記事一覧

あの時のように 今日も明日も

ぐえっ

『題名のない音楽会21』でもお馴染み、ピアニストの羽田健太郎が死去

 テレビ朝日系『題名のない音楽会21』の司会者であり、ピアニスト、作・編曲家の羽田健太郎氏が6月2日に肝細胞癌のために死去しました。58歳でした。

 うー、マイ・フェイバリット世界三大デブのひとりだったのにー。それはもう、そうとう昔のことなんだけど、NHK教育でピアノでポップスを弾く入門番組があったのよ。先生は別の人で、ハネケンはゲストキャラ的にスタジオに居て、たまにお手本でピアノ弾いてたの。その格好良さったらなかったよ。たらこのような指がグランドピアノの鍵盤の上をところ狭しと駆けめぐるんだもの。あれを見たら目がハートになっちゃうって。

 ここしばらく日曜の朝はケーブルテレビを見てたので『題名のない音楽会』を見てなかった。なんでも3月の中頃の放送を最後にお休みしてたんだってね。最後の放送を見逃してしまったのは一生の不覚。松戸の駅ビルに崎陽軒の売店があるらしいので焼売買って追悼するよー。

 追悼といえば、追悼商法でもなんでもいいのでハネケンのBGMでウィザードリィを出し直していただけないものかと。ファミコンの1~3とスーファミの5を持ってるんだけど、他にもあるのかな。今時なのでDSとかで動くようにしていただけるとうれしいのです。ずーっとハネケンで洗脳されてるので脳みそがハネケンの音楽でないとウィザードリィと認めてくれない。いまさらRFケーブルでテレビにファミコンを取り付けるのがメンドクサイので出たらマジ買うからハネケンの音楽付きでDSに移植してー。おねがい。

題名のない音楽会・公式

某ルネサンス

 今週はビデオにとったのでさっき見たんだけど、なんかエンディングで徳光さんが恐いぞ。

 おじさんたちが「子供の頃はあんな感じだったよね」という話でもりあがり、徳光さんが「久本さんはどう?」と話をふると、マチャミは「わたしはそんなに年とってません」みたいな返事をする。

 そこで徳光さん、顔は笑ってるけどキツイ口調で「ホントに合わせない人だね」って……こ、こわい。ある意味見逃せなーい(笑)

あれ?

 虫かごに入れてあったハグロハバチの幼虫が全部いなくなった。ちゃんと虫かごに入ってたのになあ。99円(税込み104円)じゃお気に召さなかったのかしら……ってそういう問題ではない。蛹になるのに餌場を離れたのだとしても、どの隙間を通ってカゴの外へ出たっていうのかしら。謎だらけハグロハバチ。次にやるときはもうちょっと気をつけるよ。

ついでにオオクロハバチらしきヤツを

 街路樹のニワトコに毎年ものすごい数のハバチの幼虫がつくので、今年こそオトナになるところを見てやろうと思い、数日前に枝ごと採取してきた。ニワトコを食草とすることから考えてオオクロハバチのような気がしてる。でも、どいつもこいつもまだ若くて小さすぎるから、育つ前に蒸発するかもしれないね。なんせ、もっと大きなハグロハバチの幼虫がカゴの中から消えるんだもの!

ハグロハバチの幼虫?
↑これは昔写したやつ。

日記いろいろ

円筒ポスト

ファイル 74-1.jpg
 東京と埼玉の県境付近で棲息を確認。絶滅危惧種。

 他に棲息があやぶまれる種としては、赤電話・黄色電話・ピンク電話…… そういえば今朝、チャンネルNECOで九重佑三子のコメットさんを見ていて、電話ボックスが丹頂型だったのに微妙に感動。わたしが物心ついた頃にはもうなかったなー。

# 丸形ポスト 丸ポスト

桜色のカクテル

 1日にリリースされたgotmailの新作「The Shochu Bar」は、タイトルのとおり焼酎バーからの脱出。重要な小道具として焼酎ベースのカクテルが出てくるのね。それがやけに美味しそうなので作ってしまった。

ファイル 74-2.jpg
 写真がダサくてごめん。材料は用意したんだけど撮影用のロケーションは用意できんかった。材料や作り方はゲームに出てくるので解いてみてください(URLは下記)。

 ゲームの中でシェイクせずにかき回して作っていたので「これで混ざるの?」って思ったんだけど、これはかえってシェイクしてはいかんのね。軽くダマになった感じがサクラ吹雪を連想させて美しいんだと納得。

◎gatmailの新作出てます
http://gs.gotmail.jp/

ベニシジミが蛹になりそう

ファイル 74-3.jpg
 今朝みたらベニシジミがギシギシからいなくなっていた。飼育箱を使わずに花びんにさしたまま鑑賞してたので逃げられても不思議はないんだけど。潰さないように辺りをそーっと片付けたら、テーブルの縁にへばりついてた。こりゃ蛹になるのかも。

 こんなに歩き回るんじゃ予想外の場所で蛹になってしまうので、飼育箱を引っ張り出す。大したもんじゃないです。ヨーカドーのオモチャ売場でで500円くらいで買ったプラスチックの水槽。厚紙で足場を作ったらさっそく落ち着くことにしたみたい。

失敗の歴史:リトアニアのジャガイモ団子

ファイル 74-4.jpg
 例の本に出てくる料理。この写真は軽くグロ? ふかしたジャガイモをこねて作った生地で豚肉団子を包んだものなんだけど、レシピに20分茹でるとか書いてあったのを信用して油断していたら、茹ですぎてふやけちゃったのよねー。でも味はすごくまともだった。サワークリームのソースが良い感じ。

 上手に作れるように練習したいんだけど、レシピには団子が崩れないようにゆで汁に片栗粉でとろみを付けろって書いてあるのね。分量通りの水溶き片栗粉を入れるとかなりの濃度になるので、そのまま排水溝に捨てると讃岐のうどん公害と同じ状況になりそう。

タグ:ポスト

コメント一覧

ひろこ (06/03 22:25) 編集・削除

ゲーム、面白かった。
あのカクテルって飲むタイプじゃなく普通の半固形のアレで良いの?
半混ぜでマーブル状でも綺麗だねぇ。

ジャガ団子、つるとろなの?美味しそうだよ。

てっちゃん (06/03 22:29) 編集・削除

お、お、お。
カクテル作ったんですね~。
見事に、桜色♪
味の程は、いかに?

珍獣ららむ~ (06/04 13:39) 編集・削除

 ジャガイモはつるとろだよ。食感は良かったのでここまでふやける前に引き上げたらもうちょっとマシになるかも。リトアニア語でツェペリーナイ(=ツェッペリン=飛行船)という料理。

 カクテルの材料は半固形のアレで大丈夫。むしろアレがいいと思うよ。ゲームにはアレとソレの分量指定がなかったから、どういうのが正解なのかわからないけど、上品な桜色にするんならソレの量は多すぎちゃいけないだろうし、となると、味は酸味が強くてサッパリです。大人の恋というより、若いカップルの恋の味かなあ。甘みがほしい人はガムシロップを加えるといいのかも。

今日の妄想

 こういうのを作ったら面白いんじゃないかと妄想はするものの、実現しないことは数多い。今朝は突然「ブログを見に来るたびにランダムでニュースが表示されたらおもしろいんじゃないだろうか。しかし、本物のニュースじゃなくウソニュースがいい」と思いついた。

 最初はJavaScriptでやったらいいんじゃないかと思ったんだけど、JSはほとんど書いたことがないので挫折。っていうか、枠を付けたりいろいろするんならフラッシュでいいよと思い直す。

 枠を作って、ダイナミックテキストに変数名も設定して、ランダムでファイルをオープン、ファイル内に記載されいる値をダイナミックテキストの変数に渡して(こういう書き方であってるのか?)表示させるとこまでなんとかやった。ローカルでの動作テストは成功。

 さっそくブログの一番下に貼り付けてみたところ、なぜか「ニュースがないのは平和な証拠。世はすべて事もなし。」という、ファイルオープンに失敗してる時のメッセージが出てしまう。でも必要な外部ファイルはそろえてあるんだよ。

別窓でフラッシュデータが開くよ
 その証拠に↑これだったらランダム表示出来てると思うんだけど、どうよ?

 軽く「オープンに失敗」と書いたけれど、正確に言うと、ファイルがオープンできなかったのか、オープンしたけど変数を読み込めなかったのか、イマイチ理解できてない自分がいたりする。ダメじゃん。誰かタスケテー(でも救いの手を理解できない確率120%)。

 この件がクリアになってもさらなる妄想が渦巻いているんだったりして。ニュースを投稿できるようにしたいわけよ。それにはたぶんperl(これで綴りあってる?)でcgiスクリプトを書かなくちゃならなくて、

1. 全角96文字相当のテキストを入力する。
2. news="↑で受け付けたやつ";という形に整形して、news0000.txtというファイル名のテキストファイルにする。
3. ファイル名を付けるにあたって、news0001があったら0002にするようにして、99999まで来たら00001を上書き、というようにしたい(実際にはせいぜい99ファイルくらいでいいけど例なので)。
4. ついでに言えば1で文章を受け付ける時に、全角96文字を越えたら「越えてるぜ!」とエラーを表示して受け付けないようにしたい。
5. っていうか、誰にでも簡単にニュースの体裁を整えられるように、
地名[  ]全角4文字以内
通信社の名前[  ]全角6文字以内
ニュースの内容[  ]全角86文字以内
って感じで入力欄を作って受け付けたりしちゃったりしたい。

 というようなcgiを作って「ここからウソニュースを投稿してね☆」とかしたら楽しいんじゃないかと思うが、自慢じゃないけどperlなんか入門書の3ページ目で投げたんだよ、わたしわっ(いばるなよ)。

 あー、そうだ。さらなる妄想を思いついた。世の中じゃブログペットとか流行ってて、ブログの記事から適当な文字列を切り出してペットが勝手に記事を書いたりするよね。ああいうのを適用してウソニュースに表示っつーのもアリかもだけど、そんな高度なのはどうやって作ればいいか想像もつかないんだね、ははは。

 まあ、そんなこんなで平たく言うと「こいつにプログラムの才能はない」ということなんだ、うん。脱出ゲームの次回作も考えなきゃいけないのになあ。

コメント一覧

にゃ (06/01 22:06) 編集・削除

ちょw
うそにゅーすいいw
わらったw

そういえば脱出ゲーは
かぼ様が大好きだとゆう銀紙以来みてなかった;

ちょといってくる~
|彡サッ

珍獣ららむ~ (06/02 10:36) 編集・削除

メモ:ウソニュースフラッシュのブログからだと動作しない問題は、外部ファイルの場所をフルパスで書いたら動いた。フラッシュデータがあるところからではなくて、表示している場所(今はこのブログ)からのパスを書かなきゃダメっぽい。なんでだよ。意味わかんねえ。

象はすごいんだぞう(市原ぞうの国)

 27日の日曜日に市原ぞうの国というところに行った。ベイFMという千葉のFM局でアジアゾウ(いわゆるインドゾウ)の子供が生まれたとか、公開されたとか言ってたからだ。

ファイル 68-1.jpg

 ところが入り口まで行ってびっくりだ。「子ぞうの公開はライブ映像のみです」だとぉ?! しかも入場料が1800円って、いきなりテンションが下がる展開だ。

 入らないで帰っちゃおうかなーと思ったけど、敵は千葉である。ひょっとするとダチョウ王国級のビッグな観光地かもしれないので入ってみることにした。

 入ってみてもう一度おどろいた。ぞうの国なのに象舎にぞうがいないんだぞう?!

 どういうこっちゃと思いながら歩いていると、園内のスピーカーから萌え系アニメ声のアナウンス。「ぞうさんが歩いてくるよ! 赤い線までさがってね。 おうちの人と手をつないでいるかな? ぞうさんが歩いてくるよ!」

 えっ、何? 歩いてくるって、どういうこと??? と思ってきょろきょろしていたら、本当にぞうさんが園内を歩いて移動してるんでやんの。

 予想外のことにあわててろくな写真がとれんかった。どうやら、象舎と離れた場所に象のショーをやる広場があり、ショーのたびにいちいち歩いて移動しているらしいのよ。背中に乗ってるのは本場タイ国からやってきた本職の象使いのお兄さんたち。いきなりすごい展開だ。これはもしかすると期待できるかもしれない。

 さらに園内をまわってみてびっくり。ここすごい。名前は「ぞうの国」だけど、象以外にも動物がたくさんいる。こんだけの品揃えは動物園並というか、下手な動物園より種類がいるんじゃないのかな。トラ、ライオン、ジャガー、レッサーパンダ、アライグマ、ポニー、シマウマ、ラマ、ラクダ、ヒツジ、ヤギ、ゴマフアザラシ、カンガルー、プレイリードッグ、カバ、マーラ、カピバラ、ニホンザル、スローロリス、エリマキキツネザル、イヌ、ネコ、鳥類いろいろ、爬虫類いろいろ……って書ききれない。しかも、それらのほとんどに餌をやれるんだよ。大連森林動物園とは違って肉食獣には餌はやれない(笑) あげていいのは園内で販売しているものだけ。バナナ、ニンジン、キャベツと、鳥用のドライフードのみ。

# あ、ごめん。ニュースで話題になってる生き餌の動物園は
# 大連のじゃなく、上海だか哈爾浜だかのサファリみたい。
# まー、でもなんだその、
# 生きたの与えようが、"殺してから"与えようが
# 大した違いとは思えないわたくしってもうダメ?

 なんかね、こういう展示法って賛否両論ありそうな気はするのよ。動物は必要以上に餌をほしがる可能性もあるから健康管理が難しくなるだろうし、本来野生にあるべき生き物がペットみたいに餌をねだる姿は自然じゃない。ある意味哀れな感じすらする。A級かB級かでいえばおもいっきりB級だよねえ。

 でも、ここの動物は園で管理しているものだから野鳥や野良猫を無責任に餌付けするのとは違うし、こういう体験は無駄じゃないような気がするよ。動物と近づく楽しさを知るのはもちろん、野生動物を餌付けするとどうなっちゃうのかもわかる……というのはちょっと期待しすぎかな。上野やズーラシアの動物と何かが違うことは感じるんじゃないのかな。

ファイル 68-2.jpg

 せっかくだから象のショーも見たよ。象がダンスをしたり、象がハンドベルでチューリップを演奏したり、象が絵を描いたり、象さんのぬいぐるみを象さんから手渡しで買えるコーナーがあったりと、なかなか見応えのあるショーだった。象は本当にすごいんだぞう。ぬいぐるみなんて売店においてあってもそれほど売れないだろうに、象さんから手渡しでって言うだけで何十個も飛ぶように売れてたよ。

 そんなこんなで子象は見られなかったけど面白かった。フタコブラクダのコブにさわりまくったし、マーラの鼻面をなでたり、アライグマとも握手した。レッサーパンダの鼻の頭にタッチして、キリンに嘗められたり(バカにされたという意味ではなくて)、象に鼻水ひっかけられたりねー。

 あ、そうだ。書き忘れていたけれど、アジアゾウの繁殖例ってほとんどないのよ。2004年3月に神戸市の王子動物園が最初で、市原ぞうの国が国内では二例目らしいです。B級だけど侮れないですゾウ?!

ファイル 68-3.jpg
 カバはバナナやニンジンのきれっぱしを地面から拾えないらしく、口をあけて放り込んでもらえるまで待ってる。

ファイル 68-4.jpg
 これがカバの口だっ。吸い込まれそうだゾウ←カバに使っても無意味。

ファイル 68-5.jpg
 プレイリードッグなんかほとんど放し飼い。柵はあるけどプレイリーさんを閉じこめてるんじゃなくて、節度を知らないダメ人間がプレイリーさんの家を荒らさないようにするためだし。

 すごいよ、市原ぞうの国。ダチョウ王国といい、千葉はものすごい。

タグ:動物

コメント一覧

にゃ (05/30 14:42) 編集・削除

こんちゃー
ららむ~さんっていつもいろんなとこ行ってるんですね
万年出不精な私ですがここいってみたい~

そういえば知らなかった
がぼ様のブログw
今初めて気づきました
こうしてがぼ様のふぁんがまた一人・・・

珍獣ららむ~ (06/01 20:15) 編集・削除

 ここはチャンスがあったら行ってみて。そうとう楽しいよ。特にゾウの鼻水をひっかけられるところとか(おい)。

ふらいんぐ・つーゆー

梅雨の走り

 うげー、雨だよ。晴れた日が続かない。晴れると暑いけど雨が降るともっと暑いんだよー。雨が吹き込んでくるから窓を開けられないし、閉めると空気がこもって物凄いよ。「毎年海の日までは空調を使わない。それが地球への挑戦だ」とか言って6月の終わりには負けてしまうわたくしですが、今年は5月ですでに負けそう。

 なお「梅雨の走り(つゆのはしり)」とは、5月の後半、まだ梅雨に入っていないのに雨がふったり止んだりすることだそうです。走り梅雨(はしりづゆ)とも。梅雨のフライングですな。

虫ばっかり

 ランダム表示版はだいたいできた。成虫と幼虫を別扱いしてるせいもあるけど246種類もあったよ。もうゲッソリだ。ランダム表示をさせるために、1 種類につき 1 ファイルにしないとうまくないと思い、適当に始めたら数が多すぎて後悔したよ。手作業で適当にやったから編集途中でなくなっちゃた虫とかありそうで鬱だし。まあいいか。

 「種名別に読む」メニューは古いファイルへのリンクになってるんだけど、後々これも変える予定。grepで「種名」をリストアップしてエクセルに放り込んで整形すればいけるか? あー、でも、分類は手作業でやらなきゃダメかなあ。

社保庁をやっつけにいくぞー

 とか言うと、この人また誰かにクレームつけて戦ってるわけーって思う人がいるかもですが、わたしじゃないのよ。停留所でバスを待っていたら、突然まったく知らないおばさんがやってきて、なんの脈絡もなく「さっきね、NHKで見たのよ」っていうの。誰だっけこの人って思ったけど知らない人。

「年金が消えるって話をね……実はわたしのもね、昭和43年におとうちゃんと結婚してね。ちゃんと一緒に払ってたはずなのに、ないっていうのよー」
「は、はあ……」
「それでこれから社保庁へ行くの。だって困るでしょう? わたしも来年から年金がもらえるはずなんだけど……」

 どうやらクレームをつけにいくので気分がもりあがっちゃっているらしいのです。「その息ですっ。やっつけちゃってください!!」と励ましておきました。

 社保庁って何様なんでしょうね。何十年も前の領収書をとっておけだなんて。普通の会社だって5年たったら領収書は破棄しますよ。それなら社保庁が5年以上前のデータを持ってなくても仕方ない? とんでもねー。立場が違う。社保庁の仕事は年金関連の管理なんだから、昔のことは知らないなんて状況が発生しちゃうんなら存在意義がない。銀行に積み立てるか生命保険にでも入ったほうがなんぼかマシじゃないですか。

 ってな話をおともだちとしていたら「いっそのこと、社保庁では昔のデータなんか管理しないので領収書は死ぬまで保管しろと言えばいい。そんなこと普通の人はしないから、代わりに銀行とかカード会社が、うちから払い込んだら記録を一生保管しますというサービスをはじめる。特にカード会社のサービスに期待。カードで払ってポイントがついて領収書の管理もしてくれる。八方丸く収まってバンザーイ」って言ってた。それだっ。それにしろ。これからはそうサービスをやっちゃってください>カード会社のみなさん。

 が、しかし。過去に発生したことはどうにもならんのです。自分では払っているつもりなのに会社が滞納してそれっきりになっているケースもあるらしいですけれど、そういうのと本当にデータが消えたのと、どうやって見分けるつもりなんでしょうか。やっぱり社保庁ダメ。おばちゃんカワイソス。