記事一覧

サクラチル……orz

やっぱり散ってたよ

榛名湖のオオヤマザクラ2007年5月4日
オオヤマザクラ 2007年5月4日

 こないだこんな感じだった榛名湖畔の桜ですが

ファイル 48-1.jpg
オオヤマザクラ 2007年5月13日

 こんなんなってました。上の写真と同じ木です。もっと遠くから写した写真を用意しようかと思ったけど、天気が悪くてシルエットにしかうつりませんでした。

 4日の時点で湖畔のボート屋さんは「見頃は一週間から十日後」と言ってましたが、今年は暖冬だったりしたのもあって、その後一斉に咲いちゃったみたい。さらに11日の大風で散ってしまったそうな。いくら風が吹いたからって一週間前にはほとんど咲いてなかったじゃんかーという思いもあって、湖畔の桜の木をあちこちで見たんですが、たしかに花が散った跡がある。道には散った花びらが残っているし、木の枝には花柄だけ残ってる。これだけ一斉に散らせたっていうんだから、そうとうな大風だったんだろうなあ。そういえば東京でも風で電車が止まってニュースになったくらいだから。

 とりあえず、おなかがすいたので湖畔で昼食。

昼食:十割蕎麦

 福一亭という十割蕎麦の店に入りました。

ファイル 48-2.jpg
 女将さんが「これがうちのお茶菓子」と言って、手作り蒟蒻と佃煮を持ってきてくれた。佃煮は蕗(ふき)と山椒の実。蒟蒻のぷるぷる感がたまらない。煮物に使う蒟蒻とは違うやつなのよ。

ファイル 48-3.jpg
 蕎麦と山菜の天ぷら。天ぷらはその時あるもので作ってくれるみたい。この日はタラの芽、ウドの葉、山椒の葉、コシアブラ、シドキ、杜仲(とちゅう)の葉でした。

昼食:ワカサギ定食

 これは先週行った時の写真。甲子亭(きのえねてい)というお土産物屋さんにて。この店では釣り用のボートなんかも貸してくれるそうです。
ファイル 48-4.jpg

ロープウェイ

 榛名富士に登るロープウェイは日本初の二両連結式らしいですが、完成したのが何十年も前の話ですから、そんな時代の日本初なんか今見ても大したことはないです。しかし、日本初は日本初。日本一は塗り替えられてしまうけれど、初は永遠に初なのであります!!

「せっかく来たからあれに乗ろう」
というお友だちに
「上には小さい祠(ほこら)があるだけで何もないけど?」
と冷たく言ったら
「じゃあ、やめる」
とあっさり引き下がられてしまった。弱っ。

 で、結局は乗ったんだけどね。他にすることもなかったので。

 頂上にはコノハナサクヤ姫を祀る祠があって、江戸時代まではちゃんと信仰されてたみたい。五月五日の山開きのお祭りには、老若男女が列をなして祠まで徒歩で上ったそうです。明治の頃に祠の神様が榛名神社に引っ越したあとは放置されていて、ロープウェイが完成したときにもう一度ここにお祀りしなおしたんだそうです。でも、コンクリで固めたみたいな祠があるだけなので、見て面白いもんじゃないです。

 榛名富士の頂上で見るべきものは景色。赤城山はもちろんのこと、秩父連山まで見えて、そうとう晴れて状態がよければ富士山も見える、らしい(松尾スズキ風)。ちなみにわたしは見たことないです。榛名富士からの富士山。

 群馬で富士山が見える場所そうそうないと思う。平野部だと手前の山にかくれて見えないので。榛名の山からだったら秩父連山の向こうにある富士山が見える……はずなんだけど、でもこの日は曇っていて、手前の秩父連山すら見えなかった。

 榛名富士の斜面はけっこうな急勾配で、ロープウェイというよりもエレベーターみたいな感じ。上りより下りのほうが落っこちそうで面白いよ。

バッテリー上がった

 おともだちの車は車検で預けてあるので修理工場で代車を借りて来たんだけれど、ロープウェイを降りて車に乗ったらエンジンがかからないんでやんの。

 どうも、高速道路でトンネルに入った時にライトをつけて、そのまま消し忘れたらしい。そいつの車は外国車で、キーを抜くとライトは全部消えるようになってる。だからつけっぱなしでバッテリーが上がるなんてことはありえない。

 国産車っつーのはなんでキーを抜いても電気ついてるんですか? キャンピングカーとかトラックみたいな特殊な使い方をする車は別として、普通の車はキーを抜いた時点てライトは消えていいんじゃないかと思うんだけど。あるいはキーを抜いてから5分後には消える仕様になっててもいいと思う。あえてつきっぱなしなるのはJAFとの密約??

 なんてことを言ってる場合じゃない。とにかく動かない。バッテリーにつなぐケーブルがあったら近くの車に助けを求めるんだけど代車なのでのっけてない。しかたがないので近くのガソリンスタンドでどうにかなりませんかと聞いたら、おじさんがひとりで店番をしてるので見に行ってあげるわけにはいかないと言われてしまった。

 群馬ナンバーの車だったらみんなケーブルを積んでるから聞いてごらんと教えてもらったので、駐車場近くにある榛名ロッジっていうお土産物屋さんで頼んだら、おじさんが車持ってきてくれて、エンジンをかけてくれた。やったー、おじさんありがとう! これまでは「群馬県人は恐いから嫌いだ」と公言していたわたくしですが、「群馬県人は恐いけど榛名湖畔の人たちは超親切でやさしい」と言いふらすことにするよ!!

※こんなこと言ってるわたしは元群馬県人。「力あわせる百八十万」世代です。はい。

 そんなこんなで、桜も見られなかった上に、あやうくJAFを呼ぶ羽目に陥りそうになったけど、なんとか無事に帰ってこられたよ。

ツバメ

 榛名の山でとったツバメ。意味はないけどよく撮れたから(笑)

ファイル 48-5.jpg



関連記事
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=40
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=47

タグ:群馬 植物

榛名湖のサクラに再度挑戦

 先週は榛名湖のサクラがまったく咲いていなかったので、もう一度見に行こうとして榛名富士のロープウェイの営業所に電話をかけて咲き具合を聞いたところ、

「咲いてたんですが、週末の大風で全部散ってしまいました」

だそうです。そんなー。

 でもおともだちは「それでも見に行く」と言ってます。洗脳が効き過ぎたのでしょうか。仕方がないので明日また行ってきます。

とりとめもなく日記など

 今日は午後から風がびゅーびゅー吹いて、夕方には雨がザーザー。晴れた日が続かないねえ。

フィルタできとらんではないか(携帯スパム)

 先日はソフトバンクの携帯に来るスパムメールが多いので「特定URLを含むメールを受け取らない」という設定にしたという話をしました。特定URLというのは出会い系やアダルトなどの有害サイトのURLのこと。設定はしてみたけど効果なかった、という話だったわけですが。

 ソフトバンクの携帯には「URLを含むメールを全て受け取らない」という設定もありまして、こっちは必要なメールも受け取れなくなるので設定したくはないですが、スパムがあまり多すぎるので、一時的にこの設定に変えてみることにしました。

 その結果……ダメじゃん。ふつーに届いとるわ。自分のPCのアドレスからURL付きで送ってみたらなんの問題もなく確実に届いてる。もちろんスパムも届いているさ。孫よ、君んとこ全然ダメだ。

似顔絵コインランドリー??

 写したのは一昨日だけど、鎌倉(神奈川のじゃなくて葛飾区!)を歩いていたら、こんな店をみつけてしまいました。似顔絵コインランドリーだって。

ファイル 45-1.jpg
 近づいてみると、入り口に有名人の似顔絵が。もちろん店の中も似顔絵だらけ。壁はもちろん、天井も隙間なくとにかく似顔絵!!!

ファイル 45-2.jpg
 似顔絵にかこまれて洗濯をしてみたらどんな気分なのか体験してみたい気もするけれど、家から遠いので利用できそうもないです。

千代田通り商店街

 そういえば鎌倉の商店街は素敵という話を聞いたような気がしたのでそれっぽい場所を歩いてみたのですが、ろくに下調べもせずにでかけたので、千代田通り商店街ってところしかみつかりませんでした。

ファイル 45-3.jpg
 ここはすごい。細い道の両側に小さな店がびっしり。看板とひさしのデザインを統一してあるから町並みがおしゃれに見える。10時前だったので寂しい感じですが、どこも営業してそうな感じだったのでお店があいたら賑やかになるんじゃないかな。こんどは開いてる時間に行ってみよう。

 あとで調べたら、鎌倉には他にも鎌倉本通り商店会、鎌倉仲通り睦会とかあるみたいね。

コメント一覧

junkieffbw URL (05/12 10:57) 編集・削除

こんにちは。
鎌倉行って来たんですね!この商店街のお店は昔ながらパターンのが多くて好きです。最近どこ行っても同じような店ばっかしで、こういうところはがんばってほしいです。

ひろこ (05/13 13:57) 編集・削除

猫が歩いている商店街、と言うだけで印象アップですねぇ。
家の辺はゴーストタウン化が進んでます。
いっそ完全に田舎に戻れば良いけどそれも無理っぽくてつまらんです。

珍獣ららむ~ (05/14 22:52) 編集・削除

 ここら辺でも金町はイマイチよー。駅の北側はとうきゅうとヨーカドーのおかげで人が流れてくるから、小さな店もそこそこやってるけど、楽しい商店街といえるほど店がないの(飲み屋は沢山ある)。最近は買い物といっても金町には出ないで亀有へ行ってしまう。あきらかに亀有のほうが楽しい。ゲーセンにマジックアカデミーがあるし(ってそっちなのか)。

 南側のスズラン通りなんか寂しい限り。おかげで一部が再開発されて40階を越えるような高層ビルになる予定。東京ではさびれるとビルが建つらしいわよ。両極端で面白いやらつまらないやら。

 ビルはオフィスじゃなくマンションになるから人は大勢やってくるはず。でも、金町の商店街がダメなのは人口が少ないせいではないので、人だけ増えても活性化しないと思うのよ。こんな街に人だけやってきたら、さらにパチンコ屋と風俗とチェーン店系の居酒屋が増えてよりいっそうダメになったりして。

ついに足立区の図書館にまで手を出すはめに

マニアじゃないもん、違うんだもん

 どうしても中身が見たいのに区内の図書館にはない本があって、昨日は江戸川区の小岩図書館に、今日は足立区の中央図書館に行ってきました。

 江戸川区は普段から良く使っているので問題ないんですが、足立区の図書館は未知の世界。どんなとこかと思ったら、放送大学の学習センターやなんかが入っているやけに立派なビルでした。図書館スペースもやけに広くて……そのわりに本の数は多くないような気がするのは目の錯覚かもしれないです。ムダ……じゃなくてゆとりの空間がやけに広かったなあ。

 図書カードを作ろうとして(東京の図書館は隣接区の住人でもカードを作れる)書類を書いていたら、インターネットでの予約と本の到着を知らせるメールサービスは区民だけと書いてあって「すげー、みみっちい」と思ったけど、よく見たらメールでの連絡はしないけど、電話・ファックス・はがきのどれかだったらOKって……おいおい、そのほうが金と手間がかからんか??? 足立区って意味がわからない。

 本を 2冊借りて、これ読んだらまた北千住に返しに来なきゃだめなのかよって思ったけれど、もらったパンフレットに東和にも足立区立の図書館があると書いてあった。なんだ、それなら亀有に買い物に出るついでに返せる。っていうか東和って足立区だったのね。今頃気づいたわ。

 ついでに墨田区のあずま図書館ってところにも行って前から見たかった本をぴらぴらっとやって、よっぽどここでも図書カードを作ろうかと思ったけれど、さすがに返しにくるのが大変だから必要なところだけコピーして帰りましたよ。

 ちなみに今日探していたのは全部おりがみの本……いかん、マニアみたいなまねをしてしまった。でも、マニアだったら借りないで買うよね。じゃあ、まだ大丈夫だ(何が?)。

ぐりとぐら

 ついでに読んできた。
 キーワードはカステラか!!!
 そういえば読んだことあるような気がしてきた。フライパンで焼いちゃうんだよね。それってパンケーキと違うかって昔も思ったような気がする。でも、ケーキのスポンジ生地をフライパンで作る方法とかあったような気がするから、カステラも焼けるのかな。

コメント一覧

こま (05/14 00:14) 編集・削除

検索すると「ぐりとぐらカステラレシピ」がわんさか出てきます。
でも、何でもかんでも検索で出てきちゃうのもつまんないですよね。。。
(だから図書館で原典にあたったのだと思いますが)。
とりあえず、虎のバターよりカステラのほうが作りやすい。

珍獣ららむ~ (05/14 22:17) 編集・削除

 ほんとだ、わんさか出てくるー(予想はしてたけど^^;)。絵本に出てくる記述に首をひねってる人も少なくなさそうね。いわゆるカステラだったらフライパンでは作らないし、牛乳もバターも使わないはずだから。

 でも、冷静に考えたら昔の人はケーキのスポンジ部分のことをカステラって言ってたような気がする。「ぐりとぐら」の初版は1967年だそうだから(うげっ、生まれてない)、フライパンで?という疑問はあるけれど、普通にスポンジケーキを焼いたのかなあ。

 そして虎バターだ。そうよ、虎バター。『ちびくろサンボ』も作ってみたい欲求と「なんでバター?」という疑問でムラムラしてしまう魔のアイテム。虎でバターを作るのは不可能としても、バターでパンケーキは果たして作れるのでありましょうか。サンボのお母さんったら、息子が持ってきたバターを見て、パンに塗って食べましょうでもなければホワイトソースのシチューにしましょうでもなく、パンケーキを作るだなんて。パンケーキといったらバターより前に粉でしょ、粉。卵に牛乳、そんでもってふくらし粉ー。バターは上にのっけるだけなんじゃん??? でも、お母さんがパンケーキって言わなかったら、このお話はここまでヒットしていなかったかもって思うんだけど、どうでしょう。

 そういえば、昔ひろこさんがバターたっぷりのパンケーキとか作ってたような……あれはやっぱりサンボの影響なのかしら。

蒸し暑い……

 連休最終日は雨降りだー。部屋の中が暑くてしょうがないのに雨が吹き込んでくるので窓をあけられない。雨が小降りになったところで窓をあけると今度は寒い。どーなっちゃってるの、このお天気は。

プリン?

ファイル 41-1.jpg
 ダチョウの卵でプリンを作ってみたんだけど、ずぼらなもんで適当にやったら卵が濃すぎたみたい。写真のように重ねても型くずれしないほど硬い物体ができてしまったわ。手前のやつは食パンと干しぶどうを入れたもので、こっちはそれなりにイケてました。失敗が恥ずかしいので分類は日記で。

キセキレイ

ファイル 41-2.jpg
 これは榛名湖の帰りに寄った榛名神社周辺で写したもの。いや、思ったよりよく写ってたから、なんとなく掲載。2007年5月4日撮影。

これなんだ?

ファイル 41-3.jpg
 掲載しそびれてるものといえば、こんなのもあるんだけど、なんの花だかわかります? 答え[タンポポの花を3cmくらいのとこまで近づいて写したもの]

西濃運輸ってゴールデンウィーク中は何やってんの?

 いや、休みなら休みでそう言ってくれれば急いでないので問題はないんだけど、先日注文した一斗缶が西濃運輸で送られてくることになっているのね。販売店からは5月2日付で発送したというメールが来ていて、お問い合わせ番号も書いてあったから、西濃のサイトで配達状況を見ると、3日の午前1時には最寄りの営業所まで届いているのね。

 午前中の配達を希望しているので、3日中には届かないとしても、6日の今日になっても届いてない。4日は留守にしてたけど5日は一日家にいた。不在票は入ってないし、電話連絡もなかった。西濃のサイトにお休みの案内はなさそうだし。

 さすがにどうよって思ったので、営業所に電話をかけたけどつながらなかった(呼び鈴は鳴ってる)。時計を見たら17時を回っていたので、ひょっとすると事務所は終わってたのかな。しかし、宅配便屋が5時に事務所を閉めちゃったら黒猫やペリカンに勝てるんだろうか。

タグ:植物

コメント一覧

珍獣ららむ~ (05/07 11:55) 編集・削除

 西濃のサイトにお問い合わせフォームがあったので「いつ来るかわからないと家をあけられないので困ってます」って書いたら、今朝「12時までにお届けします」って電話が来たよ。でも、現在すでに11時52分というこの不思議。そういえば何日の12時までって言ってなかった……orz

珍獣ららむ~ (05/07 12:01) 編集・削除

 って書いてたら来た。ぎりぎり12時前だった。

チム (05/07 13:30) 編集・削除

プリンって以外に難しいのでしょうか?適当に材料混ぜて。。。みたいなイメージでしたけど(汗

鳥の写真きれいに撮れてますね。アップに強いカメラが羨ましい!!

珍獣ららむ~ (05/09 09:30) 編集・削除

 鳥は望遠で、黄色い謎の物体はマクロ撮影してます。虫のような小さいものを撮りたくてマクロにつよいデジカメを探したら、光学ズーム10倍とかいう望遠撮影機能もついてきました。

 でも、鳥を撮るならもっとものすごーーーい望遠機能がついてないとダメみたい。キセキレイはお土産物屋の二階から電線に止まってるのをガラス越しに写したので偶然こんな感じになりました。

 プリンはね、ずぼらなわたくしが全て悪いのでございます。分量をよく調べてやったらもっと美味しくできたと思われます(笑)