記事一覧

蟹退治とかぶるけど日記

 21日の土曜日は婦人科外来だったんだけど、手術から一年たつので今回の検査で異常がなかったら、次からは二ヶ月に一度の検査でいいらしい。先月の検査結果はまるで異常なし。コレステロール値が高いけどいつも通り。

 癌自体は心配ないんだけど、手足のしびれがとれないんだよねー。ツムラの芍薬甘草湯は、最初びみょーに効いてた気がするけど、しばらく飲んでるうちにそんなに効かないような気もしてきたし、牛車腎気丸に至ってはほとんどと言っていいほど効かなかった。

 手の指先がジワジワしておりがみがめくれなかったり、手のひらが膨張したみたいな感じがしたり、握力や指の力がなかったり、足の裏がジワジワしたり。

 それで、保険診療はあきらめて、前に相談に行った漢方薬局にもう一度相談に行って煎じ薬を十日分だけ作ってもらった。効くかどうかは飲み始めたばかりなのでわかんない。効かないかもしれないけど、値段を聞いたら1日600円程度の計算だったので、毎日外でお昼ご飯を食べたつもりで試してみることにしました。

 最初、普通にアルミのお鍋で煎じてみたんだけれど、600ml を 30~40分とろ火で煎じると約半分の量になる、という話だったのに、アルミ鍋じゃ熱の加わり方が土の鍋と違うみたいで、40分煎じても500mlまでしか煮詰まらないのよね。

 薬剤師さんはそれでもいいと言ってたけど、ネタなのでおともだちと金町のベルシティにある陶器屋さんに陶製の雪平を買いに行ってみました。昔その店で買ったことがあるので、今もあるに違いないと思ったわけです。前に買ったのはずいぶん前にヒビをいれちゃって、お粥をたいてふさいでしばらく使ってたけど、なんかの時に処分しました。

 で、お目当てのものは今もその店にあったんだけど、おともだちが「土瓶ください」とか抜かすので、店のおじちゃん&おばちゃんが、急に元気になって「土瓶ならこれね、これこれ」ってぶら下がってるやつを指さしてセールスを始めるんだけど、だめだめだめだめ、耐熱陶器の土瓶は高いんだってば。ぶら下がってるの、5000円もするじゃないかっ。わたしがほしいのは1700円の陶製雪平なんだってば。

 土瓶じゃなくて雪平でいいの、陶製のゆ・き・ひ・らーって三回くらい説明しなおして売ってもらった。おばちゃん&おじちゃんは、ちょっぴりガッカリ顔で「あ、うん、雪平でもいいのよ。土鍋でもいいんだけどね」と言ってた。

 おばちゃんたちが煮え切らない顔をしているのは、高い物が売れなかったせいだけじゃなくて、雪平だと知らずに濡れたまま火にかけて割っちゃう人が多いからみたい。何度も何度も「底を濡れたままにしないで、ちゃんと拭いた方がいいよ」と説明してくれた。そうとう割っちゃう人が多いんだと思う。土鍋もそうだけど濡れたまま火にかけると割れちゃうんだよねえ。

 陶製の雪平で同じように煎じてみたら、35分くらいで600mlが300mlに煮詰まって、やっぱり道具だよねーと思いました。底は乾かして使ったので火に掛けてもびくともしませんでしたよ。

ファイル 130-1.jpg
↑殴り書きでごめん。土瓶は急須をで耐熱にして直火にかけられるようにした感じのもので、雪平は注ぎ口のついた片手鍋のこと。雪平だったら漢方薬がいらなくなってもお粥を炊くのに使える。


 それはともかく、髪の毛がだいぶ生えてきているんだけど、短すぎてまるでダメ。こんな感じのベリーショートよりもまだ短い。しかもだ、髪の毛短いのがこんな似合わないと思わなかったよ。これはびっくり。こんな中途半端な半端な長さならば、むしろツルツルで尼さんのふりをしていたほうが似合うんじゃないかと思うほど。実際、お寺などで帽子をとってもなんら違和感のないわたくしです。が、ベリーショートはどういうわけか似合わない。不思議に満ちた世の中であることよ。

 生え始めたらもうちょっと速く延びるんじゃないかと思っていたけど、こりゃ一年くらいたたないと帽子なしで歩き回れる感じじゃない。ベレー帽でも自作してみようかと思い、型紙を検索して作ってみたら、サイズが小さかった。しょうがない、作り直すか。

 あれ、外で花火の音がする。そういえば柴又の花火大会って今日だっけ?

コメント一覧

にゃ (07/25 00:24) 編集・削除

そーそー柴又花火だった~
私いってないけども^^;

珍獣ららむ~ (07/25 01:09) 編集・削除

 わたしも結局行かなかったよー。ベランダから見たら上のほうだけ見えたけど。

薬師 (07/25 17:13) 編集・削除

漢方薬は基本的には金属鍋は避けたいところ、ガラス製ティーポットもお勧めです。
柴又の花火って随分昔に行ったきりですが、昔は土曜日にやってませんでしたか、記憶違い??

珍獣ららむ~ (07/25 18:33) 編集・削除

 そう思って最低限鉄製は避けたのですよー。で、荒陶器の雪平を買いに行ったというわけなのです。あとは美味しい水を常時用意すると完璧かな、と思っています。飲み始めて三日目ですが、ひょっとすると効いているかも。しびれはまだあるけれど、手のひらの膨張感がなくなってきた。むくみが取れてるのかな。

 柴又の花火は、ずいぶん前から平日だったような気がします。なんでわざわざ平日なんだろうって毎年疑問に思ってました。でも、10年オーダーで昔のことを思い出そうとすると、よく覚えてないです。

薬師 (07/25 19:29) 編集・削除

たぶんご存じで、余計なこととは思うのですが・・・
日本漢方は軟水の使用が基本のようです、中医の処方で出される場合は硬水使用かもです。
日本茶が美味しく飲める水なら日本漢方の煎じにも宜しいかと思います。
また普通の薬も軟水の方が良さそうです、稀ですが硬水に溶けにくい薬が在りますので。

柴又花火は平日でしたか、ひたすら飲んでいた記憶だけが残っています。

珍獣ららむ~ (07/25 22:48) 編集・削除

 硬水か軟水かってところまでは考えていなかったですよ。ミネラルウォーターならなお良いけど水道水で大丈夫とか言われたような気はするんだけど。たぶん、日本の水を想定して処方されてると思います。わりと普通の街角の漢方薬局だし。

 中医の処方だと硬水使用を想定してるっていうのは、ちょっと面白いですね。中国の水にあわせて生薬の量を調節してるとかなんでしょうか。

ねつ造発覚?

段ボール肉まんはやらせ?

http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070719k0000m030173000c.html?in=rssw
毎日新聞 2007年7月19日 0時57分

 【北京・大塚卓也】北京市内の露店で使用済み段ボール紙と豚肉を混ぜた具を包んだ肉まんが販売されていたとされる問題で、これを「スクープ報道」した北京テレビは18日夜のニュース番組の中で、「やらせ報道」だったことを認め、「悪質であり、社会的影響を与えた」として視聴者に謝罪した。

 おっ、中国のテレビ局が段ボール肉まん事件はねつ造だったと言ってるぞ。中国では事件も偽造するのか?

 でも、こんなに簡単にねつ造が発覚すると逆にあやしいんですけど。都合の悪いことを報道したので中国政府に「やらせでしたと発表しろ」と脅された可能性も??? 結局、なんだかよくわからない事件ですねえ。中国おもしろすぎる。

 ただ、段ボール肉まんなんて露骨なものを売っていると、さすがに買った人にすぐばれそうな気がする。本当に苛性ソーダを使ってるとしたら、どこかで中和する工程がないと食べられないと思うんだけど、どうやって中和してたかもハッキリしないし。やっぱりねつ造なのかな。

 もし本当だったとして、どこまで食感を肉に近づけられるのか知興味があるけど、各所でやってる段ボール肉まん再現実験は、いろいろと不備があって納得できないんだよねえ。

 バンキシャがやってたのは苛性ソーダを使ってないし、煮込んでないから見た目で紙だってすぐわかりそう。動画は今ならまだ↓で見られる。
http://www.kakiko.tv/video/id_video_mst=801.html

 アメーバニュースの実験は、ちゃんと苛性ソーダを使って中央電視台の報道と同じように作ってるけど、中和する工程が抜けてるのでこれは食えないと思う。苛性ソーダにつけたあとに水にさらすとか、酢を入れて中和するとかしなきゃいけないと思うんだけどね。
http://news.ameba.jp/2007/07/5776.php

地震とか中国とか

地震関係

 あらためて地震の話。

 一昨日の地震はほんとうにすごかった。うねるような横揺れがいつまでも続いて、家具自体が倒れるような揺れではなかったけど、棚の上に立てかけてあった本が倒れてた。なんでも東京では揺れが4分も続いたという話を聞いたんだけど、それすらオーバーじゃないと思えるくらい長く、しかも大きく揺れてたと思う。葛飾区は震度3だと発表されたけど、4クラスの揺れだったと思うのよ。

 そうかと思えば余震のたぐいはほとんど感じなかった気がする。2004年の中越地震のときは、大きな余震が東京まで何度も伝わってきていたけど、そういうことはなかった。現地では余震が何度もあったということだから、揺れの質とか、震源によって、伝わったり伝わらなかったりするものなのかな。

 地震発生時は「揺れは大きかったけど、もしかしたら大したことなかったのかな」と思ったけれど、しばらくすると、家が潰れてるとか、原発が燃えているとか(やっぱり放射性物質が流出していたらしいし)、列車が脱線して山が崩れてるとか、どんどんニュースがあがってきてる。結局、2004年の中越地震と同じくらいの被害があったんだろうか。相手は大自然なので地震に文句は言いにくいけれど、あれから3年も時間があり、なおかつ記憶が薄れるほどの年月もたっていないのに、やっぱり飲料水が不足しているし、水洗トイレの水が足りなかったりするのも、やりきれない話。

 ちなみに、ここに書いても無意味かもですが、はてなに義援金窓口ができたみたいなので、会員でポイントを余らせてる人はどうぞ。わたしも匿名で少しだけ募金しました。
http://d.hatena.ne.jp/hatenacontrib/20070717/1184666752

どうでもいいことかもしれないが

 ワイドショーのキャスターやナレーターが「酒造メーカー」という変な言葉を使いまくっていて気持ちが悪いんですけど。酒造がすでに酒メーカーなんだから、日本語で酒造所って言えばいいんじゃないの? 混乱した現地からライブでしゃべってるキャスターが変な言葉を使っているのは仕方がないとして、VTRに声優さんがナレーションを入れてるのまで「酒造メーカー」になってるのが謎。

洞庭湖でネズミが大量発生してるらしいんだけど

 中国の洞庭湖でネズミが20億匹だか発生して湖の島にある村を襲ったらしいんだけど、まあそれ自体ものすごい話だけれど想定の範囲内(なんか懐かしい言葉だ)。

 あんまり多いので殺鼠剤をまいたら、汚染されたネズミを食べた猫が1000匹死んだそうで、それもまあ、ものすごい数だけど想定の範囲内。猫が死ぬってことはネズミを食べる野生動物も死ぬってことなので、毒物に頼るのは適当なところでやめないと、これから何度でもネズミが出るような気がするんだけれど、正しい中国人はそんなこと気にしないよね。

 さらに、今問題になっているのは、洞庭湖のネズミを広東の食堂で料理して売ってるというんだけど、そんなのもまったく想定の範囲内で、ネズミなんか昔から食べてるでしょうし、食べられるものがこれだけ大量発生してたら食うと思うのよ。今はSARS問題で法的には食べてはいけないそうだけど、正しい中国人はそんなこと気にしないさ。

 想定の範囲を超えるのはこの先で、発生源の村では殺鼠剤をまいてるわけでしょ。猫が死ぬほどの毒なんだよね。広東で売られてる鼠は、汚染されてないわけ???

 ここが中国人のわかんないところだよ。殺鼠剤入りにあたったら、猫と同じで死ぬかもよ? 医食同源なので日本産食材が売れるとか言ってるけど、こういう話を聞くと、中国は永遠に中国で、国土が汚染されて人が住めなくなるまで絶対に気づかないんだろうなと思う。

今思い出したけど虹を見た

 15日は台風一過で午前中は晴れていたような気がするんだけれど、午後から雨が降り始めて、夕方一瞬だけ太陽が出てた。その一瞬で大きな虹が出たのに気がついて、写真を取る場所を探してるうちに太陽が雲に隠れて消えちゃった。

地震だっ!!

 今すごく揺れてます。ゆっさゆっさゆっさゆっさ揺れてますー!!

震源は新潟県上中越沖 10:20

 新潟県と長野県の一部で震度6強の揺れを記録したそうです。
http://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/

 葛飾区は震度3とのことですが、水元あたりはもっと揺れていたような気がします。船にでも乗っているような大きな横揺れがありました。

 新潟は前の地震からやっと復興したところなのに、大丈夫なのかなあ。

えー、原発で黒煙あがってるー 11:23

 カエルの水槽を掃除してる間に原発が黒煙あがってるんだけどやばいの? え、原子炉は自動停止して、黒煙あがってるのは変圧施設。そりゃよかった。

コメント一覧

ひろこ (07/18 09:29) 編集・削除

何か漏れてたらしいねぇ…
黒煙がなかなか収まらなかったのは配管ミスという、
何時もながらの、お粗末な管理体制の露呈。

大丈夫かしらねぇ。

珍獣ららむ~ (07/18 12:14) 編集・削除

 げー、配管ミスまであったのね。それはひどいなあ。変電設備にそういうミスがあるんなら、原子炉部分にないとは言えないしねえ。柏崎は止めてあるらしいけど、ほかの原発は大丈夫なんかしらね。

湿度は常に計測不能

 ここ数日、東京は風呂場になったような湿度。エアコンの湿度計が常にHi(高すぎて計測できない)。気温は26度くらいなので冷房はまるで効き目がない。除湿しても湿度が下がるまでに時間がかかり、仕方ないので扇風機も回してる。

スジエビ大量死の謎?

 こんな日でもカエルの餌を取りに行った。バッタの子はすぐに生きが悪くなるのでスジエビも取っておこうと思ったら、いつもの場所に一匹もいない。おかしいので少し上流までさかのぼってみたら、川底に大量のスジエビが白い死体になって死んでいた。子供に水遊びをさせる「せせらぎ広場」のちょっと上なので、もしかするとカルキでも流したのかもしれない。乱獲しないように気をつけていたのが馬鹿みたいな話。

 小川は他にもあるので別のところに網を入れたらスジエビじゃないものが取れた。たぶんヌマエビの仲間。びみょーに透け具合が違うのよ。

さすがに笑った(いや、笑えない)

 もうね、中国すごすぎ。

「段ボール肉まん」違法販売=劇物で加工し具と偽装-北京
(時事通信社 - 07月12日 07:01)

 【北京12日時事】中国中央テレビ(電子版)は12日までに、北京市朝陽区の一部露店で、段ボールとひき肉を混ぜて具にした「偽装肉まん」が違法に販売されていたと報じた。販売業者は同テレビの取材に対し「段ボールと肉の割合は6対4で、コストを下げるために行っている。自分では食べない」と証言した。

 野菜に農薬がー、なんてのは日本だって2~30年前はぜーんぜん気にしてなかったわけよ。アメリカからの輸入品なんかもポストハーベスト問題で大騒ぎだった時代もあるわけさね。改善の必要はあるけど予想できる範囲。でも、さすがに毒物混入(というか故意に混ぜてる?)事件が多発すると笑えないし、肉まんに段ボールを混ぜるなんて話、ここまで来ると逆に笑ってしまう。

 なんでも、使用済み(済みか!)段ボールを苛性ソーダにつけて黒くしてから粉砕し、肉まんの具として味付けして10分間煮込んで使うんだそうで、ぱっと見た感じ紙には見えないとか。頭いいんだか悪いんだかわからない。

 こんなんで中国国内では困っていないのかっていうと、これがまあ、激しく困っているらしいんだよね。中国は偽物文化の国といってもいいくらい、すぐに類似品・粗悪品が出回る国だし、安く使えるんならそれでいいじゃない的に思われてるみたい。ところが、こと食べ物に関することになると話はまったく違うんだって。医食同源という考え方があって、食べられるものはすべて健康につながってる。いいものを食べていれば不老不死にもなれると考えてる。

 お金がないと仕方なくなんでも食べるのかもしれないけれど、少し豊かになると、興味が出てくるのは長生きと健康。都市部ではどんどん生活が豊かになっているので、食べ物の粗悪品をつかまされるなんて「ありえなーい」って感じらしいのよね。日本では安い中国野菜が売れるけれど、中国の都市部では逆に品質のよい日本産の食材が高くても飛ぶ様に売れるって話。

 国内の裕福層を相手にしたほうが儲けになるとわかれば、中国はものすごく品質のいいものを作る国になりそうだけれど、そうなるまでに汚染されていない国土が残っているといいわね。


[追記]
 上の記事はmixiのニュースからの孫引きなのでオリジナルっぽいやつを追加。

時事ドットコムの記事
2007/07/12-06:17 「段ボール肉まん」違法販売=劇物で加工し具と偽装-北京
 【北京12日時事】中国中央テレビ(電子版)は12日までに、北京市朝陽区の一部露店で、段ボールとひき肉を混ぜて具にした「偽装肉まん」が違法に販売されていたと報じた。販売業者は同テレビの取材に対し「段ボールと肉の割合は6対4で、コストを下げるために行っている。自分では食べない」と証言した。
 日本ではひき肉偽装事件が発覚したが、北京市当局は段ボールを使った偽装肉まんは極めて悪質なケースだとして、違法加工拠点に対する取り締まりを進めている。
 問題の肉まんは、使用済みの段ボールを劇物のカセイソーダに浸して黒っぽくした上で、粉々にしてひき肉と混ぜ、肉まんの具として約10分間煮込んで作られる。段ボールとひき肉が混ざった具は、外見上は本物と見分けが付かないという。

吹いた

北朝鮮、期限切れ薬の支援要請=「中国製は偽物多い」と韓国に
(時事通信社 - 07月11日 21:10)

 【ソウル11日時事】北朝鮮の赤十字会が今年2月に韓国の製薬業界団体に対し、使用期限が切れた医薬品の支援を要請する文書を送っていたことが11日、分かった。韓国の通信社・聯合ニュースによると、文書では「中国から入ってくる薬はわれわれの体質に合わず、偽物が多い」として韓国製の医薬品支援を求めている。

 北朝鮮にすら嫌がられてるなんて、中国すごすぎ。韓国の製薬会社はどんな事故につながるかわからないと断っているそうな。

 でも、なんだか裏がありそうな話。使用期限が半年や一年過ぎたところで品質はさほど劣化しないだろうから本当に使ってしまうんなら援助してもいいのかもしれないけれど、再加工して輸出しちゃったりして、めちゃくちゃなことになったりしたらさらに愉快なことに。

コメント一覧

にゃ (07/13 10:02) 編集・削除

ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル
ダンボールって;

中国ネタつきませんよね・・・
食品輸入も11社禁止になったとか
安くてしいたけよく買ってたけど

中国ラベルを見た瞬間
戻すようになりました・・・;

どっかのサイトの中国の風景で
泡の立つ海、カラフルな色の川、芝生にペンキを吹き付けてる風景など・・・

こんな国もあるのですね・・・
嘘であって欲しいケド・・・

チム (07/13 10:39) 編集・削除

私も『ヤホー』で見て寒気がしましたよ。冗談抜きで鳥肌立ちました。ダンボールは思いつかないでしょ普通は。。。

ひろこ (07/13 15:59) 編集・削除

ペットフードの「セルロ-ス」が故紙由来という噂は聞いたことがありますが、
人に食べさせるとは…

いろんな都市伝説が信憑性を帯びてきますねぇ。

珍獣ららむ~ (07/13 20:00) 編集・削除

 紙を発明したのは中国人。そして紙の食べ方を発明したのも中国人????!

Sari (07/14 01:32) 編集・削除

私、これに関しては、びみょーと思います・・・
だって、発表したのはTV局でしょ。
自由な国だったら潜入取材でスクープってあるけど、国に都合の悪いことなんて、にぎりつぶす国が放送しちゃうなんておかしい。
やらせでは? 中国は報道も自由になりつつあり、警察も踏み込んだ、取り締まりもしっかりしてるって・・・世界に知らせたかったんじゃないかなぁ。パンツ一丁のおっさんは逃げちゃったというし。

本当だったとしたら、報道なんかしないで、さっさとあの作業場のおっさん、射殺してお終いにしてたと思う。

珍獣ららむ~ (07/14 08:09) 編集・削除

 たしかに時事ドットコムを見に行くとテレビ局の発表だと書いてありますね。よそに流れてるニュースだと、その部分が消えてるのはなぜかしらん。

 でも、仮に作り話だとして、これで「ちゃんとやってます」というアピールになるのでしょうか。段ボール箱を肉まんの具にするなんて誰も思いつかない話をわざわざねつ造して報道するとも思いにくいんですよねえ。かえって悪評を立てる結果に。

 「自由です」というアピールのためにやったとして、こんな悪評の立つようなウソ報道を、中国政府が本当に許すんでしょうか??

 けっきょくよく分からない事件ですねえ。

シバケン (07/14 09:59) 編集・削除

一つ問題が出てくると次々にいろいろ分かっちゃうものですよね。
苛性ソーダというのが恐怖ですね。
まぁこういう問題は消費者側の自己責任ってことでしょうか。

エビの方は大丈夫なのかなぁ。
薬品に弱いから水槽ではよくあるけど自然界では水田でしか見たことがないです。

珍獣ららむ~ (07/14 23:06) 編集・削除

 今、テレビで香港の人にダンボール肉まんについて聞いてる。笑いながら「よくあることですもの」とか言ってるよ~。


 エビは、ほんとにどうなっちゃってるんだろう。単なる水温の変化とか、そういうのならいいんだけど。

 せせらぎ広場は水遊び用に整備された場所なんだけど、よく考えたら下流は普通の水路とつながってた気がするので、管理事務所で消毒薬のたぐいを流したりはしないかも。意図しないものが流れてるとしたら、人間もやばいかもしれませんねえ。 

たっぷ (07/19 02:52) 編集・削除

段ボールは捏造落ちっと。
http://www.asahi.com/international/update/0719/TKY200707180678.html

やはり・・でしょうか。
しかし、笑うに笑えなくなった気がしますね。
だって、この国は、5年後だかに月着陸する予定だよ。
こんなんじゃ、着いてもどこの月だかわかんないぞ。

珍獣ららむ~ (07/19 08:02) 編集・削除

 あっ、こっちにコメントついてるの見ないで日記に書いちゃった。そうそうねつ造だと報道されてますねえ。今回はSariさんの読みが当たったかな。