記事一覧

雪は降らなかったね

 昨日から今日にかけて、都内でも雪が積もる予定だったのに、曇ってるだけでなんともなかったよ。ちょっとつまんない。

00°8と書いてなんと読む?

 路線バスの車体にパチンコ屋さんの広告が掲載されていました。おめめキラキラのウシがマスコットになってる店です。その広告に、カタカナの店名の他に「00°8」という表記がありました。これ、なんて読むの? ゼロ、ゼロ、右肩に小さい円、8 です。

 家に帰って検索しようとしたら、しまった、「00°8」じゃ「8:00」のような時刻がヒットしてしまう。そもそも「°」がなんの記号なのかよくわからないので(温度の°なのか、破裂音の゜なのか、それとも……?)、活字にしたときどう表記するのが正しいのかもわからない。カタカナの店名はすっかり忘れてる!

 どうやって調べようか考えていたところ、「00°8」の看板に再びめぐりあい、店名は「オックス」であることが判明しました。でも「00°8」をなんと読むかはやっぱりわからない。

 無理矢理オックスと結びつけようとして0をオーと読み「°」を小さい「つ」と考え、8をX(エックス)に見立て頑張りましたが、それだと「オオックス」になってしまうので違うと思うんです。

 でも、今度は店名がわかっているので「パチンコ オックス」で検索しました。江戸川区の本一色にある店でした。そういえば環七沿いにそんな名前のパチンコ屋さんがあったような気がします。
http://www.p-world.co.jp/tokyo/ox-honisshiki.htm

さらにこんなページも↓
http://job.mycom.co.jp/08/pc/visitor/search/corp70615/outline.html

 もしかして、00°8=お・お・の・や? 
 な、なるほど。
 でもなんで「°」が「の」なんだろー。


グイっとセルフ、ハイオク満タンで

ファイル 228-1.jpg
 「グイっとセルフ、ハイオク満タンで!」という飲み物を駐車場わきに置いてある自販機で見たんだけどさ、検索するとブログばっかりひっかかって、メーカーのサイトがみつからないんでやんの。こんなこと書いてるわたしもウザいブログの仲間入りだぜ、げらげら。

 Yahoo でブログを含めない検索をしてみたけど、それでもブログがまじってるし、メーカーサイトはヒットしないし。もうどうでもいいや(笑)

# メーカーはJTですって。情報どうもありがとう!

コメント一覧

こんにちは (01/21 13:19) 編集・削除

http://www.jti.co.jp/softdrink/product/refresh/index.html
JTの飲み物です。

珍獣ららむ~ (01/21 16:47) 編集・削除

 おおっ、JTでしたか。ありがとうございます。狙ったように駐車場のわきに置いてあったのでちょっと面白かったです。買おうかなと思ったんだけれど、寒いので冷たいものは次にしようってやめてしまったのですよね。

 でも、あんまり面白いから検索かけたら、みんな面白かったみたいでそんなページばかりひっかかってげんなりしてしまったのです。大人気ですねー。今度飲んでみよう(中身はどうってことなさそうだけど^^;)。

ゆう (01/22 15:08) 編集・削除

オックスさんよく分かりませんね。
こういう判じ物好きなんでいろいろ考えちゃいましたが。

「春夏冬二升五合」
とかは有名ですよね。
あるお店では千円札が九枚上下逆さまに貼ってありました。
(たぶん「センキュー」だと思います。)

珍獣ららむ~ (01/23 16:40) 編集・削除

 逆さまの千円札九枚はどっかで見たことがあるような気がします。洒落てますよねえー。

 前に「薩摩守=タダ乗り」みたいな、ある言葉がダジャレを通して全然別の意味になるものを、はてなの人力検索で探してもらったんですが、ほうりっぱなしになってるので、ちょっとまとめてみようと思います。

珍獣ららむ~ (01/23 17:25) 編集・削除

ここにまとめてみました
http://d.hatena.ne.jp/chinjuh/20080123

夜中に雪が降ったらしい

東京で初雪

ファイル 225-1.jpg
 真夜中に雪がふったらしく、夜が明けても少し積もってる。といっても地面にはないのよ。車の上とか、屋根の上とかにちょっとだけ残ってる。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080116-00000114-yom-soci

東京都心で初雪、平年より14日遅く

 東京都心で16日夜、初雪が観測された。気象庁によると、平年よりも14日遅いが、1876年(明治9年)の観測開始以降で最も遅かった昨年より、59日早い。

 気象庁によると、先週末から、関東付近にも寒気が入り込んでいたが、夜になり寒さが強まり、雨が雪に変わったという。東京・大手町では午後10時20分ごろから、断続的に雪が降った。(1月17日1時14分配信 読売新聞)

 去年より59日早いってことは、去年の初雪は3月だったってことかいな。温暖化? というかラ・ニーニャ現象?

 そういえば、今年は世界中でおかしなことになってるらしいよね。沖縄で早くもセミが鳴き始めたって。いくら暖かい沖縄だからって、これはずいぶん早すぎるそうです。

 そう書くと「今年は暖かいのか?」となるけどそうでもなくて、バグダッドで雪が降ったとか、異常な寒さを記録してる土地がけっこうあるらしいです。なんでも、南の方で暖かいということは、北の方から熱を奪ってるというか、寒気を引っ張り下げてるような感じになるらしいですよ。正しい説明ができないけど。

茄子なのにソーセージとはこれいかに

ファイル 225-2.jpg
 スーパーでナスを買ったら双子だった。リンリンランラン双生児、はいはいハムじゃない。そりゃそうだ、ソーセージとハムは違う。ソーセージはミンチで作るけどハムは肉の塊だぞ。とズレたツッコミをしてみるテスト。

タグ:変な写真

金町のダイヤレーンが3月で閉店だそうです

 金町にはダイヤレーンというボウリング場があるんですが、ここって三菱製紙の持ち物なのですよね。こことか見ると関連会社に入ってる

 三菱製紙の広大な工場がしばらく前に撤退したので、ダイヤレーンも今年3月に閉店するそうです。

◎ダイヤレーン(金町)
http://www.dialane.com/index.htm

 サイトには何も書いてありませんが、さよならキャンペーン開催中だそうです。通常600円/1ゲームのところを、平日のみ午前中は200円、午後は400円になるそうです。跡地はマンションが建つとのこと。

 なくなっちゃう前にと思って、連休中に遊びに行きました。

ファイル 221-3.jpg
スコアマシン
 タッチパネルのスコアマシン。カッコイイデザインだけど、リプレイアニメのボタンを押しても動作しないし、なんだか壊れてるのかも。となりのレーンでやってたお兄さんたちなんか、もう1ゲームやろうとしてボタン押してるのに反応しなくて、怒って帰ってたよ(笑)

ファイル 221-4.jpg
レーン
 ボウリング場ってピン並べるとこの上の壁に変な絵が描いてあることが多いけど、ここはロゴだけだった。

ファイル 221-1.jpg
レストランパピルス
 場内にあるレストラン。名前がパピルスなのは、たぶん三菱"製紙"の持ち物だから。

ファイル 221-2.jpg
鶏肉とベーコンのグリル
 料理名は違ってるかも。750円だった。不味くはない、というか美味しいけど、つまんないものでいいからスープくらいついててもいいのにな、とちょっと思った。同じ値段で日替わり弁当(弁当箱に入ってるだけでテイクアウト用ではない)というのがあって、そっちのほうがおかずの品目が多くて味噌汁付きでお得みたいよ。

 ボウリング場だけじゃなく、目の前の金町スイミングクラブも三菱製紙関連で、ダイヤレーンの跡地にマンションが建ったらその中に移転するそうです。


 ところで、金町スイミングクラブは屋内プールなんだけれど、昔この場所に屋外プールがあったような記憶があるのね。しょっちゅう遊びに行っていたのでスイミングクラブとかじゃなく、区民プールだったんじゃないかと想像するんだけれど、未確認。普通の深さの四角いプールの他に、メガネ型の子供用の浅いプールがあったはず。

イラスト 3.png

 深さは幼児の膝くらい。ひょっとしたらもっと浅かったかもしれない。真ん中のくびれたところで底が緩やかに盛り上がってた(絵はちょっと大げさに描いてある)。わたしゃ幼児の頃にここで溺れかけたのよ。ツルンとすべって、ばっしゃーんと背中から倒れて頭まで水没。浅いのわかってるのに立ち上がれず、ジタバタしてるところを近くにいた大人に助けてもらった。あれは驚いたわ。2歳か3歳の頃だけど、水の中から青空が見えたのを今でも鮮明に覚えてるよ。

タグ:地元(葛飾周辺)

「さんきょうでんき」と「さんようでんき」

 「ペヤングヌードルまるか食費」は伊勢崎の会社と書いていて思い出したんだけれど、小学校の社会見学で、伊勢崎市の「さんきょうでんき」という会社の工場を見に行った。字はよく覚えていないけれど、たぶん「三共電気」だと思う。

 事前にその会社のことを社会の授業で勉強した。今もはっきり覚えているのは「三人の兄弟が作った会社だから "さんきょう" という名前がつきました。最初に作ったのは自転車の発電機です。今はいろんなものを作っていて、お店にある冷蔵式のショーケースなどが有名です」という説明だった。

 その工場の場所は、自分が住んでるとこより北にあるというくらいの認識しかないんだけれど、わたしが住んでたところは伊勢崎市の中でも南のほうなのでなんの手がかりにもならなかったりする。たぶん国鉄の……あ、いや、JRの線路よりも北側のここいらへん、という激しくおおざっぱな位置を覚えた気がするんだけれど、それが正解かどうかはちょっと自信がない。

 以来ずっとその会社は伊勢崎市の有力企業のような気がしていたんだけれど、ある時ふと気づいたら、昔記憶したおおざっぱな位置が、三洋電機の工場だか流通センターだか、そういうものになってるのを地図で見ておどろいた記憶がある。三洋って、あのSANYO?

 さらにしばらくして、SANYO製の家電品に本社が伊勢崎市にあるようなことが書いてあったのも見たような気がする。えっ、あのSANYOの本社が伊勢崎市?と激しく驚いたのを覚えてる。ただ、もしかすると関東本部とか、本社とは違う主要な何かだった可能性は否定できない。

 それで、今改めて「さんきょうでんき」はどうなっちゃったんだろうと思って「三共電気 伊勢崎」「三協電気 伊勢崎」などで検索してみたんだけれど、なぜだか実体がわからない。もうなくなっちゃったのかな。

 ついでに三洋電機のサイトで創業者物語を斜め読みしていたら「最初に作ったのは自転車の発電機」という情報が自分の記憶とかぶること、「太平洋・大西洋・インド洋の三洋」というネーミングセンスが「三人の兄弟が始めたのでさんきょうでんき」と軽くかぶっているような気がすることなど、頭がこんがらがってぐーるぐーるしてきた。ちなみに、三洋電機の本社は大阪だそうだ。創業者は淡路島出身だということだし、大阪本社はとても納得がいく。じゃあ、伊勢崎本社がどーのこーのという、わたしの記憶は一体……??

 ちなみに、googleの地図を見ると、わたしが記憶している三共電気工場のおおざっぱな場所には、三洋電機のなんかがあるっぽいんです。

 どこ行っちゃったんでしょうね、三兄弟の三共電気。自転車の発電機を作っていて、冷蔵式のショーケースを作っていた、あの三共電気は。

タグ:群馬

コメント一覧

ゆきかぜ URL (01/14 08:13) 編集・削除

初めてコメントします。

サンデン株式会社(旧社名:三共電器株式会社)のことではないでしょうか。

沿革のページにも自転車用発電ランプ、冷蔵ショーケースをかなり早い時期から主力商品にしていたように書かれています。

残念ながら「三人の兄弟が始めたのでさんきょうでんき」という社名についてのエピソードは掲載されてないみたいです。

珍獣ららむ~ (01/14 08:52) 編集・削除

 あーーー!!! たぶんこの会社ですね。寿町の本社が記憶してるのと近い位置にあります。名前がサンデンになってたのは知りませんでした。

 三人の兄弟が……というのは年配の先生が地元の人の世間話みたいな口調で言っていたので、公式には言われてないことなのかもしれませんね。

 懐かしいです。やっとスッキリしました。ありがとうございます!!

しぃペインターを導入してみた

イラスト 1.png

 このブログツールはしぃペインターというお絵かきツールに対応しているというので入れてみたんだけれど、これで書けてるのかな。


 おっ、書けてるね。すごいすごい。見てる人にとっては写真をアップロードしてあるのとどう違うのかわかんないかもしれないけれど、別のアプリケーションを立ち上げなくてもブラウザでお絵かきできるようになりました。