みなさん雪ですよ。この冬初めて? 23日から24日の未明にかけて東京にも大雪が降りました。あっという間に溶けましたけどねー。
▲小合溜とメタセコイヤの森。
▲雪だるま。誰も作ってなかったから控えめに作ってみた。
▲枝に咲いた雪の花
http://f.hatena.ne.jp/chinjuh/%E9%9B%AA120124/
↑雪の写真はこの辺に入れときました
タグ:雪
みなさん雪ですよ。この冬初めて? 23日から24日の未明にかけて東京にも大雪が降りました。あっという間に溶けましたけどねー。
▲小合溜とメタセコイヤの森。
▲雪だるま。誰も作ってなかったから控えめに作ってみた。
▲枝に咲いた雪の花
http://f.hatena.ne.jp/chinjuh/%E9%9B%AA120124/
↑雪の写真はこの辺に入れときました
タグ:雪
帰る前に腹ごしらえをすることになったのですが、美味しいものがどこにあるかよくわからず、某ドライブインのようなところに入りました。まあ無難だろうってことで。
ただ、入り口で「これは外したかな?」とちょっと思いました。店の前にへんなオブジェがころがっていて、池などがあるのですが、水は干上がっているし、ものすごく寂れた感じになってました。店はやってるんですけどね。
回転寿司と海鮮レストランのどっちにしようか迷って、レストランに入りました。入ってみたら入り口は別だけど回転寿司の店とくっついてて、メニューには回ってる寿司をとってきてもいいようなことが書いてありました。でも、食べたいものが回ってくるまで立って待ってるのなんか絶対イヤなので行きませんでした。
▲姿揚げと刺し身の定食、1500円くらいだったかな?
ともだちはシラス丼とカレイの煮つけの定食、わたしは何かの姿揚げと刺し身の定食を頼みました。「何か」はオコゼだったような気がしますが、カサゴだったかもしれません。なんかそういうものです。
メニューを見て「刺し身がどうでもよさそうなんだよねえ」と思ったら、やっぱりどうでもいい感じでした。姿揚げはまあまあだったかなあ。ただなんか、ズバリ言って全体的にどうでもいい感じなんです。お好みでポン酢をつけてお召し上がりくださいとか言われて、つけてみたら「んー、なんかこれ、どうでもいいなあ」みたいな(笑)
ともだちが頼んだやつは不味かったそうです。カレイはまあまあだったけど、肝心のシラスは何がどうっていうんじゃなく不味いと言ってました。美味しくないんじゃなくて、不味いと。そこまで主張されると気になるので一口くらい食べさせてもらえばよかったなあと思うんですけど、自分が頼んだのもどうでもよすぎて手が出ませんでした。
というわけで、夕飯は完全にはずしました。家を出る前に美味しいもの情報くらい見ておくべきですね。
▲友部のサービスエリアで買った納豆ジェラート。ほんとに納豆入ってる。味は特別どうってこともない、ふつうのアイスです。とけてくると糸引いてました。不味くはないですが、納豆がちょっと固かったなー。だるま食品の納豆を使ってますが、作っているのは大阪の会社でした。
タグ:水戸・大洗
茨城県近代美術館でウルトラマンアートという展示を見ました。ウルトラマンとウルトラセブンが中心の展示でした。入るといきなり着ぐるみを撮影できるコーナーでしたが、ここは正直どうでもよかったです。
でも撮影できるのがここだけだったので写したやつをいくつか貼っときます。
▲メトロン星人さんとちゃぶ台をはさんで差し向かいで記念撮影できるコーナー。
すごい人気かと思ったけど、案外誰も記念撮影してなかったです。まあ確かに期待してるのとちょっと違うんだよねえ。これでバックに昭和の家具でも置いてあって、ドラマの一場面みたいに撮影できるようにしてあったら行列出来てたかも。
▲この怪獣はなんだっけ?
▲バルタン星人。
▲セブン
▲ウルトラマンとセブンの後ろ姿
入り口でこれを見て、中も大したことないんだろうなと少しテンションが落ちましたが、入ってみたら意外と凄かったです。
撮影当時に使われてボロボロになったマスクの一部とか、取り外されて配線が向き出しになったカラータイマーとか、口では説明出来ない何かがありますねー。
あと、怪獣のデザイン画(しかも原画)の展示がかなり良かったです。それだけでもう完全にアートでした。
短時間で見られるかと思ってましたが、なんだかんだと二時間近く見てたような気がします。なかなか面白かったです。
タグ:水戸・大洗
拝殿に刻まれている生き物(主に鳥)の写真です。写りが悪いのがものすごく残念ですが、とりあえず貼ってみます。そのうちチャンスがあったら撮り直しに行こうかと思ってます。
写真が多いのでページ分けときますね(ここをクリック)
道に看板があったので、初詣での季節でもあるので立ち寄りました。大己貴命(おおなむちのみこと、大国主神のこと)と好彦名命(すくなひこなのみこと)をまつる神社だそうです。磯前神社と書いて「いそさきじんじゃ」と読むそうです。
神社の公式サイトによると、文徳天皇の斉衡3年(856)12月29日に、大己貴命が里人のひとりに神がかりして、人々を救うために戻ってきたと託宣されたことから建てられた神社だそうです。
永禄年間の兵乱で荒れ果てていましたが、水戸のご老公が建て直して今日に至るということです。
◎大洗磯前神社
http://oarai-isosakijinja.or.jp/
▲参道の階段をのぼりきって振り返るとすばらしく青い海が見えます。
▲ここの狛犬は陶器でした。
▲神門には波にウサギ。大国主と因幡の白兎にちなんでいるのでしょうか。
▲拝殿です。参拝者が大勢いました。
拝殿の屋根の下にさまざまな鳥の彫刻がありました。特別海に関係した鳥ではなさそうですが、なんででしょうね。iPhoneでとったのであまりきれいには写らなかったけど、ちょっとまとめてみましょうか。この辺を見てください。>http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=1255&continue=on#continue
▲写りが悪くてわかりにくいと思いますが、船の錨(いかり)が沢山奉納されていました。駐車場脇のめだたないところにあります。