記事一覧

四川大地震の前兆としての雲

 暑いです。予報どおりの晴天。今日は25度を超える夏日になるとテレビで言っていました。地震が面白いのでそればかりに注目しているけれど、実はモンシロチョウが蛹になったり、しばらく前に蒔いたいろんなものが発芽したりしなかったり、カニもカエルも元気だしと、イベント盛りだくさんでめちゃくちゃなことになっています。

四川大地震の前に日本にも出ていた地震雲

 ところで地震雲である。北陸地震雲予知研究所(石川県小松市)の上出孝之所長(71)が日本時間の2008年5月11日午後3時過ぎに西南西から東北東に延びる地震雲を確認していたことがわかった。その雲は帯状型で沢山の小さな雲が寄り添うというもので、大規模地震の発生前に見られる形であり、マグニチュード8クラス、場所は中国と推測された。そして四川大地震が発生したのは翌12日である。上出氏は過去に十勝沖地震や04年のスマトラ沖地震も的中させているとのこと。(20日発行日刊ゲンダイ「日本の地震雲博士 四川大地震も的中させていた」地震雲の白黒写真付き)

 これが本当ならばすごいのだが、いかんせん発生後に出てきた話である。また四川のような遠いところの地震に関連する雲が、本当に日本に出るものなのか疑問は尽きない。上出所長には今時だからブログでもはじめていただきたい。雲の観測記録をたんたんと書きつづり、「どこそこ方面に地震の兆し、規模はこのくらい」と書き添えて。おそらく的中率は非常に低いと予想されるのだけど、当たった時のインパクトもまた強いはず。

 なお、博士は4~5日以内に東京や千葉などの関東圏でM4~5の地震がおきるかもしれないと言っている。

地震の前に虹色の雲が

 日本で前兆現象とおぼしきものが観測されるなら、当然中国にもそんな話はあるはずである。カエルの大量発生はニュースになっていたけれど、地震雲の類を撮影している人はいないのかと思い探してみたところ、大紀元の記事にそういうものがあった。蛇のように長いタイプの地震雲ではなく虹色の雲で、いわゆる水平環(太陽の暈の外側の輪が見える現象*1)の類ではないかと思う。

 観測されたのは陝西省宝鶏市東開発区の高新4路で13時34分とあるが、このあたりの太陽の南中時刻は何時くらいなのだろう。水平環は太陽が高い位置にないと見えない現象と聞くので気になる。なんにせよ珍しいことには違いなく、非常に美しい現象。見てみたい。

 この現象と地震との関連はわからないが、古典に見える地震の前兆現象に、雨の前に山が近く見えるのと同じように空が近く見え、星などが普段の倍の大きさに見える、というのがあるが、水平環が発生する条件と共通するものはないのだろうか。
 
◎大紀元
http://jp.epochtimes.com/jp/2008/05/html/d83561.html
陝西省宝鶏市東開発区の高新4路で午後1時34分とある。

◎こちらには動画も
http://www.youmaker.com/video/sv?id=7cf1ee64a8a54e119c0301b816ff9e54001
12日の地震半時間前に甘肅で撮影されたと書いてある。

*1:改めて調べてみると、水平環は外暈(46度ハロ)とも別の現象とのことでした。詳しいメカニズムを知りたい人は水平環、または環水平アークで検索するとよいでしょう。

タグ:地震

すごい雨、すごい風、安政地震に関する抜き書き

 ダイダラボッチが榛名湖にけっつまづいたような土砂降りの雨で目が覚め、雨が小降りになったと思えば今度は大風で、台風でも来ているのかと思ったら関東にはまだ遠いじゃないですかー。

 なんてことを書きかけて別のことをしているうちに、お昼頃には雨も風もおさまりました。明日は晴れると言っているからフェーン現象かなんかでまた気温上昇ですかね。

 ベランダのウシなんとかさん(カエル)は大雨によろこんでしきりに鳴いています。まだ小さいウシ2号も「ぴひゃ!」とか変な声をあげていました。

 『これが地震雲だ』なんかを読んでしまったせいで軽く地震マイブーム中ですよ。レコードチャイナにウィグル族が被災地に食料を送った話がありました。

◎新疆ウィグル族自治区では二万個のナンを焼いて被災地に送った(写真あり)
http://www.recordchina.co.jp/group/g19265.html
 大勢で、自分のうちのやり方で作ったと思われる、さまざまな形のナンを日向にならべて日持ちするように水分を飛ばしているウィグル族の人たち。こんな風景がまだあるんだなと思う。



 借りてきた本をめくっていると面白いことがいろいろ書いてあるので私見をまじえつつ抜き書きしてみよう。こういうのはネタ袋につっこんでいるんだけれど、こっちでやりはじめちゃったので流れで。いいかげん長文がウザイと思うので続きに追いやったので興味のある方はどうぞ。
続きを読む

タグ:地震

コメント一覧

珍獣ららむ〜 (10/01 16:50) 編集・削除

 ついさっき、読み返して気づいたのだが、地震のおりに降ったという白い糸をひく虫ゴスサメルは、gossamerで、英語っぽく読むとゴッサマーである。

 それは虫そのものの名前ではなく、蜘蛛の巣のように繊細なもののことで、それが空を舞う様子もゴッサマーというらしい。その正体は糸をひいて風に乗る蜘蛛かもしれないし、ほかのものかもしれない。

 UFO関係の用語にエンゼルヘアーというのがあるが、正体不明の細長く白いものだから、これまたゴッサマーの一種かもしれない。

 その件についてチラッと検索したら、江戸時代の『梅翁随筆』にゴッサマー(エンゼルヘアー)とおぼしき現象が記録されているとか。
http://www.aa.alpha-net.ne.jp/itimuan/maru/old14/aya383.html
>>
 しかしながら、江戸時代の奇談や珍談を集めた”梅翁随筆”の中に、寛永11年(1799)の10月14日に、大阪の淀川から四天王寺の方面へ、蜘蛛の巣のような、先が丸くかたまっているものが、あとからあとからひっきりなしに、ふわふわと上下しながら漂っていったという話があります。

 この現象は、昼ぐらいから始まり、正午過ぎくらいに最盛期を迎えた後、八つ時(午後2時頃)には終息したそうで、翌日はほとんど見られなかったとも記されています。

 その浮遊物質の内の幾つかが地面に落ちたそうで、そうしたものを一つ二つと手に取ってみると、糸がいくらか太いものの蜘蛛の巣と同じと思った人が多かったようです。

 奇妙なことに、それを手のひらで揉むといずれも跡形もなく消えてしまったそうで、このあたりは普通の蜘蛛の巣とは異なる現象ではないかと。

 最終的に梅翁随筆の筆者にも正体不明の謎の現象ということになったようで、こんな不思議なことがあったと記録したようです。
<<

 この現象のあとに地震があったという話はなさそうである。子供の頃に読んだUFO関連の本にもエンゼルヘアーが地震の前触れだという話はなかったと思う。

凍えそうだー

 5月も半ばだっていうのに寒くて凍えそうです。台所では電気ストーブをたいているほど。あんまり寒いので日記に記さねばという気になりました。ずばり寒いです。どうなってるんでしょう。

 中国で大地震があったんですって? 被災者が苦しんでいるのにお祭り騒ぎはできない、そんなお金があるなら被災地を救えって中国の掲示板で大騒ぎになってるらしいですね。でも、今までお金をかけて準備したものを中止したら、すでにかかった費用が無駄になるような気がする。

 それにしても中国は波乱続き。これまでのオリンピックで開催直前に大災害に見舞われた国なんかあるのかな。国家をあげて開催する行事の前に大地震なんて、これが古代なら100年後くらいの歴史書に国のやりかたに天が怒ったとか書かれそう。

 地震っていえば、前にも書いたかもしれないんだけれど、もう10年以上前にモンゴルでけっこう大きな地震があった時、たまたまモンゴルから来た人と話すチャンスがあったので「地震は大丈夫でしたか」と聞いたら、「モンゴルには建物がほとんどないのでなんともありませんでした」って言ってたっけ。そりゃ都会にはそれなりに建物はあるんだろうけど郊外へ出てしまえば草原ばかりなので、どんな大地震がきても被害の出ようもないそうで、地震の被害は人災なんだと思った。地震で困るのは、もしかしたら人間だけ?

 はあ、お腹空いた。

コメント一覧

ひろこ (05/14 09:23) 編集・削除

こっちも三日ばかり寒くてストーブ点けたよ。
今日はかなりマシだけどまだ長袖Tシャツ1枚だとちょっと寒い。

中国の波乱続きは情報開示が進んだ証し、と言う気がしないでもない。

珍獣ららむ~ (05/14 10:24) 編集・削除

それはあるね。
昔より報道が自由になっているのかも。
中国内でも食品の品質を問題視する声が高まってるのなんか
昔と違って隠さなくなってるせいだろうし。

中国人民軍はUFOの目撃記録とか隠し持ってないんですかね。
そういうのも開示しちゃってほしい気がします。
CIAが情報を開示したときみたいなUFOブームが
また来ると面白いのにー。

珍獣ららむ~ (05/14 11:19) 編集・削除

 今テレビで1964年の東京オリンピックの時に新潟地震があったと言ってた。国家をあげた祭典の前に日本にも天の怒りが(笑)

 家が壊れたり断層がずれたりしたものすごい写真を沢山見ているので、大惨事だったんじゃないかと思って調べたら、死者は26人……亡くなった方はお気の毒だけど、意外とそうでもなかったのね。ちょっとびっくりよ。

ひろこ (05/14 15:14) 編集・削除

新潟地震は県営住宅が倒れてる画像が印象的だった。

暖房の要らない時期の昼間だったから被害が少なかったのかな、神戸みたいな大火災がなかったからね。
それと昔からの住宅が雪対策でしっかりしてたと言うのも有るみたい。
やはり震災被害は人災かもね。

中国のUFO目撃情報、
とんでも系の本家というか元祖というか、
そんな物不思議でも何でもない、とか言いそうじゃない?

そうだ、平凡社ライブラリーの閲微草堂筆記 見た?
まだ上が出ただけだし文庫にはならないだろうなぁ。

珍獣ららむ~ (05/15 08:26) 編集・削除

 ボッキリ折れた鉄筋のアパートかなんかの前で子供がブランコに乗ってる写真がすっごく印象的だったよ。>新潟地震

 中国は、不思議でもなんでもないものをご大層に不思議にしたてあげるのが上手な国だと思うのよ。今でも謎生物の目撃情報がたまにあるんだけど、蓋を開けてみたら普通の生き物でしたって例がけっこうあるのよ。こないだどこぞで発見された口はブタ、目はウサギ、体はキツネの白い生き物なんか、写真で見るとあきらかにジャコウネコ科の何か(おそらくはハクビシン)のアルビノだし。でも、不思議とUFO関係のネタはあまり聞かないような気がするのよね。

 「閲微草堂筆記」は、まだ見てない。ちょっと面白そうだよね。調べたら中国古典文学大系に入ってるみたいなので(たぶんそれを単行本化したやつだよね。平凡社だし)、次に忘れなかったら借りてくるよ。

ひろこ (05/15 10:40) 編集・削除

建前上、白髪三千丈の文化を否定する政権だった関係で、
謎生物止まりになってるんじゃないかな。
国土のほとんどがエリア51みたいだったし。

これから色々出てくると楽しそうだねぇ。

珍獣ららむ〜 (05/15 10:59) 編集・削除

 なるほど。その手の話は人心を惑わせる妄言として禁じられてる可能性があるのかー! 国土のほとんどがエリア51とか笑っていいんだかいけないんだかわかんないくらい大当たりだよねえ。今だって人的支援を申し出ている海外の団体をかたっぱしからお断りしてるらしいし。入り込まれては困る場所がいっぱいあるのかも(笑)

 超常現象とは違うけど、四川の大地震の前に異常な数のカエルが現れるなどの現象が各地で報告されてるらしいんだけど、中国で地震の予知を研究してる機関が「それは普通の自然現象で地震とは無関係」って事前に発表してたみたいなことをニュースでやってたわ(うろおぼえ)。

 中国では地震予知を何十年も前から研究していて、日本ではまったく手つかずの時代に「生き物の動きを観察することで余地できないか」とか言ってたはずなんだけどね。

Goudeau (05/15 21:58) 編集・削除

かの国家自体が白髪三千丈的な大ボラなので、国家といふホラにとつて有益なホラはオーケーだけど、それと抵触するホラは禁じられるんぢやないでせうかネ。

地震雲なんてことをいひだしたのも、あつちのヒトだつた気がするなあ。

珍獣ららむ~ (05/16 10:35) 編集・削除

 えーっ、そうなんですか? 地震雲による予知が中国発祥かもしれないとは!! 今では「日本でも昔から言われてた」みたいに思われてそうなんですが、いつごろから言われ始めたんでしょうね??

珍獣ららむ~ (05/16 10:55) 編集・削除

 地震雲についていつごろから言われ始めたことなのか、ろくな回答は集まらない予感がするけど、もしかして、ということもあるので人力検索に出してみました。
http://q.hatena.ne.jp/1210902840

Goudeau (05/16 12:46) 編集・削除

タイトルを思ひ出せないので「日本の古本屋」で検索したのですが、

『これが地震雲だ 雲はウソをつかない 付・日中地震雲学術交流会の記録』奈良市長 鍵田忠三郎、中日新聞本社(1980)

この本、私も昔持つてました。「付」にあるとほり、著者はわざわざ中共へ出掛けて学術交流してきたらしいです。

もちろん『史記』「天官書」にあるやうな迷信めいた観天望気とか、万葉集にあるトヨハタグモが地震雲だとかいひだしたら、どこが始めだかわかりませんが。

珍獣ららむ~ (05/16 13:04) 編集・削除

 おお、すごい。なるほど、日本で地震雲について盛んにわれるのは、やはりその本なんでしょうね。人力検索でもその本をあげている人がいました。回答者がこの人の研究だと言い切ってそれしか説明してくんなかったのでいくらか冷たい反応をしてますが、たぶん日本で地震雲を広めたのは鎌田氏で正解なのでしょう。しかも鎌田氏は中国仕込みかもしれないのですね、ふむふむ。

 鎌田氏の本は……おっ、足立区の図書館にある。行ける範囲になかったらあきらめようと思っていたのに行かねばならなくなりました(笑)

 もっと世界的な視野で言うと古代インドの占星術ですでに地震雲について論じていると言ってる人もいるので、そっち関係の本も借りてきます。


# 鎌田氏じゃなくて、鍵田氏ね。本を借りてきて活字を見てやっと気づいたわ(笑)

Goudeau (05/17 00:23) 編集・削除

ttp://www.dizhen.ac.cn/uw/uw_disp.exe/dizhen/home3_disp.html?key=@17343%7C17%7C1

支那サイトで地震雲を検索すると、1559年シチリー島生まれのイエズス会士ニコロ・ロンゴバルディ(龍華民)の名がよく出てきます。なんでも、有名なマテオ・リッチ(利瑪竇)のあとを継いで支那布教長となり、1623年に京城(北京)滞在中に大きな地震があつた際、吏部尚書(人事を司る大臣)の李崧毓に請はれて西洋の地震に関する本を翻訳編纂して『地震解』(1626)一書を編んだといひます。そのなかに六つの前兆現象についての記述があります。

《凡井水無有一切他故而忽渾,并發惡臭者,震兆也。凡井水滾上,震兆也。凡海水無風而漲,震兆也。凡空中,時不當清瑩而清瑩,震兆也。凡晝中或日落後,天際清朗而有雲細如一綫、甚長,震兆也。凡夏月忽有异常之寒,震兆也。》

最後から二番目の《凡晝中或日落後,天際清朗而有雲細如一綫、甚長,震兆也。》が地震雲のやうです。

それから鍵田氏の本にもある『重修隆德縣志』(1935年)の原文は

《天晴日暖,碧空清淨,忽見黑雲如縷,婉如長蛇,橫臥天際,久而不散,勢必爲地震》

どうやらこれは上のロンゴバルディの書の影響を受けてゐるやうにもみえます。ロンゴバルディが翻訳したネタ本は不明ですが、このかたちの地震雲(鍵田氏説ともよく似てゐます)の起源は西洋の書物、といふことになりませうか。

珍獣ららむ〜 (05/17 07:09) 編集・削除

 鍵田氏が言ってる中国の資料ってそんな新しいやつなんですかね。『これが地震雲だ』の中では『一六六三年徳降縣誌』という意味不明なタイトルになっていて、三百年以上前のものだと書いてあるんですよー。ちなみにそれは中国との学術交流でもらったみたいなんですが。

 いちおう、著書を読む限りだと、鍵田氏が地震雲に気づいたのは国内外の言い伝えとはあまり関係なく、自然に興味があってよく空を見ていたら気づいたっていうことになっているみたいです(中国の観天望気の発想はお父さんやお爺さんから仕込まれていたみたいですけど)。福井地震を予知するようになったのは

>>
…三十年前(著書が出たのは昭和五十五年)からで、実ははっきりしません。現在、記憶に残っているのは、敗戦後間もない昭和二十三年の福井市の大地震です。たまたま病気で寝ていて、個人的に親しかった野村万作奈良県知事夫妻が見舞いにきてくださった。その時に異常な縄状の雲が出ていた。
(中略)
 どうして地震を直感したのか、と問われると、今は忘れてしまったが、子供のころから自然に対して興味をもっていしたし、地震など天災地変は必ず前兆現象があり、それで予知できるのだとの考えをもっていたことはたしかだ。
<<

と、説明してます。後に中国の「晴天日暖…」というのを中国の研究者からもらって「三百年以上前の地震雲の同士を中国にみつけて、実に愉快だった」と言っているので、雲で予知すること自体はわりと独自に思いついたことだったみたいです。

 ロンゴバルディの地震解もおもしろいですねー。

Goudeau (05/17 09:51) 編集・削除

『重修隆德縣志』の1935年といふ刊行年は、重修つまり改訂版の出た年限であつて、おほもとの本は、おつしやるとほり1663年なのかもしれませんネ。その場合、ロンゴバルディの『地震解』刊行から三十数年で、影響の可能性もより大きくなりますしネ。

又支那サイトでも、鍵田氏の名は「地震雲」呼称の命名者として認知されてゐるやうですネ。

ttp://www.chinareviewagency.net/doc/1006/4/3/5/100643512.html?coluid=45&kindid=0&docid=100643512&mdate=0513110622
(第二段落に「日本前福岡市市長鍵田忠三郎」の名がみえる)

Goudeau (05/18 12:28) 編集・削除

↑前福岡市市長は、前奈良市市長のまちがひですかネ??

ついでに「閲微草堂筆記」簡體字版
ttp://www.wenhuacn.com/wenxue/gudian_sanwen/08qing/weiyuecaotang/

珍獣ららむ~ (05/19 17:04) 編集・削除

 ロンゴバルディの『地震解』に出てくる地震雲の元ネタは、プリニウスの博物誌の正確な直訳ですね。別の記事をたてて抜き書きしてみましょうか。

エニシダの真実、夢に見そうな兵隊さん人形

エニシダ(ほんとはヒメエニシダ)


 しばらく前に、コメント欄で「旧約聖書に出てくるエニシダ(またはレダマと訳されてる)は、ローテムというエニシダでもレダマでもない植物だ」という話をしていたので、近所の中古車屋さんに生えてるエニシダの木を何気なく写してみたのです。ふつう、エニシダと呼ばれてるやつは小さな鉢植えで、列王上記にあるようにその下で人が寝るなんて想像もできないんですが、この店にあるのは人の背よりも高く育ってます。

 せっかく写したので植物ばっかりにつっこもうと、学名を調べて驚いたんだけど、園芸店で売られてるやつって、エニシダじゃなくて交配種のヒメエニシダなんですってね。どこが違うかっていうと、ヒメエニシダは樹高が低いのと花のサイズが小さいのと花が房になることだそうで、

岡山理科大学植物生態研究室「エニシダ」
http://had0.big.ous.ac.jp/~hada/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/leguminosae/enisida/enisidsa.htm

うっ、これなら知っている。あっちこっちの公園に生えてて、エニシダみたいでレンギョウみたいな謎の植物だと思ってた! これがホンモノのエニシダだったのか……


 こういう発見は面白いんだけれど、とった写真を整理してアップロードして……なんて作業が、次第に不毛に思えてくる昨今です。そういう人が五万といるからちょっと頑張ったところで注目されるわけじゃなし。それに、注目されるだけじゃだめなんです。広告なりなんなりで収益がないと……むにゃむにゃ。けっこう苦労してるわりに見てる人は「どうせタダ」と思ってるフシもあるし。

 先日、某県某市の職員を名乗る人から山海経動物記に掲載している動物のイラストを貸してほしいという依頼があったんですが、メールアドレスを見たらhotmailだったのよね。文面は丁寧だったけど、新手のスパムかしらと思いましたよ。

 内容は特別に失礼な部分はなかったんですけど、どうもそのメールから「タダで貸してよ」というオーラが出ているような気がしてならなかったので(だってhotmailなんですよ? お役所の仕事なのに??)、こちらも丁寧に、

・有料であること(いちおう自分としては常識的な金額をあげたつもり)
・素材じゃなく作品としてお貸しするので作者名を明記すること(本名なんか書かれてもウレシクもなんともない上に宣伝にすらならないので「珍獣ららむ~」でなくてはならない)
・素材じゃないからその目的以外に転用してはいけないこと
・以上全部了承していただいた上でお役所のメールアドレスをもう一度どうぞ。

と、お返事したところ、先方様からは二度と返事は来ませんでしたー(^o^) まあ、「一昨日来やがれ」オーラを発しながら送信ボタンを押したことは認めます、ほほほほ。金額に関しては相談に応じられるのですが、タダじゃ絶対に イ ヤ ダ ー ! ! はした金で便利屋にされるのもイヤです~(涙)

子供が夢に見そうな兵隊さんの人形

ファイル 310-1.jpg
ファイル 310-2.jpg
▲ピアラシティのビバホーム2Fにて。手が恐いよ(笑)

マックカフェのチラシ

ファイル 310-3.jpg
▲何かが足りない! 何が足りないかは探してみよう!

# こういうの小出しにすればいいじゃんって自分でも思うけど、毎日地味に更新とかムリ。整理してる時に一気に出てきてしまうんだよ。

虫ばっかり(図鑑風)が少し増えました

 260種類だったのが270種類に増量されました(ファイル名が番号になっているので261以降が新着)。しかし、まだ虫の写真があったりする。思い出したようにたまにしか作業しないのがいけないのかもしれない。毎日少しずつやるべきなんだろうな。

 しかし、この労力に対して一体どのような得るものがあるのだろうか。勉強のためにとは思い続けていたけれど、それなら公開する必要などたぶんないのよね~。わりと疲れました。お腹も空きました。

タグ:植物 変な写真 ファーストフード

コメント一覧

Goudeau (05/10 11:39) 編集・削除

私の環境(windowsXP)ではブログトップにかなり長い空白がまた出来てをります。ちなみに私、マックを捨てたころびばてれんです。

珍獣ららむ~ (05/10 12:42) 編集・削除

 それ、たった今わたしも気づいたのですけど、単純に長いURLが折り返さないのが原因で、OS無関係でIEがバカなのがいけないのです。正直もうIEなんかのことを考えたくないのです。MSがバカなのです。苦節10年、IEユーザーのオレサマっぷりに苦しまされたあげくに、なんで今さらIEのバカなんかのために苦労しなきゃいけないのか理解不能なんでございます(T-T)

 でも、わたくしは親切だからCSSにIE独自のコマンドを書き加えてさしあげました。だから今は長いURLが折り返すと思うのです。ええい、誰かゲイツを暗殺しろ。

Goudeau (05/10 23:18) 編集・削除

お手数お掛けしました。げーつは痕で叱つてやります(笑)
私はひそかに珍獣様が本を書けば売れると確信してをります。

Sari (05/11 00:27) 編集・削除

カーデン?

珍獣ららむ〜 (05/11 06:29) 編集・削除

sariさん正解!

Goudeau さんありがとうございますー。



ちなみにFirefox 2系ユーザーは
url_breakerというアドオン(拡張機能)を追加すると
長いURLが横へはみ出さずに折り返します。
3は標準で折り返すので大丈夫だそうです。
netscapeは知らないけど、firefox3で折り返すなら
時間の問題でそのうち折り返すでしょう。

たっぷ (05/11 10:42) 編集・削除

>netscapeは知らないけど、firefox3で折り返すなら
>時間の問題でそのうち折り返すでしょう。
>
netscapeは、終わった(開発終了)ので心配しなくても大丈夫です(^^;

珍獣ららむ~ (05/11 11:59) 編集・削除

えー、netscapeって終わったのかー!
じゃあ、ネスケユーザーなんて言葉も死語になるのね。
中身同じだから別にいいか(笑)

榛名湖に桜を見に行こうと思うんだけどね

 仙台に柳を見に行く計画は半分冗談だったのですが(いや、お金に余裕があればほんとに行きたいのよ)、今度はかなり本気です。そろそろ榛名湖の桜の時期じゃないかと思うんです(終わっちゃってたらどうしよう)。そこで、榛名湖まで安く、しかも日帰りで行く方法を模索したいと思うのです。出発駅はJR金町駅もしくはJR亀有駅です。


【JR高崎線を使う方法】

5:49発 亀有(常磐線各駅停車)
 ↓
5:55着
6:03発 北千住(常磐線快速)
 ↓
6:14着
6:27発 上野(高崎線普通)
 ↓
8:14着 高崎 ここまで 1,890円 2時間25分
8:30発 高崎(群馬バスの榛名湖行き)
 ↓
9:55着 榛名湖 高崎からここまで  1,270円 1時間25分

計 3,160円 3時間50分

出発を遅らせるとバスの関係で午前中に着かない。
夜明け前に出かける覚悟があるなら高崎に7時に付くことも可能(4:34亀有発)。


【東武伊勢崎線を使う方法】

5:19発 亀有(常磐線各駅停車)150円
 ↓
5:26着 
5:35発 北千住 (東武伊勢崎線、普通 太田駅行き) 1,160 円
 ↓
△7:12着 
7:19発 乗り換え駅 太田(群馬)
 ↓
△7:44着
7:49発 伊勢崎 400 円
 ↓
8:21着  高崎 ここまで 1,710円 所要時間3時間20分
8:30発 高崎(群馬バスの榛名湖行き)
 ↓
9:55着 榛名湖 高崎からここまで  1,270円 1時間25分

計 2,980円 4時間45分

 このくらいの値段の違いならJRを使うべきかもね。でも帰りは上野駅をスルーしたいので東武伊勢崎線を乗り継いでもいいかもしれない。

 でもね、

http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/10/4210/10429/3703311.html

…ここで見ると、来週いっぱい雨か曇りなの。今年もダメかも。曇り空で桜の写真とかとっても、なんか白っぽいものが写ってますね、で終わりだわ。早起きする決意で根性入れて調べたのに、急にやる気なくして寝込みそう、うううう。

追記:榛名湖の桜図解

ファイル 309-1.png
 桜はこっち側にいっぱい咲くはず。道から見るより湖に船をうかべて榛名富士と反対側を見た方が断然きれい。

ファイル 309-2.jpg
 この写真は去年のだけど、日付を見たら5月4日になっているので、たしかにもう散ってても不思議じゃない。種類はソメイヨシノじゃなくて、ヤマザクラのたぐいだと思います。ちなみに去年はこの写真を撮ったころ、満開はまだ先という状態で(特別に早めに咲きそうになってる枝を選んで撮影しました)、次の週末くらいに見に行ったら、咲いたけど強風で散りましたって言われた…orz たしかに関東に大風が吹き荒れたというニュースの直後でした。

 わたしが榛名湖の満開の桜を見たのは中学の時で、植物のことにろくに詳しくもなかったので近くで花びらの形などを確認したわけではないのですが、素人目に見てもソメイヨシノと色が違うのがわかる感じで、少し濃いめの桜色でした。それが、富士と反対側の道やらなんやらにわーっと咲いてました。山ぞいにある建物が桜に埋まるような勢いでした。学校の行事で出かけたので、同行した先生たちも驚いてたのを記憶してます。

タグ:群馬

コメント一覧

たっぷ (05/09 12:10) 編集・削除

金町 04:32発
に乗ると 7:25に高崎に着くようだけど、バスの予定が 7:25 発なのですね。
これの次は、8:30 まで、バスが無いのね。

再度検索してみたら↓な感じだけど、何で結果がかわったのかな?(間違ってるのかも)
これが本当なら、7:25発のバスに間に合うのだけど。

4:32発 金町 普通乗車運賃1,890円
常磐線各停 北千住行 09分

04:44発 北千住
常磐線快速 上野行 11分

05:13発 上野
高崎線 高崎行 01時間41分

06:54着 高崎

珍獣ららむ~ (05/09 12:47) 編集・削除

 うーん、7:25っていうのはわからないけど、西日暮里経由で赤羽まで京浜東北線を使うと7:27高崎着になるみたいよ。

 もうひとつのルートとして、高崎ではなく渋川からバスに乗る経路もあって、金額的には大差ない感じ(時間はちょっとかかる)。こっちだと途中にグリーン牧場や伊香保温泉があるけど、早朝についても面白くなさそうなので帰りのルートにするのがいいかなと思っているところ。

 伊香保経由で下山して、渋川から伊勢崎へ、そこから東武線で北千住経由で帰るとよさげ。一泊すればグリーン牧場か途中のだまし絵の美術館とかにも寄れそうだけど、そんな余裕はない(きっぱり)。

たっぷ (05/09 13:36) 編集・削除

>京浜東北線を使うと7:27高崎着に
>
なるほど。

記事で、
>夜明け前に出かける覚悟が
>
って、言っているのか、始発→6:54着ですね。
そうすると 7:25着ってのがおかしいな。

珍獣ららむ〜 (05/10 09:07) 編集・削除

今日も榛名湖は天気最悪
http://www12.wind.ne.jp/romansutei/live.html

たぶん今年も桜の時期をのがすであろう。
くっ、なんて難易度の高い桜だ。

fun_start2006 URL (05/10 22:34) 編集・削除

こんばんは。
榛名湖のさくらは、6日には、満開か散り始めでしたよ。
今年は、もう、おわりですね。
でも、来週あたりから、つつじが咲き始めると思いますよ。
こっちのほうが、きれいだとおもいます。

珍獣ららむ〜 (05/11 06:23) 編集・削除

fun_start2006さん、ありがとうございます。
サイトも拝見しましたが、もし、あの写真程度の桜だとして、
つつじのほうがきれいだとおっしゃられるのが本当だとしたら、
わたしが学生時代に見た桜は全部枯れてこの世から消えたってことですね。
(桜の木にも寿命はあるのでその可能性は否定できませんけど)
なぜなら、わたしが見た榛名湖の桜満開状態は、
つつじと比べてそっちがきれいと簡単にいいきれるほど
生やさしいもんじゃなかったのですよね。

もうあの風景はこの世にないのかなあ。うーん。

珍獣ららむ~ (05/11 20:32) 編集・削除

湖畔にある水月亭というお店の人にメールを書いてみたら、
fun_start2006さんがおっしゃるように、今年はもう花が終わってしまったとのことでした。
水月亭さんの話によれば例年四月の末くらいに見ごろだということなんですが、
だとしたら昔にくらべてずっと満開の時期が早いし、
去年の状況とも違うんですよね。
うーん、混乱してきました。