記事一覧

じゃあコサージュ

ファイル 24-1.jpg

 川崎ローズの難しいやつをコサージュにするとこんな感じ。花は 15x15cm の紙で。一度折れるようになるとこのサイズでも問題なく折れるね。葉っぱは5x5cmの紙で作ってボンドで貼って、後ろに安全ピンをくっつけただけです。

 紙なので寿命は短いだろうけど、けっこういけるよ? 服と同系色で作ったら変じゃないかも。


 使った紙はトーヨーのタント。


トーヨーのタント両面折り紙 12色入り 「レッド系」


タント両面折り紙 12色入り 「グリーン系」

タグ:おりがみ おりがみの薔薇

コメント一覧

こま (04/26 21:28) 編集・削除

うぉお!ありがとうございます!
ほんと、いけそう!紙よりも先に、ちゃんと薔薇に見えます。
15センチ角の折り紙でこんなに存在感が出るんですねー。

ただの日記にタイトルなんて

時代は競走馬?

 最近、缶コーヒー・ボスの宇宙人が「この星の馬というイキモノは……」と競走馬をなでている。セゾンカード(?)は競走馬自身が CM をやっている。なんかあったの? サイトを見に行ったけど、どっちも今テレビでやってる CM は置いてなかったよ。

最初から塩味の生野菜

 ネタ袋にも書いたけど、アフリカ原産の野菜でバラフっていうのがあるんだそうです。地中の塩分を吸い上げてため込む性質があるので食べると塩味がするらしいんです。しかも、葉っぱのまわりに細かい透明な粒がついてるそうで、「プラッター細胞と呼ばれミネラル分を多く含む葉の一部」なんだそうで、海ぶどうに似た不思議な食感があるそうな。そら食ってみたい。通販だな。

Oisix(おいしっくす)/Okasix(おかしっくす)
↑ここから入って「商品検索」ってところで「バラフ」を入力してください。いちおう写真も置いてあったよ。見るだけならタダ。

お金を出して嫌がられる法則

 京成バスの一日乗車券は500円だ。バスに乗り、1000円札を出して
「一日乗車券ください」
と言うと、
「2枚だよね
と切り返される。一人で乗ってきたにもかかわらず。
「えっ、1枚でいいですよ」
 最初は何を言われているのかわからず、1枚ですと普通に訂正したら、運ちゃんはイヤな顔をして
「おつりなんかないよ」
と言った。

 じゃあ何か、おまいは一日乗車券を売れないとでもいうのかね。いいか、よく聞け。東京のバスはどこまで乗っても210円だ。隣の停留所まででも210円だし、終点まで乗っても210円なのだ。金町駅まで行くとしよう。ここから金町駅まで乗れば210円だ。しかし、途中の水元図書館で寄り道するとしたら、210円+210円で420円なのだ。ここまではわかるな。

 では、金町駅からうちに帰るにはいくらかかる。210円だ。行きの運賃と足すといくらだ。わかるか。わからないはずはないよな。簡単な足し算なんだから。そう、630円だ。そして、一日乗車券は500円なのである。

 おまいはわたしに130円も余分に金を払えというんか。

ふ ざ け ん な !!

……と、言いたいのをぐっとこらえて、
「あの、1枚でいいんです。おつりがないなら、わたしは運賃を払えません」
 あとは知らん顔。降りないからね。ぜったいに。わたしはお金出してるんだから乗りますよ。

 結局、その運ちゃんはすっげーいやそうに機械を操作して
「んじゃ両替してよ。ここにお金入れて……」
と、運賃箱で両替してくれた。

 あのさ、できるなら最初からすればよくないですか?

 そりゃ、一万円札を両替しろとか言われたら困ると思うの。でも、1000円で500円の切符を買おうとしてるだけなんだよ。210円払うときに1000円札ふつうに出すでしょう。それと何が違う?

 どうも京成バスの運ちゃんはおつりを持っていないらしい。運賃箱には入っているけど、バスカードや一日乗車券を買う時は運ちゃんにお金を払うのでおつりが必要になる。ところが京成バスでは運転手におつりを持たせない方針らしく、ある運ちゃんは「すみません、おつりを持たされていないので……」とあやまってくれたことがある。こっちも気をつけて小銭を持ち歩くようにはしてるけど、小銭入れをあけてみたら100円しかありませんでした、なんてことザラにあるでしょ。払わないって言ってるんじゃなくて、おつりをくれって言ってるだけなのに、なんでぞんざいな扱いをされなければならないのかと。

 それとも「500円均一で腐るほど乗れる切符を売ってやるんだから小銭くらい用意してこいや」とでも言いたいのかね。ならなんで売ってるんだと聞きたいよ。

コメント一覧

シバケン (04/27 06:07) 編集・削除

都バスでは言われたこと無いですがやっぱり2000円札とかになると難しいみたいです。
僕も小銭がなくなることが稀にありますが困りますよね。

珍獣ららむ~ (04/27 08:25) 編集・削除

 京成バスは特に多いみたい。たとえば、いつも使ってるバスカードをつっこんだら料金不足だったので、1000円のバスカードを買おうとして5000円出すと、おつりがないので5000円のバスカードを買ってくれと言われたとか。いや、たしかに金券だからそういうのもありなんだけど、持ち合わせが5000円しかなかったら、現金0になっちゃう。

 そういえば、うちのほうはパスモが導入されたんだけれど、5000円出して1000円分のチャージとか、バスの中でちゃんとしてくれるのかな。すごく文句を言われそう。

普通の日記だよ

天気の話をするのは

 外国では天気の話をすると話題のないつまらない人だと思われると、遠い昔に何かで読んだような気がする。いや学校の先生から聞いたんだったかな。実際そうなのかと思って「天気の話 話術」などで検索してみたら、人と円滑に付き合うためには、天気の話でもしてろ、というような意味のことをポジティブに書いてるページばかりひっかかってしまった。日本語で検索しているわたしが悪いのである。

 外国で天気の話をしないのは、毎日同じ天気ばかりで話題にすらならないからだというのも聞いたことがある。本当なのかな。そういえばスペイン人など傘を持ち歩かないらしい。雨なんか降らないからだ。たまにふっても通り雨なので、道端のbar(日本のバーみたいに夜の店ではなく、昼間から開いてるカフェ風居酒屋みたいなやつ)に入ってコーヒーでも飲むらしい。一杯飲むあいだに雨なんかやんでしまう。

 日本は季節の移り変わりがはっきりしていて、春が来れば夏の前には梅雨があり、冬の前には秋雨があったりするわけで、毎日雨続きですね、なんて言えば、もうすぐ○○の時期が来るってな感じでそれなりに話題性があるんだと思う。農耕民族だから余計なのかもしれないけれど。

 で、なんでこんな話をしてるかっていうと、天気の話をしようと思ったからなんだよ。まったく、なんでこう毎日雨なのかと。晴れれば強風がふいて植木鉢がすっとびそうになっているし、穏やかな春の日とかいうのはいつごろ来ますかね?

みどりの日が移動して昭和の日ができたんだってね

 4月29日は昭和天皇の誕生日なんだけど、昭和が終わってからは「みどりの日」って呼ばれてた。「昭和の日」か「昭和記念日」にしようって案もあったみたいだけど諸般の事情で「みどりの日」に落ちついたんですと。世の中が大きく変わった時代なので昭和にまつわる祝日があってもいいと思うんだけれど、年号は天皇制なしでは語れないものだから、さまざまな方面からの風当たりがあるんでしょうか。日本って面倒くさい国だ。

 それが今年から4月29日は正式に昭和の日ってことになったらしいです。っておい、そんな話は聞いてない。そういうことはもっと前から新聞やテレビで話題になっていてもよさそうなのに、いつのまにかこっそりそういうことになっている。それもこれも、さまざまな方面からの風当たりのせいなんでしょうか。やっぱり日本って面倒くさい国だ。

 じゃあ、みどりの日はどうなったのかっていうと、これは5月4日に移動したんですと。今まで5月4日は国民の休日だった。それは何かを記念したりするような日ではなくて、こういう条件の時は休みになるよと法律で決まっている日のこと。たとえば祝日が日曜日に重なったときは直後の月曜日がお休みになる振り替え休日も、祝日ではないけど法律で休みにすることに決まってる。国民の休日は、祝日と祝日の間が1日しかなくて、しかもその日が日曜じゃなかったら休日にする、という決まりになってるんだそうです。現在の暦だと、それは5月4日しかありません。

 その5月4日を今年からみどりの日ってことにしたらしいのですよ。とりあえず、休みの数は増えもしなければ減りもしないわけで、どうでもいいっつえばどうでもいいですな。

買おうとするともうない法則

 髪の毛がだいぶ生えてきて、といっても長さは 5mm くらいなんだけれど、手でさわっても地肌の感触がないくらいには生えてきてる。こうなって初めて分かったことは、実はフケ症だったってこと。髪の毛が長かったときは洗髪が不完全だからフケが出るんだと思ってた。ところが髪の毛が短くて、不完全に洗うほうが難しいような状態なのに、翌朝になるとフケがぱらぱら。毛穴のまわりの皮膚が乾いて落ちるんだと思う。しかもそれは髪の毛が伸びるのと無関係ではなさそう。だって、ツルツルだったときはフケにならなかったんだもの。

 まあそれはともかく、洗髪のときに頭をマッサージするブラシを買おうと思うんです。シャンプーコームとか、洗髪ブラシとか言うんでしょうか。フケ症にマッサージが効くかどうかはよくわからないけれど、頭皮を動かすようにして洗ったら角質が落ちやすいような気がするし、何より気持ちがいいんじゃないかと妄想したわけです。

 ちょうど良さそうなやつを、前に近所のドラッグストアでみかけて「これを使ったら気持ちが良さそうだけれど、600円もするのよね」なんてことをひとりごちたのを思い出しました。そのときはやめたけれど、今なら 700円くらいまでなら出してもいいかなと思ったので、ドラッグストアまで買いに行きました。

 しかし、こういうものは、出してもいいって思うときにかぎってないんだよねー。通販サイトにはけっこうあるんだけれど、ブラシひとつに送料を払うのはバカバカしい。がぼ様ご飯はこないだ買ったばかりなのでついでがないし、今回も不発かなー。

ネプ理科

 TBSの深夜にやってる『ネプ理科』にナマコをわしづかみにするお姉さんが出なくなってしまったらしい。昨日の放送にはベアリングの話題のところで写ってたけど、巨大ヒトデをさわるシーンにはいなかった。おともだちが言うには「川田亜子は局アナをやめてフリーになったんだよ」っていうんだけど、この番組には海洋生物を真顔でわしづかみにする女の存在が不可欠だと思うんだがなあ、エロい意味でも。

美しいその名は

初回投稿07/04/21

 テレビ見てたら買いたくなった。懐かしいなあ『地球(テラ)へ...』
 実は原作をちゃんと読んだことがなかったりして。

地球へ...1地球へ...2地球へ...3

 リンク先はオンライン書店ブープルで、三冊買ったら1500円を超えるので送料は無料だよ。

[追記]07/04/24

 新しい記事にしようかと思ったけど、せっかく広告も貼ってあることなのでこの記事に追記。

 記事を書いたあとに注文をかけたのが火曜日に届きました。ちょっとのつもりでめくっていると、つい没頭して読んでしまう。やっぱり面白いなあ。上記単行本はカラーや二色刷のページもついててけっこう良いですよ。

第一巻
 カラーイラスト(たぶん連載当時の扉絵)3枚
 巻頭カラー4ページ
 中間にカラー8ページ
 巻末に竹宮恵子のインタビュー4ページ

第二巻
 カラーイラスト(たぶん連載当時の扉絵)7枚
 二色刷ページ多数
 テレビアニメ地球へ監督インタビュー4ページ
 途中にカラー8ページ

第三巻(完結)
 カラーイラスト(たぶん連載当時の扉絵)7枚
 巻末に斎賀みつき(ジョミー役の声優)インタビュー4ページ

 それと、TBS系で放映中のテレビアニメ『地球へ...』はキッズステーションでも放映されるみたい。

第1話 目覚めの日
 05/14 深夜 12:00 
 05/14 明朝 04:00
 05/20 深夜 01:00

第2話 ミュウ
 05/21 深夜 12:00
 05/21 明朝 04:00
 05/27 深夜 01:00

第3話 アタラクシア
 05/28 深夜 12:00
 05/28 明朝 04:00

コメント一覧

ひろこ (04/22 09:44) 編集・削除

懐かしい。
リアル世代なのでアニメについて行けるかどうか判らないけど、見てみようかな。

珍獣ららむ~ (04/23 07:31) 編集・削除

MBSの番組公式
http://www.mbs.jp/terra-e/

『地球へ』公式
http://www.terra-e.com/

 わたしも一昨日の放送で初めて見たので何とも言えないけど、そんなに変な風にはなってなかった気がするよ。昔の映画しか知らないのでフィシス様が金髪なのにちょっと驚いたけど。

ウルルン滞在記って終わったの?

 昨日テレビを見てたら、22時からのTBSの時間帯に石坂浩二が出てないみたいなんだけど、どうしてしまったの? そういえば森本レオじゃなかった、下條アトムの声も聞こえなかったんだけど、病気でもしてるのかしら。っていうか、この時間帯はウルルン滞在記っていう番組をやってたような気がするんだけど、テレビつけたらマチャミがヨロチクビーとかやってるんだよね。ガレッジセールのゴリさんもいるし、大竹まことが意味不明のコメントとかしてて、どこをどう見てもお笑い番組なんだけど、これ何???

これのどこがルネサンスなのかと小一時間(ry

 たのむ、だれかマチャミを暗殺しちゃってください。これまで別に嫌いじゃなかったけど、昨日のアレを見たら目の前から消したくなった。これはたぶん二度と見るなってことだな。地球ジグザグの時代から見てたのに、なんなだよ、この仕打ちは。いっそきれいに終了しちゃってくれたら良い思い出のまま残ったのに。

コメント一覧

珍獣ららむ~ (04/16 14:00) 編集・削除

 ウルルンは録画もしてるので、いま見直してるんだけど、ええい、天野、お前は山に帰れ。はなまるだけやってろというの。なんなんだよ「う~るるんっ!」ってのは。視聴者なめとんのか。

 おかしい。わたしはキャイ~ンがけっこう好きだったはずだ。天野君はそうとう好きで、芸能界社交ダンス部なんかウリナリから独立して特番扱いになってからも欠かさず見ていたくらいなのに。ウルルンの天野君はものすごく見たくないぞ(声だけだけどさ~)。

珍獣ららむ~ (04/16 16:24) 編集・削除

 昨日はショックの多い日だったよ。ウルルンにもショックだったけど、ゲゲゲの鬼太郎の新作が放映されてるっていうので見てみたら、ビビビのねずみ男先生はただのボケキャラになっているし、猫娘が萌えキャラを狙いすぎて萌えないし、ひょろっとやせこけてるからこそ恐かった目玉の親父は下腹の出た脂ジジイになっているし、鬼太郎は江戸川コナン、探偵さ、だし……うっ、うっ。

 そりゃこれまでだって鬼太郎はさまざまなモデルチェンジをしてきたよ。エンディングが変わった時もショックだったけどそれは慣れた。っていうか吉幾三のヘヘヘイヘヘヘイヘイヘイヘイも、それなりに好きだったしさー。鬼太郎がマチルダさんだったり夢子とかいう萌えないロリキャラと鬼太郎が接近気味だったときも耐えたさ。でも、第五期はダメかも。ついに自分の時代は終わったという感じがしてきた。

 あ、田の中勇が現役だってことを確認したのは収穫だったかな。あと、アメリカのホラー系オムニバスやタモリの「世にも奇妙な物語」みたいに語りから入る手法はけっこう好きだ……ってなんだ、けっこう大丈夫じゃないか。うんうん、なんとかルネサンスのショックに比べたら鬼太郎が高山みなみになったくらいでビビることないよな。