記事一覧

鯨に飲まれた男の話

 手塚治虫の漫画『ブラック・ジャック』に「鯨にのまれた男」というエピソードがあります。たしか捕鯨船から海に落ちた男が、直後に捕まえられた鯨の胃袋から出てくるという話です。胃液で皮膚が溶かされていましたが生きていたのでブラック・ジャックのところへ運ばれました。

 お話の結末は漫画を読んでいただくとして、この話に元ネタがあるはずなんです。いや『旧約聖書』のヨナの話や、それをパクってる『ピノキオ』も手塚治虫は当然ネタにしてるんですが、それじゃなく、もっと近代の実話(と言われている話)で、そっくりな話があるはずなんです。わたしはブラック・ジャックとはまったく別にその話をどこかで読みましたから。

 それで検索したら、どこぞの質問サイトで同じことを聞いている人がみつかりました。でも回答にがっかりでしたよ。回答者が口をそろえて「そのような状況で生きているのはあり得ないので、ブラック・ジャックという漫画が元ネタなのではないか」って。しかもその話ばっかりがヒットするんだからやんなっちゃう。

 しょうがないので自力で探したらあっさりみつかりました。けっこう有名な話なんでしょうね。日本語のサイトでも話題にしている人がいるし、英語版のウィキペディアにも載ってました。

 おおまかな話はこんなんです。

・19世紀末のこと(1891年2月との説あり)
・西大西洋のフォークランド諸島
・ジェームス・バートレイ James Bartley という男
・マッコウクジラをとろうとして鯨に飲まれてしまった
・その鯨はすぐにとどめをさされ、15時間後に解体される
・胃袋からでてきたジェームスは、胃液で皮膚が溶けていたが生きていた
・彼は3週間後に仕事に戻ったが、一生盲目のままだった
・11年後に亡くなり、アイルランドに埋葬された
・墓石には「現代のヨナ」と刻まれている

 手塚はこの話を何かで読んでネタにしたんだと思います。決して手塚が元ネタではありません、たぶん。

 それで、わたしはこの話を突然思い出して、実話かどうかが気になったんですけど、英語版のウィキペディアにあっさり「都市伝説」と書かれていました。

http://en.wikipedia.org/wiki/James_Bartley

 なんでも、この話を検証した人がいるそうです。ジェームス・バートレイが乗っていたとされる船は実在していますが、その船は捕鯨船ではなかったし、乗務員リストにバートレイがふくまれていなかったということです。

タグ:びっくり偉人伝

コメント一覧

小春日和 (05/19 16:24) 編集・削除

はじめまして。
検索から来ました。
私もこのお話をもういちど読みたくて何年も探しておりました。
初めて読んだのは学研で出している『◎年の学習』の読み物ページだったと記憶しています。

都市伝説なんですね。知りませんでした。もし書籍として出てるならもう一度読みたいなと思ってますが・・・。

gabotyan

珍獣ららむ〜 (05/23 00:09) 編集・削除

こんにちは(反応が遅くてすみません)。
わたしが読んだのなんの本だったか、残念ながら思い出せませんでした。
たしか雑誌ではなかったし、子供用の本でもなかったと思います。
自分の本棚は少し漁ってみたんですけどみつかりませんでした。
図書館で借りた本だったかもしれないです。
小説みたいに長い話ではなくて、ちょっとした読み物だった気がするんですけどねー。
お役に立てず済みません。

gabotyan

通りすがり (08/25 18:22) 編集・削除

「白鯨」の事を調べていて、ふと、クジラに飲み込まれて助かった人の話を思い出してやって来ました。
子供の頃に本で読んだ時は本気にしていましたが、思い出す度に「酸欠で死ぬじゃん」と思っていましたが、やはり与太だったのですね。スッキリしました。

なお、自分が読んだ本は、学研ジュニアチャンピォンコース「超科学ミステリー」だったと思います。この手の与太が満載で、現在「種明かし」の愉しみを与えてくれた本の一つです(笑)。
gabotyan

これはどこの町並みでしょう?

ファイル 1432-1.jpg
▲昭和の風情を残す瓦屋根の民家。

ファイル 1432-2.jpg
▲これまた昭和後期っぽいたたずまいの学校。

ファイル 1432-3.jpg
▲神社の鳥居ですが、失敗して後の建物にピントがあってしまいました。

ファイル 1432-4.jpg
▲これは駅みたいですけど……西荻窪駅?!
                              
                              
                              
 さすがに二枚目くらいから気付いた人も多いでしょうが、これらの町並みは特撮用のジオラマを写したものです。

ファイル 1432-5.jpg
▲ここで写しました。


◎東京都現代美術館・特撮展
「館長 庵野秀明 特撮博物館 ミニチュアで見る昭和平成の技」
http://www.ntv.co.jp/tokusatsu/
http://new.mot-art-museum.jp/exhibition/137/
 10月8日までだそうです。入館料は大人1400円。同じ券で常設展も見られます。

 展示の内容は、特撮映画やテレビドラマに実際に使われた模型の展示と、このイベントのために作られた短編映画『巨神兵東京に現る』の上映です。

 映画は「これ巨神兵?」という感じがしなくもないですが、いわゆるCGを使わずに作る特撮がやはりいい感じ。なぜか映画本編より長いメイキングも上映されてました。

 なんだかんだと規模の大きな展示で、展示と映画(本編は10分)を普通に見てまわるだけで4時間かかりました。

 ツイートもしましたが、15日の13時ごろに行ったらチケット購入に25分、入場制限かかかってて入館までに45分かかると言われました。そんなのに並んでしまうと見てる時間がないので、行くなら余裕を持って午前中にどうぞ。

 わたしは16日に改めて出かけて、開館と同時に入りました。連休だったせいもあるのですが、朝から大勢お客さんがいてすばらしく盛況でした。


 写真のジオラマは町の中に入れるようになってるんですが、行列が出来てたのであきらめて外から写しました。並んでたら見るのにもっと時間がかかったと思います。昨今めずらしいくらいボリュームのある展示でした。


 東京都現代美術館は初めてなので常設展も見たんですけど、さすが現代です。超わかんない作品がちょっぴり展示されてて、こっちはこっちで凄かったです、はい(笑)



 なお、東京都現代美術館には駐車場がありますが、料金に上限がないので長時間とめると高くつきます。館のまわりにコインパークがけっこうあるみたいなので、車でいく人はまわりを見たほうがいいと思います。

絵はがきみたいな空と雲/ミミズに群がるシデムシ

 また更新をさぼってしまいました。おかげさまでドラクエは本職の旅芸人がLv50(現状ではMAX)になり、昨日の夕方、冥王を倒してエンディングを見ました。

 それがどんなに感動的だったかすごーく書きたいんですが、ゲーム関係はネタバレを嫌うのが伝統なのでやめておきます。伝統なだけで、知ったところで楽しみが消えるとは思えないのですけどね。涙がじんわりにじむようないいエンディングでした(注:わたしはプクリポです。ほかの種族は違うのを見てると思う)。

 エンディングといっても物語が終わってしまうわけではなく、アップデートがかかるとさらに続くらしいです。転職してゆるくレベル上げしながら続きを待つことにします。


 と、それはともかく写真貼っときます。デジカメを修理に出していた間にiPhone4 で写したものです。
ファイル 1431-1.jpg
 もくもく入道雲が出ていて、東京とは思えないような風景でしょう? iPhone カメラのデジタルズームなので画質が粗くなって、そこがまた絵はがきみたいでいい味になった、かも?


ファイル 1431-2.jpg
 こっちはオオヒラタシデムシです。ミミズの死体に群がってるところを iPhone4 で。意外とよくとれたと思うんですが、難をいうとシデムシがもうほんのちょっと上になるよう写せたら傑作なんですけどね(笑)


 どちらも水元公園で写しました。

タグ:空と雲

東池袋の大勝軒に行ってみた

http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=1406
 ちょっと前に、金町大勝軒に行った話を書きました。美味いか不味いかで言えば美味い部類だけど好みと違う、ってなことを書いたと思います。


 先日、デジカメを修理に出すのに池袋へ行き、ふと思い出したので東池袋の大勝軒本店に行ってきました。

 ほんとうに元祖の大勝軒は再開発でなくなっちゃったんですが、その流れをくむ本店がすぐ近くで営業してます。といっても、お店はもう若い店員さんたちがやってるんですけどね。

ファイル 1430-1.jpg
▲あつもりにチャーシューを増量したやつ1000円也。

 さて、久しぶりの元祖の味はっていうと、おお、なんだか汁の香りからして違う?! これはかつお節? なまり節? とにかく魚系の出汁がふわっと香るじゃないですか。がぜん食欲がわいてきました。

 まず生ニンニク入れて食べてみます。おお、なんでしょうこれは。ニンニクの香りまでもがひきたつんですよ、ふわっと。正しく薬味を使った気持ちになりますね。

 唐辛子のペースト(コチュジャンかトウバンジャンみたいなやつ)も入れてみました。これもいい。唐辛子の香りがふわっときて、なんだこれ、何をいれても香りが引き立つじゃないか!

 麺の量が多いので残そうかと思ってたのに、ツルッと完食です。ああ美味しかった!

 汁の味は甘めに仕立ててありますが、最初はそれほどくどさを感じません。いろんな薬味を入れて、どんどん食べていくうちに最後は少し甘みを強く感じるようになってきます。

 麺を食べ終わったあとに、汁をお湯で割ってもらいました。

 すると、またふわっとかつお節の香りがたちました。おもしろい。なんだこれ?!

 スープも飲み干して本当に完食でした。


 つけ麺ファンは店ごとに違う味を楽しむんでしょうけど、やっぱり本店は美味しいなあ。

 ちなみにわたしは、再開発前のお店には 1回しか行ったことがないので、本当の昔の味はよくわかってないと思います。



# というわけでデジカメ戻ってきました。フジフィルムの FINEFIX HS10 で撮影中に電源が勝手に落ちてしまう故障だったのですが、その他の部分もざっと見てもらって、修理代は合計で 1万円でした(持ち込みなので送料はかかってない)。

 でも、本文に貼った写真は iPhone4 で写しました(笑)

タグ:たべもの屋

wii リモコンが壊れた? でも直った!

 昨日、夜中にカミハルムイでピンクモーモン狩りをしていたら(注:ドラクエ10です)、急にコントローラーの振りが効かなくなって困りました。

 ボタンは生きてます。十字キーも動作してる。ドラクエでは振動は使わないけど、wiiメニューに戻ると振動もちゃんとしてます。

 ぬんちゃくも生きてます。ぬんちゃく振りも大丈夫。

 ダメなのはリモコン(右手に持つやつ)を振った時の動作だけ!



 電池いれかえてみる。ダメ。
 ぬんちゃくを刺してから抜いてみる。ダメ。
 wii 本体の初期化……面倒くさいからしたくない。


 しょうがない問い合わせるか……と思い、ニンテンドーのサイトへ行って
http://www.nintendo.co.jp/support/chart/wii/index.html
ここから、wiiリモコンのトラブル→wiiリモコンが使えない→点滅した後、どこか1つのランプが点灯する→振ったり傾けたりしても反応しない…とたどって

http://www.nintendo.co.jp/support/chart/wii/remote/r19.html
ここに書いてあることを実行したらあっさり直りました。

この場合、手のひらでWiiリモコンを叩くことで改善する場合がありますので、次のイラストを参考にお試しいただきますようお願いします。

 叩けば直るって70年代のラジオかっつーの!


 みなさまも、wiiリモコンの振りが不調の際におためしくださいませー。