記事一覧

東北旅行お土産編:会津若松の起き上がり小法師

ファイル 1329-1.jpg
 これは会津若松の鶴ヶ城会館で買いました。

 会津といえば、牛をかたどった張り子細工の赤べこが有名ですが、起き上がり小法師も昔から親しまれているらしいんですよ。

 なんでも、今から400年くらい前のこと、時の会津藩主・蒲生氏郷(がもううじさと)が、無役の藩士に作らせたのが始まりとのことです。

 無役の藩士といえば、いつリストラされてもおかしくないような下っ端のサラリーマンみたいなものです。藩からいくらかお給料は出るんでしょうけど、無収入の浪人よりはマシという程度だったんじゃないでしょうか。

 そんな下級侍に、転んでも起き上がる人形を作らせるなんて、蒲生さん、かなり洒落てらっしゃる。

 会津では今でも正月十日に縁日がたち、起き上がり小法師が売られるそうです。家族の数より一個多く買ってきて、神棚に供えて一年の幸せを祈願すると……

 ……言われてるんですけどホントなんでしょうか(笑)

 知人が喜多方に住んでいたことがあり、会津といったら赤べこなんだよってさんざん聞かされたことはあるんですが、起き上がり小法師の話は最近になって初めて知りました。

 なんにせよ手づくり感満点でかわいらしいものです。ひとつひとつ形も違うし、倒した時の起き上がり方にも個性があります。

通販ならば楽天市場で


 これは山田民芸工房で作られた小法師だそうです。髪の毛が少なめで形も個性的ですね。わたしが買ったのより一回り大きいみたい。二個セットで税込 420 円です。




 こちらは身長14cmの大型小法師です。写真の三体のうち、青いのが来ます。1個630円。




 会津木綿の巾着とセットで税込 893 円也。


タグ:東北旅行2012年春その2 おまもり

東北旅行お土産編:宮城県のでっかい油揚げ

 お土産編第二段は油揚げです。油揚げなんて東京にもあるって思うでしょ。ところが宮城県の油揚げは変なんです。

ファイル 1328-1.jpg
 ほら、こんなに大きい。普通の油揚げの二枚分くらいある! 右はおとこざわ(宮城県遠田郡美里町)、左は林徳食品工業(石巻市)のものです。

 写真のものは石巻のスーパーで買いましたが塩釜のスーパーでも同じようなものを見た事がありますから、宮城県全域でこうなんじゃないでしょうか?

ファイル 1328-2.jpg
 このとおり、本当に大きいんです。顔が隠れそうなサイズです。

 一体これをどんな料理に使うのかと思うんですが、検索してもそれっぽいことを書いてるサイトがないところをみると、普通の油揚げと同じように使うのかもしれません。

ファイル 1328-3.jpg
 大きさをいかして信田巻を作りました。信田巻の作り方を調べると鶏ひき肉を使ってる人が多いんですが、豚ひき肉のほうが安かったので豚にしました。稲荷がコーンで豚がトンなので、コントン巻きと命名したいです。

タグ:東北旅行2012年春その2 郷土料理 食材

東北旅行お土産編:石巻焼きそば

 東北旅行の記事をばんばんこなさないといけません。どんどんこなしていかないと、あっという間に夏になってしまい、絶対また旅行に行っちゃうような気がするので、ずんずんどんどんこなして行こうと思います(強い決意)。


 今回はお土産編から先に行っときます。まず最初は石巻やきそばです。

ファイル 1327-1.jpg

 これはJR石巻駅前のスーパーで買いました。右は かのまたや で、左は島金商店のものです。両方とも石巻市内にある製麺所です。

 これのどこが「石巻焼きそば」なのかわかります?

 よく見ると、麺の色が茶色いですよね。関東などでよく見る焼きそばはもっと白くて黄色っぽいじゃないですか。

 特別なものが混ざっているわけではなくて、かのまたやは小麦粉・塩・鹹水のみ。島金商店は小麦粉・塩・鹹水・植物油・酒精です。一体なぜこの茶色が出るのか、正確なところはわからないのですが、とにかく茶色いんです。これが石巻焼きそばの特徴だそうです。

 味はというと、見た目ほど変わったこともなく、わりと普通の焼きそば用の麺だと思います。

ファイル 1327-2.jpg
 かのまたや はJR石巻の駅前でうどん屋さんもやってます。わたしは震災の一カ月半くらいあとにも石巻に行ってるんですが、その時にはすでにお店をあけてたと思います。今回はここでお昼を食べました。

ファイル 1327-3.jpg
 かのまたやの石巻焼きそば 350円也。安い! つけあわせのおいなりさんは 1個50円でした。

 この店では、ソースと出汁の二種類の焼きそばをやってました。今回頼んだのは出汁です。塩か醤油で薄く味をつけてあって好みで出汁醤油をかけて食べるというものでした。この食べ方が伝統的なものかどうかはわかりませんが、あっさりしてて美味しいです。

 かのまたや以外にも駅前で「石巻焼きそば」の看板を出してる店がありましたから、食べ比べてみるのも楽しそう。


ファイル 1327-4.jpg
 自宅でも作ってみました(写真は島金商店の麺を使ったと思います)。具を多めに入れたら二人分くらいの量になってしまいました(笑)

石巻焼きそば:通販


▲写真はかのまたやの楽天市場店にリンクしてあります。わたしが地元のスーパーで買ったのは麺だけでしたが、このセットにはソースが付くそうです。

参考:長野県の焼きそばも茶色い

 茶色い焼きそばといえば、長野県伊那地方の焼きそば(ローメン)もかなり茶色が濃いのです。
伊那地方の焼きそば(ローメン)
▲伊那地方のスーパーで買った焼きそば。この麺をヒツジの肉などと一緒に炒めるとローメンという料理になります。

 ローメンは太めの中華麺を蒸したあと生乾きにして作るそうです。そのため茶色いだけでなく、麺が固く、ぽきぽきした歯触りです。

 石巻焼きそばも、蒸しと洗いの工程を二度繰り返し、その際に茶色くなるということですから共通項がありますね。石巻の焼きそばには乾す工程がないので固くはありません。

タグ:東北旅行2012年春その2 郷土料理

水元公園の空間放射線量 4月13日

測定結果 2012.04.13. 薄曇り

1. 野鳥のサンクチュアリの外側
0.18μSv/h

2. 芝生広場のまんなか
0.23μSv/h

3. 広場脇の林
今回は計測しませんでした。

4. 閘門橋の近く
0.19μSv/h

参考値 同日

水元公園内の雑木林の中にあるたい肥置き場
0.26μSv/h


# 測定は毎日ではありませんが、なるべく週に一度くらいややろうと思ってます。仕事でやっているわけではないので自分の都合で気まぐれに実行します。


使用機器

 エアカウンターS(AIR COUNTER -S)を使っています。

詳しくはこちらの記事を読んでください
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=1305

測定方法

 地上 1メートルで計測します。これはちょうど大人の腰くらいの高さです。

 エアカウンターSのスイッチを入れ、35秒のカウントダウン終了後、さらに30秒待ってから、10秒ごとの値を3回メモしてリセット。これを 1サイクルとして、3サイクルやって、平均値を求めました。

測定ポイント


より大きな地図で 放射線量調査 を表示
 公園内とそのまわりの四ヶ所で調べます。黄色いポイントの右から

1. 野鳥サンクチュアリの外側
2. 芝生広場のまんなか
3. 芝生広場脇の林
4. 閘門橋の近く

 場所が偏ってますが、長く続けなければ意味がないので自分が良く行く範囲に設定しました。

注意事項

 素人が精度の低い機器で計測しています。お遊びの域を出ないということを念頭においてご利用ください。




葛飾区による測定結果

http://www.city.katsushika.lg.jp/34/9539/010588.html
このページ内を「空間放射線量の定点測定結果について」で検索。
リンクをクリックした先にあります。
毎月25日に更新されます。

タグ:放射線 地元(葛飾周辺)

福島旅行11:書きわすれてた放射線の話

 そうそう、書きわすれてたことがひとつ。旅行に出る直前に、エステーのガイガーカウンター(エアカウンターS)を買ったので、せっかくだから持って行きました。

 それであちこち計ってみたんですけどね……えー、なんといいましょうか、非常に恐ろしいことなんですが

葛飾区内の空間放射線量とあんまり変わりませんでした(爆死)

 今回行ってきたいわき市は、福島第一原発から直線距離で40〜50kmくらい。それなりに近いはずなんですけど、空間放射線量で言うとあまり高くはないみたいです。

 たとえばわたしが計った範囲だとJR泉駅前で 0.10μSv/h 前後とか、アクアマリンふくしまの外で 0.14μSv/h とか、そんな感じです。わたしんちの玄関先(東京都葛飾区内)と同じくらいなんです。小野新町の駅前とかでも計りましたが、やっぱりそんな感じでした。

ファイル 1320-1.jpg
 この写真は湯本温泉のいわき石炭・化石館ほるるの庭にあるモニタリングポストっていうやつなんですけど、0.16μSv/hって出てますよね。この前でも計ってみたところ、エアカウンターSで1分くらい計測してみると、ほぼ同じ数値で落ち着いてました(わたしが持ってるやつは精度が低いのであくまでだいたいですけどね)。

 これをもって、いわき市を安全と言うべきなのか、葛飾区が危険と言うべきなのかはビミョーな問題ですけど、これで恐いんならうちのまわりも歩けませんわ……orz


http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=1305
わたしが持ってるエアカウンターSについてはこの記事を読んでください。

タグ:東北旅行2012年春 放射線