記事一覧

すごい地震だった

 昨日は早くに眠くなって寝てしまったら、夜中にすごい地震で目が覚めました。かなり長いこと揺れてましたね。家具は大丈夫かなと思うくらい大きな揺れでしたが、とりあえずなんともなかったのでそのまま寝てしまいました。

ふるふる炭酸ゼリー

ファイル 308-1.jpg

 実験なので、味は無視して炭酸入りのゼリーになるか試してみたよ。無炭酸のジュース250ccを温めて、水でしめらせた粉ゼラチン3gを溶かし、冷めるまで放置して(常温ではゼラチンは固まらない)、重曹を3gほど混ぜてペットボトルにつめて蓋をして冷やしました。

 ゼリーの固さはちょうどいい感じです。型から出したら自重で潰れる感じのゆる~いゼリーです。ペットボトルを切って出してもいいんですが、めんどくさいのでこのまま試食することにしました。無炭酸のジュースを少量加えて、軽くシェイクして崩し、いざ試食……

 うーん、確かに炭酸入りにはなってるみたい。細かいピリピリした刺激はありますが、ファンタを飲んでるみたいな食感にはならないねー。でも、これはこれで味を工夫したら美味しいかも。

セグロアシナガバチの巣

ファイル 308-2.jpg
2008年5月6日撮影 ピントがあってないー

 5月1日の写真とくらべると、あきらかに部屋が増えてます。

タグ:手料理

暑いねえ

 東京地方はやっと晴れ間が続くようになりました。そしたら急に気温があがって、昨日、今日と夏のようです。東京地方は30日11時現在の最高気温が25度だそうです。暑くてかなわんですよー。

パンダ:リンリン死ぬ…展示中止し療養中 上野動物園

http://mainichi.jp/select/wadai/news/20080430k0000e040023000c.html

 体調を崩していた上野動物園(東京都台東区)のジャイアントパンダ、リンリン(雄、22歳7カ月)が30日未明に死んだ。死因は心不全。人間に例えると70~80歳の高齢といい、同園は治療に専念するため29日から展示を中止したばかりだった。国内では現在、計8頭のパンダが飼育されているが、いずれも中国から借り受けているもので、日本所有のパンダはいなくなった。……後略/毎日新聞 2008年4月30日 10時59分(最終更新 4月30日 12時14分)

 現在、日本国内には王子動物園や南紀白浜のアドベンチャーワールドなどに数頭いるが、すべて中国から借りているもので、いずれ返さなきゃいけません。

 第二次大戦後に、日本は台湾と仲良くしていたので、中国とは国交がなかったのですが、田中角栄が中国との国交を回復させた時に、ランラン・カンカンという番い(つがい)のパンダが上野動物園に贈られました。リンリンはその最後のパンダでした。

# 正確に言うと、リンリンは中国の好意で贈られたものではなくて、日本生まれのユウユウというパンダの子供と交換でやってきました。そういう意味でも特別なパンダでした。
# 中国がパンダを譲るのではなくレンタルするようになったのは、ワシントン条約でパンダの商取引が禁じられたからだと、今TBSの「2時っちゃお」で言ってます。
# 同じ番組で天武天皇の時代に中国からパンダを送られたという記録があると言ってますが、これについては激しく疑問です。パンダは現在では大熊猫と呼ばれていますが、昔の中国でなんと呼ばれていたハッキリしないのです。この状況で、古典にパンダの記録があると言われても眉唾ではないでしょうか。

 この時期なので、たぶん中国はまたパンダをくれるか、のレンタルに応じてくれそうな気がしますが、かわりにオリンピックを応援してチベット問題に首をつっこむなと暗黙の了解をせまられそうな気がします。

 パンダの生息地である四川省、雲南省は、チベット自治区に隣接しており、もとはチベットだった地域が四川省に併合されたというような歴史もあるそうです。文化的にはチベットと切り離せない場所なので、そういったところの生き物が政治に使われるのは、なんともいえず複雑な気持ちです。

お弁当を持っておでかけしませんか

ファイル 302-4.jpg
 行楽にはおにぎりが基本です。赤いウィンナーソーセージでカニさんとかタコさんとかも作る必要があります。人工着色料が敬遠されて赤いウィンナーが少なくなりましたが、最近の赤は植物由来らしいですぞ(ホントかどうかは知らないが、袋にそう書いてあった)。

 先日のはなまるマーケットで、おにぎり特集をやっていたのにはおどろきました。なんと、おにぎり用のご飯を炊くところから説明しているのです。そりゃ、お弁当屋さんは売り物として作るので特別にご飯を炊くでしょうけど、ふつう朝ご飯用に多めに炊いて、残りをにぎりめしにして持っていくとかじゃないですかー。それで不満など感じたことはないんですけどねえ?

 手水をつけずにラップで握る、なんていうのも何百個も握るプロのすることで(プロは手袋を使うのかもしれんが)、手水をつけたからってべちゃべちゃになるだなんて変ですよ。昔のおかあさんたちがいつラップなんか使いましたか。使わなくてもおいしいおにぎりが作れてたじゃないですか(っていうか、ふつうに作れるぞ?)。普通に握れるように教えてやってはくださらんかのう。

 ま、番組自体は途中で別のことをはじめてろくに見てなかったんですけどね。なんか最近、はなまるの特集を見てるとジェネレーションギャップを感じるというか、日本はどこにありますかと聞きたくなることがあるんですけど、わたしがババアになったんですか、ああそうですか。

熱帯喫茶

ファイル 302-1.jpg
▲29日、夢の島熱帯植物館にて。

 夢の島熱帯植物館は、ゴミの埋め立て地だった「夢の島」にあります。近くにある新江東清掃工場のゴミ焼却時の熱を使ってドーム内を温め、真冬でも熱帯の植物が花を咲かせるのを見られます。

 昨日は連休初日でしたが人手はほどほどでゆっくり見学できました。そんなに大きな施設ではないので、ここと葛西臨海水族園を梯子するとよいかもです。ただし、水族園は連休中にかなり込むと思います。
 
◎夢の島熱帯植物館
http://www.yumenoshima.jp/guide/index.html
 JR京葉線・地下鉄有楽町線・りんかい線の新木場駅から徒歩数分。入場料は大人250円。月曜休館(祝日にあたる場合は翌日)。


 写真は館内にある「熱帯喫茶」です。ほんとうにそういう名前です。窓からは温室の池が見えるので、睡蓮の咲く季節だと本当に南の国にでも来た気分になれるでしょう(現在あまりパッとしない状態ですが)。ナシゴレン650円、サンライズ(トロピカルドリンク)450円……だったかな? うろおぼえなので違ってるかも。味は、普通(笑)

だめな人には絶対ダメっぽい植物写真

ファイル 302-3.jpg

 虫ではありません。種類はわかんないけどシダの胞子嚢です。シダはいいですぞ。葉っぱをひっくりかえすと、このようなものがびっしりついていて鳥肌がたちますぞ。あんまりキモイのでシダ用の温室が欲しくなるほどですぞ(笑)

間違ってないのに訂正しちゃう奥ゆかしい人の作品

ファイル 302-2.jpg
 某所のトイレで撮影。「間を置いて」と書いてあるのに、わざわざ「置」を赤ペンで消して「あけて」と仮名をふってあります。書いてるうちに「あれ、そんな言い方はしないかな」と反省したのでしょうか。奥ゆかしい人の作品と見ました。しかし、漢字を赤い波線で強調するなど、その主張は強そうです。

 ちなみに、この便所、水は出ましたが便器が詰まっており、あやうくあふれさせそうになり、一瞬青くなったわたくしです。よく見たら便器を泳いでいるペーパーの数が自分が流したのより多いような気がします。うっ、前の人のも流れていないのか……ぱっと見わからなかったよ。

 掃除のおばさんがいたので「詰まってますよ」と教えたら、「そうですか、ありがとうございます」と、なんの感動もなさそうに言ってたので、もしかすると水が出ないと言われたのと勘違いして、そんなこと知っていると思ったのかもしれません。そーじゃなくて詰まってるんです。ごめんなさい。わたしのも流れていってないと思うんだけど、見ればわかると思うので放っておきました(爆死)

ガソリンスタンド大人気

 昨日はあっちこっちのガソリンスタンドで車の行列ができてました。正直邪魔でしょうがないけど、5月1日にはまたガソリンが値上がりしちゃうんじゃ責められない。何もわざわざゴールデンウィークの真っ最中に税率を変えることないのになあ。

タグ:変な写真 動物

コメント一覧

ひろこ (04/30 18:09) 編集・削除

ラップでおにぎりを推奨している人は、
きっとお母さんのニベアおにぎりのトラウマがあるんだよ。

まあ、今は丸や三角や俵のおにぎりを握れない人もいるから、
そう言う人向けかもね。

Sari (04/30 18:36) 編集・削除

ランラン・カンカンいらい見てないけど、リンリン、よく頑張りましたね~。Tvで見た最近の映像は、かなり大儀そうでした。こんなとこ連れてこられたのに日本のみんなを楽しませてくれてありがたいことでした。
相変わらずの「また貸して~」と土下座外交するなら、オリンピック後にして欲しいな。

ハナマル、同感です。シンプルなことを、ひねくり回してるようで(^^;)
おにぎりは、素手で握ったほうが絶対においしいですよね。
最近見てないな~・・・

熱帯植物園、いいですよね♪
あのカフェのようなのも嬉しい。
以前、真夏にあの前庭のようなとこでバリ舞踊をやったこともあるんです。
もちろん日本人ダンサーではなく、いい雰囲気でした!
植物園にあるものは全部バリでは普通だし(笑
保木間の区立の温室みたいのがあるんです。
隣の公園でフリマに参加していたんだけど、蝶々が沢山だそうでS坊だけ行かせました。蝶々・蛾が怖いんです(^^;)

珍獣ららむ~ (04/30 22:10) 編集・削除

 うっ、ニベアおにぎり。ラップで握る技にそんな秘密があったとは(笑)そういえば昔の人は冬になると何がなんでもニベアだったなあ。

 へー、やっぱり南国には南国の植物が咲くんですねー(当たり前か)。夢の島熱帯植物館は、密かにいろんなことしてますよね。バリダンサーのバリ舞踊を庭でってのはかなーりそそられますね。

 保木間にある区立の温室って、元渕江公園にある生物園ですよね。蝶が沢山って温室の中にでしょう? 温室の中には南国の蝶が放し飼いになってましたねえ。

図書館へ来たついでにマックでマック~そして小石川へ

 先日の葉の白い謎樹木の手がかりをもとめて、本当は植物園に行きたかったんだけど天気が悪いので区内の図書館へ。ついでだからまたもやMacBookを担いできた。現在、新宿(にいじゅく)のマックからアクセス中。店の名前でいうと6号金町店になるのだろうか。ここってば禁煙と喫煙をフロアで分けてないのね。二階の半分が喫煙フロアで、いちおうアクリル板の仕切りはあるけど大した意味はなさげ。ちょっとビミョー。

ファイル 300-3.jpg
▲記念撮影@マクドナルド6号金町店にて

 ってなわけで、図書館へ行ってきます。

図書館は役にたたなかった

 保育社の図鑑をあたってみたけど、若葉や成葉の情報をしらみつぶしにあたっても、毛が生えてるとか無毛とかの情報はあっても、白いとか、薄黄緑とかの、それっぽい情報はまるでなし。

 ヒメヤナギ=ノヤナギの可能性をまず確認しようと思い、いろいろ見てるんですが、このサイトの写真のものがヒメヤナギであるという確認すらとれないです。その写真のものは、たぶんわたしが見たのと同じ植物か、ものすごく近いものだと思うんですが、それ自体は一般的にヒメヤナギと言われてるものとは違うような手応え……うーん。

 晴れ間が出てきたので小石川にでも行ってみます。植物園の人に写真をみせて、ヤナギかどうかの確認だけでもしてもらえないかと思います。

小石川植物園もダメだった

 小石川には植物の相談をできる窓口がないらしいです(以下コメント欄参照)。

萬盛園ってところで中華料理を食べたら

ファイル 300-4.jpg

 小石川植物園は駅からちょっと離れていて、まわりになんにもない。軽くご飯を食べようとしたら萬盛園という中華料理店が目に入ったので入ってみた。

萬盛園
駐車場 なし
営業時間 11:30~23:00
定休日 第一第二月曜日
文京区小石川5-41-3

大きな地図で見る


ファイル 300-5.jpg

 イカが入った辛いあんかけ飯を頼んだら、でっかい皿に二人前くらいどかーっと出てきてびっくり。うっかりサイドメニューい油淋鶏なんか頼んでしまったもんだから完食するのに一苦労。美味しかったけどね。どの料理も一皿800円くらいなので、二、三人で一皿ずつ注文したら安くいろんなものを食べられそう。

ハクロニシキはこれですよ

ファイル 300-1.jpg
ファイル 300-2.jpg
▲これがハクロニシキです
 ヤナギのうち、コリヤナギとイヌコリヤナギ(ハクロニシキはこれの一品種)は葉が対生するのが特徴だそうで、その他のものは互生するらしいです。謎の白いやつは、高いところまで確認できないけど、葉が互生してると思うんです。


これが謎の白いやつ
↓↓↓↓
謎の白い植物


イラスト 12.png

 ハクロニシキは、葉が茎から直接生えてる感じ。葉を軽く抱いてる感じ。鋸歯はほとんどない。先が丸い。

 謎の白いやつはちゃんと葉柄がある。鋸歯があって先がとがってる。


改めて謎の白い木の特徴をまとめると、

1. 4月中旬、ほとんどすべての葉が真っ白で、新しい枝も透けた感じの白。4月末、下の方の葉っぱが緑に色づきはじめている。枝は赤く色づいている。
2. 葉の形は披針形。先がとがっている。葉柄がちゃんとある。
3. 葉に鋸歯がある。
5. 葉は互生してるように見える。ただし、高いところまでは確認していない。
6. 二階の屋根くらいの高さになる。
7. 幹は黒っぽい。

タグ:地元(葛飾周辺) マッキントッシュ 植物 葉が白い

コメント一覧

ひろこ (04/27 11:24) 編集・削除

全部が白くないから違うと思うけど、
近いかも知れないのを発見。
イヌコリヤナギ『白露錦(ハクロニシキ)』

Goudeau (04/27 13:03) 編集・削除

ハクロニシキは私も気になつてゐたのですが、葉に鋸歯がないつぽいんですよネ(?)。あと巨木になるのかどうか。

ttp://aquiya.skr.jp/zukan/Salix_integra.html

ひろこ (04/27 14:06) 編集・削除

http://tokyokuwatan.hp.infoseek.co.jp/sub/jyanagi.html
イヌコリヤナギは低木と言いつつも結構高くなるみたいですけど、
白露錦はどうでしょうねぇ?

葉っぱのギザは「よく見るとある」程度だからやはり違うかなぁ。
ttp://stewartia.net/engei/tree/Yanagi_ka/sidareyanagi.htm#inukouri

珍獣ららむ~ (04/27 17:27) 編集・削除

 帰ってきました。残念ながら小石川の植物園にはそういうことを相談できる窓口がありませんでした。平日で庭園の世話をしてる人がそこらにいれば、捕まえて話を聞くと教えてくれるかもしれないって職員のおばさんが言ってました。

 植物のプロがいそうな場所といえば、あとは白金の自然教育園か、夢の島の熱帯植物園か、神代植物園あたりかなあと思うのですが、今日は夕方になってしまったのでタイムアウト。連休中にチャンスがあったら神代に行ってみようかと思います。


 それで、ええと、ごめんなさい。書くのを忘れてたけど、ハクロニシキは違います。それは最初から除外。

 いっちばん最初に見た時(四年くらい前)に「葉がヤナギみたいだから、ヤナギの種類で白くなるやつ」って探してハクロニシキ(白露錦)をみつけて、わたしもしばらくそれかなって思ってました。

 でも、みなさんおっしゃってる通り、ハクロニシキは高木にならないんですよ。世の中には例外もあるからと無理に自分を納得させつつ何年も過ごし、今年になってもう一度見に行くチャンスがあったので写真をとってみたら、ハクロニシキとはまるで違うものでした。

1. ハクロニシキは葉が対生する(一部互生するが、目立つ特徴としては「対生」。でも、問題の白い木は葉が「互生」してる。
2. ハクロニシキは葉が白くなるけど、ピンク色がかる傾向にある。でも、問題の木は葉がピンクになってる様子はまるでない。
3. ハクロニシキは、葉の先が丸い。幅も広い。披針形というより楕円形。問題の木は葉の先がとがっている。葉の幅が狭い。葉の形がまったく違う。

 というわけで、ハクロニシキの線は、わたしはないと思ってます。問題の木の場所はわかったので、今後も変化を見に行きたいと思います。本文にそこらのホームセンターで撮影したハクロニシキの写真もアップします。比べてみてください。全然違うでしょう?

ひろこ (04/27 21:16) 編集・削除

だねぇ…
白露錦は違うの確定。

形だけならツバキやチャの新芽にも似てるけど、
あっちは常緑だから絶対違う。

落葉、高木、互生、鋭頭、鋸歯

うーん。

Sari (04/28 01:01) 編集・削除

各地(県)の「緑の相談所」ってのは駄目なのかしらね・・・
妹の通ってた「農芸高校・園芸科」の先生とか、園芸高校ってのもあるのかしら?

あ、北大の林産科の分野って有名ですよね。そのあたりは?
ネットで相談できそうな気がするけど。

Sari (04/28 01:30) 編集・削除

ここに出ている木、似ていません?
http://bokupapa.cocolog-nifty.com/blog/2007/12/post_5.html
ちょっと遠くてよく分からないけど・・・

Goudeau (04/28 04:42) 編集・削除

気長に待つて花や実がどんなだかを観察すればわかるかも(笑)

珍獣ららむ〜 (04/28 07:15) 編集・削除

>Sariさん
 緑の相談所って、おともだちにも言われたけれど、あそこでわかることなら図書館で用がたりますよ? ←数年前まで水元公園にもあった。そこのしか知らずに書いてるので激しい偏見を含んでいるかもしれない。

 園芸関係の専門学校・大学などに質問したらいいんじゃないかっていうのは当然考えたので小石川に行ったのですよ。あそこは東大の施設です。でも、相談できそうな人がいなかったというわけなのですぅ。そういうところの人にお知り合いがいらっしゃったら、ぜひご紹介ください。

 あと、そのサイトの葉はユーカリの銀葉品種の何かだと思います。


>Goudeau
 その可能性はありますね。葉が色づいている写真をよーーーーーーーーく見ると、緑色の葉は白いのと違って短くて丸い葉に見えるから、白い葉が落ちたら図鑑に載ってる絵と同じになる、なんてこともありそう。

ゆの字 (04/28 20:14) 編集・削除

あまり役には立たないかもしれませんが、、、、
以下の東北大学植物園のヤナギ科植物についてのサイトの中に
園芸的な価値のあるヤナギとして「コガネヤナギ」が載っています。
オオタチヤナギの葉が淡黄色な一品種としているので、もしかしたらと思いましたが、レンギョウを思わせるほど鮮やかになるとも書いてあるのでダメかな?
(ちなみに「コガネヤナギ」の名は漢方薬のシソ科の植物にも同名があるようです)
オオタチヤナギ(別名:オオシロヤナギ、ジャヤナギ)の一種ということで、見つけたサイトの絵は似ているようにも思うのですが。。。。
http://www.pref.ishikawa.jp/ringyo/tree/data/zyanagi.htm

小石川植物園での問い合わせは、
植物の写真を預けて、また後で伺いに来ます--という方法で以前聞いたことがあります。手間はかかりますが、一応教えてくれました。

珍獣ららむ~ (04/28 20:31) 編集・削除

 ううむ、実はジャヤナギの写真を見ながら「葉の形はこれに似てるんだよねえ」って思ってたところなので、コガネヤナギの可能性はありますね。参考になりますー。

 小石川の件もありがとうございます。先日はプリントアウトした資料をもっていなかったのであきらめたのですが、連休中にあちこち聞き回ってわからなかったら、少し様子を見て葉の色が変わった頃にまた写真をとって、小石川へ行ってみようと思います。

Goudeau (04/29 15:03) 編集・削除

ゆの字様のご指摘に従ひ、又同名のシソ科植物を排除するために漢字にして「黄金柳」で検索いたしますと、シナのサイトが結構ヒットします。漢語に「黄金柳」なるものが存するらしい。鮮明な写真がなかなかみつからないのですが、こんな感じです。
ttp://www.sxygs.com/cp/hjl-1.jpg

Goudeau (04/29 16:09) 編集・削除

ttp://www.miaopu.com.cn/forum/detail.asp?topic=3&id=10162

某シナ語サイトで「黄金柳と金糸柳の区別は?」との質問にだれかが答へて居ます。そのなかに9番ハクロニシキに続き

「10美國黄金柳(アメリカコガネヤナギ?)
耐寒―28℃
新枝紅色,葉子顔色: 春夏緑色,秋色金黄,秋季葉、枝、乾均為金黄色,冬季枝乾為金黄色,生長快,適應性強,耐寒耐澇,抗病蟲害能力強;既可培養成大喬木也可培養成灌木。
用 途: 街道兩旁及公共緑地緑化美化等, 防風固沙,水土保持 」とあります。

黄金色になるのは秋冬らしい・・・(?)

勿論これが日本語のコガネヤナギと同一かどうかはわかりません。

Sari (04/29 19:58) 編集・削除

妹に話をしておいたら、
きょうは新宿御苑が入場無料の日で行ってみたそうです。
こないだ書いていらした『「香椿」が白かった~』と電話がありました。
茎が赤っぽくて葉が白いので、はじかみ生姜のようだったとも(笑
植えてそう経ってないようで木は太くなかったそうです。
香椿モドキってのもあるそうですね。

妹はこちらの画像を見ていないので、なんとも言えませんが、
判明するといいですね。

mokuren URL (04/29 22:10) 編集・削除

ご近所さんを探せの仲良しさん日記にお写真があったのでたどったらここにきました。

おせっかいかもしれませんがーお探し中のヤナギはコゴメヤナギでは。

コゴメヤナギで検索しても情報がなかなかないのですが1つ見つけました。この写真はららむ~さんの写真によく似ています。

http://fmellow.s103.xrea.com/gardens/fmellow-2003/album/0303-05/kogomeyanagi.html#Anchor-19855

珍獣ららむ〜 (04/29 23:33) 編集・削除

みなさんありがとうございます。
今日、熱帯植物園へ行き、職員の方に写真を見てもらったところ、
ヤナギであることは間違いなく、園芸品種であるとのことです。
種類はちゃんと調べないとわからないとのことでした。
その職員さんは斑入りマニアを自称されてるそうで、
「うらやましい、ほしいくらいだ」
と、おっしゃってました。
色が白すぎる葉は枯れ落ちて、色がついている部分が残って夏には緑になるでしょう、とのことでした。

で、コゴメヤナギかどうか、ですが、わかりません。
色はすごく似てますが、
葉の感じが少し違うような気もします。
ひょっとすると、このような色になるヤナギの園芸品種が
複数あるかもしれません。
(もし、一種類しかないなら植物園の人が即答してるような気がするからです)

でも、コゴメヤナギのサイトはすごいですね!!
こういうのをぱっと見せられたらヤナギの何かだってことであっさり納得したと思うんです。
白、じゃなくて薄い黄色、とかで検索してたらみつけられたのかなあと思うと少し悔しいですが、
わたしが見たのは本当に白くて、決して黄色じゃなかったんですよねえ(画面で見ても、わたしが見たやつのほうが白いような気がする)。
そのサイトでは、あっさりコゴメヤナギだと言い切ってますけど、
コゴメヤナギならば若葉が必ず薄黄色いというわけではないんでしょうね。
たぶん、コゴメヤナギの中でも、一部の園芸品種がこういう性質を持っているんじゃないかと思うんですが、どうなんでしょう。
それというのも、可能ならわたしも栽培してみたいので、春になるとちゃんと白くなるやつがほしいのですよー。
植物園の人が言うには、
ヤナギの持ち主も品種名なんかは覚えちゃいないだろうから聞いても無駄で、
新芽が出る前に枝をもらって挿し木をしたらいいって言うんですけど、
ぜーーーーーーーーんぜん知らない家なので、とてもお願いできそうもありません。
今日も見に行ったのですが、白い葉がだいぶ寂しくなって、緑色の葉が出始めていました。
ひと春に二度も芽吹きがあるなんて不思議なもんですねえ。
ますますほしくなりました。

# 写真って、うちの写真があったのでしょうか?
# だとすると、ちと複雑な気分ですね。転載はあまり(というかすごく)してほしくないんですが。
# でも、mokurenさん、ありがとうございましたー。

mokuren (04/30 01:03) 編集・削除

ああ、失礼なコト書いちゃったかと思って心配で見にきたらばだいじょぶだったみたいで。。ほっ。

リンクのページの上から2個目の写真なんかが似てると思ったんですよ。あと、個体差もあるでしょうし品種も少し違うのかもしれません。

ヤナギは移植には弱いのですが挿し木成功率が高いので、植物園の人が言うように適期に枝をもらうのが一番だと思います。一枝くださいと言われてしぶるお家でないことを祈ります。ただ、コゴメヤナギはでかくなりますよ?

転載は私も気になりました。やはり別人でしたかー
同一人物だったりお友だちや関係者だったりするかもしれないしよけいなおせっかいかな~と思いつつのコメントでしたが個人の写真の転載は私は嫌いなので削除をすすめてみようと思います。
では。

綴化植物の結末とポポラマーマで無銭LAN、ついでに油味噌

 天気予報で明日は雨だって言ってるから今日のうちにおでかけしましたよ。昼間はあんなに晴れていたのに夕方から強風が吹き荒れて空が曇ってきました。あら、天気予報って当たるのね。

コウゾリナ?

 先日の綴化植物は、コウゾリナかもしれないというので、花を確認しようと見に行ったら、根こそぎ誰かに抜かれてしまったみたいで影も形もありません。うー、こんな不便なところまで(三郷中央駅の近くなのだ)何度も足を運んで定点観察していたのに、せめて花を見てからにしてくれー(笑)

ファイル 296-1.jpg
▲これは現場近くに咲いていたコウゾリナ。たしかにつぼみの感じとか綴化したのと似てるから、コウゾリナで正解みたい。

ポポラマーマからマック

ファイル 296-2.jpg

 せっかく出かけるからと思って、MacBookを担いで行った。出る前に調べたらピアラシティのポポラマーマに無線LANが入ってるみたいなので、茶でも飲みながら繋いでみようかなあと。

 繋がらないとお茶代が無駄なので、店の外で設定だけしてみようとしたら、電源入れたとたんにFREESOPTの電波が見つかったっていうので、選択したらもう繋がってた。あら、簡単。マクドナルドのはYahooBBの会員(有料)にならないとダメなのに(うちは普段使ってるプロバイダーのサービスに含まれてるのでタダだけど)。さっそく店の中に移動。ケーキとドリンクバーのセットで小一時間ネットサーフィン(って今あんまり言わない?)とかしてみましたよ。

ファイル 296-3.jpg
▲マーブルいちごロール330円+ドリンクバー230円。なぜかケーキ100円引きで計430円だった。

 ポポラマーマの無線LANはFREESPOTというサービスで、フレスポ八潮店や金町店にも入ってるみたい。

帰り道でクビキリギスの鳴き声を聞いた

 三郷中央駅から亀有駅へのバスがあまりにも来ないので(17時台に一本もないってのはどういうことだよ)、仕方なく松戸行きのバスに乗って戸ヶ崎の小学校のあたりで降りて歩いた。うちは水元だからいいけど、亀有まで歩くとしたら、常人には絶対にムリだよなーと思う。やっぱりピアラシティは遠い。亀有から三郷中央駅までのバスをもっと整備すべき。東武バスはもうダメなので京成バスにでも買われてしまってくれと思う。

 帰る道々、草むらでジーーーーーーという虫の声を聞いた。クビキリギスだねえ。

鶏の油味噌

ファイル 296-4.jpg
 油味噌は鰹で作っても美味しいと聞いたので、冷蔵庫にあった鶏胸肉で作ってみたよ。ぶつ切りにしてレンジでチーンとやって、擂り粉木で軽く叩いて肉をほぐしたのを、フライパンで煎って味噌・酒・砂糖・みりんで味付けしてみた。分量は適当。これ、美味しいわ。やみつきになりそうよ。次はなまり節で作ってみる。

なまり節の油味噌

ファイル 296-5.jpg
 なまり節でも作ってみた。翌日の日記にするのメンドクサイのでここに追加。なまりが想像以上に味噌を吸ってしまい、油味噌というより味噌味のなまり節フレークになってしまった。でも美味しかった。これはこれで美味しいけれど、食感が面白いのは鶏かなあ。次回は叉焼で(笑)

 これ、動物性のものでやるから珍しいけど、よく考えたらフキ味噌と似てるよね。うちでは春菊でよく作るよ。

タグ:植物 野草 地元(葛飾周辺) 手料理 マッキントッシュ

コメント一覧

Goudeau (04/24 10:36) 編集・削除

なるほど、コウゾリナはあの赤褐色の剛毛を剃刀に見立て、カミソリ菜と呼ばれるわけですネ。

Goudeau (04/24 10:55) 編集・削除

帯化タンポポ関連
ttp://www.janis.or.jp/users/atsun/taika01.htm

珍獣ららむ~ (04/24 12:16) 編集・削除

 そうそう、そうなんですよ。コウゾリナって顔剃菜(または剃刀菜)なんですよね。わたしゃ長いこと外国語だと思って、コーゾリナって感じにコーのところにアクセント置いて脳内音読してたんですが、漢字を見ちゃってからはアブラナみたいに後ろ上がりの発音に脳内変換されました(笑) 剛毛があるという特徴も漢字で覚えたらもう忘れませんねー。

 帯化タンポポも面白いですよねえ。キク科は帯化しやすいんですかねえ。

Sari (04/25 22:33) 編集・削除

園芸科出身の妹に聞いてみたところ
コウゾリナは知らなかったけど、帯化については
ユリ科が多いと言ってました。あと、柳の枝の方も。
柳は形が面白いので草月流がよく使うそうです。
コウゾリナの若芽は食べられるそうで、一気に刈り取った人は食べるつもりだったのでしょうかね?

珍獣ららむ~ (04/26 00:23) 編集・削除

 うんうん、なんか調べたらヤナギの帯化は生け花用に栽培されてるみたいだよね。そういわれて見れば、変な形の帯状の物体を見たことがあるような気がする。ユリの帯化って、たまにニュースになるやつですよね。ひとつの株に何十個も花がつきましたーって。やっぱり帯化しやすい種類があるのねえ。

 コウゾリナ、キク科だし、食えそうだけど、さすがに帯化したのは筋っぽくてダメなんじゃないのかなあ(笑)

Sari (04/26 02:59) 編集・削除

顔剃菜で検索したら、「くされだま」ってのがリンク出来たので見たみたら、
「草連玉」別名「硫黄草」でした。臭いのかと思ったら
黄色い「連玉」だそうで(笑
硫黄と付いたのは、単に黄色いからだって。紛らわしい(爆

日本人の花の命名って、ちょっと変ですよね。

珍獣ららむ~ (04/26 07:53) 編集・削除

 へークサレダマは知らない花ですねー。なんで連玉なんだろうと思ったら、つぼみが丸くて玉みたいで、しかも連なって付くからみたいね。

 でも、なんで草・連玉の語順なんだろう。素直に命名したら、連玉・草で、読みは「れんだまぐさ」「れだまぐさ」「れんだまそう」「れだまそう」のどれかになりそうなのに。草・連玉の順だと、オリジナルに連玉、もしくは木連玉が存在していて、その草版だと言ってるように聞こえるんだけど???

珍獣ららむ~ (04/26 08:02) 編集・削除

やばい、ホントにあった。
http://www.weblio.jp/content/%E3%82%8C%E3%81%A0%E3%81%BE
↑「レダマ(連玉)」
しかも、こっちは見たことがあるかも。これが低木扱いなので、イオウソウの方を「草・連玉」っていうわけか。へー。

Goudeau (04/27 14:16) 編集・削除

レダマといふ妙な音はスペイン語起源といはれて居るらしいですネ。ついでに良く似たヱニシダもスペイン語起源。ともに江戸時代の外来種ださうで。

足袋のコハゼがポルトガル語起源と知つて以来の驚きでした。

Goudeau (04/27 17:07) 編集・削除

ttp://dorosya.web.infoseek.co.jp/059/syokubutu.html

このretamaといふラテン語がスペイン語経由で連玉と当て字されたらしい。retama自体はしばしばヱニシダと訳される。ところが、retamaの名が指す植物、ヱニシダの名が指す植物、連玉の名が指す植物、ぜんぶちがふのでややこしい事になつた。

珍獣ららむ~ (04/28 20:41) 編集・削除

 へー、これまた面白いですねえ。実は、つぼみを玉に見立てるとしても「連玉(れんだま)」なんて響きの悪い名前をつける理由にはなりにくいし、しかも「れだま」なんて訛るほど古くから知られた植物とは思いにくいのでなんだろうって思ってたんですよ。スペイン語の音写だったとはねえ。

葛飾ケーブル映ってますか?

 20時半くらいから葛飾ケーブル(現JCN)がぜーんぜん映らなくなってしまいました。 「受信できません。ケーブルの接続を確認してください」っていうエラーがでて画面黒いです。mixiの地元コミュでは誰も騒いでいないから、うちだけの現象かもしれないんだけど。

 もちろんお金は払ってるし(自動引き落としだし、督促来てないし)、見てる前でいきなりこうなったのでケーブルが切れたとかじゃないはず。ちなみにデジタル契約です。うちだけの問題なのか、地域一帯で障害が起こってるのかわからなくて困ってます。問い合わせ窓口は夕方で受付を閉め切ってるみたいだし。

タグ:地元(葛飾周辺)

コメント一覧

ひろこ (04/22 22:52) 編集・削除

TVの障害情報は出てないけど、
電話障害のアナウンスは葛飾ケーブルのサイトに出てる。

ケーブルプラス電話障害について
現在状況
障害発生日時 2008/04/22 20:35頃
障害内容 葛飾区西水元1~6丁目、水元1~2丁目、5丁目
対象者 VODサービス・JCNインターネットサービス・ケーブルプラス電話サービスをご利用の全てのお客様

で、それとは関係ないと思うけど、
この日記のタイムスタンプが明日になってるのは何で?
>2008年04月23日(水)21時03分 日記

珍獣ららむ~ (04/22 23:52) 編集・削除

おお、調べてくれてありがとう!
その障害情報はさっき載ったのよー。
わたしが見に行った時にはなかったもん。
サイトにあるお問い合わせ窓口じゃないところに電話かけたら
回戦がパンクしててずーっと繋がらなかったよ。
それで「こりゃ地域一帯が故障してる」って思ってたとこ。

ブログの日付が変なのはわたしが間違えただけー(笑)

珍獣ららむ~ (04/23 01:10) 編集・削除

おお、復帰したー。テレビ映ってるよ。
なんだったんだろうなあ。