記事一覧

日記ですわよ

日本系・世界系?

 おともだちが仕事でAjaxというものを使うかもしれないというので虎の巻を図書館で借りて読んでいるらしい。仕事で使うんなら買えよと思うんだけど、まあよしとしよう。Ajax というのは ActionScript の親戚みたいなやつである。ActionScript っていうのは、フラッシュでゲーム作る時に覚えるやつ。

 そのおともだちがAjaxの入門書をふりかざしながら「聞いてくれ、俺はすごい発見をしたんだ」というので、てっきり ActionScript の裏技でも発見したのかと思い身を乗り出して聞いてみたら

「知っているか。緯度と経度の求め方には日本系と世界系があり、日本のやりかたで割り出した緯度と経度を Google Earth で使おうとすると、東京あたりでは 450m くらい、北海道あたりでは 400m くらいの誤差がでてしまうのだ」※細かい数字はうろおぼえなので間違ってるかもしれん

と、鼻息を荒くして説明してくれた。こいつは Ajax の本で何を勉強しとるんだろう、謎だ。

 日本系の緯度・経度の求め方ってのは明治の頃に採用されたものらしいんだけど、なぜ世界で統一されずに日本系がまかりとおっているのかと思ったら、もしかして世界系というのはわりと最近できた基準(測定法?)だったりするのかな。

◎日本測地系と世界測地系(国土地理院資料より抜粋)
http://www.kumamotokokufu-h.ed.jp/kokufu/ichi.html

 こことか読むと、世界系は衛星による観測や、はるか遠い宇宙の彼方から届く電波星からのピキピキ電波を電波望遠鏡で受信して位置を計算しているって書いてある。かなり新しいっぽい。その新しい技術により、昔考えられてた地形が地殻変動やなんかで数メートルずれてしまっていることが判明したので、日本系の測定法と世界系(実際の姿)に誤差が出てる、ということ?

 ってことは、日本系みたいなローカルルールがかつては各国にあったってことなのよね? ひょっとすると日本系と同じやりかたで、必ずしもローカルではないのかもだけど、衛星や電波望遠鏡を使ってなかった時代のやりかたは確実にあるわけだから。日本みたいにまだ世界系を採用しておらず、世界系との誤差がでちゃってる国は他にもあるのかな。

 ……と、もしかして、これはネタ袋のほうがよかったかな。

怪説

 その、Ajax の入門書で地理のお勉強をしてしまったおともだちが言うには、

「品質の面で日本の水道は世界一だというけど、そんなのあたりまえじゃないか。お金払ってるんだから」

と、いうのよ。

 お金払えば世界一のグレードになるという理屈がよくわからないので、何をいっておるのだ、おまえわ、と聞いてみたらば、「水道が有料なのは日本だけ」と、これまた鼻息を荒くして主張するわけよ。

 それが本当だとしたら、日本では水はタダ(のように当たり前に手に入る)と言われるのはおかしい。たしかに日本は水資源が豊富だけれど、海外で水道がタダなのに、日本では水道にお金払ってる。ぜんぜんタダじゃない。タダみたいですらない。

 んで、検索したよ。「水道料金 世界」で。そしたら、イギリスやアメリカの水道料金が値上げされたって書いてあるページがトップにでてきたよー。

◎【水資源】水の価格が世界各地で上昇《1》
http://www.worldwatch-japan.org/NEWS/ecoeconomyupdate2007-4.html

┐(´д`)┌

声に出して読みたい料理名

ファイル 191-1.jpg
▲フレッシュきのことトリュフのスパゲティ~スペイン産ハモンセラーノをのせて

ファイル 191-2.jpg
▲フレッシュきのこのハンバーグランチ~フォンドボーベースのマッシュルームソース

 思わず注文したくなった人はデニーズへGO! 一息に最後までかまずに読めたら幸せになれるかもよ。

図書館に行った

 予約してたCDが届いたというメールが来たので図書館に行くことにした。借りてた本を返したいのであわてて読み、ついでに都立図書館の蔵書をとりよせてもらおうと、書名をメモして鞄につっこんだ。

 図書館に着いた。本を返した。ぐるっとひとまわりして新たに借りる本を手にとって、カードと一緒に司書さんにわたし、予約してたCDを受け取るところまではちゃんとやった。

 それから図書館を出て、普段行かないスーパーで唐揚げ用のエビの安売りをみつけて購入。いい買い物したなーと思いながら家に到着。

 都立図書館を忘れたのに気づいたのは、家に到着してからたっぷり二時間後。ぐっ、ぐわーーーーーーー。メモまで取ったのに。脳みそ溶けてるのかなあ。

コメント一覧

ひろこ (11/09 09:08) 編集・削除

こっちの組に来たのねぇ…

クリーニングを取りに出て、クリーニング屋さんに寄るのを忘れて早十日、とか普通だから。

珍獣ららむ~ (11/09 13:13) 編集・削除

そ、そのようです。先輩よろしくおねがいしますー(涙)

いろいろ

 しばらく日記を書いていなかったんですが、実はさまざまなイベントがありまして……

河原でバッタを食べたり

 先々週はbugeaterさんのところで浅川の河原でバッタをとって食べる会に参加しました。バッタも美味しかったですが、bugeaterさんが持ってきてくれた蜂の子がベリー旨かったですよ。タマリンドで煮込んだ蜂の子ペーストが最高。温かいご飯がほしかった。わたしもサクサン入りのサモサを作って持って行ったらちょっと好評でした。会の様子はbugeaterさんのブログで紹介されてます。

◎バッタ会の様子
http://musikui.exblog.jp/6635247/

◎サクサン入りサモサの作り方(紹介してもらっちゃった)
http://musikui.exblog.jp/6641428/

ムツゴロウ王国を見に行ったり(not 北海道)

 東京ムツゴロウ王国がついに経営不振で撤退することになったというので先週はサマーランドのとなりまで見に行ってしまいました。うーん、たしかにこれはさびしい。撤退するってニュースになった直後だというのに駐車場はガラガラ。ゴーストタウンかと思うような有様。まあ、園内にはそれなりに(あくまでそれなりに)人はいたけれど、撤退のニュースが流れた直後の日曜日だっていうのに、あの人数しかいなかったら生き物を維持するのは難しいだろうなあと。

 そもそも、東京でムツゴロウさんの動物王国は何をしているかというと、いまいち何をしてるのかよくわからない。いるのは犬がたくさんと猫と馬で、有料で馬に乗れたりするけど乗馬を教えてくれるというのともちょっと違う。馬と親しむ程度(まあ、それも楽しいけれど)。囲いのある場所に放し飼いの犬や猫たちとふれあったり……うーん、それならわざわざあきるの市まで出かけて行かなくても二子玉川にナムコがねこたま・いぬたまとかいうのを作っていたような。あたりは自然にかこまれてとても良いところなんだけど、良い環境を満喫できるような感じでもないんだよねえ。

 その「よくわからない」「行く理由がない」を絵に描いたような場所が東京ムツゴロウ王国で、平たく言うと売りになるものが一個もないんだよね。そうとうキビシイ。

 ただねー、行ってみてわかったけど、もし犬好きだったら、あそこは楽しいよ。可能ならば何度も通ったほうがいい。通えば犬はぜったいに顔を覚えてくれるから、自分より大きな体のマスチフ犬なんかと濃厚なハグとかして体中犬くさくなってごらんなさいよ。そうとう和むよ~。そうそう、犬を飼ってる人は愛犬同伴でも大丈夫なのね。ドッグランもあって犬に理解のあるスタッフも揃ってるから。

 そこでネックになるのが都心からの遠さと入園料なんだけど、入園料がいっちょまえに1700円(子供700円)もしやがるのよっ。そりゃ動物を飼うのはお金がかかることは知っているけれど、動物園じゃないから見られるのは犬と馬と猫だけじゃん? それで1700円というのはかなりのガッカリ感があるね。さらに駐車場の高さだよ。なんせ辺鄙なところだから車で行かなきゃいろんな意味でアレなんだけど、駐車料金が一日1200円だったかな。ガラガラの駐車場なのに、ですよ? 中で昼食をとると一人前1000円なので、 もし子供二名をふくむ家族四人で行ったとすると、1700*2+700*2+1000*4+1200=10000円也……無理っす。通えません。これじゃリピーターになりたくてもなれませんて。

 そんなこんなで悪循環。入園料が高い、人が来ない、来ないから経営が苦しい、入園料を下げられない、人が来ない、来ないから経営が苦しい……ぐぇぐぇぐぇぇぇ。

 ムツゴロウさんのネームバリューで人を呼ぶことはできないのかと思うけど、もらったイベントの予定表を見て、さらにぐえぇぇぇ。毎月ムツさんがティーチ・イン(講演会?)をしてるんだそうですが、参加費がなんとびっくり10000円。桁まちがってませんよ。一万円。何をどう教えてくれるのかわからないけど、ムツゴロウさん、それはちょっと……orz

 でもでもー、午後から石川さんという犬の偉い人が犬や馬についてのいろんなことを無料で話してくれるイベントをやっていて、これがとても面白かったよ。この人の話はわりと極論が多いんだけれど、すべては経験から出たものだからわりと納得のいく話ばかり。机上の知識ばかりで頭でっかちになりすぎているペット業界はアッパーカットをくらわせて、動物たちには限りなき友情をもって接する面白いおじさんだった。ムツゴロウはどうでもいいや。石川さんの話が聞けたから、わたしは満足だ。

 石川さんがいうには、あきる野市からは撤退して一度は北海道に帰るけれど、首都圏への進出をあきらめたわけではないので、また必ず戻ってくると言ってた。すっかり石川さんのファンになったわたしは、よし、頑張れ、きっと戻って来いよーと思ったけれど、そこでまたネックになるのが入園料と都心からの遠さでー、ひゅーどろどろどろ。一体どうすれば人は動物王国に興味を持ってくれますかね。

 あ、書き忘れてたけど、王国内にはレストランがありまして、レストランといってもオープンカフェ的なやつなんですが、ひと皿にご飯・メインの肉料理(数種類から一種類選べる)・サブメニュー(数種類から一種類選べる)・サラダ類(数種類のうち三種類選べる)をのっけてくれるシステムで、こんなところで食べるもののわりに、どれもまともな料理だったよ。

 そんな東京ムツゴロウ王国は11月25日までサマーランドのとなりで営業してます。これを逃すとしばらく北海道へ行かないと王国の犬たちとハグして全身犬くさくなったりできません。みなさんふるって犬くさくなりに行ってくださいね。飽きたらとなりはサマーランドですからー(ちなみに別料金でーす。ぐぇぇぇぇぇ)。

◎公式サイト
http://www.tokyo-mutsugoro-oukoku.co.jp/

ファイル 187-1.jpg
▲入り口では犬たちがお出迎え……

 でも、お客さん集まってきたところでスタッフが「○○(犬の名前)おいで」って犬つれてどっか行ってしまった。お客おいてけぼり。一体あれはなんだったんだ。

ファイル 187-2.jpg
▲これは、ニューファンドランド犬かな? なでてもつついても、ずーっと寝てた。

 写真はとりそびれたけど巨大なナポリタン・マスチフが二頭いて感動ですよ。それこそ人間より大きい感じの犬ですが、とてもおとなしく、人にふれられるのが好きみたいでした。大きな犬だから危険という発想は間違ってる。飼う場所と食費の問題さえクリアできればこういう犬のほうが飼いやすいかも。

 逆に体の小さな(といっても中型犬程度)のメキシカンヘアレスは、ちょっとしたことでピョンピョン跳ね回り、かけずり回るので、都会で飼うのは難しいかも。

 とにかく犬たちの自由な様子が見られるので、これから犬を飼いたい人が自分のライフスタイルに合う犬種を探すのにはとても良いです。

ファイル 187-3.jpg
▲1000円のランチプレート

 のっける料理は選べる。量も見た目よりちゃんとあるし、わりと美味しい。料理がまともなのは評価できる。

# 写真を間違えてたのでアップしなおしました(汗)

ファイル 187-4.jpg
▲石川百友坊(犬エリア)

 ここにさまざまな種類の犬と猫が放し飼いになってる。放し飼いといっても逃げ出さないようにちゃんと管理されてるみたいよ。逃げちゃう犬(サモエドにそういうのが多いらしい)はケージの中にいたから。犬は夕方に餌をもらうんだけど、餌の時間が近くなるとソワソワしはじめるみたいなので、じっくり犬と遊びたい人はお昼ごろを狙うといいんじゃないかな。

 客が少ないというわりに大勢お客さんが写っているのは「これから百友坊で石川さんの解体新書(無料のプチ講演会)があります」というアナウンスが直前にあったから。園内からほぼ全員集まっちゃってる状態でコレなので、むしろ少ないのです。

ファイル 187-5.jpg
▲入り口にあった猫神社。中で猫が寝てる。

 お賽銭がもらえるとぼくたち(猫や犬や馬)の食事が豪華になるってはり紙がしてあったんだけどね、なんかビミョー。ムツゴロウの動物王国は、ムツゴロウが好きで動物を集めて作った王国だと思うんだけど、それが苦しくなったからなんだっつーんですかと、軽いイラダチを覚えるのはわたしだけ?(ちなみにわたしはアンチムツゴロウではありません。信者でもないけど、好きか嫌いかの二択なら好き側よ)。

 そういう姑息なことをせずに「苦しいからカンパしてください」とか素直に言ったほうが印象がいいような気がするなあ。パンダの里親制度みたいに食費を負担する会員を募集するとかもアリかなと。

たずね歌いろいろ

 ちゃんと覚えたいのにCDも手に入らず覚えられない曲というのがけっこうありまして、いくつかmidomiで録音してみました。覚えてる方いらっしゃいませんかねー?

ああサバンナ?
パンダのうた(タイトルよくわかんない)
愛は時をこえて?
ひよこのヒーとピー
ゴキブリゴッキーの大冒険?
パンポロリン関係いろいろ
どっかの県の子守歌(ねんねしなされ)
わなわなげたげたふにょふにょ?
↑もしかするとoperaだと凍り付いて見られないかもしんない。firefoxとIEなら大丈夫。悪いのはわたしじゃなくてmidomi。なんとかしてほすぃね。

 どれもリンク先で音がなりますので大丈夫なところで聞いてください。各ページに手がかりになりそうな説明も書いておきました。中でもゴキブリゴッキーの歌はそうとう覚えたいです。昔、読者の方から「一番の歌詞なら完璧に覚えてる」というメールをもらいました。その方が書いてくれたのはこんな歌詞でした。

どうしてボクを嫌うのさ
何もしなくても目の仇
散歩していた流し台
逃げて坊や!とママの声
慌てて下水へ飛び込んだ
湯気の向こうに倒れたママに…
ザーザー降ってた熱いお湯
流れの中にちょっぴりと
ママの匂いが匂ってた

 途中の曲を覚えておらず、歌はこのあとも続くはずです。

タグ:midomi 動物

トラックバック一覧

コメント一覧

Sari (10/24 22:20) 編集・削除

サクサンて、お蚕さんのサナギのことですか?
子供の頃、蚕糸試験場に勤めていた人から数え切れないほど
幼虫をもらって、毎日桑の葉をやって育てました。
お菓子の空き箱4つくらいにたくさんいて、夜中にもサワサワサワサワと葉っぱを食べる音がしてました。
新幹線みたいな顔で、触るとひんやりしてとてもかわいかったです。
大半はうちわの骨に蚕を作らせて絹のうちわを作り、残りは蚕蛾にして卵を産ませました。
その後どうしたのか、なぜか記憶がありません。
祖母の家でも蚕まで育てて、さなぎをゆでて(これ、すごい臭いでした^^;)半分を粉にしてカプセルに詰めてました。半分は甘辛く煮付けて佃煮にしていたようです。形が分からなければ私も食べられるんですけど(^^;)

耳鳴りがあるので、タマリンドで煮込んだ蜂の子ペーストが気になります。蜂の子って高いんですよね・・・

珍獣ららむ~ (10/25 07:56) 編集・削除

 サクサンは日本で言うとテンサンの仲間で、いわゆるお蚕さんとは違ってもっと巨大なんです。香りもお蚕さんの蛹ほどは強くないです。中国で糸を取るのに育てていて、蛹は茹でておつまみにしたりするみたい。初心者は形が見えるとキツイでしょうけど、味はとてもいいので身をほじくり出して料理に使っちゃったら抵抗ないと思います。

 蜂の子は長野で蜂追いをして取ったやつではなく、駆除業者におねがいして薬を使わずにとったキイロスズメバチ、オオスズメバチその他の幼虫を巣ごとゆずってもらったそうです。それでも贅沢品ですねー。自分じゃ恐くてとれないもん。来てた人たちは遠慮してろくに手を出さなかったみたいだけど、わたしゃ残ったのも平らげて帰りましたよ。あれはもう、虫料理じゃないです。普通に美味しい。蜂の子で耳鳴り……と思って検索したら、おっ、なんと耳鳴りの妙薬として話題になっていたのですね。しまった、ぜんぜん知りませんでしたよ。

 お蚕さんの話、面白いですね。カプセルに詰めるというのは健康食品として飲むためかしら?

sibaken (10/26 10:38) 編集・削除

ナポリタン・マスチフ激しく見てみたいです。
犬を見るだけならいぬたまでもいいと思ったらいつの間にかなくなってしまったようですね。
犬や猫の施設って経営厳しいんでしょうかね。

珍獣ららむ~ (10/26 15:26) 編集・削除

 あれま、いぬたまは終わっちゃってたんですねー。犬にかぎらず、動物を大規模に飼うのはお金がかかるのかもしれませんねえ。

 ナポリタン・マスチフはすばらしいですよ。昔、手塚の漫画に顔の皮がびろーーーんと伸びていろんな形になる犬が出てきたけれど、漫画の犬みたいに顔の皮がダブついててすごいです。皮がダブダブなので口がちゃんと閉じず、よだれがべろべろ出てるのもすごいです←こういうことを書いてると犬嫌いなのかと思われそうですが、<b>めちゃくちゃ好きですっっ</b>。あ、タグは使えないんだった。

 街角で出会う犬は、人になれてるかどうかわからないので手を出さないようにしてるんですが(自分が怪我するのを心配しているのではなく、何かあったときに飼い主が困ると思うから!)王国の犬は子供の頃から触りまくって育てているそうで、「触ってあげてください。言葉は通じません。触れてあげることで犬が安心します」って言われます。触りまくりです。

 チャンスがあったらもう一回くらい行こうかと思います。今度はナポリタンを写してきます。立派なオスのナポリタンと、オスよりはひとまわり小さくて見事な虎毛のナポリタンがいましたよ。

Sari (10/27 06:27) 編集・削除

やはり体に良いと言って、近所の人にもカプセルあげてました。
蚕蛾って飛べないんですよね、うろうろパタパタと歩いて、
油断していると畳や菓子箱の壁に卵を産みつけようとしてました。

真っ白で小さくて、蛾はもちろん蝶も怖い私でも可愛いと思いました。

西丸震也(字違うかも)さんの本に、アフリカで巨大な蛾の幼虫を焚き火で少しあぶったのを、端っこを切り、
「ちゅっ」と吸って食べた話。
北海道の無人の海岸に打ち上げられたアザラシだかトドだかに産み付けられたハエの蛆で、
デンブを作って役場の人たちにふるまったら、おいしいおいしいと食べた話とか思い出してしまいました。
食後に説明した結果は、ご想像通りです(笑

珍獣ららむ~ (10/27 06:58) 編集・削除

 日本で普通に飼ってるカイコと、サクサンやヤママユみたいなテンサンはまるで別の虫なんですけど、なぜかどちらも羽化するとすぐに卵を産み始めますね。メスしかいない飼育箱の中でも生み始めるので、あらかじめ卵ができていて、時が来ると交尾を待たずに生み始めちゃうんでしょうねえ。

 アフリカの巨大な蛾っていうのが気になりますねえ。オーストラリアのウィチェッティ(ボクトウガ科のなんかの幼虫)は有名ですけど。

 ウジは、イエバエのだと思うと糞にわくのでゲロゲロですが、肉や魚に卵を産ませたのだったら個人的にはそれほど抵抗ないかもー。たぶん蜂の子と同じような感じだろうな。マルタ島あたりではウジのわいたチーズをウジごと食べるそうだけど、チーズに湧いたのなら別に平気(笑)

いろいろ日記

珍獣の食卓がウィキ化しましたよ

 しばらく前に、おてつだいを募集して作業していた珍食のウィキ化ですが、おおむね終わりました。まだ内容が準備中の部分も多いですが、それは追い追いに情報を追加していけばよいと思います(そのためのウィキ化ですから)。

 お手伝いしてくださったみなさん、ありがとうございました。これからも追加情報をみつけたらよろしくお願いします。

◎珍獣の食卓(食材別)
http://www.chinjuh.mydns.jp/hakubutu/kuirejo/00_index.htm

昨日はぐんま昆虫の森へ行ってました

 昨日(27日)は、ぐんま昆虫の森ってところへ行ってました。小さい昆虫園なのかと思ってたら、一山ぜんぶって感じの広いところで、なめてかかると遭難しそう(ちょっとオーバー)でしたよ。昆虫園というより、保護区みたいな感じ。

 敷地の大部分はただの山林で、一部に水田とか桑畑とか古民家のエリアがあります。園のまわりも山なんだけど、園の中なら道が整備されてるから野歩きに慣れてない人でも気軽に見に行けるという感じ。入場料は大人400円とお安いです。山林の整備代ってところでしょう。

 ひろーーーーい敷地の一角に、やたらめったらでかくて立派な温室(南洋の昆虫を展示している)がありまして、これが税金の無駄遣いと評判になっちゃっている箱物なんですが……あーなるほど、これはたしかにやり過ぎかもしれない。温室があること自体はいいと思うんだけど、やけに無駄な空間が多いというか、ありえないほど大勢人が来ることを想定しちゃってる風に見えるのが香ばしい何かを感じます(笑)

 でもー、昆虫のことならなんでもわかっちゃいそうな立派な図書室があって、司書さんは昆虫に詳しいし、無駄なのは箱物だけで、施設的にはとてもいい感じですよ。難をいえば食堂に食事らしい食事がカレーライスしかないのはどうにかしてほしいかも。お客さん少なくてそれどころじゃないのかな。

 それにしても、へんぴな場所だった。山の中だからへんぴに見えるんじゃなくて、交通の便がね、そうとうわるいです。一日に五往復しかないバスで行くのは無理。駅から歩くのは、たぶん常人には無理です。距離もだけど、田舎の道なので土地勘がないと心細くなってしまいますよ。常人じゃない上におおざっぱな方向感覚がある珍獣様は、行きは赤城駅から徒歩で、帰りは新里駅まで徒歩でしたが、普通の人はタクシーを使うべきです。

また似ているものをみつけてしまった

 前に、ジャズの名曲「ディア・オールド・ストックホルム」が、チャイコフスキーの「舟歌」と酷似しているって話を書いたことがあるんだけれど、「舟歌」と似ているのはただの偶然で「…ストックホルム」のオリジナルは「ヴェルムランドの歌」という北欧民謡だという話でした。

Dear Old Stockholm

チャイコフスキーの『舟歌』

『ヴェルムランドの歌』

↑上記はiTunesの試聴用リンクなので、聞きたい人はiTunesをインストールしてみてね。ダウンロードはこちら。

 ところがですね、わたくし、またもや激しく似たものをみつけてしまったのでございます。「恋人よ我に帰れ」という、これもカテゴリー的にはジャズになるんですかね、この曲のさびのところがチャイコフスキーの「舟歌」の冒頭部分そっくりに聞こえるー。

『恋人よ我に帰れ』

↑これもiTunes用です。ちょうど試聴できる部分が「舟歌」そっくり。

 これは偶然? それとも「舟歌」のメロディーを意識して使ってるんでしょうか。気になってしょーがない。誰か教えてー。

コメント一覧

Sari (09/29 02:30) 編集・削除

昔、新宿のルミネがステーションビルと呼ばれていた頃、
シンガポール旅行プレゼントに妹が当たり、私もおまけで行きました。
オプションでマレーシアツアーが付いていて、昆虫館みたいのにも行ったの。
蝶類が怖いので、その他の部門だけ全部見たのですが、ぜ~んぶが巨大でした(^^;)
握りこぶしよりデカイ、森のゴキもいたし(笑
南方は動物以外は、皆デカイとは聞いていたのですが、本当でした。
木も昆虫も・・・
(しかし、ご招待旅行だと場所も名前も覚えてないもんですね)

珍獣ららむ~ (10/01 10:05) 編集・削除

 そうそう、なぜか南には大きな昆虫がいますね。ぐんま昆虫の森にも南西諸島あたりの巨大なナナフシやらなんやらが展示されてましたよ。カッコイーって大喜びで見たれけど、身近にいない昆虫って名前覚えられない(汗)

連休中のいろいろ

ついうっかりエヴァンゲリオンを

 「エヴァンゲリオン」が十年ぶりに映画化されたという話は聞いていたんだけれど、前の映画がアレだったので、もう誰もだまされないよと鼻先でせせら笑っていたわたくしです。でも、おともだちが見に行くというので、十年目のお祭りだから行ってみようかなーという気持ちになり、でかけてみたんですけど……

 うーん、いやその、前のよりはずっと、はるかに、256倍くらい普通の人が見られる感じになってたけど、これテレビでやってたやつの総集編を「新しく作り直した」だけなのね。今回の映画だけならテレビ映像を切り貼りしても作れちゃいそうなんだけど、来年オリジナル設定を含む映画の続編をやるので、新しく作る部分とのギャップが出ないように全部新しくしちゃった感じ、なのかな。もしかしたらコアなファンの人が見ると「ここがこんなふうにすごくなってて、充分に新作として楽しめる」とか言うのかもしれないけど、わたしゃ「あんた馬鹿?」的な感想しか持てんかった(注:今回アスカは出てこなかった)。

 どうせなら、昔の映像を切り貼りして作った上で、オリジナル部分を最新技術で「どう見ても10年前のセルアニメにしか見えない」ように作ってつなげて「おい、これどのへんがオリジナルなんだ?」と言わせてほしかったです。

民族プチ移動の日

 お彼岸なので埼玉へ向かう幹線道路が全部渋滞しちゃってる。普段見ないような遠くのナンバーをつけた車がずらーっと。このあたりは埼玉へも千葉へも川を越えなきゃ行けないから、橋のあるところが毎年ものすごい渋滞になってしまう。お彼岸には死んだ人があの世からかえってくるというけれど、ここでは生きた人異国へ向かうために狭き橋に殺到するイベントと化してます。年に二回とはいえ、どうにかならんのかなあ。

イナゴを取りに行ってみたんだけど

 そろそろイナゴの季節なんじゃないかと思い、毎年イナゴやトノサマバッタを取りに行っている江戸川沿いのポイントに行ってみたんだけれど、今年はぜーんぜんいないんでやんの。去年も「少ないなあ」とかいいながらけっこう捕まえたのに、ほんとにぜんぜんみつからなかったわ。

 いつも松戸市でコスモスの種をまいてるあたりなんだけれど、今年は台風9号のせいで「全部流れちゃいましたー」みたいな看板がたってた。どうやら河川敷ぜんたいが浸水して、虫もいっぺん流されちゃったんじゃないかという感じ。コオロギの鳴き声はしてたから、バッタもまったくいないわけじゃなさそうだけど。

 浸水の残りらしい水たまりにタナゴだのオタマジャクシだの、ハゼっぽいものだのがビチャビチャ跳ねてたから、イナゴのかわりに袋詰めにしてお持ち帰りしてみたよ。どうせ明日には死んじゃうだろうなと、適当に水槽に放り込んでみたんだけど、今朝も元気に泳いでる。あちゃー、また新しい生き物をしょいこんでしまった。

ファイル 169-1.jpg

 カエルもカニも元気だし、密かにヤゴも飼ってたりするんだけどねー。

慎吾ちゃんの映画「西遊記」

 エヴァなんか見ちゃったので、ついでだから「西遊記」も見たんですよ。もちろんマチャアキの西遊記を越えられるものなんかないんだけれど、あくまで頼りなくまったくカリスマっていない深津ちゃんの三蔵法師や、ほんとうにただのサルなんじゃないかと思えるほどレベルの低い慎吾ちゃんの悟空も、テレビで見てる分にはそれなりに嫌いじゃなかったので。

 ただねー、映画はダメ。急に話がきまってあわてて作りましたみたいな退屈なストーリーに前半ずっと眠かった。慎吾ちゃん版のテーマになってる「ナマカ」についても、ストーリーでなく安い演説で説明しようとするからまるで説得力ないし(^^;

 ただ、アクションはそれなりによかったかなあ。あ、よかったというのは役者が上手に演じてたという意味ではなく、アクション監督が偉いという意味で。でも、あっちこっちCG処理してあった感じがする。蹴りなんか、あの役者がこんなに高くてなめらかな蹴りを出せるわけないよねー的な部分が大量に……まあ、しょうがないか。でも、レギュラー陣のアクション演技はテレビの時よりずっとレベルがあがってる。テレビでは、下で受け止めるかっこをしてから上から武器が落ちてきてたけど、映画ではその手のお遊戯的な演技は目立たなかったと思うから。

 敵キャラの西洋ファンタジー的なデザインは、個人的にはあまり好みじゃないんだけれど、最後の最後で鹿賀丈史(金角大王)が出てきてちょっとだけ演技すると、いきなり全体が重くなってかっこよく見えるのはスゴイというか、そこまで来ると「ああ……今まで気づかなかったけど、加賀意外全員ダイコン大安売り」と脱力するというのもあるんだけれど、まあ、しょーがない。

 道化役ではない仙人的な役柄を小林稔侍がやっていたんだけれど、どうしてもタダの道化役に見えるのはシナリオのせいかもしれない。どうせ道化てみえちゃうんなら大穴ねらいで岸部シローとか起用してたら友情出演的で面白かったかも(そしたら西田敏行やマチャアキまで呼ばないといけなくなるかもしれないけど)。

 そういえば、ラストで慎吾ちゃんが如意棒をくるくるっと操ってたけれど、あれはCG処理じゃなく本当にやったの? だとしたら偉いなあ。勉強してる。テレビドラマでは棒術のぼの字もできてなくて、最終回にマチャアキがお釈迦様役ででてきて「ほい、ほいほいほいのほい」という感じで如意棒をあやつって見せたとき「マチャアキすげえ。あんた、やっぱりすごすぎる!!」と思ったけれど、映画ラストの慎吾ちゃんは、そのくらいには見えてたよ。でも、よく考えたらそこだけだったかも。つまり、アクションのあちこちでやってみせられるほどにはできてないんだろうね。もしくはCG?

midomiに軽くはまったかも

 midomiは、メロディー検索系SNSというか、あれなんだっけと思った歌を鼻歌でふふふーんとやって検索すると似たメロディーをひっかけてきてくれる便利なツールなんだけど、噂をきいてなんとなくはじめてみたら、軽くはまったかもしれない。

 だってね、これ、検索でヒットするメロディーってのがMIDI音源とかじゃなく、会員が自分で歌った肉声がひっかかるのよ。うまい人もいれば、そうでない人もいるけど、どっちかっていうとヘタ目の人が面白い。完成しちゃってるプロの歌を聴きたいならCD聞くしねー。

 著作権その他の心配はサービスを提供してる会社が心配してくれるらしいので、今のところ何も考えず、いろんな歌を歌って登録してしまえる。わたしは昔、レコミュニがこうならないかなーと夢想してた時代があるんだけれど、あそこはレベル高くて素人が参入できるような感じじゃないし、これからはmidomiだなー、なんてことを言いながらへたくそな歌を二十曲くらい登録してしまった。

◎chinjuhのマイページ
http://www.midomi.co.jp/index.php?action=main.profile&username=chinjuh

 自分で歌ったり、検索したりするのにマイク(安いので大丈夫)がいるんだけど、そういうの持ってなくても文字で検索もできます。もちろんすべて無料。検索だけなら会員登録はいらないんだけど、よかったら登録して、珍獣様をお気に入りに入れてください(笑)

タグ:midomi

コメント一覧

珍獣ららむ~ (09/24 10:02) 編集・削除

 ヤゴとかも飼ってるなんて書いたとたんにヤゴ死んでたわ。水槽の中で二回も脱皮したのに、ちょっと残念だなあ。

シバケン (09/24 21:19) 編集・削除

今日は水元公園へ行ったのですが、偶然イナゴを見つけたのでとってきました。
食べてみよう。

珍獣ららむ~ (09/25 10:35) 編集・削除

水元公園にはイナゴがたくさんいますね。
台風の直後に見に行った時にも沢山いましたよ。
イナゴはぜひ食べてみてください。
昔から米を作ってるところでは普通に食べてますし、
料理次第で美味しく食べられますよー。

TBSドラマ「花より男子」を見てましたか?

http://q.hatena.ne.jp/1190107688
↑ここで、最近ヒットしたドラマは少女漫画原作で質が落ちてると嘆いている人と話しています。まともに読むと話の出発点からして見方が偏ってて何か間違ってる感じがしてくるので、読まなくていいです。そこらへんは戸棚にしまって鍵を三重くらいにかけておくとして、自分でもどうしてかな、と思った点があります。

 わたしは最近、地上波のテレビ番組を見る率が下がってます。もともとドラマ好きというわけじゃなかったので、世間で話題になっていても自分は見てないというドラマがたくさんあります。

 ところが、上記のURLでヒットした少女漫画原作ドラマの例としてあがっている「花より男子」は見てるんですよね。たまたま見やすい時間枠なのかなーと思い、いつ放映されたのか調べたら、金曜のドラマ枠だそうで、うーん、それは普通なら絶対見てない枠だ。ってことは、なんとなくテレビがついてたんじゃなく、あえて選んで見てたんですね。というわけで、少し理由を分析してみました。

・主演がキッズウォーの子役だから
 もっと子供の頃を知ってるので興味があったことは事実。

・過去にブームがあってアニメにもなったことがあるのを知ってる
 原作漫画もアニメも読んでない|見てないけど、有名な作品であることは知ってた。

・台湾で話題になったのを知ってる
 近年、台湾でヒットして、台湾版のドラマ(流星花園)も作られたという予備知識があり、興味があった。夜中に放映されてた「流星花園」も半分寝ながら見てた。

・盛んに番宣をしてたから
 毎朝「朝ズバ」と「はなまるマーケット」を見てる(というかテレビがついてるだけ)ので番宣をしてた。ただし、過去のブームや台湾で話題だったことなどの予備知識がなかったら番宣だけでは興味を持ってない。

と、まあ、こんな理由です。


 そこでみなさんに質問です。

Q1.「花より男子」「花より男子リターンズ」を見てましたか?

Q2. なぜその番組を見ようと思いましたか?

↑上記二点を教えてください。
↓余力があったら下にも答えてくださるとうれしいです。

Q3. 少女漫画原作ドラマは流行っていると思いますか?

Q4. 最近のドラマは質が落ちてると思いますか?(また、その理由は?)


資料>2007年ドラマ一覧(ウィキペディア)

コメント一覧

たっぷ (09/20 16:59) 編集・削除

>Q1.「花より男子」「花より男子リターンズ」を見てましたか?
>
「花より男子」は、見ていました。
「花より男子リターンズ」は、時間の都合で見ていませんでした。

>Q2. なぜその番組を見ようと思いましたか?
>
・有名な漫画だから
・つくしちゃん役の人が昼のドラマに出ていた人だから
・確か、昔、映画にもなってたから
・ドラマになるって聞いて、へーっと思ったから
位かな?

>Q3. 少女漫画原作ドラマは流行っていると思いますか?
>
漫画が原作のドラマは多いなぁと、思うけど特に少女漫画が多いとは思わないけど。

珍獣ららむ~ (09/20 18:18) 編集・削除

 どうもー。反応が薄いのは、そもそも見てない人が多いからなのかな(^^;?

 10年とか、20年とか前に比べると漫画原作のドラマは確実に増えていて、その中に女性誌漫画が原作になるものも確かにあるんですよね。ただ、それらが特別にヒットしているという感覚はないですよねえ。わりと評判がよかったものの一部に女性誌漫画「も」含まれているだけのような感じがするけど、どうなんでしょうね。

てっちゃん (09/20 20:16) 編集・削除

A1.見てませんでした。原作は読んでました。
A3.流行っている様な気はします。けど、ちょこちょこ有った気もします。白鳥麗子でございますとか、エースをねらえとか。
A4.あまりドラマは見ないほうなので、分らないです。質は落ちてないんじゃないでしょうかねぇ。技術的な部分は向上したと思うので。見る側の期待が大きいのかも。

有閑倶楽部は原作が好きだったので見るかもしれません。
あまり参考にならない意見ですみません!

珍獣ららむ~ (09/20 20:32) 編集・削除

 個人的には「白鳥麗子」は少し昔のドラマのような気がするけど、「エースをねらえ」は、たしかに少女漫画で最近のヒット(?)と言えるかもしれませんねえ。ふむふむ。そういえば「有閑倶楽部」とかもやるんですね。初回くらいはチェックしてみようかな。

 ドラマの質は、どの時代にも常に「最近のドラマはダメ」って言われてたんじゃないかって気もしますね。トレンディドラマという言葉が定着しはじめた頃なんか特に。でも、10年20年たってから考えると、その時代にも心に残る面白いドラマは存在してる。

てっちゃん (09/21 21:41) 編集・削除

 あ、ごめんなさい!やはり古かったですね。「白鳥麗子」。でも、昔の「花男」(内田有紀主演)と抱き合わせで映画公開だったような記憶があり、ま、いいかなと。
「ガラスの仮面」って書いたほうが良かったかしら。どっちもどっちですかね。

 マンガの実写って、原作のコアなファンにはきついかもしれないですよね。まずイメージ優先だから。でも、実写化されるとなると、ささやかな期待と供に見てしまう心理も分ります。その辺の人がついて来るのを見込んでのドラマ化なのかしら?でも、内容(原作にないエピソードとか)やキャストがよければ、化けますからね。

 少女マンガじゃないけど、「金田一少年の事件簿」なんてかなり成功してましたよね♪これも古い!

度々すんませんです。

珍獣ららむ~ (09/22 08:59) 編集・削除

 あーなるほど、昔の映画の「花より…」と同時上映だったことがあるんですねえ。同時期に流行っていたドラマとして「白鳥麗子でございます」はダメですかっていうのは、問題の掲示板の人に聞いてみたいような気はしますね。たぶん無視されますけど(笑)

 問題の掲示板の人は、たぶん自分の記憶だけが世界の全てと思っていて、その中から一歩も出ようとせずに「過去には○○と○○という名作ドラマがあったのに、今は××などという"少女漫画原作"のダメドラマがジャニタレとともにもてはやされているのがけしからん」と言っていて、多分に女子文化をさげすんでる部分があるんですよ(追求すると違うって言うんですけど)。それがネタなのか、本気なのかよくわかんないので、レスしてる全員がとまどっていて、そんなの好みの問題でしょって話をしても、ご理解いただけないみたいね。でも、掲示板は締め切られて終わったみたいだし、もうどうでもいいかもです。ありがとう(^^;


 漫画の実写といえば、「どろろ」を見に行ったんですが、やはりコアな(?)手塚ファンには不評みたいですねえ。わたしはコアのコぐらいに足をつっこんでると思うんですが、個人的にはそうとう面白かった。原作の絵のイメージで言ったら柴咲コウなんか全然ダメですけど、同じがいいならアニメを作ればいいんですからねえ。あたしゃ、妻夫木くんが刀の手でもう片方の義手をすーっと抜くとことに惚れたよ。虫プロで昔作ってたアニメはとてもよくできてたけど、そういうところがダメだった(というかわざとスルーしてたのかも)。原作には要所要所、両手が刀の百鬼丸が足で義手をひろったり、刀で義手を抜いたりする障害ネタシーンがちりばめられてて、そういう一瞬のカットにドキドキしたなー。映画は映画のやりかたで原作のエッセンスをすくい上げればいいんじゃないかな。

Sari (09/22 10:31) 編集・削除

Q1.「花より男子」「花より男子リターンズ」を見てましたか?
***「花より男子」、台湾ドラマを何回か見ました。

Q2. なぜその番組を見ようと思いましたか?
***たまたまやっていたので、韓国ドラマと違ってハンサム揃いだったし・・・

Q3. 少女漫画原作ドラマは流行っていると思いますか?
***台湾ものは多いような気がしますけど、よく分からないです。

Q4. 最近のドラマは質が落ちてると思いますか?(また、その理由は?)
***元々、日本のドラマはほとんど見ないけど、
発声の訓練さえしていない女優は多いと思います。何言ってんだか分らんです。
中学生のときの同級生が「エースを狙え」に出ていましたが、
休み時間には、決まって屋上で発声練習していましたけどね・・・
私、高校まで漫画家志望でしたが、ドラマの原作者となった漫画家は、
ドラマをどう思っているんでしょうか、かなり不満があるのではないかしら。でもいい収入になるのかなぁ。

珍獣ららむ~ (09/24 07:11) 編集・削除

おおっ、ありがとうございますー。
台湾から逆輸入的に入ってきたというのは
興味をひくポイントでしたよねえ。
台湾ドラマも(深夜なので半分寝てたけど)そこそこ面白かった。
あれって、「道明寺」とか「つくし」とか
あっちの言葉ではなんて言ってるんでしょうね?

演技の基本ができてない人がドラマをやってるっていうのも同意してしまうポイント。
まあ、テレビ(映画もかな)映えする人と舞台でも使える人では
求められるものが違うってのもあるんでしょうけどねー。