉敏子さんのライブの写真をみせてくれました。この日だけは特別で、テーブルを片付けて椅子を並べて、小さなコンサートホールみたいにしてやったそうです。コンサートのあとにみんなでお金を出し合ってちょっとしたパーティーも開かれて、穐吉さんとワインの話などをしたんですよと言ってました。普段こんな小さな店でコンサートなどしない方だそうですから、ファンにはたまらないでしょうね。

◎イタリア料理とジャズの店 JAZZ38
http://www.yydotto.com/jazz38/
 亀有駅南口のすぐ目の前。駅前にあるリリオ弐番館の地下にあります。金曜と土曜の夜はジャズライブをやってますが、それ以外の日とランチタイムは普通のレストランですよ。イタリアンだけでなくカレーも美味しいです。

平和島の虫の会

 平和島は、本を出版して人気急上昇中のbugeaterさん主催のセミの会です。セミの幼虫をつかまえて美味しく食べちゃおうという集まりでした。

 去年が異常なほどの豊作だったので、今年はどのくらいとれるか心配だったんですが、なんだかんだとみんなで200頭くらいとってたので大差ないと思います(去年は250頭くらい)。平和島だと主に鳴いてるのはアブラゼミとミンミンゼミ。たまーにニイニイゼミもいますが数は少ないです。水元あたりとはセミの種類が違いますね。

 虫好きが集まる楽しい会なんですが、さすがに今年は過酷でした。参加者が多くてそれだけでもすごい熱気で、気温と湿度が殺人的に高いんです。この状況で公園で数時間の昆虫最中、狭い調理室での作業と、なんだかんだと七時間もかかるイベントです。よく誰も倒れないもんだと感心するやら呆れるやら。とにかく盛り上がる会です。興味のある方は毎年やってるみたいなので来年ぜひご参加ください。わたしゃそろそろ体力的に脱落しそうです(笑)

 セミは、ファーブルが昆虫記に不味いと書いてます。でも東南アジアでは食べてる部族がけっこうあるようです。沖縄でも食べるって聞きますよね。実際、セミは美味しいです。成虫より幼虫が美味しいです。食感はエビに似てますが、エビとは違う植物的な香りがします。ナッツにたとえる人も多いです。わたしは森の香りだと思います。

 七年も土の中で森の精気を吸って育つんです。その幼虫が羽化する寸前にとって食べるんだから、こんな贅沢な話はありません。塩茹でか燻製が美味しいです。

◎これは去年、わたしがそこらで捕まえたセミを食べた時の日記
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=138
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=141
↑食べ方も書いてありますのでよろしければどうぞ。

 不思議なことに、森の香りは成虫になると消えちゃいます。成虫は殻がサクッとして食感はいいのですが、味は幼虫に劣ります。ただし、ニイニイは成虫になっても味・香り共に濃くて美味しいですね。

◎セミ会の主催者 bugeaterさんのブログ
http://musikui.exblog.jp/

 bugeaterさんの著書「楽しい昆虫料理」は普通の本屋さんで購入できます。通販をご希望の方はこちらからどうぞー。どこで買っても送料は無料です。

【booble で買う】
楽しい昆虫料理
楽しい昆虫料理
著者 : 内山昭一
出版社 : ビジネス社
価格:1,680円(税込)
送料無料!


【楽天ブックスで買う】
楽しい昆虫料理
楽しい昆虫料理
著者 : 内山昭一
出版社 : ビジネス社
価格:1,680円(税込)
送料無料!



【amazonで買う】


 昆虫料理界の第一人者、内山氏による素敵なレシピ集。捕まえた、育てた、料理した!身近な食材再発見、昆虫がこんなに美味しいなんて! 昆虫料理の決定版、ついに刊行。サバイバルからグルメまで、アウトドア派からインドア派まで、食のアドベンチャー必携。和・洋・中・韓・エスニック厳選レシピ80点。虫をおいしく食べるノウハウ満載。奥本大三郎との昆虫対談も面白い。四六判ソフトカバー、口絵カラー料理64品、本文256ページ。

葛飾区の清掃局ってもしかしてバカなの?

 あえて書かせていただくんですが、あきらかにバカだと思う。バカじゃなかったら嫌がらせですよ。わたしゃかなり頑張ってゴミの少量化と分別をしています。最近はスーパーなどでも積極的にエコバッグを使っているし、ペットボトルの飲料も極力買わないようにしてます。買ったら洗ってラベルをはがし、キャップと分けて出してます。プラスチック製品は表示を確かめて分別して出してるし、発泡スチロールトレイも洗ってバキンと割ってみて、トレイとして資源に出すか、プラゴミにするか確かめてから出してます。

 なのに、うちの方にまわってくる清掃局の人は、うちで出したゴミに「回収できないものが入ってます」ってシール貼って置いて行きやがるんですよ? なら燃やすゴミに持っていってくれればよさそうなのに、その日もスルーして置いて行かれてしまいました。一体何が不満だと? こちらとしてはすることは全部してるんです。これ以上どうするとお気に召すのか、うちの町内まで来てわかるように説明していただけませんかね。

 自分でゴミを出す時に、ゴミ捨て場の整理を自主的にしてるんですが、みなさんがとまどってらっしゃるのが手に取るようにわかります。たしかにぞんざいな出し方をする酷い人もいますけど、回収できないとシールを貼られているものも、見るとちゃんと分けてあったり、洗ってあったりと、努力のあとが見えることが多々あるんですよ。そうなっちゃうのは説明が足りないか、わかるように説明してくれてないからなんです。出す側にこれ以上責任を求めても無駄です。普段から興味を持ってやってるわたしですら意味わからんのですもの。

 正直、こういう状態が続くようなら、ここらの清掃局員は働いてないって区役所に訴え出ないといけなくなる。みなさん大変な作業をしてらっしゃるのはよくわかるんですけどね、しかし正しく出しても回収していただけないんじゃ充分なお仕事をしているとは言いにくいです。

 今後、こういうことが続くようだったら、わたしはゴミの分別をやめようとさえ思ってます。瓶と缶は分けるとして、それ以外はすべて燃えるゴミに出すつもりです。ペットボトル? シランガナ。全部燃したらいい。そのために税金かけてダサイ青で塗りたくったでっかい煙突立てたんだから、バカスカも燃しちまえってことですよ。温暖化もダイオキシンもしらんわ。こんな国に生まれてきたことを恨みながら汚染されて死んでやるがな(怒)

親指は盛大にかさぶたになってた

 親指スライサー事件(皮膚を厚めに削いじゃっただけ)のつづき。今朝も包帯をかえてもらいに行きました。今朝はいつにもまして患者さんが多く、わたし以外に三人も(!)いました。みなさん健康診断かなにかで、特別に病気だから来たというわけじゃなさそうです。

 この診療所は、先生がご高齢なので積極的にはやってなさそうですが、検査設備などはそこそこそろっていて、レントゲン室まであるんです。東部地域病院と提携しているので、異常がみつかると紹介状を書いてくれるだけでなく、看護婦さんが電話して予約までとってくれるようでした。これはある意味穴場といえるでしょう。先生がいつまでもお元気で、この奇跡的なバランスが続きますように。

 わたしの親指はというと、包帯をとったら大きなかさぶたになっていました。かさぶたさえ剥がれなければもう包帯はいらないと先生がおっしゃってましたが、指なのでうっかり使うとはがしてしまいそうなので、また巻いてもらいました。

 ただの切り傷じゃないのでかさぶたは避けられないですね。しばらくは指を風呂にもいれないほうがいいと言われました。ふやけてかさぶたがとれたらまた流血するからだと思います。かさぶたになってなきゃキズパワーパッドの威力を試すのに。ちょっと残念です。

タグ: 地元(葛飾周辺)

コメント一覧

珍獣ららむ~ (08/04 16:34) 編集・削除

 うちのほうでもそろそろアブラゼミが鳴き始めたので幼虫を取りに行こうと思ったら、夕立がきてしまいました。かなり盛大に降ってます。今日は無理かなあ。これで気温が下がればいいんですけどねえ。

Sari (08/05 00:06) 編集・削除

30日に葛飾清掃工場の個人見学会があるので行ってみようかしら。
改装する前の軍艦のような建物のときにフリマに参加したことがあったんだけど今度は要塞みたいになってるんでしょうね。

葛飾と足立では分別方法が違うのかな。前に各区の一覧を見たんだけど忘れてしまった。
うちの区は今はほとんど「燃やすゴミ」になってしまいましたよ。
生ゴミとプラスティック等を一緒に入れると、今だに罪悪感があります。

珍獣ららむ~ (08/05 23:53) 編集・削除

葛飾にはプラゴミの日があるのですよ。
汚れていないプラ表示のゴミを分別して出すのです。
汚れているプラゴミは葛飾でも燃やすゴミです。

最初から全部
燃やすゴミだと言ってくれれば混乱はないのです。
分けろというから分けているのに
回収できないってシールを貼られて置いて行かれるのです。
が、中身は全てプラ表示で汚れてもいないのです。
ゴミ処理のプロが見分けられもしないものを
素人に分けろと要求するのです。
ふざけてます。

つれづれなるままにヒグラシはまだ聞いてない

ここだけの話

 一昨日、○バスに乗ったら運転手さんが言いました。

「発車までもう少々ありますが、あんまり暑いのでエンジンをかけます。営業所には内緒にしておいてくださいね」

 乗客全員が神降臨と思った瞬間。運転手さんに敬意を表してバス会社のなまえは伏せ字で(笑)

[解説]
# 東京都の条例で停車中のアイドリングは禁止されています。
# エンジン切ったままエアコンを使い続けるとバッテリーがあがってしまいます。
# 原油が高騰しています。
# 真夏です。
# お客さんは大勢いました。

 そんな今日この頃にぴったりな一曲。谷川俊太郎:作詞「誰もしらない」


水元公園のセミ状況

 夕べは暗くなってから水元公園でセミの幼虫をさがしましたが、ちょうどニイニイゼミとアブラゼミが入れ替わる時期なのか、どちらの幼虫もろくにいませんでした。ニイニイは抜け殻ばっかり、アブラゼミは抜け殻すらありません。鳴き声もニイニイ優勢でアブラゼミの声はほとんど聞こえません。でも、この状態からある日突然アブラゼミの天下になるのですよねー。

 そういえば去年のいまごろ、水元公園でヒグラシを聞きましたよ。

また流血

 今日もお爺ちゃん先生のところへ行きました。先日は「どう見てもエアコンなんかなさそう」とか書いたのですが、事務室を覗いたら古っぽいエアコンらしきものがあったので、診察室にもついてるかもしれないです。そこらのお店みたいにヒヤっとしないので気づきませんでした。

 そろそろ傷にあてたガーゼを剥がそうってことになったのですが、びりっとやったらまた流血。ひー(笑) というわけで月曜も行くことになりました。面白いから通うのは問題ありませんが、包帯がとれないのは困ったなあ。

ついに通帳をりそなにされてしまった

 そういえば長いこと旧大和銀行の記帳をしてなかったよなーと思って6号と柴又街道の角にあるりそな銀行へ行ったら、ATMに「この通帳ではお取引できなくなっています」って吐き出されてしまいました。

 窓口で聞いたら「旧大和銀行の店番が廃止になったので、新しいのに切り替えますね」って、りそな銀行の通帳に変えられてしまった。大和という硬派な名前がちょっと気に入っていたのに~(笑)

 まあ、それはしょうがないとして「りそなリテール口座くらしの通帳」だなんて意味不明なタイトルがついてるの。リテールって小口って意味? なんでわざわざ大口と違うことを主張されないといかんのかしら。普通に総合通帳って言えばよさそうなものなのにね。そういえば店名も意味不明なんだけど、ラテン語源なんだっけ?

タグ: 地元(葛飾周辺)

コメント一覧

Sari (08/01 17:29) 編集・削除

いい話だな~、運転手さん、粋な計らい!
こうでなくっちゃね♪ ロボットが運転してるんじゃないんだから・・・

私もここだけの話、もう時効だけど。
阿佐ヶ谷から渋谷行きのバスって途中に老人施設があるので
日中はお年寄りの客が多い。
停車するたびに「あ~ら久しぶりっ!」「こっちに座りなさいよっ!」「こないだね~」と、あっち行ったりこっち来たり、うろうろヨロヨロ・・・
そのたびに運転手『危ないからお座り下さ~い』『乗車中は席の移動は・・・』とアナウンスし、乗って来たときは着席するまで発車しないで待っていたりしたんだけど、ばー様たち、聞くっちゃない(^^;)
あーあー、大変だな~何かあったら全部彼の責任だしと思っていたら、
5つめくらいのバス停で、とうとう運転手、立ち上がって『いい加減にしなさいっ! 危ないだろーがっ(-"-)』
ばーさんたち、あっけにとられ静かに。(^m^)ぷぷぷ
運転する後姿は『文句あるならバス会社に言ってもいいぞ!』と書いてあるようでした。(笑

セミ、八王子のほうでは沢山いるようです。
なんでこっちは居ないんでしょうかね、浅草もいないと書いている人がいましたけど。
きのうの夕方、何セミか分からないけど一匹ケヤキに張り付いてましたっけ。

面白いから病院通い、って面白い(笑
切ったのではなく、削いだのって時間がかかりますよね。
でも夏で代謝がいいから、少しは早く治るのでは?
梅田は外観は普通ですが、中はちょっと手を加えてあるけど
昭和初期か大正の終わりって感じです。白に水色のペンキ塗りで
受付のカウンターなんか、すごく好き。
脇にある体重計もでかいアナログだし、診察室の扉もデカイ引き戸なの。

おー、大和銀行、なつかしい!
S坊の使ってない通帳とカード、まだ富士銀行です。
もう立て替えられてしまった大和銀行東京営業所のビルの上のレストラン、もろ明治時代でした。メニューは極庶民的(オムライスとかナポリタンとか・笑)だったけど、鹿鳴館ドレスで来たいような素敵なところでした。
最近の銀行の名前、わけ分からんです。個人預金者のことなんか、鼻も引っ掛けてないのはよーく分かりますけど。

シバケン URL (08/01 17:49) 編集・削除

ヒグラシは7/25くらいに成城学園前で偶然見ました。
ニイニイの羽化を見たことが無いので家の周辺を探したのですが、家の周辺は圧倒的にアブラゼミが優勢です。
ニイニイは本格的に夏が来たと思ったらいなくなりますね。
僕は昨日木場公園でアブラの幼虫を拾って、羽化を見てからトカゲモドキのえさになってもらいました。

珍獣ららむ〜 (08/01 23:40) 編集・削除

>Sariさん
 えーっ、どうしてここらに居ないのかっていわれても、そこらじゅうにセミ鳴いてますよ? あんなにうるさくニイニイゼミが殺人音波を発してるじゃないですかー(汗)

 アブラゼミがまだ少ないね、という話をしてるんですよ。それも「今」少ないだけで、時間の問題で腐るほど出てきますってば。

葛飾周辺には
・ニイニイゼミ
・アブラゼミ
・ミンミンゼミ
・ツクツクホウシ
がいます。

 ニイニイが夏の早い時期に鳴き始めて、次にアブラゼミが鳴き始めて、八月に入るとアブラゼミばっかりになります。最後にツクツクホウシが鳴き始めます。ツクツクホウシの声を聞くと夏も終わるのかなって気がしてきます。

 ミンミンゼミはアブラの前くらいに鳴き始めるけど葛飾は土地が湿ってるせいか数が少ないです。

 それと、わたしは去年、水元公園でヒグラシを聞きました。葛飾にはいそうもない種類のセミです。八月の中頃だったかな。

>シバケンくん
 わたしもニイニイゼミの羽化が見たいので毎年幼虫を探すんですが、出遅れて7月の終わりになってしまいます。もっと早い時期に探さないとダメですね。ニイニイゼミは湿った場所が好きみたいだから、水元公園のような水辺の公園に多いんじゃないかな。水元には大量にいますよ。泥をかぶった抜け殻が木にたくさんくっついてます。

ひろこ (08/02 00:00) 編集・削除

今年は蝉の出足が遅かった。
急に暑くなったから嫌がってたんじゃないかと、
家の辺では言われております。
今は庭先穴だらけでうるさいけど、やっぱりまだ少ない気がする。

指先の怪我はやっかいだねぇ。
バンドエイドの傷パワーパッドは平面なら最強だと思うけど、
微妙な場所だと弱いのよね。
お大事に。

Sari (08/02 03:04) 編集・削除

耳の検査、また行ってきます。
浅草の人も鳴いてないと言ってたんだけどな~・・・S坊もあまり聞かないって・・・

珍獣ららむ~ (08/02 09:04) 編集・削除

傷はおもいっきり微妙な場所なのよー。
右親指の爪の、左上みたいな場所。
水を使わない時はキズパワーパッドでよさそうだけど
場所が場所だけに完全防水は難しいかな?
でも、包帯がとれたらキズパワーパッドを試してみるよー。
こう言うときこそ実験くんにならないとねえ。


>Sariさん
昨日も大谷田の団地の前でニイニイゼミとアブラゼミが盛大に鳴いてましたよ。
アリオの前にある香取神社もセミがすごいです。
大谷田・亀有あたりには確実にいます。
ただ、ニイニイゼミの声は閉めきった部屋の中からでは聞きにくいです。
それと、木がないとさすがに数が減ります。
木のあるところから遠いと鳴いていても聞こえないかも知れません。
浅草は最近行ってないから状況がわからないけど
木のある場所にはいると思うけどなあ。

セミは去年がやたら多かったので
数で言うと今年は少ないかも知れないけれど
いないって騒ぐほど少なくないですよ(東京では)。

Goudeau (08/03 23:56) 編集・削除

珍獣様からみれば児戯にひとしい?
今日TVに出てた秋田県横手の幼虫スイーツ。

http://komatuya-h.jp/pitem/80215790

珍獣ららむ~ (08/04 16:40) 編集・削除

うははは芋虫チョコだー!!
それ、あっちこっちで話題になってますよね。
ホワイトくんとグラデくんがリアルでいい感じ。
売れるのはバレンタインの時期だけかと思っていたら
夏でも品薄なんですねー。

この手のお菓子は欧米だと基本ですよね。
子供用のグミキャンディーには
ミミズや芋虫をデザインしたものが普通にありますから。
でも小松屋本店のほどリアルなのは見たことないです(笑)

雨降って、病院へ行き、ガス値上げ

夕立? 集中豪雨?

 昨日は一日ぐーすか寝てしまった。夜起きたら雨がざんざか降り出して、雷さんも大暴れ。田端に落雷して電車が止まったってニュースで言ってる。 気温はおもいきり下がって25度くらい。ただし湿度はそうとう高かった。

 先日「夕立が減ってる」と書いたばかりなんだけど、ある意味正しく夕立が来てる状態、なのか? 西のほうでは駅に水が流れ込むようなひどい雨だったらしく、正常というには激しすぎるような気がする。ろくに夕立もこないのに、来ると洪水になるほどざんざん降っちゃう感じ。

親指スライス事件の続き

 タイトルが恐い(笑) 実際は親指の皮を厚めに削いでしまっただけなんだけど、「スライサーで切りました」って言うと、指先がなくなったみたいに聞こえるので言ってる本人がたじろいでしまう。

 今朝もお爺ちゃん先生のところに包帯を変えてもらいに行きました。待合室がわりの廊下では、どう見ても30年ものの背の高い扇風機がまわっている。あのテイストは平成のデザイナーには絶対に出せないダサさだ。建物は昔の洋館でエアコンなんてものはなさそうだった。窓がたくさんあって明かりをつけなくても昼間は明るく、広い玄関をあけはなって扇風機を回すと、やけに過ごしやすい。

 用具室みたいな部屋の戸がいつも開いているんだけれど、中には昔の病院にあったような茶色いガラスの容器やら理科の実験でしか使ったことのないような天秤が置いてあってドキドキワクワク。やばい、ここ本当に面白いよ!!

 傷の手当てもしてもらわなきゃね。看護婦さんにぐるぐる巻きをほどいてもらったら、油紙の下は血染めのガーゼですよ。こんな流血事件は久々だなあって感心するくらい。もう血は止まってるけどうっかりひっぺがすとまた流血するかもしれないので、血染めのガーゼはそのままにして外側だけかえてもらった。明日は休診だから明後日また来てくださいと言われた。面白いからもちろん行くつもり。

 昨日は消毒して軟膏を付けてもらい、包帯を巻いて、痛み止めを二回分もらって 1000円ちょっと。今日は包帯のまきなおしだけで380円。薬局で薬を買ってもこのくらいかかるだろうから、町のお医者さんがあるなら活用すべきなんだよね。あんまりないんだけどさ。

プロパンガスも値上げされた

 つい先日プロパンガスが値上げされたような気がするのに、また立方m/40円も値上げになると言ってる。うちの場合だと一カ月に6立方mちょっと使っているので、250円くらい上がる計算になるんだけれど、単純に12ヶ月分だと今までよりも3000円余計にかかるってことだよね。これは夏の使用量で計算しているから、冬までこの状態だったらどうなっちゃうんだろう。

 っていうか、もうダメ。ちと苦しい。またゲームでも作って小金をかせいで叩かれてみようかな。親指の包帯がとれないと絵が描けないんだけどね。フラッシュゲームのあがりでパソコンを新調したり、本を買ったりさせてもらったんだけれど、このままだと次は純粋に生活費に消えそうな悪寒。