記事一覧

金町駅南口

ファイル 370-1.jpg
▲金町駅南口再開発:ビルがどんどん高くなってる。まさかこんなもんができるような場所だなんて思ってなかったよ。図書館が入るので便利にはなると思うけれど。

ファイル 370-2.jpg
▲南口のベルシティ(商店街)でスタンプラリー開催中。

 ベルシティの商店街が頑張っているみたいです。6月21日から7月20日まで、スタンプラリーを開催しているとのこと。

 でも参加方法がよくわかんない(汗) 加盟各店に「スタンプラリー加盟店」のポスターがあったので、そこで聞けばいいんだけれど、聞けそうなところで買い物しなかったのよ。

 加盟店には不動産屋さんのような店もあったから、本当にただのスタンプラリーで、買い物しないとダメってわけじゃなさそうだけど、買い物しないとスタンプ帳をくれとは言いにくい(笑)

 この、7月13日と21日に豪華賞品のあたる抽選会があるとも書いてあるけれど、これはスタンプを集めた人に参加権のある抽選会なんでしょうね?

ファイル 370-3.jpg
▲抽選会当日には大道芸のイベントも。

7月13日13:00~ Limit Gigs
7月21日14:00~ 顔面紙芝居ピカ



 軽く牛丼でも食べて帰ろうかなと思ったら、北口の松屋が改装中でお休みだったので、ベルシティ内の金町餃子に入ってみました。以前、開店直後に食べに行って、店長さんがテンパってて店内ギスギス、ラーメンマズイ、とか書いた記憶があるのですが、あれから時間もたっているので、たぶん普通の店になってると思ったんです。

 14:00ごろ、お昼のお客さんがはけた頃とはいえ、店内に客だっれもいない(すぐ近くにある四国大名といううどん屋にはお客さんがたくさんいる)。

 空いてるなら前みたいにテンパって大変なことにはなるまいと思い、焼き餃子定食 450円の食券を買ってテーブルにつく。カウンター内に中国系のおばちゃんが二人いて、ずーーーーーっと中国語でしゃべってる。正直あんまり感じよくない。たしかにテンパってなかったけど、今度はゆるみきってる。まあ平日の昼下がりだし。

 そこへ茶髪の兄ちゃん(これも店員)登場。彼は日本語しかしゃべれないみたいだった。今度はこの兄ちゃんをオモチャに、おばちゃんたち日本語でしゃべりまくる。暇そうだねえ……

 餃子を包むところからやっているのか、けっこう時間がかかってた。でも焼き餃子はそこそこ美味しかった。テーブルに水差しがあったけど、最後までコップは出てこなかった(セルフだとは書いてない)。うん、でも、いいんだよ。ちっとも構わない。たぶんもう行かないから。

 ちゃちゃっと昼食を食べたいだけなら松屋でいいや。吉野家もあるし。っていうか、やっぱり買い物も食事も亀有でいいや(笑)

タグ:地元(葛飾周辺) 金町駅南口

コメント一覧

Sari (07/02 09:21) 編集・削除

今、画像出ているので、さっそく見に来ました♪
うちからもあれ見えるんですけど、こんなふうになっているんですね。
あの商店街ももう少し活気が出るといいな~・・・
駅の反対側の元三菱のところはいつごろなんですかね。
もう一本、橋は欲しいわ。

珍獣ららむ~ (07/02 10:12) 編集・削除

南口の高層ビルは、ものすごい勢いで建設が進んでいるようです。
見る度に高くなってます。
新宿(にいじゅく)にある葛飾図書館がここに引っ越してきて、
広くて新しいもんのすごいものができるらしいです。
一時的に立ち退いたジョーシン電気が戻ってきて入る予定だと聞いてます。
地権者がやってた小さなお店も入るかもしれません。
せっかくできるんだから、
ベルシティとあわせて活性化するといいですねー。


三菱の製紙工場跡は、まだぜーんぜん先じゃないですかね。
大学などを誘致する、という話はあるみたいだけれど、
本決まりにはなっていないみたいだし。
こないだ説明会だか意見交換会だかが開催されたんですが、
お知らせが回覧板が回ってきた時には「えっ、翌日?!」という直近だったので、
日付もろくに確認せずにあわててお隣に回してしまい、
結局聞きに行きませんでした。
ど平日の真っ昼間だったので、誰が聞きに行けたのかな、という感じです。
どうせできるなら、
町全体が活性化するようなものができたらいいですね。
大学はほんとに来るのかな?

大祓だと思っていたのに

 雨もやんだし、今日は六月晦日の大祓だから茅の輪くぐりをしてこようと思い、水元の香取神社まで行ってみたんだけど……

ファイル 369-1.jpg

…あら、やってない。

ファイル 369-2.jpg

 ここの茅の輪くぐりは葛飾の無形民俗文化財に指定されていて、この看板にも六月の晦日って書いてあるのに。そういえば去年も30日に見に行ったら誰もいなかったっけか。あの時は悪天候なので早々に終わらせたのかと思っていたんだけど。

 家に帰って検索したら、水元香取神社の茅の輪くぐりは六月の第三土曜・日曜にやってるって……えっ、ええええーっ?!

 っていうかさー、区の看板がでっかく「晦日」だと主張してるのに、別の日にやってるならどうしてそのような但し書きをしてくれないんだろう。隣近所の人だけが納得すればいいなら無形文化財の看板なんか返上しちまえよ、と思いました。

 もちろん悪いのは神様ではありません。はい。

 もしかしたら金町の葛西神社でやってるかな、と思ったけど、なんか疲れたので行くのはやめました(検索したら、ちゃんと三十日にやっているみたいです。来年はその気になったら葛西神社にする T-T)。


ファイル 369-3.jpg
▲水元香取神社の狛犬(向かって右・吽形)

ファイル 369-4.jpg
▲水元香取神社の狛犬(向かって左・阿形)

 ここの狛犬さんは両方とも子供連れてる。

タグ:神社仏閣 地元(葛飾周辺) 寺社幻獣

大雨だー

 晴れたらカエルちゃんやカニたんのコオロギ捕食シーンを動画で……と思ったけれど、おもいっきり大雨。台風じゃないのって思うくらい降ってますー。餌はやるので撮影はしてみるけど、うまく写らないだろうな。

新手のSEO対策業者がウザい

 しばらく前まで「google ページランク5以上のサイトと相互リンクしてください。リンクの場所はトップページのみでお願いします。その他の場所はご遠慮ください」というSEO対策業者からのメールがサイトの管理用アドレスに何通も来てました。リンクする場所を指定して、そこ以外はしていらんと言う上に、そのページとリンクすることで、わたしのサイトのgoogleページランクが上がるはずなので益があると恩を売るようなことを書いてあるのですが、正直、サイトの内容となんの関係もない、金融会社だのなんだのと相互リンクして利益があるわけがない。そうやって被リンク数を増やしてやって手数料を取る商売だろうに、こちらへの見返りは googleのページランクのアップだ? 知るかよそんなもん(怒)

 と、思った人が世の中に五万といたんでしょう。今度は「広告を貼ってください。ただし貼る場所はトップページのみ」という広告掲載依頼が来るようになったんだけど、こんなの丁寧にしてやってもお金も払わず逃げちゃうんじゃないのかと思う。ためしに貼って「やっぱり詐欺だ!」というネタも面白そうだけど、うちのトップページはジオシティーズなので広告を貼れないのさ、けーっけっけっ。

甜麺醤の瓶の蓋をあけたら

ファイル 368-1.jpg
▲甜麺醤の瓶の蓋をあけたら、ニコちゃんマークが口をへの字にしてすねてた。

勢いで注文してしまった


カバーズ
本体価格 2,095円(税込 2,199 円)送料別



海雪
本体価格 1,143円(税込 1,200 円)送料別


タグ:変な写真

コメント一覧

ひろこ (06/30 09:43) 編集・削除

JEROにも驚いたけどマーティ・フリードマンにもびっくりだよ。

珍獣ららむ~ (06/30 11:27) 編集・削除

おー??
マーティン・フリードマンって演歌のヘビメタアレンジとかやってるのかー。
そりゃ確かに面白そう。
恥ずかしながらまだ効いたことがなかったよー。
新沼賢二とか、昔はロックをやりたかったっていうし、
今こそ演歌をロックでとか、ロックを演歌でとか、
なんかやるべきなんじゃないのーって思ってたところだよ。

JEROは、わたしゃ最初、なんの先入観もなく声だけ聞いて
「やけに歌の上手な子が現れたな」
と思って振り向いたら
「えっ、黒人!??」
という感じ。流行に乗るのが嫌いなので
頑張って無視してみた(笑)んだけど、
涼しげな声がたまらなくなって注文かけちゃった。
この驚きは、
「演歌界の玄奘三蔵やー!!」
という感じ。
お経を求めて仏教の本場天竺へやってきたのに
天竺では仏教なんかもうなくなっていて、
海の向こうのスリランカにありました、みたいな。
疎開させてた文化が数十年ぶりに帰ってきたような驚きだねー。

24時間営業のコインランドリー(足立区辰沼)

 最近、24時間営業のコインランドリーがなくて困ってます。洗濯は家でできるけど、乾燥機は家にないから、真夜中に突然「明日までに乾かないと困る!」なんてことがあった場合に、24時間営業のコインランドリーが必要なんですよー。

 昔はけっこうあったような気がするんだけれど、物騒だからとか、住んじゃう人がいるからとか、いたずらで荒らされてしまうから、なんて理由で減ってるみたい。

 先日ちょっと必要があって調べたら、葛飾にはみつからなかったんだけど、足立区の辰沼というところにあるっていうから様子を見に行きました。


◎ランドリーデポ足立辰沼店
東京都足立区辰沼2-14-12

大きな地図で見る

 日が暮れてたので店を外から写した写真がないんですが、車を3台くらい置ける駐車場があります。店は想像よりずっと広くて、これまでに見たことのあるコインランドリーの中で一番広いんじゃないかと思うほど。洗濯物をたたむための大きなテーブルが3台か4台くらいあって、それでもなお狭いと感じないくらい店が広いです。お店がまだ新しいせいもあるでしょうが、きれいに掃除されててかなり雰囲気がいいですよ。

 ここのすごいところは「和布団兼用機」の存在。サイトで見た時は何それって感じだったんですが、見に行って納得。というかこれはもう感激ですよ。

 和布団というのはキルティングされていないか、してあってもゆるいので、そのまま洗濯機で回すと綿がよれてしまうことがあります。だから、コインランドリーで洗ったり乾燥させたりする時はロール状に巻いて紐でくくって突っ込まないといけません。ところがですね、ここの「和布団兼用洗濯機」「和布団兼用乾燥機」は、紐で巻かなくていいらしいんです。

 今回、洗濯機のほうは構造がよくわからなかったんですが、乾燥機のほうをじっくり観察してきました。乾燥機のドラムに、でっかいクリップのようなものが二カ所ついているんです。付属の説明書にはバネつきの羽と書いてありました。この羽に、布団の両端を挟んでドラムに沿わせる感じで固定します。そんでもってお金を入れてスイッチオンするとですね……

ファイル 356-1.jpg
▲和布団兼用乾燥機

 固定してあるから中で布団が暴れない!! 平たく伸びた状態で回るので乾燥も早いし、こ、これはすごい。ちょっとした工夫なのに、こういう工夫がなぜ今までの乾燥機にはなかったのか謎だっていうくらいすごいですぞ!!

 和布団って、たまに洗いたくなりませんか? 花粉の季節や、湿っぽいカビの季節なんかに、水洗いしてガッツリ乾かしたいなんて思いません?? でも、布団OKとか言ってるクリーニング屋さんに持っていっても「これにはドライOKのタグがないのでダメです」とか言われちゃって、真綿の布団は洗ってくれないのですよ。

 もちろん、洗うと縮むかもしれないリスクはあるんですが、少しくらい縮んでもいいから洗いたいんだよって思うことがあるじゃないですか。そんな時、布団兼用機のあるコインランドリーが近くにあったらものすごく便利!

# 真綿は少し縮む程度で洗っても大丈夫ですが、羊毛綿は洗えないそうです。たぶん綿がフェルト化してしまうんだと思います……っていうか洗濯はフェルトの作り方そのものです。

ファイル 356-2.jpg
▲使い方の説明。写真じゃわかんないと思うけど、布団をバネつきの羽に挟んでドラムに沿わせるように固定しなさいと書いてあるのよ。

 これが水元方面にもあればなー。うちからだと中川を越えなきゃいけないので洗濯物を担いで歩くのは無理っぽいです。でも、車があったら水元・亀有・金町方面からさほど遠くはないし、すごく良さそうですよ、ここ。


◎ランドリーデポ公式サイト
http://www.laundry-depot.jp/



その他の24時間コインランドリー

ファイル 356-3.jpg
▲ミスターランドリー亀有店
東京都葛飾区亀有4丁目29−16
google map で場所を確認
24時間営業、駐車場なし
毛布などの大きいものも洗える
JR亀有駅から徒歩5分くらい



ファイル 356-4.jpg
▲コインランドリー(クリーニングクリエート大谷田店?)
足立区大谷田
google map で場所を確認

 24時間営業だよ、という情報をもとに店の前まで行ってみたけど、営業時間は確認できなかった。毛布などの大きいものも洗える。

 葛飾から飯塚橋を渡り、島忠の看板のあるところを右に入ってしばらく行ったところ。クリーニングクリエート大谷田店の隣なので同じ人がやってる店かもしれない。

 駐車場はないが、すぐ南の十字路近くにコインパークがあり、昼間は30分/100円、夜間は1時間/100円。

タグ:地元(葛飾周辺)

コメント一覧

Sari (06/19 11:59) 編集・削除

へー、和布団専用か・・・冬に使う前にふかふかにしてくるのはいいかも♪

私はきのう、夏掛け布団を東和2-28と25の交差するところで乾燥だけしてきました。
小さいけど24時間だしきれいなんです。
ドライやアイロンを使うときは、めんどうだけどやはり24時間の亀有4丁目の広いところへ行きます。染み抜きマシンなんかもあるんだけどまた使ったことはないの。

古いマンションの一階にある大谷田3-1あたりも時々使うんですが、24時間なのかな~?

最近あちこちでコインランドリー見かけますが、24時間は少ないですよね。

珍獣ららむ~ (06/19 18:02) 編集・削除

えー、東和や亀有4丁目にも24時間営業のコインランドリーがあるんですか。
それは耳よりですねー。
うちからだったら辰沼よりそっちのほうがずっと近いです。

http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=utf-8&client=firefox&rls=org.mozilla:ja:official&um=1&q=%E3%82%B3%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%BC&near=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E8%B6%B3%E7%AB%8B%E5%8C%BA%E6%9D%B1%E5%92%8C&fb=1&view=text&latlng=1404487089762773944#
亀有4丁目のはこれですか?
あー、そういえばこのあたりにコインランドリーがありましたね。
ここも24時間だったのかー!

珍獣ららむ~ (06/19 18:04) 編集・削除

東和のは多分これですよね
http://cldeka.com/13000/13121/0083.html
おお、ほんとだ24時間って書いてあるー。
今度ここ行ってみますー!!

Sari (06/19 20:27) 編集・削除

そうそう♪

Sari (07/02 03:11) 編集・削除

昨日、大谷田団地の脇を歩いていたら、
24時間営業のコインランドリーがありました。
飯塚橋を背にして一つ目と二つ目の信号の間、セブンイレブンの角を右折して、道なりに150mほど行くと右側です。
薬屋の手前、クリーニング屋(多分)の横。
ここ、近いんでは?

珍獣ららむ~ (07/02 06:46) 編集・削除

おー!
そこが今のところ一番近いですー!!
あんなところにコインランドリーがあったんですね。
今度行ってみますー。

リアルな狛犬(狛犬はどちらが雄なのか?)

 神社にいる狛犬。必ず二頭セットで、片方が口を開いている阿形(あぎょう)、もう片方が口を閉じている吽形(うんぎょう)です。狛犬は雌雄セットで、どちらかが雌なんだと信じられてます。

 じゃあ、どっちが雄で、どっちが雌なのか。わたしは漠然と、陰陽でいうと、阿が陽なので雄、吽が陰なので雌だと思っていたのですが、どうも違うみたいなんです。以下の写真は足立区の千住本氷川神社(せんじゅもとひかわじんじゃ)の狛犬です。ちょっと見てください。

続きを読む

タグ:神社仏閣 エロ 寺社幻獣

コメント一覧

Goudeau (06/19 23:57) 編集・削除

以前麒麟のことを調べてみたことがありますが、あれももともとは雌雄などは無く、時代とともに次第に雌雄が言はれるやうになつて、今では麒と麟のつがひであるといふことになつて、結婚式の縁起物になつて居るやうですネ。

狛犬といふものには大いに興味があります。「コマ」といふ語は「渦巻き」を意味する、と河内の風変はりな民俗学者、若尾五雄(多分もう亡くなつてゐるでせう)が言つたのが気になつてゐます。このひとは『河童は渦巻である』といふ奇妙な本を書いて居ます。

日本神話のなかの「ウズ」の名を負ふ神さま、アメノウズメ、ウズヒコらが、天皇の行列の露払ひ、道案内といふ役目を持つことと、「コマ」の名を負ふコマイヌは、なにか関係がありさうです。私の今のところ、「コマイヌは、天上の神々の露払ひとしての、積乱雲ないしは、雲気の渦巻きを霊獣として表したものである」と考へて居ます。

珍獣ららむ~ (06/20 08:21) 編集・削除

おおっ、麒麟の雌雄なども後付けなんですか!
そうなると狛犬にオスメスがあるというのも怪しい話ですねえ。
コマ=ウズというのは、一体どこからくるのか想像もつかないけれど、
狛犬や、獅子が雲と関係していそうなのは、
あの姿を見るとありそうな話に思えてきますねー。

Goudeau (06/20 10:39) 編集・削除

コマ=ウズについては、回転するものとしての独楽(コマ)といふ語以外、あまり分かり易い根拠はありません。河童の異名のひとつ「コマビキ」についての考察から、

・子供を水中に引き込むものとしての河童とは渦巻きを指すのではないか

・頭の皿に水がなくなると河童は衰弱する、とは渦巻きのウツロが消滅すると渦巻き自体が消滅することを指すのではないか

これが若尾五雄氏の主張のあらましです。(実際はもつと複雑な論証を経ての主張です)

他に、コマ地名が、ひとつは水辺に(浅草の「駒形」など)ひとつは山岳に(駒ケ岳)関連するといふ事も参考になるかもしれません。

私自身も語源説のみを根拠とする仮説はたいして信用しません。珍獣様が仰つたやうに、図像的なウズマキの方面から考察することを併せて考へるのがよいと思ひます。

失くした釣り針をめぐる、ウミサチ・ヤマサチの兄弟げんかの神話で負けた兄のウミサチは、天皇の宮居の狗(いぬ)となることを弟に誓ひます。これがハヤトの祖といはれますが、平城京の井戸から発掘された「ハヤトの楯」の文様は、逆S字型、ぶつちやけていふとウズマキ模様です。ハヤトたちは、平城京の門番をするとともに、天皇の行列のさきばらひの役目を果たし、川の屈曲部(ウズマキの出来易い場所?)などにさしかかると狗の吠えるやうな声(狗吠)を発したと言ひます。(『延喜式』「隼人司條」)・・・この話をコマイヌのかたはらに置いてみると実に面白い。(と思ひませんか?)

長々と失礼いたしました。

Sari (06/20 16:04) 編集・削除

Goudeauさんのウズのお話、面白いですね~。
狛犬の尻尾を見る度に、雲みたいと思ってました。
大昔、どこかで読んだ狛犬の話、断片でしか記憶にないのです。
狛 駒 高麗 巨摩郡 クマ 熊襲 小暮さん(笑

ここでどんなふうにお話が展開するのは楽しみです。


千社札といえば、どこの神社にも貼ってあるのがあるそうで
一部でかなり話題になってました。名前は忘れてしまったのですが・・・

珍獣ららむ~ (06/20 19:41) 編集・削除

 コマ! そうか、独楽だったのか。わたしゃ寝ぼけてますね。たしかに狛→独楽→ぐーるるーる→渦巻きだー!! 隼人の話はとてつもなく面白いです。そこまで聞いたら渦巻きと犬がスカッと繋がりました。ワクワクしますねー。

 しかし、今度は Sari さんの「木暮さん」がわかりません(笑) コマがクマになるあたりは訛りなんでしょうか。でも木暮さん???

Sari (06/20 23:35) 編集・削除

うーーんとね・・・と考えてみたんですが、何の本を読んだのやら(^^;)
たしか、高麗・高句麗出身の渡来人は東国へ沢山渡り、群馬県・上野に住み着いた人も多かったそうで、その人たちは『高句麗』本場の発音は分からないけど『こーくり』→小暮と名乗ったとかいう話だったと思います。
ちょっと検索してみたらこんなのがありました。学者じゃないけどhttp://blogs.yahoo.co.jp/raspberryko/21775133.html

珍獣ららむ~ (06/21 09:44) 編集・削除

 なるほど。コークリでコクレなのか!

 群馬に渡来人が多かったというのは、わたしも聞いたことがあります。多胡郡という地名があり、そこには古墳時代に瓦を焼く工房があったらしいんですが、渡来人の技術でやってたとか。多胡という地名は胡人(外国人)が多いと解釈できるんだそうです。

コマからどんどん離れて行くけど、うちの渡来人関係のコンテンツを(最近そうでもしてあちこちにリンクを残さないと検索で上位に来ないということに気づいた)

◎羊太夫という群馬の伝説的超人のことを調べに行った日記(8日あたり)
http://www.chinjuh.mydns.jp/taglibro/200307/200307.htm
 日記じゃないページにしようとか思ってるうちに忘れてほったらかしだ。でも今はブログじゃないと検索にもひっかかりにくいし無意味。ヤな世の中になった。

珍獣ららむ~ (06/21 09:45) 編集・削除

もうひとつ

◎羊太夫の伝説
http://www.chinjuh.mydns.jp/ohanasi/sheep/0001.htm
 群馬から奈良まで馬で二時間ほどで駆け抜け、毎日往復してたと言われる超人。空飛ぶ船に乗ってやってきたとも言われてる。渡来人じゃないかとも。

Goudeau (06/21 09:45) 編集・削除

「小暮さん」の件は多分「高句麗」の朝鮮語よみ「コグリョ」あたりと関係しさうですネ。コマと渡来人を関連づける説のあることは承知して居ますが、私はさして魅力を感じません。ウズマキ説に、ある種の宇宙論的ひろがりが感ぜられるのに比べて、それこそ「語源説のみに依拠した仮説」以上のものではないやうな気がするものですから。

珍獣ららむ~ (06/21 09:56) 編集・削除

 たしかに、ワクワクするような説となると、コグリョがコグレになるだけでは足りないですね。高句麗と小暮が結びつくことで、何か大きなストーリーが見えてくるようじゃないと。

 あ、羊太夫、わりとちゃんとまとめたページもあった。作った本人が忘れるほどコンテンツあるのに何の役にもたってない。

◎昔話の舞台をたずねて
http://www.chinjuh.mydns.jp/ohanasi/tanbou/0002.htm

愛犬家 (12/31 05:27) 編集・削除

yahooの知恵袋では雄雌の区別が無いが正解とされていますが、
記載の千住本氷川神社の狛犬さんの様に多くの神社では
雄雌が明確に判別できます。

珍獣ららむ〜 (12/31 09:22) 編集・削除

 愛犬家さんこんにちは。
 知恵袋や、その他の多くのサイトで雌雄の別がないと言っているのは「本来はなかった」と言ってるだけだと思います。
 二頭いたら「つがい」に見立てるのはごく普通のことなので、実際にはオス・メスを作り別けている狛犬作者がたくさんいたのでしょうね。