記事一覧

耳鼻咽喉科に行った

 子供の頃から後鼻漏の体質。何週間か前にひどい風邪のようなものにかかって喉が痛くなってから継続して酷いので耳鼻科に行くことにした。ちょっと疲れてるので面白くもなんともないメモでごめん。

最初の病院は受け付けで話が通じないので診察を受けずに帰った

 最初に行ったのは東京近県の某所。そこは鼻の中の「複数個所」を「とある液体で刺激する」ことによってさまざなま病気が治るという、ちょっと変わった療法を実践している。

 その療法には名前もついてるけど、今回は療法に対する感想じゃないので書かない。でもたぶん、情報を必要としている人がこれを読んだら、病院名も療法の名前もわかると思う。

 受け付け(たぶん)で○○療法というのを受けたいんですがと看護師らしき人に申し出たところ、なぜか話が通じない。病院なんだから普通そういう人が来たら保険証はお持ちですかとか、初めてですかとか、お約束のフレーズが返ってきそうなものなんだけど。

 ○○療法っていうのはいくらですかと聞いてみたら、保険が効かないので1回1万2千円で、初回は他にもいろいろ検査をするのでもっと取られるみたいなことを言ってた。

 で、それを受けたいんですがどうすればいいんですかと聞くと「はあ…?」みたいな会話になってしまう。

 最初は高くても1回くらいは受けてみようと思ってたけど、受け付けでこんな会話してるうちに馬鹿馬鹿しくなって療法どころか診察も受けずに帰った。

 受け付けのように見えた場所が実は受け付けではないという可能性もあるが、だったら「あちらに受け付けがありますから」とかフツー教えてくれるものだと思うので、なんだかよくわからない状態。

 家から遠いのにわざわざ出かけていって、なんでこんなことになってしまうのやら。

二番目に行ったのは普通の耳鼻科

 医者に行こうと思って家を出たので、もうどこでもいいのでネットで耳鼻科の一覧を見て、行けそうな場所に行った。

 鼻用の細い内視鏡で鼻の中を撮影してもらったところ、やはり鼻の中が腫れているそうで、アレルギーがあるか、温度変化で鼻水が出る体質の人にこういう症状が多いと言われた。

 アレルギーは前に検査してないことがわかっているので、まあ温度変化には反応するかもしれないと答えておいた。

 何かの薬が出るというので、どういう薬ですかと聞いたら、説明はしてくれたけど薬の名前は出なかった。前に飲んだ事のある薬だったら別のにしてみてってたのもうと思ったけど、わからないので言いなりに貰ってみた。

 ネブライザーをしてから帰るようにとの指示。鼻の穴に入れるタイプのやつで、霧状の薬がけっこうな勢いで出てくる。鼻から吸って口から吐けてるうちはいいが、リズムが狂うとブヘッとなって耳に抜けそうになって困った。

 薬が2週間分出ているので、それで治ったら来なくていいけど、まだダメそうだったらまた来てねと言われた。

診察料のメモ

初診料 270点
処方せん料 70点
鼻処置 12点
ネブライザー 33点
副鼻腔自然口大処置 25点

すべて保険診療3割負担なので 請求は 1230円

薬局での請求

薬剤料 368点
技術料 154点

3割負担で 1570円

ネブライザー
 ベストロン耳鼻科用 1% 10mg(溶解後の液として) 1.25ml
 リンデロン点眼・点耳・点鼻用0.1% 1.25ml
 ボスミン外用液0.1% 0.5ml

# ネブライザーを受けてから数時間後に全身が痒くて七転八倒したけど痒いのはわりとしょっちゅうなので薬が引き金になったかどうかわかんない。


処方薬(2週間分)
 メチスタ錠500mg/薬価8.9円 1日1回 寝る前
 ザイザル錠5mg/薬価111.8円 1日1回 寝る前
 アラミスト点鼻液27.5μg 56噴霧用/1995.2円 1日1回

#メチスタ錠がムコダインのジェネリックらしい。

効いてるかどうか?

 ネブライザーは鼻うがいをした時みたいに「奥のほうに効いてない感じもするんだよねえ」という感じ。

 薬は寝る前に飲んで一晩たった。起きて鼻の奥から膿臭い鼻水がぬるっと出てきたあとは鼻が通ってる(まあ、もともと詰まってないんだけど)。でも鼻が乾いてしまって痛い。

 とりあえず様子見る。

効いてるかどうか、追記

 朝飯食べたらまた鼻水が出てきたかも。あいかわらず鼻が乾いて痛い。そんでもって薬を飲む前より鼻水が膿臭い。一週間くらいは文句言いながら飲みつづける予定だけど、なんかダメかもね。

追記

 錠剤を飲んだのは前の晩なのに、昼になっても鼻が痛い。そんでもって倦怠感がすごい(暑さのせいもあるけど)。鼻水は量が減ったものの濃いめのが奥のほうに引っかかってる。ものすごく喉が渇く。

追記:二日目

 薬に慣れたのか喉や鼻の渇きは感じなくなってきたけど倦怠感がものすごい。おまけに薬の効き目も緩和されたかもしれなくてわりと飲んでないのと同じ感じになってるかも。

二日目の追記

 薬は完全に効かなくなってる。常に喉がぬめぬめして不快感があり、痰が絡む。わたしは鼻から口へ鼻水を吸い出せる能力の持ち主なので、頻繁に吸い出してるから鼻はぜんぜん詰まらない。でも常にねばねばした液が流れてきて息をするのも疲れるし、呼吸が浅くなっている。寝る前に飲む薬を早めに飲んで一時間以上たってるけどなんの変化もなし。点鼻薬(アラミスト)も使ってみたけどまったく効果なし。

 昨日までの鼻の乾きは、ひょっとするとネブライザーの効き目が残ってただけなんじゃなかろうかとすら思えるほど薬に効き目を感じない。

三日目

 一週間は薬を飲むとか言ってたのにこの日は飲むのを忘れてしまった。飲んでも改善しないので積極的に飲もうと言う気持ちになれない。

四日目

 寝る前に飲んでみたら、翌朝はなんとか起きたものの9時ごろからまただるくなり、横になったら起きられなくなってしまった。なんとか11時すぎにはい出して、買ってあったパンを食べてツイートを読んだりして、なんとか頭が冴えてきた。この薬はダメだ。飲むのをやめることにする。

 医者は薬を飲むしかないみたいなことを言ってたので通っても仕方がないと思う。
 

水元公園の空間放射線量 6月21日

 前回から間が開いてしまいましたが計りに行ってきました。

測定結果 2012.06.21. 曇り たまに小雨

1. 野鳥のサンクチュアリの外側
0.20μSv/h

2. 芝生広場のまんなか
0.20μSv/h

3. 広場脇の林
0.24μSv/h

4. 閘門橋の近く
0.13μSv/h
 ここだけいつもより低いのでもう一度はかろうと思ったんですが雨が降ってきたので断念しました(すぐやんじゃったので粘ればよかったかも)。

# 測定はなるべく週に一度くらいややろうと思ってます。仕事でやっているわけではないので自分の都合で気まぐれに実行します。

参考値

自宅の庭っぽい場所
(地面は土、屋根なし、家屋からの距離1mくらい)
6月13日 0.08μSv/h
6月21日 0.13μSv/h

使用機器

 エアカウンターS(AIR COUNTER -S)を使っています。

詳しくはこちらの記事を読んでください
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=1305
誤差±20%くらいだそうです(精度低…w)

測定方法

 地上 1メートルで計測します。これはちょうど大人の腰くらいの高さです。

 エアカウンターSのスイッチを入れ、35秒のカウントダウン終了後、さらに30秒待ってから、10秒ごとの値を9回メモして平均値を求めます。

測定ポイント


より大きな地図で 放射線量調査 を表示
 公園内とそのまわりの四ヶ所で調べます。黄色いポイントの右から

1. 野鳥サンクチュアリの外側
2. 芝生広場のまんなか
3. 芝生広場脇の林
4. 閘門橋の近く

 場所が偏ってますが、長く続けなければ意味がないので自分が良く行く範囲に設定しました。

注意事項

 素人が精度の低い機器で計測しています。お遊びの域を出ないということを念頭においてご利用ください。




葛飾区による測定結果

http://www.city.katsushika.lg.jp/34/9539/011007.html
# 区内十数ヶ所の公園のデータです。水元公園は都立なのでここには含まれていません。

 ……だったのですが、今月は水元公園の調査結果も出てました。
http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/policy_others/radiation/docs/mizumotokouen.pdf
計測値が駐車場(下がアスファルト)のまわりなので低めかなって感じですけど、納得できる数値だと思います。#同じ場所計ってくればよかった。帰宅してから気づきました。近いうちに行ってきます。

 他にも下記を見ると、農地や児童館なんかの計測結果もあります。
http://www.city.katsushika.lg.jp/34/9539/010588.html



今日の水元公園

ファイル 1395-1.jpg
▲スイレン

ファイル 1395-2.jpg
▲一昨日の台風で折れた枝

ファイル 1395-3.jpg
▲花菖蒲が盛りです。菖蒲まつり開催中らしいです。

ファイル 1395-4.jpg
▲ハナショウブとミツバチ

ファイル 1395-5.jpg
▲巣材をみつけて飛び立とうとするオナガ

タグ:放射線 地元(葛飾周辺)

【緊急報告】ついに撮影された鮮明なUFO写真

 1947年、アメリカの実業家ケネス・アーノルドが空飛ぶ円盤を目撃して以来、世界中で UFO (未確認飛行物体)が目撃されています。その数は 21世紀になっても減らず、デジカメや携帯電話の普及とともに写真や動画として報告される例が増えています。

 昨今目撃されている UFO の主なものは、形のない発光体であり、どう見てもエイリアンクラフト(宇宙人の乗り物)とは言えない代物ばかりです。その正体は、ほとんどの場合、秘密裏に行われたミサイルの発射実験を撮影したものだと言われています。

 しかし、ここに紹介する 1枚の写真は、ミサイルの発射実験などでは説明できません。このようなものが空を飛んでいるとすれば、それはあきらかに地球上のものではなく、エイリアンクラフトだと断言せざるをえないでしょう。

 まずはごらんください。これが問題の写真です。

ファイル 1382-1.jpg

 この写真を撮影したのは、わたくしこと珍獣様の古くからの友人で、強く匿名を希望しているのでここではX女史と呼ぶことにします。

 この写真は数日前に東京都内某所で撮影されました。合成でないならば撮影場所を明らかにすべきと説得を試みましたが拒否されました。自分が写してしまったものの重要性におびえているのです。

 撮影されたのは20時過ぎ。X女史が空を見上げると、写真の物体が音もなく浮かんでおり、怪しげな光を発していたといいます。その物体はいわゆる円盤型ともアダムスキー型とも違い、底がすぼまった円筒状に見えたといいます。

 X女史はブロガーであり、ブログのネタを逃さないよう常にデジタルカメラを携帯しています。慌てて何枚かシャッターを切ったうち、手ブレがもっとも少ない写真がこれだということです。

 物体は止まっているかのようなスピードでゆっくり回転しながら浮かんでいたそうですが、突然ふっと消えてそれっきり現れなかったそうです。


 珍獣様ことわたくしも、苦節ん十年、さまざまな UFO写真を見てきましたが、ここまで鮮明なものは初めてです。身の危険を感じておびえているX女史とは反対に、近い将来に宇宙人との正式な交流が始まるのではないかとワクワクが止まりません。内緒ですが撮影地は業平橋と押上の間くらいだそうです。 

タグ:変な写真

唐辛子マニア・釜飯の釜マニア・桃マニア必見のお土産

これさえあれば唐辛子マニアも安心

ファイル 1376-1.jpg
 ファミレスで和食をたのんだ時、味噌汁に七味を入れたくなりませんか? でも普通のファミレスには塩はあっても七味がありません。そんな時、このストラップさえあれば安心です。

ファイル 1376-2.jpg
 七味唐辛子の老舗・八幡屋の七味缶を忠実に再現したこの商品は、蓋をあければこの通り、中に七味を入れて持ち歩くことができるのです!

 この夢のような商品は上信越自動車道のどこだかサービスエリアで購入しました。旅行記のあとに書くつもりですっかり忘れてましたとさ。


 通販ならここって書こうと思ってリンクさがしてきたけど楽天では売り切れだー。


◎八幡屋礒五郎(公式)
http://www.yawataya.co.jp/index.html
 コメントでご指摘されちゃってますが、こちらの「商品のご案内」でも通販してるみたい。

釜飯マニアにはたまらない、小さなお釜に入ったお漬け物?!

 釜飯の釜ってかわいいわよね。でもあれ、ちょっと大きくて置き場に困るの……

 そんなあなたの悩みをスッキリ解消! 見て見て、見てください、このお釜!
ファイル 1376-3.jpg
 片手でちょっとつかめちゃうくらい小さいの! 勉強机や鏡台の片隅にピッタリフィット。これならもう置き場に悩みません。

 この夢のような商品は横川のおぎのやドライブインで購入しました。ちなみに中は釜飯じゃなくてキュウリの漬け物です。


◎おぎのや(公式)通販サイト
http://oginoya.co.jp/oginoya02/shopping/
 残念ながら2013年5月現在公式サイトでも販売が中止されちゃってます。どうしてもほしいっていうおともだちは、いつ再開されるかお問い合わせするといいかもね。

桃マニア必見、桃にしか見えないけど桃じゃない桃!

ファイル 1376-4.jpg
 甲州といえば武田信玄。かの武将の名を冠した最高級の桃でございます!

ファイル 1376-5.jpg
 ごらんください、この色、この形、これぞ桃。The 桃でございます!!

 ……って、あれ? タグに銘菓って書いてある?

 これ、桃の形をしたおまんじゅうです。断面を撮影すればよかったんですが、美味しかったのでとっとと食べてしまいました。
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=722
↑ここに三年前の記事がありますが、なんと三年前にも切り口を写す前に食べちゃったんですね、わたし。


 信玄桃は、中央自動車道とか、山梨や長野方面へ行く高速道路のサービスエリアでよく見かけます。

 通販だったら楽天市場をご利用くださいませー。下写真は楽天市場内のショップへのリンクになっています。


タグ:おやつ

コメント一覧

kususi (06/01 11:59) 編集・削除

ストラップ面白そうなので検索したら・・

http://www.yawataya.co.jp/shop/category17.html

八幡屋さんで直販してました。

珍獣ららむ〜 (06/01 22:18) 編集・削除

しかしそこにリンクを張っても儲からないわけです(笑)
でも公式サイトのリンクをはらなかったのはちょっと手抜きでしたね。すみません。

kususi (06/05 09:29) 編集・削除

アフィリエイトってやってないのでピンと来ませんでした、失礼(^^ゞ

がぼ様(猫)を取り押さえて病院に連行してみた

 がぼ様(猫)は、()の中に猫って書かないと猫っぽくない邪悪な生きものです。猫のくせに逆上すると噛みつくし、噛まれると腫れ上がって三日は箸も持てない体になるほど恐ろしい毒を持っています。

 さて、そのような邪悪生物のがぼ様(猫)は、一昨日ナゾの食欲不振に陥って呼んでも起きてこなくなり、「オレサマはもう立ち上がれないぜ。このままうまうまも食べられずに死ぬかもしれないぜ」などと口走る(ように見える)状態になりました。

 さすがにヤバイんじゃないかと思って医者に連れていこうとしたら、その日の夕方にはシャキーンと復活。普通においしいものを要求して偉そうな態度に戻ってしまったという、世にも恐ろしい物語だったのでございます。

 でも、さすがにヤバイような気がしたので健康診断代わりに医者に連れていくことにしました。

 しかし、彼を医者に連れていくのは一大事業です。なんせ逆上すると噛むはひっかくわ、病院中逃げ回るわで、せっかく病院まで行ったのに「これはムリだわ」と返されたことすら…

 今回はしっかり検査してもらわなければならないので、ダイソーで巨大な洗濯ネットを購入しました。それはもう巨大なネットで毛布くらい詰め込めそうなサイズでした。がぼ様(猫)は態度だけでなく体も巨大なのでそのような入れ物が必要なのです。

 しかし、あの邪悪な生きものをどうやって洗濯ネットに入れればいいのでしょうか。一歩間違えれば流血の大惨事にもなりかねません。そこで、ともだちを呼んできて洗濯ネットを持っていてもらい、あらかじめ美味しいものでご機嫌をとったがぼ様(猫)を抱きかかえて、えいやっ!とばかりに放り込み、チャックを閉めました。

 こんな事をしたらがぼ様(猫)の怒りは頂点に達するはずです。袋ごしだろうがなんだろうが、ヤツの爪は絶対に飛んで……あれ? 案外おとなしいや。洗濯袋という新しい環境に、やや興味を持ったようです。よし、今のうちだ。袋ごとペットキャリーにつっこんで病院に出発だー!

 というわけで病院に到着しました。輸送中に突然暴れ出していろいろありましたが書いてると長くなるのでやめておきます。

 病院では、診察台の上でウーとかフーとか言ってましたが、獣医さんにネットから引っ張り出され、エリザベスカラーなんかをつけられた頃には完全になすがまま。まったく抵抗せずに採血も受けるという、凶暴生物にはあるまじき姿を晒したのです。 #がぼ様談:うるせぇ、今日は女医さんだったから勘弁してやったんだぜ。インチョー男らしく勝負しろ、ごるぁ!!

 採血の結果は15分後に出ました。おおむねまったく正常値なのですが、腎機能が落ちているということです。老猫には多い症状だと(注:がぼ様はたぶん13〜4歳。もしかすると猫じゃないので 256歳くらいかも)。

ただあまり楽観はできないとのこと。腎臓は異常値が出た頃には75%くらい悪くなっており、不可逆なのでもう治らないというのです。食事に気をつかって腎臓に負担をかけないように暮らしていくしかないと、体に良い治療食のサンプルを手渡されてしまいました。

 なんということでしょう、今だってそれなりに安くないドライフードを与えているというのに、この上もっと贅沢なうまうま(注:治療食)を要求されるとは……! しかも医者命令だなんて…… これじゃまるで Dr.STOP ならぬ Dr.郷ひろみ……(最近暑いので気温は低いほうがいいんじゃないかなあと)

 そんなこんなで帰宅しました。治療食を嫌う猫も多いそうですが「うめえじゃねぇか、もっとよこせよ」だそうです。凶暴生物は高級なうまうまならばなんでもOKなのです。安いものが嫌いなのです……うっ、うっ……

ファイル 1374-1.png
▲検査結果。まあ、イキモノなのでいろいろあります。


 獣医さんの費用は病院によって違うのでピンキリでしょうが、まったく目安がないと行きにくいと思うので、参考までにかかったお金をかいておきますね。

今回の診療費

再診料A:400円
血液検査病院内B:5000円
血液検査病院内D:500円
消費税:295円
合計:5195円

参考:2010年、同じ病院の診療費

初診料A:1000円
糞便検査:700円
内服薬D:100円
内服薬I:400円
整腸剤D(4):300円
内服薬B:50円
消費税:157円
合計:3307円

 この時は下痢がとまらないので連れて行ったら診察室中逃げ回って結局なにも出来ず、胃腸薬を貰っただけで終わりました。

ファイル 1374-2.jpg
▲お気に入りのマタタビボール(飛騨高山産)をかいでうっとりしている凶暴生物。

 はあ、またがぼのゲームでも作ろうかしら。脱出ゲームのネタはない?

追記

 新しく記事を作ろうかとも思いましたが、ここに書いておいたほうが情報がまとまってていいかなと思い追記します。

 獣医さんにもらった腎臓サポート系の療法食は、

ヒルズの K/d
ロイヤルカナンの腎臓サポート
同 スペシャル

この三種類、どれもドライフードです。病院には在庫がないので必要なら注文してくださいってことでした。

 帰宅して調べてみると、どれも楽天やAmazonで買えるし、定価より安く出てるみたい。でも、毎日必要なものを注文しないと買えないのは色々問題があります。できれば思いついた時に飛び込んでも買える店を開拓しておきたいですよね。

 でも、普通のペットショップだと、体重管理、毛玉ケア、尿路疾患予防の一般的な餌はあるのですが、療法食は置いてないみたいなんです。

 そこで思いついたんですが、獣医さんが併設されているペットショップに行けばいいんじゃないですかね。病院で必要なものなら置いてあるんじゃないかと。

 とりあえずペットのコジマの店舗一覧を見て、足立区東和(大谷田の交差点からちょっと行った環七沿い)の店舗が病院併設らしいので行ってみたところ、思った通りここには常時あるそうです。しかもちょうど偶数周の安売り日で会員登録したら10%引きだっていうので登録してしまいました。

 ロイヤルカナンの腎臓サポート(スペシャルじゃないやつしかなかった)を 500g 買って、今まで使ってた餌にまぜて様子を見てるところです。吐いたり下痢したりしないようならこれに決めようかな。

追記の追記 2013年3月

 その後、ロイヤルカナンの腎臓サポートはアリオ亀有内のコジマにもあることが判明しました(常時あるかわかんないけど)。コジマだとわりとどの店にもあるのかもしれないです。

 あと、ららぽーと新三郷内にあるペットプラスにもありました。

 ちなみに強暴な猫は今も元気です。痩せてきたのが少し心配です。一度医者にみせたいような気はしていますが、それはそれでストレスになるので日和ってます。

タグ:がぼ

コメント一覧

りか (06/25 14:48) 編集・削除

がぼちゃん、どうしてるかな・・って思ってました。
生きてくれてて嬉しかった!!これからももっと長生きしてね!

珍獣ららむ〜 (06/25 19:16) 編集・削除

りかさんこんにちは。
がぼ様(猫)は不死身かもしれません。
先日ちょっと体調をくずして「この夏が越せるかしら?」と覚悟したんですが、
恐ろしいことに華麗に復活して飯をよこせとうるさいです。
まだしばらく大丈夫そうですよ(苦笑)
ご心配ありがとうございます。
これからも応援してくださいね。