記事一覧

なか卯とかミスドとか

なか卯で釣り銭をとりわすれた

 1000円札でミニ牛丼の食券を買って、そのまま釣り銭を取り忘れたようです。ちょうどお客さんの少ない時だったので、次の人が「釣り銭残ってますよ」とか言ってくれなかったのも敗因でした。

 気づいたのはお店を出た直後で、ほんの五分後くらいだったんですけれど、あわてて戻った時にはもうお客さんが大勢いました。お店の人に釣り銭を取り忘れたみたいなんだけどと話したら、券売機に直前の三件しか記録が残らないのでわからないと言われてしまいました。ホントか?と思ったけれど、悪いのはこっちだし、仮に明細を見ることができても手間暇がかかるんだろうなと思ったので、それ以上はたのまずにあきらめました。

 たかが710円ぽっちなので、お金はいいんだけれど、ほんの五分くらい、多めにみつもっても十分とたっていない、ついさっき、この場所でミニ牛丼を食べたんですよと説明したのに、店員さんはぜんぜん覚えてなかったのは軽くショックだったかもしれないです。店員さんはふたりしかおらず、ひとりは厨房にいるので、注文をとりにきたのは券売機の記録を見てくれた人と同じだと思うんです。ミニ牛丼の他に、春のキャンペーンでもらったクーポン券で小はいから(うどん)を頼んだのですが、クーポン券を出すのに手間取っていたら、その店員さんはイライラした感じで「小はいからですね」と券をひったくって行ったんですよ。しかも、自分で券を持ってったくせに、テーブルにミニ牛丼の食券しかないのを見て「あれ?」とか言ってたのも、わたしは全部覚えてるんですけどねえ。

 はいはい、悪いのはわたくしでございますよ。でも、気分よくないから、次は別の店に入ってしまうかも。駅前には松屋もてんやもプロントもマクドナルドもミスドもモスバーガーもあるわけだし。

ついでだからミスタードーナッツの写真など

ファイル 255-1.jpg
▲ポンデ黒糖、オールドファッション、オールドファッションの抹茶、ハニーディップ、あずき餅パイ。亀有アリオ内にあるミスドにて。ハニーディップがやけに白いんだけど(写真のせいじゃなくて)昔からこんなんでしたっけ?

http://www.misterdonut.jp/menu/donuts/
↑このページにあるみたいに、ハニーディップって甘いものがかかってるけど、もっと透明だった気がします。ポン・デ・リングも亀有アリオのは白かったです。

ファイル 255-2.jpg
▲ドーナツも値上がりしてる。キビシイ。あずきもちパイ189円、そのほかは126円。2008年3月現在。

 ミスタードーナッツとモスバーガーが提携したらしいんですけど、一文字違っていたら、ミスターとミスのコンビになれたのに。おしい。

ポンデケージョ

ファイル 255-3.jpg
▲亀有駅構内にある神戸屋のポンデケージョ。

とりあえずこの歌をどうぞ(midomiへ)

タグ:ファーストフード 変な写真 midomi

コメント一覧

ひろこ (03/04 23:50) 編集・削除

私も土曜にミスドに行ったよ。
夜だったからかキャンペーン中だからか種類が少なくて、
一番好きなポンデ黒糖がなかったけど、
穴が三角のパフ黒糖が美味しかった。

…ドーナツの種類、少なくなってるのね、
棒状のも、シナモンも、ホームカットも無いのか…
しらんかったなあ。

珍獣ららむ〜 (03/05 09:20) 編集・削除

穴が三角のやつは、なんだかそそるよねー。
今度たべてみよう!

どこもかしこも原料値上げでたいへんそう。
ドーナツの値上げもきびしいけど
うちのほうではとうとうプロパンガスが値上げされたわ。
ガス代が跳ね上がってびっくり。
都内でもここらへんは都市ガスが来てなくて
ただでさえガス代高いのにー。

nekonote saku URL (03/06 10:54) 編集・削除

いつも楽しくゲームをさせていただいてます(^^)

midomiでエラーばっかり出てたんですが、
ららむーさんの美声をやっと聞くことができました!
童謡がいっぱいで嬉しいです♪
気になっている曲をこれから探してみます(^^)/
事後報告になりましたが、珍獣の館をリンクさせて
いただきました。
これからもよろしくお願いします。

珍獣ららむ~ (03/06 20:18) 編集・削除

 nekonote sakuさんこんにちは。リンクはばんばんやっちゃってください。うちは相互リンクのコーナーをやめちゃったのでリンクしかえせなくてごめんなさい。

 midomiはベータ版でいろいろ不具合があるみたいですが、世界中の人が参加しているのではまると楽しいですよ。中国語の「花の子ルンルン」とかスペイン語の「ドラゴンボール」とか、鼻歌検索だからこそみつかる楽しみがあります。

黄砂キター

◎関東でも黄砂
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/03/2008030301000512.htm

 3日、西日本を中心に観測された黄砂は同日午後、東京都心(大手町)など関東甲信や東北南部などにも広がった。気象庁は、4日にかけても広範囲で黄砂が予想され、視界が悪くなる恐れがあるとして、交通機関などは注意するよう呼び掛けた。
 3日午後に黄砂が観測されたのは、東京のほか、静岡、長野、甲府、金沢、福島、仙台など。東京では午後2時半ごろから空がかすんで見え始め、視程(見通しの利く距離)が8キロに落ちた。
 黄砂は、中国大陸の砂漠域で巻き上げられた砂が偏西風など上空の風で飛来し、空が黄色くかすんで見える現象。硫黄酸化物などの大気汚染物質が含まれていることがある。先月29日にゴビ砂漠周辺で強風が吹き、砂が舞い上がったとみられる。
2008年03月03日月曜日 河北新報

 ゴビ砂漠の砂嵐は三日かけて東京に来るのですね。そう思うと黄砂にもロマンを感じるような、感じないような。

 去年は黄砂の時期に鼻水ズルズルで、なんじゃこりゃぁぁってな感じだったのですが、今年は意外と平気です。いや、平気っていうか、三日くらい前にとめどなく鼻水画出て「これはヤバイんじゃないか」と思ったのですが、花粉症のおともだちが漢方薬局で購入したノンパースという漢方の鼻炎薬を少しばかり横取りして飲んだらウソみたいに鼻水が止まっておどろきました。


【ポイント10倍★3/6 9:59まで】 一元 ノンパースA 350錠(葛根湯加辛夷川きゅう)(かっこん...
こんなやつ。おともだちが持ってるのとパッケージが違うけど中身は同じみたい。リンク先は楽天市場内の薬屋さん。

成分及び分量
本品100錠中カッコン末5.6g、マオウ末・ショウキョウ末各2.8g、ケイヒ末・シャクヤク末・センキュウ末各2.1g、カンゾウ末1.5g、シンイ末3.5g、水性エキス2.5g(カッコン5.6g、マオウ・ショウキョウ・タイソウ各2.8g、ケイヒ・シャクヤク・センキュウ各2.05g、カンゾウ1.35g、シンイ3.5g

大人1日3回、1回4~6錠

 行きつけの漢方薬局の薬剤師さんが言うには、薬草の有効成分には香りで揮発してしまうものがかなりあるので、自分で煎じて飲むのが一番効くんだけれど、どうしても錠剤がいい場合は粉末をそのまま練り込んだのがいいんだそうです(成分表に○○末とあるのがそれ)。ただ、エキス錠にくらべると体積が増えてしまうので、一度に五~六錠のまなきゃいけない、という欠点もあるそうです。まあ、よっぽど錠剤が苦手でないかぎり、量は思ってるほど気にならないものですよ。

 わたしは抗癌剤の副作用というか後遺症(?)をおさえるために、温経湯という別の錠剤を一日に一回か二回飲んでいるんだけれど、成分を見るとかなりかぶっているので、ノンパースは一回につ三錠、一日に一回か二回飲んでます。すでに三日くらい飲んでますが、鼻水に関してはまったく出ないです(痰は絡むけど)。

 もうちょっと量が少なくて安かったら「騙されたと思っていっぺん飲んでみて!」とすすめるのですが、350錠も入っているのでハズレを引くと痛いかも。町の漢方薬局にもあると思うし、ひょっとすると普通の薬局にもあるかもしれないので、とりあえず地元で探してみるのがよさげ。

日曜日の秘密基地その他の話題

日曜日の秘密基地が今月いっぱいで終わります

 TBSラジオ「伊集院光の日曜日の秘密基地」は、先週の放送で十周年を迎えましたが、十年の区切りを迎えて番組の終了が決定したそうです。今月いっぱいは放送を続けるそうなので、昔聞いてて思い出があるというような人は今のうちに名残を惜しんでおいたほうがよいのではないかとー。

◎日曜日の秘密基地
http://www.tbs.co.jp/radio/1101/index-j.html
 わたしゃ秘密キッチの穴に記憶の穴の投稿をしてるのに、穴が埋まらないまま終わってしまいそうで泣きそうのココロよ。

平城遷都1300年祭マスコットキャラ

http://www.1300.jp/
 こ、これは……パンダじゃないけどそうとうキワイかも!! とにかく見たほうがいいです。大仏さんが立ち上がってフレンドリーな笑顔をうかべ、頭にはシカの角が生えてますー。愛称募集中だそうですからみなさんふるってご応募をー。

↑このキャラへの批判あいつぐ

http://mainichi.jp/photo/news/20080302k0000m040103000c.html
 愛称募集に大勢から反響があったものの、大仏に角を生やすなんて屈辱だ、などの意見もあいつぎ、一部の市民が白紙撤回を求めて運動まで始めちゃったそうです。

 1300年祭は世界遺産の平城宮跡(奈良市)を主会場に季節ごとのイベントを開く計画で、総事業費約100億円。キャラクターは、県などで作る平城遷都1300年記念事業協会(http://www.1300.jp/)の選定委員が、デザインの専門家12人の計21案から選んだ。シカの角を生やした童子のイメージで、東京芸術大大学院教授の彫刻家、籔内佐斗司(さとし)さんの作品。著作権は500万円で買い取った。(毎日新聞 2008年3月2日 2時30分)

ぷーぷーぱんだ

珍獣の館:きわものパンダ
「きわさ」とはなんだろう?

 全国のきわぱんファンのみなさん。きわぱん界に誕生した新しいスターをご紹介します。彼はきわいですぞ!!

ファイル 249-3.jpg
▲彼がぷーぷーぱんだ君だ。

ファイル 249-1.jpg
▲笑顔が邪悪である。

ファイル 249-2.jpg
▲背景はかぎりなくあやしげ。五重塔が赤いところは中国っぽいけど形は日本っぽいし。



ファイル 249-4.jpg
▲説明書までもが笑いを誘う。アイスランド製。

ファイル 249-5.jpg
▲姉妹品にウシ君やブタさんもいるのですぞ。

続きを読む

タグ:きわぱん

コメント一覧

Sari (02/28 12:39) 編集・削除

これデザインした人、パンダ見たことがあるんでしょうかね。
顔もひどいけど尻尾が黒いし・・・

キャンディーがお尻から出てくるってことは、「プープー」の意味はオナラ?(^o^;)

珍獣ららむ~ (02/28 16:54) 編集・削除

 どう見てもウ…(自主規制)。きっとよい子に売りつけるのにクソはあるまいということでおならの擬音的なものでごまかしているのではないかと(笑)

こんな色のパソコンが欲しい!

# イベント参加用の記事です。

 最近はノートパソコンもおしゃれなものがいろいろ出ているそうで、わたしが先日買ったオペイクホワイトの MacBook もおしゃれだけれど、日本が誇るソニーのバイオも負けてない。「あら、こんな色があるなら携帯電話とおそろいにできるんじゃないかしら」なんて思えるほどです。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/CR2/
↑ここで豪華なカラーバリエーションが見られます。プレシャスゴールドとか、今までにありそうでなかったのでいいかもね?

 わたしはもう20年くら前からパソコンの家電化を予想してて
「これからのパソコンは家電として生活の一部になるはずだから、色やデザインや、機能の面で家電的になる必要があると思うの。電源コードなんか、パソコンはだらーっとのばしっぱなしだけれど(当時はノートパソコンもそうだった)、綺麗にまきとってしまえる仕組みが絶対に必要。炊飯器だって掃除機だって、コードをしまう機能が必ずついてるでしょ」
なんて言ってました。ところが、当時はパソコンの利用者にこの感覚を理解できる普通の生活をしている人が少なく、鼻先でふふんと笑われて終わることが多かった!

 それから時は流れて、特別な仕事をしている人の持ち物だったパソコンも、今じゃ子供から大人まで誰でも持ってる家電品になりました。買う人の受け止め方もほんとうに変化していて、和服に似合うノートパソコン、和室に似合うデスクトップ、コードをきれいに巻いてしまえるノートパソコン、なんて話をしても、誰も馬鹿にしなくなってるんですよね。これからは、どんどんお洒落なものが出てくると思います。



 ところで、今回のイベントのテーマは「こんな色のパソコンがほしい!」ですが、わたしがほしいのは玉虫色のノートパソコンです。前に何かで聞いたんですが、金属板の表面にある種の加工をする(たぶん、ごく細かい凹凸を作る)ことで、見る角度によって色の変わる玉虫色を、塗料をいっさい作り出すことができるんだそうです。金属加工の技術なので、軽さを求めるノートパソコンに使えるかどうかの疑問はありますが、そんな色のパソコン、ちょっと見てみたいなあ。

 なんていうか、日本人はハッキリものを言わないじゃないですか。それがマイナス面として出てしまうことも多々あるけれど、島国で長い年月かけて培われた国民性なので、それが良い面もたくさんあると思うんです。シャイで親切、能力はあるのに自慢しない(すべてわたしにあてはまらないっ!)、相手のことをまず考えて、自分の意見はそっと出す、そんな日本人の心情にぴったりの色、それが玉虫色。ジャパニーズカラーなのです。

マメコガネ
▲うちの「虫ばっかり」にはタマムシがいないので、近い色のマメコガネの写真とか貼っちゃってみます。この虫はアメリカではジャパニーズビートルと呼ばれてます。日本からアメリカに農作物かなにかと一緒に持ち込まれて帰化してご迷惑かけているらしいですー(笑)


 3月8・9日にソニーマーケティング株式会社の主催にて VAIO is Color ~2008 Spring type C 体験イベント~(横浜)が開催されます。解錠でブログで見ましたーっていうと、バイオオリジナルグッズをくれるそうです。
http://www.vaio.sony.co.jp/
http://www.vaio.sony.co.jp/Info/2008/info_0219_event.html

「VAIO is Color ~2008 Spring type C 体験イベント~」
・期間
: 2008年3月8日(土)・9日(日)
・会場
: 横浜ランドマークプラザ1F (フェスティバルスクエア)
 詳しくは「こちら」
・時間
: 11:00~19:00
・展示モデル
: VAIO type Cを中心とした各種新製品
・イベント内容
: VAIOのデモンストレーションとタッチ&トライによる体験

手軽にムービー編集が可能なソニーオリジナルソフトウェア「VAIO Movie Story」のご紹介もあります。
なお、会場でアンケートにご回答いただきましたお客様に記念品をプレゼント

お近くにお越しの際には、ぜひお立ち寄りください。

コメント一覧

珍獣ららむ〜 (03/08 21:45) 編集・削除

 塗装ではなく玉虫色を作る金属加工技術以外に、色素をまったく使わずに繊維の形のみで色を作り出すモルフォテックスという布があるそうです。by だけじゃないテイジーン
http://www.teijinfiber.com/sozai/sozaimorpho.html