記事一覧

シンハラ語の辞書をひいてきた

 先日、スリランカ料理のカラウィラ・テルダーラというものを作ってみました。カラウィラが苦瓜で、テルダーラは油炒めのような調理法の呼び名だそうです。

◎今日はスリランカでカラウィラ・テルダーラを食べるよ
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=1633

 上記の記事にも書きましたが、スリランカの公用語はシンハラ語とタミル語だそうです。テルダーラはシンハラ語っぽいので、図書館で辞書を引いて、綴りを確かめてきました。

タミル文字:කරවිල තෙල් දර
ローマ字表記:karalira thel dara

だそうです。karavila が苦瓜、 thel は油、 dara は「入れる」とか「満たす」とかの意味があるらしいです。

 タミル文字は表示できないパソコンが多いと思うので画像も用意いたしました。こちらをどうぞ!

ファイル 1635-1.png

 いやあもう、最初はどれが母音でどれが子音なのかもわかんなくてぼう然。

 文字の数を数えてみると、子音+母音で 1文字になってそうだってことはわかりました。しかも母音の a は書かない決まり(デーヴァナーガリーと同じ)っぽいのもなんとなく理解。

ファイル 1635-2.png
 la と l が出てくるので、母音をともなわない子音の上に小さな 「p」みたいな印をつけるんだってのもわかった。

ファイル 1635-3.png
 ところがー、thel dara の the がくせ者なんですよ。どう見ても the で 2文字に見える!!!

 左から右に読むんだったらアットマークみたいなグルグルが th なのかって思うでしょ。それが違うの。右側のネズミみたいなやつが th で、アットマークみたいなグルグルが e なのよ。ついでに言うとこれで 1 文字らしいですわ。

 だって"තෙ"(シンハラ文字の the )をコピペしようとすると、このセットでしか選択できないもんね?

 これは手ごわい……と投げそうになったけど、そういえばデーヴァナーガリー文字も母音記号が上にも横にも下にもつくから同じノリなんだと思ったら急に読めそうな気がしてきました。

 なお、日本語に訓令式とヘボン式があるように、もしかするとタミル語にも何種類かローマ字表記があるかもしれません。



 綴りがわかったところで検索してみたんですけど、karavila で苦瓜なのは間違いなさそうでした。 thel dara は、残念ながらこの形ではヒットせず、料理名としてどこまで通用するのかよくわかりませんでした。

太陽光線から雲かからもれて柱のように地上にふりそそぐ現象のことをなんというか?

ファイル 1634-1.jpg
▲10日、アリオ亀有前にて。

 雲の切れ目から幾筋もの太陽光線が地上にふりそそぐ様子をなんというか。

 英語圏ではこれを Jacob's Ladder(ヤコブの梯子)というのだと聞いた事があります。

 『創世記』でヤコブがベエル・シェバというところで妻をめとり、ハランへ向かう途中、石を枕に野宿をしていると霊的な夢を見ます。

Kaj li sonĝis: jen ŝtuparo staras sur la tero, kaj ĝia supro atingas la ĉielon, kaj jen anĝeloj de Dio iras sur ĝi supren kaj malsupren.

 普通の人には珍しいでしょうからザメンホフが原典から訳したエスペラント聖書 "La Sankta Biblio" から引用してみました。

 直訳すると「そして彼は夢を見た:見よ大地に梯子(はしご)が立っている、そしてその頂は天にとどいている、さらに見るがいい神の使いたちがそれをつたい上へ下へと行くのを」という感じです。創世記 28:12

 そのあとヤコブは神から子孫繁栄を約束されたりするみたいですが今回それはこっちへおいといて、梯子ですよ梯子。

 雲間から地上へと太陽光線が柱のようにさして見えるのを、創世記のお話になぞらえて、英語圏ではヤコブの梯子というんだと聞いてたわけです。日本語で「ヤコブの梯子」を画像検索すると、最初に貼った写真のような光学現象の写真ばっかりヒットします。

 日本でこれだけヒットするなら、英語圏ではもっとすごい光学現象の写真が見られるんじゃないかと思い、Jacob's Ladder で検索してみると、これがそうでもないのでビックリです。

 聖書物語の挿し絵みたいなものを除くと、日本語で板返しとか呼ばれている玩具の写真とか、あやとりの四団梯子とか、延々と梯子のぼりをするためのエクササイズ器具、アーク放電の実験、編み物やパッチワークのパターンなど、そんなのばっかりヒットして、太陽光線が地上に降り注いでる光学現象の写真はちょっぴりしか出てこないんです。

 じゃあ、太陽光線が(以下ry の写真を見たくなったらどうすればいいかっていうと、crepuscular rays(薄明光線)とか Tyndall efect(ティンダル現象)とかで検索するといいみたい。後者はこの現象を研究した人の名前に因んでいて、日本語だとチンダルと綴られることも多いです。*1

 宮沢賢治の『告別』という詩に「ちからのかぎり/そらいっぱいの/光でできたパイプオルガンを弾くがいい」というのがありますが、光のパイプオルガンというのがチンダル現象のことなんじゃないかと良くいわれています。

 わたしはこの、光のパイプオルガンを日本式の呼び方として普及させたら素敵なんじゃないのかって思うんですけどね。

*1:チンダル現象は必ずしも空・雲・太陽光の条件でのみ起こるわけではありませんが、難しいことはよくわからないのでウィキペディアでも読んでください

タグ:空と雲

江戸川区の花火大会(動画)

 昨日3日は江戸川区の花火大会でした。

 ここのはとにかく派手で、毎年大勢見に来る人がいるのですが、今年の盛り上がりは半端なかったです。直前の隅田川や葛飾区の花火が雨で中止になったりして、リベンジで駆けつけた人が多かったのかもしれません。対岸の千葉県側も見てる人がわんさかいました。

 19時半くらいから20時半まで、1時間ほどのショーでした。動画ではオープニングと幕間とフィナーレをつなげて5分ちょっとにまとめました。



◎江戸川区花火大会2013(公式)
http://www.city.edogawa.tokyo.jp/hanabi2013/

タグ:地元(葛飾周辺)

都内で50年ぶりの海開き?!

 葛西海浜公園は、葛西臨海公園の奥にある人工の渚です。以前から水遊びはできたのですが遊泳は禁止されていました。

 それが、海の日である今年15日「潜水はダメだけど、胸くらいまで浸かるのはいいよ」という条件付きながら遊泳が許可され、都内では50年ぶりとなる海開きが行われました。

 50年ですよ? もうビックリですね。そんな前から東京都内の海は泳げないところだったんです。一番の理由は水が汚染されてたせいでしょう。工場でも家庭でも汚れた水を川に流してた時代がありますから、とても泳げるような状態じゃなかったわけです。

 しかし下水道の整備やなんかで川の水もだいぶきれいになりました。川がながれこむ海の水も、2、30年前にくらべたらずっと改善されています。

 そこで市民団体のみなさんが古き良き東京を子孫に残したいと東京都に働きかけ、顔をつけなきゃ泳いでもいいんじゃないかってことで正式に許可されたってことらしいです。

ファイル 1627-1.jpg
 というわけで、20日の土曜日に様子を見に行ってきました。中央に写ってる塔のようなものは、人工の渚(海浜公園)につづくつり橋を支えている柱です。この先に50年ぶりに泳げるようになった砂浜があります。

 で、橋を渡るとこんな場所。
ファイル 1627-2.jpg
ファイル 1627-3.jpg
 岩のあるところで写しちゃったのは失敗でした。みんなこのあたりで泳いでいたけれど、奥のほうに砂浜もちゃんとあるんですよ。

 現地にはボランティアのみなさんがいて、深くなるところへ人がいかないように、海の中で立っていてくれてます。

 ただ、泳いでるのは幼児と若い男性だけでしたね。もともと泳ぐために整備された場所ではありませんから、足洗い場はあってもシャワーがありません。市民団体で女性専用の更衣室(テントをはっただけ)は用意してくれているのですが、男性が着替える場所はありません。

 それじゃさすがに不便なので、現在東京都にシャワーや更衣室を作ってほしいと署名活動をしているとのことでした。

 なお、泳いでいいのは8月末までの土日のみだそうです。

 場所はJR京葉線の葛西臨海公園駅で下車、目の前です。公園が広いので砂浜までは少し歩きます。地下鉄東西線葛西駅からだと都バスが出ています。葛飾区内からは、亀有駅と小岩駅からシャトルセブン(路線バス)でどうぞ。


◎50年ぶりの海開きを報じるニュース記事
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013071602000124.html

都内「50年ぶり」海水浴場 葛西海浜公園海開き

2013年7月16日 朝刊

葛西海浜公園の浜辺で海水浴体験をする家族連れら=15日午前、東京都江戸川区で(伊藤遼撮影)
写真

 海の日の十五日、葛西海浜公園(東京都江戸川区)の砂浜で「海開き」が行われ、大勢の家族連れらが海水浴を楽しんだ。 

 大雨の後には汚水を含んだ下水が川に流出し水質が悪化するため、「水に顔をつけない」などの条件付き。葛西で海水浴を実現させたNPO法人「ふるさと東京を考える実行委員会」の関口雄三理事長(65)は「五十年ぶりに都内の海水浴場が復活した」と強調。八月末までの土、日に海水浴を楽しめる。

 かつて、都内の海岸には、葛西や大森海岸、芝浦などに海水浴場があったが、埋め立てや水質悪化などで東京五輪の一九六四年までには泳げる環境でなくなった。

 都内では現在、お台場海浜公園(港区)や城南島海浜公園(大田区)でも水際での水遊びはできるが、遊泳は禁止されている。

タグ:地元(葛飾周辺)

コメント一覧

珍獣ららむ〜 (07/23 11:17) 編集・削除

 わたしは葛西に住んでたことがあるので、この公園にも何度も遊びに行っています。写真は満潮の2時間前くらいのものですが、干潮時にはこのあたりは干潟になり、コメツキガニやらなんやらの海の生きものがそれなりに見られます。東京の海とはいえ、想像しているよりは汚くありません。昔にくらべたら悪臭もしなくなってますし。

 でも、今まで禁止してたものを、よく東京都が許可したなあとは思うんです。安全対策などを考えたら禁止にしておいたほうが簡単そうですし、汚いって思ってる人が多いはずなのに、あえて泳ぎたがる人がどれほどいるでしょうか(わたしはシャワーが整備されたら泳いでみようかなとは思ってますが)。

 そこでふと頭をよぎるのは、オリンピック誘致と関係あるんじゃないかってこと。海で泳ぐ競技が予定されてるかわかりませんが、カヌーやセーリングなんかは海でやりますから、泳げるくらいきれいな海はイメージアップになりそうですしねえ。

それどんなジッグラト?

 ある夜、業平橋のあたりをぶらぶらしていたら、建物の間から謎の光を放つ見たこともないような塔が見えました。脳裏にジッグラトという言葉がひらめいて、シュメール文明からタイムスリップでもしてきたんじゃないかと心臓がドキドキしたわけですが、










ファイル 1610-1.jpg

 よく見たら展望室より上が雲の中に入ってる東京スカイツリーでした。

 普通のオチでごめんなさい。

タグ:スカイツリー