記事一覧

放射線量2012年4月5日

測定結果 2012.04.05. 晴れ・強風

1. 野鳥のサンクチュアリの外側
0.29μSv/h

2. 芝生広場のまんなか
0.20μSv/h

3. 広場脇の林
0.24μSv/h

4. 閘門橋の近く
0.18μSv/h

参考値 同日

自宅室内(居間) 検出せず(0.05μSv/h以下)
自宅室内(台所) 0.08μSv/h
自宅外(コンクリ) 0.11μSv/h
自宅外(花壇まわり) 0.15μSv/h

# 測定は毎日ではありませんが、なるべく週に一度くらいややろうと思ってます。仕事でやっているわけではないので自分の都合で気まぐれに実行します。


使用機器

 エアカウンターS(AIR COUNTER -S)を使っています。

詳しくはこちらの記事を読んでください
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=1305

測定方法

 地上 1メートルで計測します。これはちょうど大人の腰くらいの高さです。

 エアカウンターSのスイッチを入れ、35秒のカウントダウン終了後、さらに30秒待ってから、10秒ごとの値を3回メモしてリセット。これを 1サイクルとして、3サイクルやって、平均値を求めました。

測定ポイント


より大きな地図で 放射線量調査 を表示
 公園内とそのまわりの四ヶ所で調べます。黄色いポイントの右から

1. 野鳥サンクチュアリの外側
2. 芝生広場のまんなか
3. 芝生広場脇の林
4. 閘門橋の近く

 場所が偏ってますが、長く続けなければ意味がないので自分が良く行く範囲に設定しました。

注意事項

 素人が精度の低い機器で計測しています。お遊びの域を出ないということを念頭においてご利用ください。




葛飾区による測定結果

http://www.city.katsushika.lg.jp/34/9539/010588.html
このページ内を「空間放射線量の定点測定結果について」で検索。
リンクをクリックした先にあります。
毎月25日に更新されます。

タグ:放射線 地元(葛飾周辺)

エステーのガイガーカウンターを買ってしまいました

ファイル 1305-1.jpg
▲これです。# 袋は付属品ではなく、自分で作りました。エアカウンターS AIR COUNTER -S

 ホームセンターなど実店舗で買うと7800円くらい、通販だともうちょっと安く出てて、5000円くらいからあります。

▲楽天市場内の、それぞれ別のお店にリンクしてあります。安いところを見繕いました。


 この機械について簡単に特徴を書きます。もし質問があったらコメント欄にでも書いておいてください。わかる範囲でお答えします。

・企画・開発はタカラトミーアーツです(つまり玩具メーカーの関連会社)。販売はエステー。

・計れるのは「空間放射線量」です。食品に含まれる放射性物質の量は計れません。

・0.05μSv/h 〜 9.99μSv/h までです。
  都内の部屋の中だと0.05μSv/hを越えないことが多いです。
  また、第一原発から遠い地域では屋外でも越えません。
  弱い放射線量を計りたい人には不向きです。

・測定対象はγ線のみです(ガイガーカウンターとしては普通の仕様だと思います)。

・単三乾電池で動きます。エネループにも対応しています。

・放射線に関する知識をまとめた冊子がついています。

・電源を入れてから35秒カウントダウンしてから線量が表示されます(つまり計測に時間がかかるということ)。

・カウントダウン終了後も線量が変動するので、30秒〜1分くらいは数値の変化を見たほうがよさそうです。

・「国の認定を受けた第三者機関によって国家基準に基づいた校正を受けた機器を基準とし、出荷する商品全数の校正・検査を行っております」だそうです。

・誤差±20%

・γ線を検出すると液晶画面の右下隅にドットが表示されます(γ線検出表示アイコン)。

・サウンドをONにしてあるとγ線を検出した時にピッと鳴ります。# この機能は動作が少しあやしいです。γ線検出表示アイコンが出ていても音が鳴らない事があります。その場合は、一度サウンドをOFFにしてから、もう一度ONにすると鳴るようです。

# もし購入したら、かならず説明書を読んでから使ってくださいね。特に地上からの距離や、機器の持ち方なんかは必ず覚えてから使わないと無意味です。


というわけであちこち計ってみた

 まず、自宅の室内を計ってみました。屋内はだいたい 0.05 μSv/h でしたが、先に書いたとおり、この機械は検出可能な最低ラインが 0.05μSv/h ですから、屋内では放射線を「検知しない」状態だと思います。

 なら屋外はどうよってことで、まず家のまわりで地面にコンクリを打ってある場所で計測しました。何度かやると数値が変動するのですが、まあだいたい 0.09〜0.15μSv/h の間くらいです。屋内よりは高いです。

 じゃあ、地面が土で、枯れ葉が溜まってる場所とかはもっと高い数値が出るんじゃないの、ってことで計ってみると、おおざっぱに言って 0.10〜0.24μSv/h くらい出るみたいです。想像通り土のあるところは高めでした。

 カウンターは動作してるのを確認したところで公園へゴー。まあ具体的に言うと水元公園です。

 先に書いておきますが、こういう調査は計測ポイントを決めて、定期的に何度かやらないとちゃんとした傾向は出ないと思います。まだ買ったばかりでテスト中なので、ほんとうにお遊び程度のデータだということを頭に入れておいてください。

・公園管理事務所があるあたり  0.14μSv/h
・葦原の桟橋あたり  0.20μSv/h
・メタセコイヤの森 0.14μSv/h
・野鳥のサンクチュアリ(金網のあるとこ) 0.34μSv/h
・芝生広場 0.14μSv/h

こんな感じです。

http://www.city.katsushika.lg.jp/34/9539/010588.html
↑ここから「空間放射線量の定点測定結果について」というリンクを開いたところで葛飾区各所の空間放射線量が発表されていますが、水元公園内もだいたい同程度です。# オモチャみたいな値段のわりにエステー&タカラトミーアーツのガイガーカウンターはきちんと動作してるみたい。

 ただ、野鳥のサンクチュアリのあたりが少し高めでした。何度か計ってみたところ、一番高い時で 0.40μSv/h くらい出てました。


 繰り返しになりますが、こういうのは計測ポイントを決めて、条件をそろえて定期的に計らないと傾向が出ませんので、あくまでお遊び程度の結果だと考えてください(計測機器も精度の低いオモチャのようなものです)。

 面白い(?)ので、公園内などに数ヶ所計測ポイントを決めて、定期的に計りに行ってみようと思います。

追記 2012年6月1日

 エアカウンターSを二ヶ月使ってみて、わかったことをいくつか書き加えておきます。

1. 電源を入れて35秒間カウントダウンしますが、カウントダウン終了直後の値もかなり不安定。

2. 電源を入れると 1秒ごとに赤いランプが点滅するが、電源を入れてから約2分たつとランプが消える。消えたあとは数値の変動が少なくなる。

3. じゃあ、電源を入れてから(カウントダウン時間を含む)2分間の値は無意味なのかっていうと、高いところでは高く出てるし、低いところでは低いので、無意味ってこともないみたい。

# 以上のことから、わたしは「電源を入れてカウントダウン終了後、さらに30秒待ってから、10秒後に9回値をとって平均値を出す」という手のこんだことをしています。

# そんな面倒くさいことできるかボケェ(涙)という人は(わたしもですけど、涙目)、赤いランプが消えるまで待ってから最初の数値を取ると良さそうです。計測方法は気まぐれに変更せず、常に同じ条件で記録することが大切です。

4. 時々、まるで反応しないことがあるので(高いはずの場所で0.05と表示されて動かないとか)、そういう時は初期値をとりそこねて予測値を計算できなくなってる(想像)ので電源を入れ直したほうがいい。何度か入れ直して大差なければ合ってるっていうノリで(ノリとか大概にせえと思うけど安いんだからしょうがない)。

5.ビニール袋には、もしかすると入れないほうがいいかもしれない。ちゃんとしたガイガーカウンターは放射性物質が付着しないようにビニール袋に入れて計測し、終わったら袋は捨てるんですが、この機械でそれをやると、うまく計測できてない感じがする。仕方ないのでわたしは袋に入れずに使っている。

6. 持つ人によって高く出たり低く出たりするので、常に同じ人が持って計ったほうがいいみたい(高い人が内部被曝してるとかじゃなくて、静電気の影響とかだと思います)。

タグ:放射線 手芸

これが銀座に出来た Softbank ショップだ!

 銀座に Softbank のすごいショップができたと聞いて言ってきました……っても一週間くらい前のことじゃん。旬を逃す前に更新しようよ>わたし。

ファイル 1289-1.jpg
▲銀座の街角に巨大なお父さん看板がでーん!孫社長は北海道犬に足をむけて寝られませんね。

ファイル 1289-2.jpg
▲中に入ると入り口にお父さんのデスクが。お父さんの目は、世界へ、そして宇宙へと向けられているのです。孫社長は北海道犬の保護育成につとめるべきですね。

 お店の中は好きなように写真をとっちゃってくださいと店員さんが言ってました。二階には白戸家のリビングもあるということなので行ってみました。

ファイル 1289-3.jpg
▲階段の上にもお父さんが目を光らせています。孫社長は北海道犬とべろべろなめあってグッドボーイ、グッドボーイとか言っちゃうべきだと思います。っていうかわたしがしたいわ。生お父さんに合いたいなあ。注:中の(声の)人は守備範囲外です。

ファイル 1289-4.jpg
▲白戸家家の家族団欒でございます。なんか恐い… お父さん以外ぜんぜん似てないし。

ファイル 1289-5.jpg
▲お父さんの車です。この会社は全面お父さんなのです。SMAPとかもいたような気がしますが、お父さんの前にはジャニーズですら無力なのです!


 このとおり、銀座のショップは完全にお父さんの城でした。いちおう一階には携帯電話が展示されていますが、目に入るのはほとんどお父さんです。

 二階には喫茶スペースのようなものがあってお茶飲んでる人がいました。座ったらなんか出るのかと思ったら、新規契約や料金プランの相談なんかの人が店員さんと話す場所だそうです。たしかのりかえたら自転車が貰えるんでしたっけね。J-PHONE 時代からのユーザーじゃだめなんですか、そうですか。

 なお、すぐ近くに Apple Store もあるので iPhone ユーザーは梯子しちゃっても OK です。

年パスが切れる前に上野動物園へ行ってきた

 上野動物園の年間パスポートが今月で期限切れになるので行ってきました(昨日)。

 平日の午前中だったのでパンダはそこそこ見られました。でも伝統の「子連れは前の列に、大人だけは後」というアレで近くには寄れず。大人のわたしより背が高い中学生の集団とかも前の列ってなんかズルくね? まあ、近くといったってガラス越しなのでどうでもいいです。どうもパンダに対して熱くなれない。

ファイル 1288-1.jpg
▲リーリー。ガラス越しなので映り込みを避けるとろくな写真にならないし。

ファイル 1288-2.jpg
▲メスのアジアゾウたち。絶妙な位置に張られているロープを避けるとこんな写真にしかならないんだよ。

ファイル 1288-3.jpg
▲オスのアジアゾウ。名前はアティだっけ? オスがいる場所は掘があって、低い位置にロープもあるんだけど避けて写せる。でも絶妙に逆光……

 上野は写真よりスケッチ向けなのかもね。でも土日はすんごい人でスケッチするような余裕なかったりして悩ましいよねえ。

ファイル 1288-4.jpg
▲ワライカワセミ。ぜんぜん笑ってなかったけどね。これは金網越しなんだけど、被写体と金網とレンズとの距離によってはうまく金網がぼやける。狙ってこういうふうにとれればいいんだけど、どうすればいいのかなあ。


 そうそう、ホッキョクグマ舎がリニューアルしてちょっと面白くなってました。ガラス越しに水面すれすれのところからホッキョクグマを見上げられたりして、アザラシにはこんな風に見えるんだろうなって思う。

 せっかくリニューアルしたのにメスのれい子さんが死んじゃって、ホッキョクグマはユキオ君ひとりになってしまいました。

 あ、ホッキョクグマの写真はないです。面白かったところは写真とらずに見ちゃうんですよねえ。



▲ソリハシセイタカシギの鳴き声です。


ファイル 1288-5.jpg
▲西郷さん。上野駅の公園口から西郷さんへの近道みたいになってたビルが建て替え工事中なのでこんな風景に。西郷さんを見ると未だに魔界に行けそうな気がします。

コメント一覧

ぷらにー (03/23 00:05) 編集・削除

金網を消す方法について分かる範囲で、、、知ってたらスミマセンw

撮像素子の大きなカメラに明るい(=F値の小さい)望遠系レンズを
つければ比較的簡単に出来るんですが、
小さな撮像素子に暗いレンズを付けたカメラは、コンパクトタイプでも
レンズ交換式でも格段に不利になります。

ららむ~さんのカメラは30倍くらいのズームだったような気が、、、
レンズ固定タイプの高倍率ズーム機はどうしても 小さな撮像素子&
暗いレンズになって条件は良くないですが、望遠側の焦点距離が
かなり長くなっているのは有利な条件になります。

以下の方法で試してみて下さい。
  ①絞り優先の撮影モード(AまたはAv)で絞りの数値を最小に
    設定する。(=絞りを最大に開く)
     ※ズーム位置により設定できる最小値は変わります。
  ②ズームは出来るだけ望遠側に。
  ③被写体との距離は出来るだけ大きくとる。
  ④金網との距離は出来るだけ小さく。可能ならばレンズ密着。
  ⑤金網の面と撮影方向は出来るだけ垂直に。

それぞれに理由がありますが、長くなるので説明は省略しますね。
近場にある金網やモチ焼き網を使ってボケ具合を試してみて下さい。
いつも楽しい記事、ありがとうございます。

珍獣ららむ〜 (03/23 04:47) 編集・削除

おおおー、これはすごい。
わかりやすい解説、すばらしいです。
餅焼き網で練習してみます。
ぷらにー さん、ありがとうございました!!!

業平橋駅終了のお知らせ

ファイル 1283-1.jpg
▲曳舟駅の駅票です。もうすぐ隣の駅が「とうきょうスカイツリー駅」になります。

ファイル 1283-2.jpg
▲この電光案内板も、もうすぐ「とうきょうスカイツリー駅」になります。

ファイル 1283-3.jpg
▲当駅はもうすぐ「とうきょうスカイツリー駅」になります。

ファイル 1283-4.jpg
▲3月17日から「とうきょうスカイツリー駅」になります。ちなみにとなりの白い犬はお父さんの副業です。

ファイル 1283-5.jpg
▲信号横の標識も、もうすぐ「とうきょうスカイツリー駅」になります。


 来る3月17日、東武伊勢崎線の業平橋駅は、とうきょうスカイツリー駅に変わります。

 なんというか、東武も馬鹿なことをしたものだなあと思います。

 業平橋という古くさい響きの駅の前に近代的な超高層タワーがあるというギャップにこそ人は萌えるものです。それを「とうきょうスカイツリー駅」にしてしまったら、一気にあたりまえでつまらないものになってしまいます。

 業平橋駅のままにしておいたら「スカイツリーに行くの? それなら業平橋駅で降りたらすぐだよ」という通っぽい会話も楽しめるでしょう。しかし「とうきょうスカイツリー駅」にしてしまったら、誰も知ったかぶれなくなります。

 海外の日本通だって、Mr.ナリヒラ・アリワーラが平安時代の和歌ポエットで稀代のプレイボーイの名前だと知ったら泣いて喜ぶはずです。売店にナリヒラのブロマイドやTシャツを置いたら飛ぶように売れるでしょう。なりひらすていしょん、いっつわんだふぉーってなもんです。

 それを「とうきょうスカイツリー駅」にしてしまったら、スカイツリーだけが記憶に残って駅は忘れられてしまうことでしょう。

 つまらないことをしたものですね。ああ、もったいない。



コメント一覧

のいみっら (03/17 22:05) 編集・削除

ぐっと来る意見です。

やっぱ止めました。
業平橋でいきます!
みたいなサプライズがあると、
伊勢崎線沿線で産まれた東武ゆかりの私もうれしいですね。

珍獣ららむ〜 (03/18 08:58) 編集・削除

のいみっら さん、こんにちは。
ほんと今からでも業平橋に戻して欲しいですねー。
きっとアサクサ並に海外でも知られるようになったでしょうに。

駅名は一度変えちゃうと戻すのが難しいんですよね。
駅のまわりで商売してる人たちが
「ナントカ駅から徒歩5分」みたいに広告を出すので、
それら全部を修正しないといけないから
もう、東武鉄道だけの問題じゃなくなっちゃう。

そんな重要な変更をするのに
「東京スカイツリー」じゃなく「とうきょうスカイツリー」にしたスケベ心も残念すぎます。

Sari (03/22 03:55) 編集・削除

遅コメントですみません。

私の周囲でも、駅名変更には悪評ふんぷんです。
ダサい・・・
きれいで未来的になった駅に、大きくて厚いピカピカの一枚板に「業平橋」と黒々と書いたのが掲げてあったらかっこい~!・・・のに。

それに、スカイツリー関係の従業員の制服のダサいこと。涙出そうです。

ツリーの入場料は高いし、水族館も2千円だそうで、到底私なんぞは行かれません。
日本科学未来館のメイキングオブスカイツリー展に行ったので、もういいやと。
社長は一気に元を採ろうとしているんでしょうかね。
それにしても色々と垢抜けないやり方だと。

珍獣ららむ〜 (03/22 10:04) 編集・削除

Sariさんこんにちは。
制服、検索して見て来ました。
あーなるほど、これはビミョーですね。
http://www.fashionsnap.com/news/2011-11-04/mina-perhonen-tokyo-skytree/gallery/
これ自体がダサイかっていうと、60〜70年代レトロでわたしは嫌いじゃないです。
懐かしい風景が残る下町にタワーが出来たというギャップを表現しようとしてこうなったんだろうなと想像もできます。
でも、ちょっと狙い過ぎでコスプレみたい。
職員にこんなコスプレみたいな服を着せるつもりがあるのなら、なんで駅名を変えちゃったかなあ。
どうせやるなら駅からレトロなほうが良かったのに。

>きれいで未来的になった駅に、大きくて厚いピカピカの一枚板に「業平橋」と黒々と書いたのが掲げてあったらかっこい~!・・・のに。

そうそう、そのくらいやったほうがいいですね。


>水族館も2千円
水族館ができるという話は聞いてたけど、そんなにするんですか!
ttp://www.sumida-aquarium.com/
げ、ホントだ。
水族館は維持費がかかるし、大阪の海遊館も入館料は2000円なので、それほど破格ではないと思うけれど、スカイツリーのお客さんが大量に来るからもう少し安く設定してもペイしそうなものなのにねえ。
まあ、しょっちゅう見たいなら年パス買えってことなんでしょうけど。
今年のうちに年パス買う人は勇者ですね。しばらくは人ばっかりで魚なんか見えないでしょう(笑)