記事一覧

暑いんだよねえ

止まってたみたい

 今朝起きたら、うちのルーターがハングしてました。ルーターが止まってたということは、このブログやその他コンテンツにアクセスできなくなってたということです。サーバーが動いてるけどこういうのも鯖落ちというのでしょうか。自然に回復しないような落ち方は年に何度もないことで原因は不明。でもゲームのせいじゃないと思う。そんなんだったらもっと早く落ちてる。もしかして暑さのせい? そんなわきゃないか。サーバー機本体は動いてるもんねー。

暑苦しい風鈴屋

 風鈴の行商をしている人が、一年に一度くらいやってくる。夏らしくていいねと言いたいところだけど、常に思うのは「この人たちビミョー」だったりする。去年は入院して家にいなかったけど、一昨年来てた人は、ガラスの風鈴を売ってた。いいのがあったら買おうかと思い、よく見ると絵がファンシー。キティちゃんみたいなのが書いてあったりするわけです。暑苦しいので早々にお帰りいただきます。こんなもん、子供にも売れないと思うんだが。

 今日来た人は金属の棒を下げてあるタイプを売ってた。喫茶店のドアによく下がってるやつ。涼しげで素敵な音がしたので、これまたいいのがあったら買おうと思ってよく見ると、飾りとして付いてるものが極端に暑苦しい。その人も「ガラスじゃないのでドアに付けても割れませんよ」と言っていたけれど、材質がアクリルで、それ自体もう暑苦しくて、さらにデザインが丸っこい熊だったりして、そうとう暑苦しい。

「うっ……音はいいけど、デザインが嫌い」

 思わず口に出したら苦笑してた。
 こんなのが毎年来るんだけど、同じ業者なんでしょうか。そもそも、本当に風鈴売りなのかすら疑問であったりする。なんとかセミナーの実習だったり、宗教団体の新人研修だったりするんじゃないかと、最近ちょっと疑ってる。

マニアックなニヤニヤ

ファイル 111-1.jpg
ブラック・ジャックの本名を知らないと笑えない。

ウィンドチャイム・風鈴・ドアハープ・明珍火箸


↑これがウィンドチャイム。ちなみに行商人がこれを売りに来たんだったら買ってるかもしれないぞ(つまり、もっと暑苦しい品だったということだ)。……あ、しまった。写真のはよく見たら「天然木」と書いてあるぞ。行商人が売りに来たのはこれの金属棒タイプでアクリル製のクマがついてた。


↑で、そのウィンドチャイムは、まさかこれ(明珍火箸の風鈴)がルーツ?


↑でも、楽器としてこういうのが何十年も前からあるので、もともと西洋渡りで明珍火箸とは関係なさげ。


↑ドアハープってなんだろうと思ったら、これか! ドアを開け閉めするとバチが弦をたたく仕組みなんだな。これはかわいい。リンク先のは高いけど、どっかで安いのをみつけたら買ってみようかな。


↑南部風鈴。鉄器なんだってことを強調できる写真がこれくらいしかなかった……orz 確かに南部風鈴は音がいい。


↑江戸風鈴。見た目はこれが涼しげ。音もは南部風鈴に負けるって長いこと思っていたけど、聞き慣れるとこれもいいもんだよ。ちなみに、この写真のやつは本物の江戸風鈴っぽい。正しい江戸風鈴は切り口が切りっぱなしになってる。その方が音がいいらしい。

コメント一覧

ひろこ (07/09 15:52) 編集・削除

風鈴は明珍火箸が一番いい音だと思ってました。
金属の棒のも似た趣味の人が作ったのでしょうか、
なかなか良い音ですよね。
あっさりしたタイプは、そろそろ百均に出てませんか?
小さなサイズのを見かけたような気がします。

今、家では反故CDを星形に切った物を幾つか吊しています。
澄んだ音ではないけれど好きです。

風鈴売りの人は、もしかすると香具師の副業かなと思います。
風のように通り過ぎる焼き芋売りや、二本で千円の棹竹売りに比べると謎度は少ないような…

こま (07/10 00:57) 編集・削除

風鈴の行商って初めて聞きました。こちらで夏に売りにくるものといえば、わらび餅と尾花沢スイカくらいです。
風鈴は私は持ってないのですが、一つだけ買うとしたら南部鉄器でしょうか。地味な姿からは想像もつかない、風鈴らしい音が出ます。
喫茶店にあるようなウィンドチャイム(ラジオ番組『日曜喫茶室』を思い出す)、このごろ北欧雑貨店で売っているドアハープも好きです。
間違ってドアチャイムで検索したら鉄道のページがわんさか出てきました。

珍獣ららむ~ (07/10 08:26) 編集・削除

>風鈴売りの人は、もしかすると香具師の副業かな

 そういう人もいるかもしれないけど、お姉ちゃんが売りに来るので違うかも(笑)

 特別に風鈴がほしいわけじゃないけど、風鈴を売りに来る、というシチュエーションがいいので、ほしいのがあったら買おうかと思うんだけど、毎回スカを食らうわけ。たしかにあの暑苦しいのを買うくらいなら百均で充分だ!!


>明珍火箸とウィンドチャイム

 上に写真を貼ってみたけど、ジャズの演奏なんかで使う楽器にウィンドチャイムというのがあって、材質がドアにつけるのと同じっぽい気がするから、西洋渡りなんじゃないかなあ。でも言われてみると明珍火箸の風鈴と同じだねえ。

>行商
 えーーっ、わらび餅の行商なんて、そっちのほうがすごいって。なによその風流な行商はー(笑) 果物関係は街角にトラック止めて売ってる人がたまにいる。福島の桃とか山形方面のサクランボとか。行商のサクランボは安いけど甘みがイマイチなので、規格外品を売りにくるのかもって思う。安いので文句なし。

>風鈴
 そうそう、音で言えば南部鉄器の風鈴はすばらしく涼しげないい音がするよね。

 でも東京方面で昔からある正しい(?)風鈴売りは江戸風鈴を売りに来るのよ。吹きガラスの丸いのを切ってお椀型にして風鈴にしたやつ。切り口をほとんど切りっぱなしにしてあるのも特徴で、コップみたいになめらかにしてあると音が悪くなるんだって。

 南部鉄器にくらべると、特別にいい音、というんじゃないんだけど、これはこれで聞き慣れるといいもんだよ。ガラスに描いた絵も情緒あるしね(ファンシーなのはダメ)。

>日曜喫茶
 なんだっけ、知ってるぞそれ、と思って検索したら「なかま」かっ!! なつかしー。まだやってるんだ。しばらく聞いてた時期がありますよ。サーカスがゲストに来た時テーマ曲に歌詞をつけて歌ったりしたのを覚えてるなー。

ゆう (07/11 09:14) 編集・削除

ララムー様、初めまして
ワラビ餅の行商は、私も福岡転勤中によく見かけましたよ。
はじめはすごくびっくりしました。
風鈴の件、うちにも最近義母からいただいたすごいのがあって
写真撮ったんですが、添付できないんですね。残念。
やはり見た目はダメダメですが、「音」はいいです。

珍獣ららむ~ (07/11 17:33) 編集・削除

 へえ、あちこちにいるんですね。わらび餅の行商。東京では見ないなー。

 残念ながらコメント欄には写真の添付はできないんですよ。でも、最近は写真のアップローダーなどいくらでもありますから、たとえば
http://f.hatena.ne.jp/
http://photos.yahoo.co.jp/
↑このあたりにアカウントを持っていると、誰のブログで写真をみせたくなっても、ここにアップしましたーってURL書いたらいいですから、持ってて損はないと思いますよ。

七夕

ファイル 106-1.jpg
 雨に濡れてた笹が乾いたので部屋に入れて飾り付けをしてみたのよ。やはり、でんぐりがぶら下がっていると華やぐねえ。ついでに「TA-NA-BA-TA」のページに七夕飾りの作り方を追加しておいたよ。例によってyoutube動画で。

 ところで、索麺以外に七夕に食うべきものはあるのでしょうか。なんかあったら教えてください。

今日はタコの日らしいわよ

6月29日、地球に負けた

 毎年「旧海の日(7月20日)まではエアコンを使わない。それが地球への挑戦だ」と言い続けて7月頭には負けてしまうわたくしですが、今年も6月29日に負けました。暑さにではなく湿度に負けたのです。雨が降ると風と一緒に窓から吹き込んでくるので窓を開けられません。仕方なくエアコン作動。

半夏生(はんげしょう)にタコを食べる?

 今日は雑節(ざっせつ)の半夏生。太陽黄経が100度に達する時、夏至から数えて10~11日目にあたる日で、新暦でいうと7月2日頃にあたります(年によって違います)。関西方面では半夏生の日にタコを食べるって本当ですか? なんでもタコの足をイネが根を張るようすに見立てているらしいんですけど。しかも、この日にタコを食べるから蛸研究会が7月2日を蛸の日としているとか。

◎蛸研究会
http://www.aa.isas.ne.jp/redwell/
http://www.aa.isas.ne.jp/redwell/takoken/kinenbi.html

# 8月8日をタコの日にした別の団体もあるようです。


 タコの方はともかく、半夏というのはカラスビシャクという薬用にする植物のことで、この時期にカラスビシャクが生えてくるから半夏生(半夏が生える)と呼ばれるようになったらしいんです。

 この説を聞くたびによくわからないと思うことがいくつか。

・カラスビシャクを半夏と呼び、半夏を薬にするのは中国から渡ってきた知識だと思うんだけど、中国と日本では気候が違うはずなので、同じ時期にカラスビシャクが生えるのかどうか。

・そもそも雑節の半夏生は中国にもあるんだっけ?なかったような気がするんだけれどうろおぼえ(雑節と呼ばれるものの中には日本固有のものもあったはず。八十八夜とか二百十日とか)。

 今ちょっと時間ないので調べないけど、調べて教えてくれる人がいたら今日一日くらいは神としてあがめます。まあ、聞いてもないことは教えてくれる人がたくさんいるのに、調べてほしいと言うとスルーされるのが世の常というものですが。

◎珍獣様の博物誌・カラスビシャク
http://www.chinjuh.mydns.jp/hakubutu/plantoj/pinell01.htm

 あ、ちなみにですね「はんげしょう」と呼ばれてる植物には二種類ありまして、ひとつはカラスビシャクのことで、もうひとつは「カタシログサ」のことです。カタシログサは葉っぱの半分が白くなるので半化粧という字を当てることがあります。雑節の半夏生の時期に白い葉が目立つようになるので半夏生という字もあてるようです。カラスビシャクとはまったく別の植物です。この話は知ってるので教えてくれても神様扱いはしません(笑)

先負をなんと読むか

 「TA-NA-BA-TA」の中で六曜の先負に「せんまけ」というカナをあてたら「さきまけ」じゃないのって言ってる人がいるみたいなんだけど、「せんまけ」「さきまけ」「せんぶ」「せんぷ」など全部正しいですからー。

 まあ、仏滅(ぶつめつ)や大安(たいあん)と違って、先負や赤口なんてほとんど発音しませんもんね。たまたま話題にしたらご近所の人と違う発音で読んでたなんてことはありがちな話かも。

リアルでも七夕をやろうと思い

 ゲーム用にでんぐりを勝ったので、リアルでも七夕をしようと思い笹を用意したとたんに雨。笹はベランダでずぶ濡れになっていて今さら部屋に入れられない。飾りつけする前でよかった。

 新暦で七夕をやると、まだ梅雨明け前だったりして雨に降られることが多いんだよね。仙台みたいに月遅れで8月7日にやるのが賢いような気がする。わたしは昔の人みたいに旧暦でやりたいんだけど花屋さんに笹が出回らないのでいつも不発。今年の旧七夕は8月19日です。

コメント一覧

ひろこ (07/02 11:40) 編集・削除

半夏生にタコは魚屋さんが広めてます。
昔はどうだったか、憶えてません。

6月30日(水無月晦日)は、水無月と言う、
ういろうに小豆が載った三角のお菓子を食べますが、
多分京都発でお菓子屋さんが広めました。

「夏越の祓・なごしのはらえ」の「茅の輪くぐり」は、
やってる神社もあります。

珍獣ららむ~ (07/02 13:09) 編集・削除

 おお、プチ神降臨。ありがたやありがたや……西と東では想像以上に食べ物の文化(というか流行?)が違うみたい。半夏生にタコは関東ではぜんぜん聞かないよ。販売促進用ならもっと大騒ぎしてもよさそうなのにね。

 お菓子もおもしろい。水無月もこっちでは食べないと思う。茅の輪くぐりは同じで、やってる神社もあれば、やってない神社もある。

 そういえば4月の終わりごろに、亀有の和菓子屋でなんとかいう節句菓子っぽいものの予約開始ポスターが貼ってあったんだけど、名前をすっかりど忘れしてしまったよ。節句菓子といっても端午の節句に食べるものではなかったような気がする(そんなわかりやすい節句ものなら覚えてる)。

Sari (07/03 02:50) 編集・削除

私の実家の商店街では毎年旧暦で七夕まつりをするんですが、
今年は8/4~7みたいです。
その前後は、笹たくさん売ってますので、同じ都内でもこの辺には出回らないとか(んなこたぁ、ないですね・笑)
でもアーケードが出来て以来、消防法のなんたらで紙の飾り付けがダメでビニール製になり、毎年使い回しでおもしろくありません。
子供の頃は、デカイくす球用に薄紙の花作りを手伝ったものです。

珍獣ららむ~ (07/03 08:34) 編集・削除

 えー、七夕飾りに紙を使っちゃダメなんですか。火事の心配という意味ではビニールだって燃えるし、笹の葉が乾燥すると良く燃えそうなので、紙はダメという理屈はよくわかりませんねえ。歩きタバコが引火するからというなら、人の手の届かないような高いところの飾りになら紙を使っても問題ないような気がするし。

 もしかすると、↑そういうのを見て育つせいかもしれないんだけれど、最近の幼稚園、保育所では七夕飾りにペットボトルで作ったオブジェとかを下げるらしいんですよ。それじゃ川に流せないだろって思うんですけど(地方によっては七夕飾りは川に流すもの、という習慣がある)。今時なので川に流すのは×としても、クリスマスの飾りじゃないんだから、紙を折ったり切ったりして作ったものだけを下げて、昔は川に流したのよ、とか教えていただきたいものだと思うんですー。

こま@紙好き (07/04 02:46) 編集・削除

七夕が紙じゃないなんて…
風情も何もない。
あれは紙だからこそ綺麗なんですよねぇ。

珍獣ららむ~ (07/04 15:55) 編集・削除

 そうそう。しかも凝ったものじゃなく、伝承のやさしい折り方のものが似合うんだよねー。

# なんだかうち、今日は微妙に重いわ。ついにゲーム人気で鯖落ち(笑)? すぐ復帰してるので大したことはなさそうだけど。
# これまで落ちるほど人が来た試しがないんだけど、よそで鯖落ちしちゃってるゲームってのはどんだけ大人気なんだよと言いたいわ。

一行言い切り日記

突然ですがfor文がきらいです。

オタマジャクシは玉子焼きが好きらしい。

食用にしてもいいくらい増えたハグロハバチの幼虫をどうすべきか。

オオグロハバチは食草のトネリコがすぐしおれて飼育不能。

雨ですがギシギシを取りに行きます。

ファイル 97-1.jpg
 画像に意味なし。鰻じゃなくて牛蒡と玉葱をすりおろしたのに小麦粉をまぜて焼いたもの。鰻もどきの蒲焼き。

コメント一覧

珍獣ららむ~ (06/22 22:23) 編集・削除

 結局ギシギシはみつからなかった。いつもの場所は時期が過ぎてて枯れてたし。暗くなったので別のところは探せなかったし。

 今週も蟹退治をやれなかった。今ゲーム作ってるから許して。

にゃ (06/23 18:45) 編集・削除

ららむ~さん・・・
我が家の裏のどぶ川で
夜になると「むぉ~むぉ~」と低い声で
鳴く輩がいるのですが
なんて怪獣でしょうか・・・@@;
うしがえる?とのさまがえる?・・・

珍獣ららむ~ (06/25 08:02) 編集・削除

 たぶん、ウシなんとかいう怪獣で、食べると美味しいやつだと思います。

◎兵庫県立人と自然の博物館・かえるのなきごえきいてみよう!
http://hitohaku.jp/education/frog/index1.html
↑この辺を端から聞いて確かめてくださいね。

にゃ (06/25 14:12) 編集・削除

the・丑怪獣とゆう生き物でした
ありがとう~<(_ _)>

調理法はシンプルな焼きでしょうか?
鳥のササミに近い味といいますが
本当ですか?
  byペンネームにゃ

たっぷ (06/25 16:43) 編集・削除

>調理法はシンプルな焼きでしょうか?
>
お好みかと思いますが、随分昔に食った中華風にi炒めた物と唐揚げは旨かったです。

>鳥のササミに近い味といいますが
>本当ですか?
>
捕まえて食ってみれば判ると思います。
ので、食って是非報告を(^^)

にゃ (06/26 13:31) 編集・削除

・・・Σ( ̄ロ ̄|||
たっぷさんそれは無理でごわす・・・(ノ∀`)

珍獣ららむ~ (06/26 17:59) 編集・削除

 テレビチャンピオンでサバイバルの偉い人が、地面に穴掘って牛肉の切れっ端をいれておくとウシなんとかが来るって言ってましたよ。成せばなるんじゃないでしょうか。

あーつーいーーーーー

 東京は14日に梅雨入りしたそうですが、初日が雨だったくらいでほとんど降りませんよ。今日なんか梅雨をすっとばして真夏のような暑さです。梅雨入り前まで日差しは強くても風が冷たい日が続いていただけに厳しいです。道を歩いていても判断力が鈍って、信号があるなと認識してから、それが赤であることを認識するまでに間があるような感覚。いろんな意味で死人が出そうな予感ですぞ。

八潮は消しゴムの名産地?

 TX八潮駅の前に八潮市役所の出張所ができたんですが、名産品を飾ってあるウィンドウがありまして、野菜やケーキやらのかわいいミニチュアに釘付け。ここ数年流行ってるミニチュア系のフィギュアかしらと思ったら消しゴムだったよ(飾りなので文字は消えないかもしれないけどね。筋消しとか、スーパーカー消しゴムみたいな感じで)。

 作ってる会社のサイトを見に行ったらアフィリエイトを募集してるので、思わず登録してしまったわ。自分のサイトを持ってなくてもできるとかで、登録したら↓のようなサイトが自動既製されてた。

http://www.emzshop.com/chinjuh/

 便利なシステムで、一瞬これはスゴイぞと思ったけど、こんなんじゃサッパリダメね。市役所出張所のディスプレイを見た時は「うわっ、何コレかわいい!」って思わず近寄って行く感じだったけど、こんな紋切り型のショッピングサイトなんか見せられても「あ、そう」で終わっちゃう(笑) ネタなのでどうでもいいんだけど、ネタだからこそ「こんなにカワイイんだよ」ってところを見せたかったのに。出張所のウィンドウで写真とってくればよかった。

# BOXじゃなく、60個入りっていうのクリックすると、ちょっとカワイイ写真が見られるよ。

浦島竜宮もなか

ファイル 95-1.jpg
 亀有の街を歩いていたら、普段行かない細い路地に和菓子屋さんがあってね。何十年も前からありそうな古い佇まいの小さいお店です。それだけでもポイントは高いんだけれど、看板にでっかく、「浦島竜宮もなか」って書いてあるの。亀有は浦島伝説となんのかかわりもないんだけれど、亀にひっかけて作ったお菓子があるみたい。これは買ってみるべきかと思い、図書館に本を返しに行ってから、引き返してきて買いました。漉し餡と粒餡の二種類。しょせんは最中(もなか)だから、特別変わったこともないんだけれど、亀をデザインしたかわいいお菓子です。地元に古くからあるお店はいいもんですね。

 ……と、言いたいところなんだけどね、この写真を撮るにあたって大変な事態が発生してしまったんですよ。でもここにはとても書けないから続きは「みくしー分室」で(あえてURLは書かないので探せ)。いや、むしろハッキリ書くべきなのかな。これがでかい店の話だったら確実に書いてるよ。亀有の商店街関係者、もし見てたら見に来て。っていうか来い(命令)。mixiのID持ってたら誰でも見られるから。んでもって、亀の子堂のじーさんにそれとなく言っとけ。こんなんだから地元の店が低く見られるんだよ(大激怒)

コメント一覧

こま (06/19 23:53) 編集・削除

最中じゃなくて消しゴムの話ですが、
これ、うちのお人形さんによく買ってます。
100円ショップにいろいろ売ってます。
ドーナツとかケーキとか、凝っていて可愛いですよね。

でも、同じ種類で60コは要らないと思う。

珍獣ららむ~ (06/20 00:54) 編集・削除

 だよねー。60個でもいいからアソートにしてくれればいいのに。ちょっと惜しい感じ。